霧雨の日と晴れの日の今頃の蛇ヶ池霧雨の日晴れの日蛇ヶ池近況
iPhoneの手持ちの画像も・・・。なんか、このサイズだとスマホで十分すぎるね。iPhoneは「Spectre」と言うアプリで撮ってます。奥飛騨の滝Ⅱ
飛騨市上宝町鼠餅にある「トヤの滝」へ立ち寄って友人の写真展へ行って来ました。一週間後は紅葉も良いのでは。奥飛騨の滝
日の出のない朝だったが、鴨たちが歓迎してくれた。鴨が歓迎
土曜日は「とも遠方より来たる」で一緒に雨晴海岸へ行ってきた。太陽はお目にかかれずでしたが、ここはやはり景勝地。それなりに撮影楽しめました。日曜は開票場で開票立会人をした。今回の衆議院議員選挙・・・大きく変化・・・これがこの後日本の進む道がどうなるのか?久々の雨晴
昨日は期日前投票場に一日座っていました。今回の衆議院議員選挙は大きく動きそうな報道が盛ん。どんな物でも浮き沈みはあるのが世の連れだと感じます。夏に可愛い花をつけいてたガガブタ。秋になって葉が虫食いになったりしていましたが、未だ浮き草のままでした。ガガブタその後
毎年、石動山でいち早く色付く楓。上の方が赤くなっていました。色付き始めた楓
近隣でミゾソバの群生を見つけた。ピンク色が可愛い花です。ミゾソバの花
近隣の山間部へ紅葉探し。少しずつ色が付き始めていました。あき
ニコンZ30に富士フィルムのXF35mmを付けて近所を散歩。肌寒い日でしたか、秋が確実に来ている感じでした。ご近所散歩
信州の高原には木々に実が沢山付いていました。赤い実
雲の朝焼けにススキが映えていた。夜明けのススキ
もうすぐこの位置から太陽が昇のが見られるようになる。雲が赤く染まってくれました。林道城石線からの朝焼け
乗鞍高原で見つけた秋。見つけた秋
蛇ヶ池付近には未だ、秋らしい物と言えばススキぐらいかも。蛇ヶ池は未だ秋は・・・
連休初日、乗鞍高原へ。行く途中の沢渡で上高地へ向かう車とバスが大渋滞だった。反対車線なのですいすい行ったが・・・まいめの池で気嵐が見られた。気嵐立つ池
雨上がりの蛇ヶ池。久々に光芒も・・・雨上がり蛇ヶ池
鹿児島への出張で、町のスナップの最後です。鹿児島の思い出天文館通りにて
富士フイルムX-T5+XF35mmF1.4で近所に咲くコスモスとヒガンバナで後ろボケを楽しんだ。このレンズはAFは遅いが良い味のレンズである。コスモスとヒガンバナでレンズボケを楽しむ
ホテルの近辺を散策してみた。縦撮りのスナップを鹿児島の思い出縦撮り編
赤く染めていた赤いヒガンバナもそろそろと終わりが近づく。ヒガンバナもそろそろ終わりかけ
先日訪れた鹿児島市内には路面電車が走っている。路面電車のないケンから訪れると何やら新鮮な街角に見えます。両隣の県には走っているのですが・・・。鹿児島市内の思い出路面電車編
自宅裏手の空き地にツリフネソウが満開です。ツリフネソウが満開
公務の出張で朝の時間帯少し時間が合ったので市内を散策した。丁度、通勤通学時間だったので横断歩道で・・・。鹿児島市内でⅠ
日が昇る前の蛇ヶ池。ブルートーンに包まれて。本日より公用で鹿児島まで行って来ます。しばらくブログはお休み。未明の蛇ヶ池
蜘蛛の巣が目だちます。彼らも最後の食糧確保が大事なのかも。hespiderwebsarestartingtoshow.Astelasdearañasehicieronvisibles.蜘蛛の巣が目だつ日に
「ブログリーダー」を活用して、furuさんをフォローしませんか?
