昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
春先に死ぬほど残業代稼いだサラリーマンはいないよなぁ?! #現場猫 pic.twitter.com/SQr01sGGxf— からあげのるつぼ (@karaage_rutsubo) June 5, 2022社会保険料は標準報酬月額によって算出されます。標準報酬月額の対象となる給与と手当は以下の通りです。基本給残
社会人5年目で資産500万円達成した方法・朝はパン1枚とプロテイン・夜は外食を減らして自炊する・会社には水を持参する・無駄な飲み会は断る・ポイ活を駆使する・月3万円投資に回す・余ったお金も投資に回す・毎日30分は副業を頑張る・遊ぶ時は思いっきり遊ぶこれで500万円達
新NISA週間買付ランキング第4位 小 林 製 薬 pic.twitter.com/mLQToGtnj6— ちゃわんご@投資の沼 (@chawan_wabita) March 30, 2024新NISAの成長枠は9割が国内株式に投資されており、上記買付額ランキングに入るためには相当な金額が動く必要があります。そんな中で連
オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)のベンチマークとなるMCSI・ACWIは、2024年2月29日より66銘柄の中国株を除外、さらにはインド株を5銘柄追加しています。【関連記事】オルカンから中国株が除外されるその結果3月以降のパフォーマンスはどのように変化したのか。以前
2024年3月29日終値時点での日経平均株価は、年初来+21.27%、直近1年間では+45.3%も成長しました。出所:Google Finance一般的な指数の成長率で考えると高い成長率であることは間違ありませんし、過去の成長率と比較しても高い水準です。70年以上の日経平均の歴史の中で
小林製薬の株を買いたい人が結構出てきた印象だけど、何となくで動くと大やけどすると思うクマ🐻会見やマスコミ経由で色々情報が出ていて、ある程度被害範囲が分かってきた(これで買われる)のはあるけど、被害がさらに広がる可能性もあるし、紅麹以外に何か出てきたらそれ
昨日、ダスキンが2023年5月15日に開示した今期の業績予想を上方修正しました。修正の理由は以下の通りです。「訪販グループ」は、前期から開始したマット、モップへのRFID(電子タグ)の取り付けは概ね完了しましたが、費用は当初計画を下回る見込みです。また、一部経費
投資が趣味です!って言う株クラさんは沢山いるけど、それってただ無趣味なだけじゃね?と密かに思ってる。— きむきむ@米国在住投資家🇺🇸 (@kimkiminvestor) March 28, 2024たしかにそうかもしれません。投資はお金を稼ぐための手段であり、稼ぐ手段は仕事、節約・節税、
投資が趣味です!って言う株クラさんは沢山いるけど、それってただ無趣味なだけじゃね?と密かに思ってる。— きむきむ@米国在住投資家🇺🇸 (@kimkiminvestor) March 28, 2024たしかにそうかもしれません。投資はお金を稼ぐための手段であり、稼ぐ手段は仕事、節約・節税、
出所:マイナビニュース1位となったのは「推し活を楽しむ」でした。考え方を変えれば、株式投資もある意味「推し活」的な側面はある気がしていて、応援したい企業の株を買って決算で盛り上がる姿勢は同じものを感じるはず。アンケート内容を見ると「貯金する」以外は金融
都道府県別の賃上げ上昇率を見ると、九州や東北地方の伸びが目立ちます。出所:第一生命経済研究所九州と東方はともに外資の半導体企業が投資を進めている影響が賃上げ要因として考えられます。以前コストコの時給も話題となりましたが、日本企業はデフレ文化が根強く、
投資をギャンブルだと言って辞めさせようとする友達を論破する一言
【募集】投資をギャンブルだと言って辞めさせようとする友達を論破する一言はありますか??— ソクラテス@個別株情報発信 (@stocks_open) March 27, 2024上記ポストのリプ欄が面白かったので、おすすめです。私ならどう答えるのかなと考えてみましたが、こんなのはいかが
