2024年11月23日(土)シロヤマテラス津山別邸さんをチェックアウト津山はもう何度も行っているので、行くところないんです・・・(困)というわけで、岡山から兵庫に移動最近国宝に嵌っております・・・今回は兵庫県加古川市にある鶴林寺さんへわんこは抱いてればOKです!国宝の本堂です!本堂の左壁には日本最古と言われる鶴の絵が描かれていました!超貴重ここ鶴林寺さんには国宝の本堂意外にも見どころあるんですそれはウインクし...
愛犬との国内旅行の様子、宿泊するペット同伴できる旅館・ホテルの評価・感想・情報を。旅の役に立てば。
2013年3月に初めて愛犬を連れだっての家族旅行、それ以降、たびたび家族旅行をしています。 自身が宿泊した実体験・感想が他の愛犬家の方々の参考になればと考えてブログにアップします。 また、愛犬の成長の記録も兼ねますので、旅行以外の日常についてもアップしていきます。 長男マルチーズのれおりんは2009年12月7日生まれの満8才の小っちゃい怪獣 次男チワワのJOYJOYは2016年1月30日生まれの満2才
2023年4月30日(日)軽~~く説明、結構な歴史の舞台なんです!信長公が朝倉義景討伐のため、当時義景と揉めていた若狭国に陣を張り、いざ敦賀に攻め込んだ後、信長公の妹の嫁ぎ先の北近江の戦国大名浅井長政(朝倉と同盟関係)が信長公を裏切り出陣朝倉と浅井の両軍に挟撃される危機!木下藤吉郎(のちの秀吉公)、明智光秀、徳川家康らが殿を務め、京に命からがら撤退した、金ケ崎の退き口の舞台2020年9月にフラッっと立ち寄り、ト...
2023年4月30日(日)玄蕃尾城は滋賀と福井の県境にあり、神戸から遠いけど朝8時半には到着目的は早く城攻めを終え、福井県若狭町にあるドライブインよしださんでイカ丼を食すため前に行こうとしましたが、コロナ明けで人の動きが急活性、連休で交通渋滞がハンパなく途中で引き返したので、今回はリベンジ10時半に到着も、並んでました・・・一回転目では着席できませんでしたがでもイカ丼なので回転は速い!待ち時間は店作成の広告を...
2023年4月30日(日)ああぁ~~無常の雨・・・折角8時半に着いたのに・・・もちろん折角来たので雨中行軍です、わんこは車でお留守番(泣)土道なので足を滑らさないように・・・雰囲気が出てきました!南虎口(大手口)に到着空堀、勿論当時は幅広でめちゃ深かったんでしょうそこいらに空堀!多用していますここ天然のドッグランなのでめちゃ残念主郭に向かう土橋空堀と土塁の組み合わせで臨時で作った陣城のレベルを遥かに超えてい...
2023年4月1日(土)昨日は険しい兵庫県豊岡市の有子山城を登城しましたが、本日も苦労する山城の鳥取城へ毛利一門の吉川経家公像前にて秀吉公の大軍に囲まれ壮絶な籠城戦を行った有能な武将です!秀吉公の鳥取城攻略戦において、兵糧攻めを敢行多くの餓死者が出て、城内では人も食べられたといわれています・・・結果、城主の経家が切腹し、城内の民は救われたと伝えられています・・・石碑は外せないです桜も満開から散りはじめで水...
2023年3月31日(金)エレベータでレストランへ狗賓さんに個室をお願いしておりました、ガウガウの我が家にはめちゃ有難い!お品書き前菜にはトロ寿司、たらの芽など美味い!和牛柔らか煮と黄ニラのクリームパスタこれ最高なんです!蛤のお吸い物、これも最高造里干しぜんまい信田巻き琴浦サーモン白酒焼きこれはもう日本酒、飲み比べセットをとらふぐの茶わん蒸し、春菊あんかけ鳥取黒毛和牛のサーロイン炭焼きいちご大福とアイスれ...