霧雨の日と晴れの日の今頃の蛇ヶ池霧雨の日晴れの日蛇ヶ池近況
夕方、家の裏手に雉の夫婦がノコノコと出てきてしばらく餌をつまんでいました。雉のふ
今年は桜は平年並みだったが、新緑は平年より少し早い感じです。新緑が眩しい
近所の長源寺のヒヨドリザクラが今年も可憐な姿を見せてくれました。しべのまま落下するのが多いとのことで、花が咲く前の蕾のまま落ちているのが沢山見られました。やや寂しいです。ヒヨドリ桜
蛇ヶ池の桜。毎年咲いてくれます。蛇ヶ池の桜
近隣の山間部に山桜がポツンポツンと・・・。近隣の山桜
林道城石線から望める杉谷に今年も山桜が咲いてくれました。一本の山桜
都会へ行くと必ず建物のウィンドウにカメラを向けてしまいます。田舎住まいには目にしないものなので・・・・都会でついついカメラ向ける所は
東京も新緑が綺麗で、良い季節の上京だった。土曜日はなんと真夏日で30℃まで気温が上がり、暑かった。ビルと新緑は田舎人間には大変珍しくて、新鮮な気分を味わう。首都も新緑
フジフイルムフォトコンテストの表彰式が19日に六本木ミッドタウンであった。久々の新幹線の金沢駅でスナップして、いざ東京へ表彰式で東京へ表彰式に行ってきた
2003年から毎年行っている人間ドック。一泊コースを受けました。やや糖尿系の指摘がありましたが、腫瘍などは今回無くてややホッとしている。写真は町内の不動滝。今時分は山桜が咲きます。人間ドックへ行っていました
田多井の枝垂れが今年も迎えてくれました。安曇野の春2
天候に恵まれて安曇野の春を満喫してきました。ここは北陸とは違い至る所に古い桜の木があります。安曇野の春1
土曜日は信州を色々回って最後は朝日町の「舟川春の四重奏」を見ようと立ち寄りましたが、大混雑で車で一回りしたあと朝日ICで車を止めて歩きました。上手く揃わない物で、菜の花は未だでした。人だかりを見えなくするように長時間撮影をトライその川縁で少し撮影。舟川春の四重奏??
土曜日に信州へ行って来ました。夜中1時半に起きて・・・スタートはいつものように安養寺からでした。信州桜詣で1
桜真っ最中の季節ですが、林道の雪が融けて車で行けるようになったので、杉谷の見下ろせる所へ行ってみた。桜から離れて
若狭の海の桜模様。海辺の桜
小浜市のお寺にて。同じ字なのに呼び名が変わっています。ヒガンザクラで有名なお寺です。葉がもう出てました。明るく彩度高めに。飯盛(はんせい)地区の、飯盛(いいもり)山の、飯盛(はんじょう)寺。飯盛寺のヒガンザクラ
毎年ゴールデンウィーク頃にはこの池にミツバツツジが咲きます。新緑と相まってフォトジェニックです。本日から2~3日GWの遠出で投稿お休みします。ミツバツツジ咲く溜池で
池原湿原の続編です。白樺と並んで山桜が咲いているとは・・・・。初めて見ました。GW前半2
28日に飛騨の池ヶ原湿原へ水芭蕉を見に言ってきました。今年は霜害が無く小ぶりでしたが、花弁が痛んでいなくて綺麗でした。GW前半1
八重ザクラは花はゴージャスなんだけど・・・八重ザクラ
ゴールデンウィーク、一年で最も心ウキウキする時期なのだが、今年は震災があって奥能登の方にお気の毒でウキウキしてられない感じです。そうはいっても自然界は最も芽吹きで生き物全体が元気に舐め時期でもあり、私のゴールデンウィークは=新緑なんです。今日からゴールデンウィーク
色を付けないで草花撮るのは・・・難しいな~♬草花をモノクロームで
初夏に赤くなるモミジや花などが見頃になってきた庭で・・・。α7RⅢ+NOKTONclassic40mmF1.4我が家の庭で
杉谷に1本の山桜が咲いて日の出にアクセントを付けてくれました。春は曙
ずいぶんと目に付く草花が変わって来ましたね・・・。ご近所散歩で
蛇ヶ池の周りには少しですが桜が有ります。種類か違うので順に咲いていきます。雨上がりで霧も出て良かったです。雨上がりの蛇ヶ池
志賀町尊保の桜・・・。行く途中の地震で被災した家屋に言葉も無く・・・早く復旧して欲しい思った。損保の桜
あっと言う間に過ぎ去った桜。今年の分を残さないと・・・。蛇ヶ池の桜不動滝邑地潟干拓地近隣の桜1
安曇野豊年でよく目立つ常念岳。桜とのコラボ写真と樹齢数百年の田多井の枝垂れ桜を何年振りかの信州3
田圃に1本植えてある桜_(須沼り一本桜)と夢農場での桜何年ぶりの信州で2
名脇役が主役を引き立てます。春の主役で無いけれど
ここは松本市波田の「安養寺」夜中のドライブでなんとか日の出に間に合いました。朝の日差しでサクラが赤く染まった。何年ぶりかの信州で
妙祐寺の枝垂れ桜・・・・散り始めだった若狭の枝垂れ桜
数年ぶりに福井県の若桜方面へ行ってきた。神子の山桜・・・今までに無いくらいの満開で素晴しかったです。何度も訪れていますが、人出も今までに一番多い感じでした。海から桜を見るの遊覧船も活況だったように見えました。海と桜
久しぶりに夜空が澄んでいたので、早寝して夜中に起床。桜のあるところで天の川と桜を撮影。冷え込んで寒い夜だった。2℃だった。夜中の桜
富山市の豪農の館「内山亭」にて、散った椿が情緒ありました。椿のある館にて