本日、株式分割を実施する企業は61社もあります。引用:SBI証券株式分割が実行されることで100株揃える単価が安くなるため、株主優待が受けやすくなったり、株の売買が活発化することにもなります。東京証券取引所には株価1万円を超える銘柄が60社以上存在(2024年3月27
出所:マイナビニュース最近テレビを手放す人は多いですし、便利家電でも結局シンブルな機能のものが一番使い勝手が良かったりするんですよね。ちなみに私が買ってよかった(特におすすめしたい商品)と思った家電はこちら。【テスコム】ドライヤー【日立】ハンディー
TOPIXと日経225の主な違いは、組入銘柄数と銘柄ウェイトおよび平均値の算出方法です。TOPIXの値は東証一部に上場する2,000を超える全銘柄の時価総額加重平均値(時価総額が大きい銘柄ほどウェイトが高くなる計算方法)によって決定されます。対して、日経225は日経新聞社が
連日報道される小林製薬の紅麹関連製品ですが、昨日は公式HPにて「製品と死亡との因果関係が疑われる事象を1件把握」との発表がなされました。【小林製薬】紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第3報)日経新聞では「小林製薬は商社や飲料メーカーなど5
今年から始まった新NISAの成長枠で買い付けられた株式(投資信託を除く)のうち、91%が国内株式だったそうです。出所:日本証券業協会高配当株を中心に日本株投資ブームが来てますね。SBI証券のNISA成長枠の週間保有残高を参考にするならば、以下のような銘柄が買われて
上場企業の2024年3月期の配当と自社株買いを合わせた株主還元総額は、約25兆円。2年連続で過去最高となる見通しだそうです(引用元:日経新聞)。最近の相場環境を見ていると、海外投資家からの資金流入を目的とした積極的な株主還元政策を打ち出す企業が増えてきているよ
Shenさんのポストで米国株式市場のホルダー割合が紹介されていました。米株の保有者。インデックス投信はETFと足してもたかが知れており、アクティブ投信と年金は更に先細り。GS pic.twitter.com/0DgAyktxpx— Shen (@shenmacro) March 24, 2024画像をピックアップすると見
税ーリエ「一度だけチャンスをやる。好きな税を言ってみろ。」 pic.twitter.com/WuyGbj3GpQ— 毛根女子 (@moukon_genius) March 24, 2024ベビーブームに生まれた高齢者の年金や医療費を支えるために、税ーリエの国民に対する攻撃は終わらないはず。悲惨な世の中ですが、少
これからは検索だと言われ始めた時にGoogleECだと言われ始めた時にAmazonスマホだと言われ始めた頃にAppleSNSだと言われ始めた頃にMetaブロックチェーンだと言われた頃にBTCEVだと言われ始めた頃にTesla生成AIだと言われ始めた頃にNvidiaに投資してたら。…— 宮坂@東京都副
楽天証券「トウシル」のYouTubeチャンネルにて、優待株投資で有名な桐谷さんによる3月権利確定となる優待&高配当銘柄が紹介されていました。出所:楽天証券「トウシル」の動画内容を参考に筆者が上記表を作成※株価指標は3月22日終値を参照桐谷さんは銘柄を見る際、「長
NewsPicksによる森永康平さんと加藤浩次さんを交えた親子対談企画にて、森永卓郎さんは「今始めるならNISAよりiDeCo」と主張されていました。理由は以下の通り。iDeCoも投資収益は全て非課税、NISAと全く一緒投資した金額が所得控除される投資した瞬間30%おまけが確定
【GPT-4を超えるClaude 3によるAI投資エージェントが登場】claude-investorというClaude 3を活用したオープンソースのAI投資エージェント業界を指定するだけで・ 主要企業の財務データ/ニュースを検索 ・センチメント/トレンド分析 ・投資判断と目標株価によ株式をランク付け
上記動画の中で成田悠輔氏が以下のように発言されていたのが、個人的に興味深かったです。日本って所得の格差はそんなにない。だけど投資から得られるキャピタルゲインの格差は先進国で最大。日本のキャピタルゲイン格差は先進国最大ご存じの方も多いと思いますが、
上記動画でホリエモンこと堀江さんが日本の個別株投資について熱く語っておられました。私が気になった堀江さんの発言をまとめてみると、以下の通りです。日経平均が4万円を超えたのは古い経営者が退場して株主の方を向いた経営が出来る経営者が増えたから今の経営者が