2023年3月31日(金)テラスから階段を使いドッグランへうちのれおちゃんは狗賓さんのドッグランめちゃ好きなんです!もうシニアなんでゆっくりチェックインのわんちゃんを見つけてはガウガウで・・・恥ずかしいだんだんエンジンがかかってきましたJOYJOYは現役さんなので元気!お兄ちゃん大好きなJOYJOY兄弟仲良く、いいショットです!来年もこの笑顔が見れますように!次は狗賓さんの楽しみの夕食ではまた...
2023年3月31日(金)やって来ました、我が家の3月恒例の狗賓さん宿泊旅行!フロントロビーでいつもの撮影いつも3月なのでひな人形お部屋はいつものスーペリアツイン我が家には十分! ベッド脇にはステップありますし、2わんこなので追加でもう一つ準備いただけます!誰もいないのを見計らいウェルカムドリンクをいただきますこの白バラクッキー美味いんです、ウェルカムドリンクはアルコールをいただきました!テラスからの大山、こ...
2023年3月31日(金)さっきまであの頂上にいました!登りはあれだけしんどかったのに下りはサクサクと・・・わんこ同伴OKのお店”出石皿そば登城”さんに向かいます!このお店は時計台横のお堀にあり、行ったのですが・・・順番待ち・・・かなり時間かかりそうななので、他を当たることに前にも行ったことがある出石城山ガーデンさんへ団体さんが多いのですが、こちらのスペースはわんこOKの場所!わんこ連れの方が一組いましたの...
2023年3月31日(金)れおちゃんJOYJOYにはポッドにインしてもらいます・・・麓の出石城の階段を上っていくと・・・有子山城はこっちの看板、クマ注意の看板も・・・いざ、有子山城へ!!足元悪しで、れおちゃんとJOYJOYはポッドインにて同行出ました、トラロープこの登山道はのちに作られた道です戦国時代の大手道(正面玄関みたいなもん)は別で、現在はその大手は閉ざされております・・・2/3はトラロープと岩場か階段...
2023年3月31日(金)2023年3月の旅行は恒例の鳥取県大山にある狗賓さんに宿泊する旅+日本/続日本100名城スタンプのゲットです!本来、神戸から大山に行くならば、山陽道⇒播但線⇒中国道⇒米子道が正規ルートですが、今回は出石にある出石城・有子山城に登城するため播但線から中国道に乗り継がず、そのまま北上!標高300メートル以上の山城である有子山城、手前の麓には出石城があり、セットで日本100名城認定されています桜の季節で...
2023年2月25日(土)やってきました、明石城!目的はママ日本100名城スタンプブックにスタンプをゲットするため、もう何回も来ているのですが、物忘れが多くいつも新鮮に見れます!巽櫓をバックに明石の石垣もこれまた高いんですよ手前は先ほどの巽櫓、奥が坤(ひつじさる)櫓なんと現存櫓で貴重なんです、また坤櫓は伏見城から移築のものなんです!但し、通常櫓は公開されていませんのでわんこも自由にお散歩できます西からの脅威に...
2023年2月25日(土)朝イチやってきました赤穂城ペンションヘルツさんから車で5分ちょいなんですただし、赤穂城は画像の門より先の本丸エリアはわんこNG!パパが先に本丸エリアへもう三度目なんで・・・この天守台の上には天守閣が建てられたことはありません・・・天守台から見た本丸エリア(わんこNG)ここ赤穂城は、本丸と二の丸は輪郭式、二の丸と三の丸は悌郭式と変則的な縄張り朝清々しいお散歩水堀と横矢掛り可能な守りや...
2023年2月24日(金)岡山市から移動し、赤穂市にあったペンションへるつさんに宿泊です*2024年8月本ブログ作成の際、確認すると閉業されてました・・・ペンションというか、ワンルームのような外観我が家のお部屋は一番手前のお部屋で当日、我々だけでありました・・・かなり狭い・・・これにお布団を敷くと・・・さて夕食ですが、海の幸がいっぱい赤穂と言えばカキ鯛素麺予約時から分かってはいるものの、前菜に少し肉系はあるもの...
2023年2月24日(土)福山城の後は岡山城へ巨石の石垣がお出迎え・・・鏡石流石秀吉公お気に入りの五大老のひとり、宇喜多秀家公の居城!路面も乾きつつあり、うちのお坊ちゃまたちも歩いてくれます・・・石垣が無骨な感じの野面積みの石垣、この上には三重四階作りの大納戸櫓が立っていたそうで・・・やはり土の場所は好みではないようで、アスファルト面を歩いてました!この石垣は関ヶ原以前に築城された城では一番高い石垣だった...
