先日、ピアノの発表会が無事に終了しました。娘のレベルではとても難しい「ソナチネ 第一楽章」。ギロックです。素人耳(つまり私)にはそこまで難しい感じはしなかったのですが、これ、実際に弾いてみるととっっっっても難しいですね><しっかり指を立てることと脱力を繰り返し、更に娘の苦手とする指の強さを必要とする箇所が何個も・・・。本当に大変でした。しかもグレンツェン本選から2週間しか間がなく、しかもその内1週間はニューヨーク旅行だったので練習が出来ない。正直、「そこまで無理して出なくてもいいのでは・・・? 」と私は思っていたのですが、本人たっての希望と、「少し難しい曲を人前で披露する機会を持って貰いたい」…
コンペ後ドタバタとしてしまいずっとそっちのけになっていました。成績について反省しようと思います。ド素人の分析なので多少おかしかったりする所もあるのでしょうがご容赦下さい。というよりアドバイス貰えるとありがたいです。グレンツェンピアノコンクールに出ると、「講評」と言うものが貰えます。出場者の演奏がどんなものであるか、何が良かったか、何がいけなかったか、そういったものを書いてある紙ですね。それと一緒に点数がハッキリと明示され、○○賞最低点「○点」など各賞を取る為に必要な点数もその講評にくっついてきます。が、これがイマイチ難しく、高得点をくれてるのに注意ばっかり書いてあったり、あんまり点数が良くない…
第25回グレンツェンピアノコンクール地区本選!予選の時になまじ目標以上の賞に恵まれたせいか、慢心が生まれたような気がする今回。その心を引き締めようと渇を入れると完全自失に陥り、慰めて励ませば天狗になる。更に反抗期に突入しつつあるあの子に、何を言っても心まで届かず耳を素通りしていく。。。厄介この上ないものになりました。曲調も苦手分野でなかなか仕上がらず、追い詰められていく娘。どうなることか、、、と最後まで気を揉んでいましたが、やっぱりやる時はきちんとやれるようになったんだなぁと感じる演奏になりました。「変わりましたね」前回の予選に付き添えなかった先生が、演奏を聞き終わってふと漏らした言葉。プレッ…
「ブログリーダー」を活用して、Roroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。