「S&P500を買うのはバカ」という発言は言葉のあやかもしれませんが、上記動画では終始「(米国株より)日本株には伸び代がある」と”ホリエモン”こと堀江氏が強気発言をされていました。ただ事業投資が得意かつ株式投資より何倍も儲かるので、過去に個別株投資をしたこと
以下、予防医療についての議論が面白かったです。特に私が興味を持った発言内容は2つありました。健康な120歳超の共通点1つ目は以下の通りです。【佐々木裕子氏】スーパーセンチネリアン(120歳以上の健康な人)に共通するのは「若い世代の友達がいる」「チャレンジ
以下モッピー経由で楽天カードを新規発行すると、24,000円相当のポイントをGET(私の紹介コードを使うと、さらに2,000ポイント追加で獲得)です。【モッピー独占★最大24,000円相当】楽天カード期間は2024年4月8日10時まで。楽天証券で投資を始める方はもちろんのこと、
ドラゴンボールテーマパークは500,000㎡を超える広さを誇り、7つのエリアで構成された敷地には「カメハウス」「カプセルコーポレーション」「ビルスの星」など、作品を象徴するさまざまな建物を再現されるとのこと(引用元:ドラゴンボール公式サイト)こういう施
ついに三井住友カードとSBI証券の積立投資(クレカ決済分)のポイント還元率の詳細が出てきました。【三井住友カード株式会社】「三井住友カード つみたて投資」積立設定上限額の引き上げ、およびポイント付与率改定のお知らせ上記お知らせ内容から重要なポイントをまと
以下の調査によると、米国の主要都市で快適な暮らし(単身世帯)をするには、平均96,500ドル(約1,462万円)の年収が必要です。出所:smartasset上記で計算された平均年収の使い方としては、半分が住宅費、食料費、交通費などに割り当てられ、30%は娯楽や趣味。残り20%
FOMCを無事通過後、米国3指数は上昇しています。出所:世界の株価中でも買われているのが半導体銘柄であり、売買代金上位は以下の5銘柄です。<銘柄:前日比(株価)>NVIDIA:+1.18%AMD:-0.58%MU:+14.13%AVGO:+5.64%AMCI:+5.64%マイクロン・テクノロジー(M
昨日149円付近を推移していたドル円相場は、日銀の発表をキッカケに151円付近まで円安が加速する動きを見せました。野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストによると、当局の為替介入に関連する発言には「本気度レベル」があるというレポートが面白かったので共有しま
NVIDIAのジェン・スン・フアン氏とAMDのリサ・スー氏って顔似てませんかね?実は従兄弟らしいです。どちらも世界的な大手半導体メーカーの代表なわけですが、こんな偶然あるんですね。少しでも参考になりましたら、ブログ村をポチッと押してね(。・ω・。)ノにほんブログ
FF金利の誘導目標:5.25-5.5%利下げ予想 2024年 3回(0.25pt) 2025年 3回(前回4回から減少)BS縮小ペースは早期が適切パウエル議長は具体的な利下げ時期を回答せず、インフレ目標2%を達成するために多くの証拠を目にしたい考えを示しました。出所:世界の株価一
昨日S&P500の株価は前日比+0.56%上昇し、過去最高値を更新しました。今年過去最高値を更新したのは、18回目。出所:@charliebilello過去の推移を見ると、世界大恐慌が起きた1930年以降から1953年の間では一度も過去最高値を更新することがない時代が続き、最近では最高
昨日開催されたNvidiaのイベント「NVIDIA GTC 2024」が盛り上がってましたね。全容は以下の動画から確認することができます。注目なのは、AI用に開発された半導体「Blackwell(NVIDIA B200 Tensor Core GPU)」H100との比較では、AI学習時で4倍、推論時30倍の性能を確認。
昨日、日銀がマイナス金利政策の解除、およびイールドカーブコントロール(YCC)を廃止することを決定しました。ここで勘違いをしてはいけないのが、「マイナス金利政策の解除 = 利上げではない」ということ。緩和的な金融環境は継続する見通しであり、政策金利は0%から0.