2023年2月24日(金)広島北ホテルさんをチェックアウトし、広島県福山市にある福山城へ雨がポツリとしており、うちのお坊ちゃま達は濡れた地面は苦手なので、ポッドにて福山城に入城日本100名城の一つでこの城の最大の特徴は天守閣北側は黒壁東西南側が白壁この白黒は北側は防御力アップのため壁に鉄板を張りつめられたもので、国内で唯一の威容を誇りますで、築城400年記念事業で12022年に、北側の鉄板貼りが復元されたのですママは...
2023年2月23日(木)厳島神社から高速で移動し、千代田ICを降り、広島北ホテルさんにわんこ連れでは2度目の宿泊だったかなここは地下水が美味しいので、いつもペットボトルで汲んで持ち帰り!わんこOK部屋は501号室廊下めちゃ広いので、カートも扉前に置いても大丈夫スタンダードの和室、やっぱ和室が一番!広縁もあり!いつもテーブルとイスに荷ほどきした荷物を置くので寛いだことありませんが・・・♨も良し、楽しみの夕食...
2023年2月21日(木)宮島フェリーにて厳島神社へわんこ連れはフェリー客室内には入れないので、冬場は相当の覚悟が必要でしょうね厳島神社の守護者といえば平清盛やっぱ海に浮かぶ大鳥居はいいですね、まだまだ大鳥居までには潮がありますあれよあれよという間に潮が引いていきました前来たときも干潮でしたので、満潮の厳島神社も見てみたいんですが・・・下調べなしに来るのが間違いで・・・大鳥居が背景に入るフォトスポットは長...
2023年2月23日(木)岩国に来て錦帯橋はスルーできない!岩国城から錦帯橋に徒歩にて移動中、藩主吉川三代目当主の広嘉、錦帯橋建造の偉業をたたえ鎮座しているようです!吉川と言えば、毛利元就次男の吉川元春、子の広家(初代藩主)が有名で2023年11月には吉川広家の銅像が新たに設置されたようです!騎馬武者像ですよ!美しいアーチ、れおちゃんのお顔が映ってないので・・・もう1ショットわんこも歩かせてくれるなんて懐深しで...
2023年2月23日(木)2月の家族旅行は、2泊3日で岩国~兵庫まで日本100名城でスタンプいただく旅となります当然ママのスタンプブックのため・・・今回は戦国大名毛利氏の両川として支えた吉川氏の城である岩国城へ(もう片方は小早川氏)本当は麓から歩いて登城したいんですが、ママが不機嫌になるので・・・ロープウェイで・・・ロープウェイはクレートが必要です!管理事務所で無料で借りれます!独特の形をした復興天守・・・昔天...
2023年1月21日(土)松山城から今治城に移動今治のご当地グルメといえば・・・焼豚玉子飯老舗の白楽天さんへシンプルです繁昌しておりました、美味しかったです!いざ今治城へ堀が広い!黒門へ、デカイ石垣は権威の象徴!時間帯が・・・逆行で・・・像の主は、宇和島城の築城者藤堂高虎公で、ここ今治城も藤堂高虎公が築城しています!天守まで地続きですが、本来天守の周りは水堀なんですよ、これがいざ天守の前にはめ込みパネルわ...
2023年1月21日(土)ルナパーク別邸やすらぎさんをチェックアウトし、松山城へ今回松山城登城の目的は、ママの日本100名城スタンプをゲットすることと麓から松山城に登城することいきなりド迫力の石垣が!道路標識がめちゃ邪魔なんですが・・・松山城への登城は東にあるロープウェイ、リフト、徒歩で登城する道はあるのですが、西にある登城口をチョイスここ二之丸入園者専用駐車場はこれまた無料!!(すぐに満車になる危険性あり)...
「ブログリーダー」を活用して、leonjoykaiさんをフォローしませんか?
2024年11月23日(土)シロヤマテラス津山別邸さんをチェックアウト津山はもう何度も行っているので、行くところないんです・・・(困)というわけで、岡山から兵庫に移動最近国宝に嵌っております・・・今回は兵庫県加古川市にある鶴林寺さんへわんこは抱いてればOKです!国宝の本堂です!本堂の左壁には日本最古と言われる鶴の絵が描かれていました!超貴重ここ鶴林寺さんには国宝の本堂意外にも見どころあるんですそれはウインクし...
2024年11月22日(金)お部屋に♨があるものの・・・やっぱ大浴場もいい ということで大浴場へ皆さん、靴どこで脱ぎます?最近、靴の脱ぎ場であきれ果てることがたびたびありまして・・・いい年した大人が靴のまま一段上がって靴を脱ぐ自分の家で玄関の上りかまちの上で靴脱ぐか??バカなのか・・・と いい年した大人が何やってんだ! と思うのです♨後は、ドッグフレンドリールームの宿泊者など一部の方が入れる屋上ラウンジへこの...
2024年11月22日(金)津山城からシロヤマテラスさんに到着、この入口は車での入口とは違う場所にありますここにも石垣が組まれていて、城好きパパはご満悦専用エレベーターにてドッグフレンドリールームのフロアへいざお部屋へれおちゃん、JOYJOYからいいお顔いただきました!十分な広さですベッドとソファーに二カ所テレビがあるのは嬉しい!百々温泉から汲んでこられた♨お部屋にあるのでいつも嬉しいわんこ用の湯船、うちは...
2024年11月22日(金)明けましておめでとうございます。本年も当方ブログよろしくお願いします!津山名物のホルモンうどんをいただいたのち、ホテルの駐車場に車を置かせてもらい、毎年必ず登城する日本100名城の津山城へこの時期必ずもみじまつりが開催中、桜100名所に加えもみじも綺麗ですこの石垣の先まではわんこはOK!城内は顔出しNGですが、連れては入れます壮大な石垣津山の有志により復元された備中櫓前にて今年はいつま...
2024年11月22日(金)本年はブログをご覧いただきありがとうございます!来年もよろしくお願いいたします秋の旅行第二弾は岡山の旅まずは岡山県総社市にある日本100名城の鬼ノ城へこの城は戦国時代系ではなく大和朝廷時代のもので、歴史で習った白村江の戦いに敗れ、大陸からの侵攻に備えた大和朝廷の山城です土の塀でよくも作ったものです・・・ちょこっと立ち寄るつもりでしたが、気持ちがメラメラと・・・やっぱり城内一周へ1時間...
2024年10月27日(日)この日か九州旅行最終日で、福岡から神戸まで帰らなければなりませんが今回の旅は、日本三大天満宮の防府天満宮さん、大宰府天満宮さん、全国4万余りの総本宮の宇佐神宮さん、阿蘇神社の総本宮の阿蘇神宮さんおおとりは全国7千余りある宗像神社の総本宮の宗像大社さんへ宗像大社さんは世界遺産登録されており、沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、本土にある辺津宮の3宮から成り立っていますが、離島はムリ!お宿だ...
2024年10月26日(土)だれも居なかったので、失礼して・・・♨ではありませんが・・・気持ちよくお湯いただきましたいざ夕食へ個室ですが、わんこは同伴できません、残念ですが先付当然安全旅行にビールで乾杯!土瓶蒸しに造里、こりゃもう日本酒ですわ・・・チェックイン時に衝撃の事実・・・生きたイカがない!なんかスーパームーンで月光がありイカが不漁だとか、折角楽しみにしていたのに・・・急速冷凍のイカですが、美味しくい...
2024年10月26日(土)佐賀県唐津から移動し福岡県宗像市へお宿のはなわらびさんに到着なぜここにかというと・・・イカが食べたい!呼子でイカを食べていないし、生きた新鮮なイカを・・・御宿は中庭がありそれを囲むように部屋が連なっておりました・・・この時期まだ蚊が・・・お部屋はすみれでお部屋はスタンダードのベッドルームです部屋も我が家仕様にカスタマイズ済ドッグランなしです、ドッグランありもありますお部屋は綺麗で...