昨日、世界一の年金ファンドであるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が「低流動性資産等に関する情報提供依頼」を発表しました。趣旨を簡単に説明すると「新しい投資のアイディアを募集しています」ということです。今回募集される内容は以下の通りです。インフラ
1,000名の男女を対象としたインターネット調査によると、長生きしたいと思わない人の割合が7割を超えています。出所:日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団長生きしたいと思わない最も多い理由は「迷惑をかけたくない」「身体がつらくなる」という答えが半数以上を占めます
「ちいかわ」の人気ってすごいですよね。Twitterアカウントで310万フォロワー、Instagramは63万フォロワーともはや国民的キャラクターになりつつあります。☃️ pic.twitter.com/sLDo542Z7D— ちいかわ💫アニメ火金 (@ngnchiikawa) February 7, 2024株式会社グレイ・パ
昨日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)が報告した大量保有報告および変更報告書をまとめてみました。<銘柄名(証券コード):株式保有比率の前→後>【新しく保有割合が5%を超えた銘柄】中村屋(2204):5.30%双日(2768):5.47%アルフレッサホールディ
空売りや下落相場のことを「ネコ」と表現することがあるそうです。投資や株で使われる「ネコ」という言葉※以下の解説はYahoo!知恵袋より引用しております。投資や株関係の動画や掲示板で「ネコ」という言葉が使われる場合、いくつかの異なる意味を持つ可能性があります
以前「NISAには手を出してません」とおっしゃっていた”ゆうこりん”こと小倉優子さんがiDeCoへ加入したそうです。投資先となる運用商品は人気銘柄となるオルカンとS&P500eMAXIS(イーマクシス)の読み方が理解されていなかったようでしたので、教えてあげたいですwwあく
コロナ以降、飲食関連銘柄の株価高騰が続いていますが、丸亀製麺が人気のトリドール(3397)やすき家やなか卯で有名なゼンショーHD(7550)をも大きく凌ぐ銘柄があります。出所:Google Financeそれが、丸千代山岡家(3399)です。コロナ以前から直近5年間の株価推移を見
サンダース上院議員が週4日労働法案を提案したそうです。【CNBC】Sen. Bernie Sanders introduces 4-day workweek legislation(英文)この法案は減給なしで標準労働時間を40時間から32時間へ短縮、1日8時間を超えて働く場合には残業代が支払われることになるものです。
2020年時点での相続財産額平均は3,273万円、中央値が1,600万円となりました。出所:MUFG資産形成研究所遺産の使い道親から引き継いだ資産の6割以上は銀行預金として使われるそうです。上記アンケートは50代と60代の男女(有効回答者数5,838サンプル)によって集計さ
日本労働組合総連合会が公表する賃金上昇率(平均賃金方式での賃上げ状況の推移)が驚くほど上昇しています。出所:日本労働組合総連合会(CSVデータを筆者がグラフへ加工)2000年から2022年までは2%付近を推移していましたが、2023年と2024年では規模計が3.58%→5.28%、
当ブログでも何度か紹介しているAI関連銘柄「スーパーマイクロコンピュータ(SMCI)」ですが、直近の出来高が曇り始めています。スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)の日足チャートです。Aの株価上昇部分では出来高も上昇していました。最近の株価上昇(B)では出来
答辞の全文は以下のnoteに記載がありますので、是非ご覧ください。【note】答辞何度も思考し、書き直されたであろう文章に感動します。今のAI技術でもここまでの文章は書けないはずですし、ましてや普通の高校生がこれだけの文章を書いて見せることはさらに難しいです。
大手ネット証券を利用する顧客について、投資信託の損益率は2023年3月末時点で7割から8割程度がプラスとなっています。出所:ニッセイ基礎研究所コロナショックが起きた2020年3月末時点では、8割から9割近い顧客がマイナス(含み損)となる局面もありましたが、2018年以降
ラテマネーとは、1杯のラテほど少額な出費を意味します。ラテマネーは小さい金額だからこそ意識せず自販機で飲み物を買ったり、コンビニでお菓子を買うなどの支出が習慣化しやすい特徴があり、結果として長期的には大きなお金を失いやすい例として使われる言葉です。たとえ