2024年10月26日(土)やってきました、続日本100名城の唐津城天守閣は模擬天守で当時はなかったのですが、町興しで作っちゃいましたのやつですが・・・城好きはそのあたり割り切って楽しみます!雨もやみ路面も乾き良かったです晴れていれば絶景だったはずここ唐津城は先にブログ投稿した名護屋城の石垣など転用して作られた城で歴史的な価値もあり!唐津城と言えば、このショット!晴れていれば・・・次はお宿の花わらびさんにチェ...
2024年10月26日(土)雨の天気でしたが、雨雲レーダーでは天気は回復するはず祈りつつ、佐賀県松浦市から長崎県平戸市へ日本100名城の平戸城へ駐車場で・・・白い子猫ちゃんガリガリなんですが、傍らにいた黒ネコは結構ふっくらママは保護したいなぁ~って言ってましたが、あまりにも白い子猫ちゃんが黒ネコになついて後ろにくっついていたので、なくなく保護は諦め・・・後ろ髪ひかれる・・・いざ平戸城へまだ路面濡れているのでれ...
2024年10月26日(土)前日、夕方からポツリポツリ来てましたが、やはり朝から雨、しかも結構な雨量2Fにはテラスがあり、いい天気でしたらここでカフェするんでしょうが・・・残念過ぎる朝♨後に雨は激しく・・・むむぅ~もしかしてもしかすると海鮮丼か・・・アジの干物も美味しくいただきました!ブレインズ長崎さんいいお宿です!夕食の時間が選べたらもっと良かった!次は長崎県平戸市にある平戸城へではまた...
2024年10月25日(金)長崎県松浦市にあるブレインズ長崎さんへ次の日行く予定であった名護屋城に行ったので、遅くなってしまいました・・・18時前にチェックインディナーは18時から一斉スタートなので、結構急かされます・・・(ちょっと嫌な感じでした)スタンダードのツインソファーもありました、わんこ用のベッドも2つ水回りも綺麗、温泉があるので使いませんが・・・急かされてディナー会場へ先付造里、豪華すぎる!!酒が進む...
2025年10月25日(金)次の日は雨予報・・・なので一つでも多く名所を巡っておきたいと・・・大宰府天満宮から佐賀県唐津市にある名護屋城へやって来ました名護屋城、名古屋ではありませんイカで有名な佐賀県呼子のすぐ近くにありますこの建屋は名護屋城の博物館でめちゃデカイです、見どころ多しここ名護屋城は秀吉公の朝鮮出兵の前線基地となっており、有名な武将オールスターが勢ぞろいいざ名護屋城へいきなりデカイ石垣!大手口へ...
2024年10月25日(金)御存じ大宰府天満宮さんへママは修学旅行以来、パパはコロナ期に仕事合間にお参りしております学問の神様、菅原道真公を祀っている全国12,000の天満宮の総本山!しっかし、人が溢れかえっております、修学旅行生、インバウンド、シルバーの方、もうカオスです本殿は入れませんが、わんこは近くまでは行けます!ありがたい!訪れた10月は特別受験合格祈願大祭で飛龍天神ねぶたが飾られておりました・・・...
2024年10月25日(金)阿蘇神社から下道でやって来ました鞠智城ママの続100名城のスタンプをゲット!阿蘇神社は爆風で極寒でしたが、菊池城は暑い!ママもj半袖になっちゃいました・・・ここ鞠智城は古代山城で、大和朝廷時代でできたもので、白村江の戦いに敗れ大陸からの侵攻に備え西日本各地に作られた山城となります八角形鼓楼、大陸にも同じような遺構が発見されているとか・・・米蔵城攻めというより公園をお散歩です鞠智城は...
2024年10月25日2000年以上の歴史を持つ古社の阿蘇神社わんこOK!ですこの時爆風でめちゃくちゃ寒いんです・・・JOYJOYも虚ろなお顔で・・・全国450ある阿蘇神社の総本社となります!熊本城と同様に熊本地震で大きく傷ついており、修復がいまだに続いています御朱印をいただきママ大満足!修復には、まだまだ時間がかかると思いますが、熊本城と同様に頑張ってほしいものです!ではまた...