直近1年に関しては、Bitcoinよりビットコイン株の方が値上がりしてます。出所:Google Financeビットコインを買いまくっているマイクロストラテジーの株価は1年で7倍超。最近も社債発行で購入資金を調達してましたね…彼らほど積極的に購入するビットコイナーは居ないの
日本株の投資信託として人気のある「ひふみ投信」がトヨタ自動車(7203)を大幅に組み入れたことを2024年2月の運用報告にて発表しました。出所:レオス・キャピタルワークスのYouTubeチャンネル「ひふみアカデミー2024年 3月」藤野会長曰く、トヨタ自動車を組み入れた理由
2000年時点での30歳の賃金差が9,307円だったのに対して、2023年には29,184円と3倍以上に差が拡大しています。出所:東京新聞昨日は春闘が話題となり、大手企業の賃上げトレンドが加速しているようにも思えます。春闘賃上げトヨタ:最大2.84万円満額日産:1.8万円満額日立:1
東京都葛飾区が2029年度にタカラトミーの玩具であるトミカやプラレールをコンセプトにした公園のオープンを目指しています(引用:日経新聞)。整備場所は葛飾区にある新宿交通公園。タカラトミーの本社も葛飾区にあり、子供だけでなく大人にも人気が出そうな予感。タ
富士急ハイランドにある「ド・ドドンパ 」が営業終了を決定しました。【富士急ハイランド】ド・ドドンパ 営業終了のお知らせド・ドドンパは最高時速180キロの高速コースターであり、乗客が骨折や捻挫する事故が12件確認され、第三者委員会では正しい乗車姿勢などの注意喚
コスパ最高の居酒屋「鳥貴族」の売上および営業利益が好調です。出所:エターナルホスピタリティグループ売上と利益改善された主な取り組み要因にはこれまで未進出だったエリアを開拓したこともあります。鳥貴族が地方へ続々出店鳥貴族といえば首都圏のイメージが強
昨年末に提出された(ビル・メリンダ)ゲイツ財団のポートフォリオを見ると、総資産422億ドル(約6.2兆円)のうち、3割がマイクロソフトの株で占められています。当たり前と言えば当たり前かもしれません。Microsoftの創業者でありながら最もよく知る銘柄かつ、今後はOpen
昨日の日経平均およびTOPIXは2%以上下落。エンタメ投資家界隈の中では様々騒がれていますが、やはり株価が大きく動くと、投資家心理は恐怖と強欲の間で振り子のように揺れ動く習性があるように思います(引用:ハワード・マークス著「市場サイクルを見極める」)NVIDIAの
外国企業大手であるAmazonがふるさと納税へ参入するそうです。【日経新聞】Amazon、ふるさと納税仲介事業参入へ【朝日新聞】アマゾン、ふるさと納税に来春にも参入へ上記記事によると、2025年3月よりサイトオープン予定として、手数料や独自の物流サービスなど他社より
投資詐欺を見破る能力について皆さんならどう考えますか? pic.twitter.com/4ydcaAWo1q— ぺんぺん🐧楽しみながらFIREを目指す人 (@penpenfire1993) March 11, 2024上記ポストのリプに参考になる考え方が沢山あるように、投資詐欺を見破る方法というのは沢山あるはず。デー
積立月10万円なんて無理って思ってたけど、10万円分購入↓7万円分売却↓実質3万円積立+ポイントゲットって話を聞いて自分もいけるなって思いました— 篠咲ひーちか (@himiumi0822) March 10, 2024上記の手法が通るかはわかりませんが、ポイントだけがもらえる手法が横行
先日、ネット証券各社が積立投資のクレジット決済上限金額を5万円から10万円へ引き上げることを発表しました。それに伴って、4月以降の積み立て金額を設定変更する場合には手続きが必要となります。楽天証券に関しては、4月より積立額を変更する場合には本日(3月12日)ま
コロナショックが起きた時にどんな記事を書いていたのか振り返ると、以下の通りでした。【関連記事】世界中の投資家が20年後に大きな資産を手にする理由暴落はチャンスということですね。当時のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の基準価格を振り返ると、2020年2月21日(
東日本大震災が起きたのは、2011年3月11日14時46分頃。あれから今日で13年です。人は時間が経つと記憶が風化し、忘れてしまうものなので、同じ過ちを繰り返さないためには個人の防災準備と国や街のインフラ整備が必要不可欠なように思います。大地震が起きることを前提に
SNSでの詐欺に騙されたというニュースは昔からよく報道されていますが、一向になくなりません。ホリエモンこと堀江貴文氏によると、プラットフォーム側は詐欺広告だと理解しつつ、収益維持のために詐欺広告の一掃を行わないとのことです。メタだけでなく、他の動画プラッ