2024年10月25日(金)昨日も部屋♨をいただきましたが、当然朝も!温度調整が難しいのです・・・ちょっと熱めお湯を張っても冷めるんです・・・追い炊きできないんでチンチンに暑い温泉入れ、これに水で調整する、これがベスト!朝ごはんも美味しくいただきましたここ小笠原さんは何か所も広大なドッグランがあって楽しめるはずなんですが・・・昨日もドッグランに行ったのですが・・・わんちゃんの置き土産がドッグラン至るところに...
2024年10月24日(木)湯布院ガーデンホテルと同様に数年ぶりの宿泊!阿蘇小笠原さん前にてチェックインを終えたのち離れへ洋室ツインとなりますTVは壁掛けなのでテーブルの上はすっきり!冷蔵庫はやや大きめでしっかり冷凍もできますので保冷剤も凍らせることができました夕食ですが、わんこも同伴で半個室左上には辛子蓮根、右上は馬刺し、中央には造里で鱒にマグロ一品一品持ってきていただくより、このくらいの量が一度に見れる...
2024年10月24日(金)大分県竹田市にある日本100名城の岡城へここは滝廉太郎の荒城の月舞台と言われているお城なんです!山城でこの石垣の熱量や凄すぎるのです!駐車場で受付を済ませましたいざ岡城へ元気なJOYJOYはママと一緒にいきなり幾重の石垣がこの高い石垣!大手に到着、ここから本丸へ本丸が見えてきました!壮大!下をのぞきこむママ、めちゃくちゃな土木量だったことでしょう・・・石垣も武者返しのように反り上が...
2024年10月24日(木)大分県のナイヤガラの滝 原尻の滝へ近くに仕事に何回か来ていましたが、中々立ち寄る機会がなくて・・・よった来ました、原尻の滝!それほど期待していませんでしたが、確かにナイヤガラ!もう、ナイヤガラを見てから四半世紀が過ぎ、自らの年齢に驚きを・・・橋も揺れていい感じ!真ん中はママです橋から見た原尻の滝フィトスポットも完備されていました滝近くにはわんこOKの茶屋もあり食事ができるようでし...
2022年9月30日(金)レストラン花鳥へ遅い開始グループで19時半から今回も安定の飛騨牛しゃぶしゃぶ懐石尚、業務効率化のため現在はもうありません・・・残念過ぎる我が家が大好き飛騨牛!この色、食べやすい薄さまずは飛騨ビールで乾杯!ここ運んでくるにも市内から遠いので、割高なんですが・・・まあいっか・・・造里は必ず飛騨サーモンが入ってます、美味しいです焚きあわせ通常ご飯に赤だしが付くのですが、お茶漬けにいつも変...
2022年9月30日(金)常宿の高山わんわんパラダイスさんにチェックイン・・・しかし顔見知りのスタッフさんがいなくなって淋しいかぎりですお約束の・・・ハロウィンまでまだ一か月ありますが・・・うちの子は写真撮影など気にしない・・・カメラ目線ください広々ロビーロビー近くの足洗い場215号室我が家はスタンダードで十分!備品関連に本日、ドッグランで遊ぶ余裕はなかったですが・・・夕食は19時半からなので、温泉へ備品は...
2022年9月30日(金)高山の古い町並みへれおちゃんJOYJOYはカートから降りて元気にお散歩♪お昼食べていなかったので、軽~~く美味しくいただきました!晴れ晴れぶらぶら日よりですここは飛騨ラーメンがわんこ連れでいただけるみたいでしたが、うちはガウガウなので遠慮します・・・残念飛騨牛コロッケ一個をママとシェアお次はみたらし団子をなんか固かったです・・・高山陣屋前にある屋台風のみたらし団子屋さんがやっぱ一番...
2022年9月30日(金)苗木城から下道で高山へ飛騨の里付近から車でめちゃ細い山道へ・・・対向車が来ないことを祈りつつ・・・松倉城に到着!熊注意のため、れおちゃんとJOYJOYは車待機でれおちゃんとJOYJOYは登場なし・・・同行できず残念これぞ山城の道、でもかなり上まで車で行けますので楽しました・・・標高857、比高360メートルでこの石垣!ド迫力ロープを使い登る箇所もこれも高いまだまだ発掘途中で青いビ...
2022年9月30日(金)恵那ラヂウム温泉館をチェックアウトし、続日本100名城の苗木城へ麓にある苗木遠山史料館へ苗木城のジオラマ天然の岩をも利用した山城です苗木城と言えばこのショット、ちゃんとビュースポットの案内板があり親切です!あっちにもこっちにも石垣+巨石山城ですが、史料館から更に上に車で登れるので適度な運動程度で城域へ巨石が目立つかと思いきやしっかり石垣もあります天守から見た大矢倉の石垣天守エリアも...
2022年9月29日(木)温泉をいただき、いざ本館の食事処へわんこ同伴OKです!!しかも個室で!鴨系のサラダ小鉢ですが、ハチの佃煮です・・・思い切って食べるとゲテモノ系ではなかったですよ(笑)飛騨牛なんですよ!野菜はお早目に焼き焼きください!鮎も美味しかったです食事ですが、適量で思いのほか良かったです!れおちゃんも大疲れで・・・翌朝の朝食です、わんこは連れていけませんのでご注意を朝食後に浴衣を着させていただ...
2022年9月29日(木)本日のお宿の恵那ラヂウム温泉館さんにチェックイン城三昧し過ぎてチェックインが遅れました・・・チェックインを終えお部屋へ段差が要所にあるので、台車などにより荷物を運ぶのは困難ですので、男手で荷物を移動させましょう・・・本日のお部屋です、コテージ風です横に人工的な小川がありますが・・・これがのち賛否両論、小川も段差があり水音が・・・ママはOK、パパは朝水音で目が覚め・・・玄関の段差高...
2022年9月29日(木)本日は城三昧で三城目の岩村城へ最後のお散歩を兼ね・・・岩村城は日本三大山城で、本丸まで車で行けるのですが、何と!工事中で通行止!!で、麓から登ることに!麓付近から立派な石垣この反り上がった算木積みが堪りません・・・苔むした石垣は山城ならではです本丸に到着これが六段積みの石垣本丸の岩村城いざ本丸へ突入六段石垣を横から素晴らしい風景本丸に到着眼下が本来行ける駐車場ですが、通行止でし...
2022年9月29日(木)NHK大河の麒麟がくるでブレイクした明智光秀の生誕の地の明智城へ美濃のまむしこと斉藤道三の息子義龍に攻められ落城するまでの30年過ごした城大手口から攻め込みます石畳なので歩き難そう・・・城門(復元ですが)この先からはれおちゃんとJOYJOYは抱っこ季節がら藪が凄くて、またもう10月ですが、やぶ蚊が凄くて・・・藪々の切り岸(人工的に登れないように津系を削っている)馬防柵付近はわんこ歩けま...
2022年9月29日(木)可児市観光交流館にてまだ暑さ残る中、やって来ました、美濃金山城ここ美濃金山城は織田信長公の重臣森氏の居城であり、信長公から寵愛され本能寺の変で横死したと言われるかの森蘭丸の本城でもあったようです(森蘭丸自体実在の人物か不明のようですが)山城ですが、かなり上まで車で上がってこれます明智光秀の故郷とすぐ近所駐車場は出丸にあり、遠方から見ると石垣が!悲しいかな・・・ここ美濃金山城は破...
2022年5月6日(金)江馬氏館跡の近くにある神岡城へスーパーカミオカンデ(よく分かりませんが・・・ニュートリノなど素粒子、宇宙の謎を検証する研究装置みたいなもの)聞いたことある方多いと思いますが、この地にあります鉱山と書かれてますが、この神岡城は三井金属鉱山の神岡鉱山100周年を記念して寄贈され建築されたのですスーパーカミオカンデは遺構になった神岡鉱山内にありますよ結構幅広な空堀です!見応えあります!こ...
2022年5月6日(金)高山わんわんパラダイスをチェックアウトし奥飛騨を経由する途中、まだ桜が咲いていました!ラッキー♪江馬氏館跡に到着室町時代から続く飛騨の有力国衆で中世武家館の様子を窺い知ることができる貴重な史跡駐車できる台数は結構少ない・・・平時の館(城)なので防御施設も大規模ではありません写真は空堀跡復元された館門にて館内はわんこ抱っこで見学OKあの山上には詰め城があり、有事には本陣を移すのです...
2022年5月5日(木)一番乗りでチェックインしたので、♨、前半の食事開始、確か17時半だったかな我が家のお決まり飛騨牛しゃぶしゃぶ鍋コース絶妙な薄さ加減なのですよ野菜もたっぷり、キノコ類しゃぶしゃぶだけではなく、スタンダード懐石の造里、煮物などもついているのですっごいお得コース!飛騨ビールで乾杯です!いつもオーダーする飲み比べセット最後はお茶漬けでこれは秀一速攻寝て、翌朝朝♨へ今夜もいい天気になりそう、今回...
2022年5月5日(木)時間もそろそろなのでチェックインへ見慣れた外観お部屋はスタンダードルームです前は広いモダンルームや和洋室などでしたが、ここ最近はこのお部屋わんこ備品は完備に人間様の備品水回りはUBですが十分この時間に♨に来たことはありませんが・・・本棟から少し歩きますが、ほんのちょっとです(口コミとかで離れてるとかありますが、全く気にならない距離ですよ)クレンジングなど女性に優しいグッズ洗い場に檜...
2022年5月5日(木)当日は松本城だけののんびり行程でしたのでめちゃ早くに到着なのでドッグランで遊ばせてもらうことにガウガウわんこのうちの子にとっては貸切状態は有難い!初めは動きが鈍い・・・ママ大好きなJOYJOY思いっきりカメラ目線れおちゃんもようやくエンジンスタートJOYJOYもれおちゃんも笑顔で嬉しいよちょい老け顔我が家にとっては永遠の3才(当時6才)この2022年4月末からの13泊14日の大旅行も本日が...
2022年5月5日(木)久々やってきました、国宝で現存12天守の松本城!3回目!飽きないのと、今回はママの日本100名城スタンプブックにハンコをいただきに扇風機が役立つ暑さでした・・・雨より全然いい堀にさざ波がなければリフレクションで逆さ松本城はきっと綺麗日陰をお散歩うちのれおちゃんは玉砂利が大嫌いで避けてます・・・日陰も結構あるんですよね、松本城は80分待ちとは・・・太鼓門とでかい玄蕃石で22.5トンあるそうですい...
2022年5月4日(水)部屋で一休みし・・・パパのTシャツはシャーザクですよ!混む前に浴場へ♨ではありませんが・・・広くはありませんが、足を延ばして入れるのはいいですよねぇ早めの夕食でしたここはアルコールがめちゃ高でした・・・もう少しどうにかならないのでしょうかね・・・スタンダードの前菜よくは覚えていない・・・このあと魚があったか・・・そして肉デザート男性には少ないですね・・・ではまた...
2022年5月4日(水)本日3つの城攻めのわりに、平城が2つあったので早めのチェックインができました!カーロフォレスタ北軽井沢リーオさんにチェックインフロントはコンパクトなつくりレストラン202号室で洋室ながらローベッドでOK!わんこグッズ完備珍しく部屋内に電子レンジ・・・冷凍のわんこご飯持ち込みの方には有難い一品水回りは広くはないけど綺麗ですウォシュレットは必須、これ大事!ドッグランに誰も居なかったので!中...
2022年5月4日(水)本日最後の3城目は、岩櫃城本日初の山城で、ジオラマも立派これが在りし日の岩櫃城いざ岩櫃城へれおちゃんはポッドですが、JOYJOYは暫く歩き山城ですが、傾斜もハードではなくゆっくり登ればOKJOYJOYはお散歩気分で・・・人工的に掘削された堀切を進んで本丸へ見事なUの字の堀切うちのJOYJOYは本当に元気下は横堀でしょうか凹凸にとんだ城内これも横堀か本丸にてJOYJOYはほぼ単独登城...
2022年5月4日(水)名胡桃城を出発して、お次は真田の城パート2の沼田城へ公園の土産物屋さんにあった沼田城のジオラマ五層の天守があり、かなり大きかったそうですが、残念ながら破却されてしまってほぼ跡かたなし・・・藩主の真田信之と本多忠勝の娘の小松姫の石造ですが・・・これが、今風に描かれると絶世の美男美女に変身城内は公園となり、かなり家族連れの地元の方が多いようです鐘楼ここにも美男子・・・戦国時代にありえん...