SNSで「奨学金帳消しプロジェクト」が話題です。「日本の若者が大学に通うための資金(学費)を政府や自治体がサポートするべきか」という議論ではなく、今回はあくまで借金をする怖さ(デメリット)について考えてみたいと思います。借金の怖さ1:返済義務の怖さメリッ
新NISAから10年で億り人へ! pic.twitter.com/OeiL8M25kh— FIREし隊@高配当株投資家 (@FIRE_07141866) March 9, 2024米国株やIPO株の年率リターンを22%と34%で計算するのは流石に品がないというか、もう少し失敗するリスクや長期の相場環境を考慮すべきですよね。何も知
スーパーでセール商品を買うように、投資では価値のある銘柄を見つけられる人が多くはありません。なぜか投資市場では、価値が高い時もしくは人気が出た時ほど銘柄に人が集中します。ビットコインは現在1,000万円を超える金額となっていますが、1年前の300万円台だった頃
昨日は突然の訃報に世界中が驚いたはず。【少年ジャンプ】訃報近日公開予定の「ドラゴンボールDAIMA」が控えるなど、今後の鳥山作品に世界中が期待している最中で怒った出来事に驚きを隠せません。当たり前に来ると信じていた明日が来ないことは、とても寂しい限りです
楽天スーパーセールが月曜日まで開催中ですが、楽天スーパーDEALにも注目商品が目白押しです。【スーパーDEALとは】スーパーDEALとは、対象商品の購入代金の一部(10%~50%まで)をポイントで還元されるサービスです。還元ポイントを差し引いた実質的な購入代金は最安値を
2024年3月8日(金)の金融商品取引業等に関する内閣府令改正を受けて、ネット証券各社は積立投資によるクレジットカード決済の上限金額を5万円から10万円へ引き上げることを発表しました。各社のプレスリリースは以下の通り(社名をクリックすると外部リンクへアクセスされ
経済ニュースでは連日株式相場が好調な様子が報じられますが、SNSでは「その恩恵を感じない」「株価が上がっても経済は良くなっていない」という声もあがっています。それもそのはず。株価が上がることで恩恵を受けられるのは、株を保有する株主だけです。株主には様々な
聞こえてないのかしら?社 会 保 険 料 が 高 え っ つ っ て ん の よ 。— まめつぶ👻 (@0mame_mametsubu) March 6, 2024上記ポストのRTやいいね数分だけ国民は真剣に考えているということを物語っている気がします。当ブログでも何度も社会保険料につい
2月の株式投信への流入は1.3兆円となりました。出所:日経新聞昨年末時点では投資額がかなり抑えられていましたが、新NISAがスタートした2024年1月以降連続で1兆円を超える規模で株式の投資信託が買われています。2月最も買われた銘柄はオルカンことeMAXIS Slim 全世界株
World Coinへ政府が業務停止命令!仮想通貨の地政学的リスク
スペイン政府(AEPD、データ規制当局がWorld Coinに対して業務停止命令を勧告しました。【Financial Times】Spain blocks Sam Altman’s eyeball-scanning venture Worldcoin(英文)World Coinとは、OpenAIの創業者でもあるサム・アルトマン氏が立ち上げた仮想通貨プロ
アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)が話題です。Googleの検索ボリュームは先月上旬を底にして5倍以上の検索数となっています。出所:Google トレンド仮想通貨市場を騒がせているアルトコインは犬をモチーフにした銘柄がほとんどであり、1週間で数倍になるほどの
たぱぞうさんのブログはとても面白いです。昨日更新された以下の記事も非常に参考になります。【外部リンク】人口減社会の原因と対策日本の人口は約1.2億人とされていますが、その人口が多いのか少ないのか。世界人口や過去の日本の人口との比較を知らないといけません
若い時に使える1万円と老後で使う1万円の価値は全然違います。若い時であれば1万円で得た体験や能力をその後の長い人生で役立たせることが出来ますし、65歳まで投資を続ければ複利で1万円の価値を増やすことも出来るからです。年齢が若い時ほどお金を有効に使える(投資対
Q:ふるさと納税による税金控除限度額の計算に、株や投資信託による収益も含まれますか。A:控除限度額の計算に「含む場合」と「含まない場合」があります。上場株式や投資信託の売却益(譲渡所得)による所得のうち、特定口座内で所得計算して源泉徴収する制度を選択されて
最近は「最高値更新」というワードを目にすることが多いですよね。日経平均に始まり、ビットコイン、ナスダック総合など数年ぶり or 数十年ぶりに高値を更新することで投資市場は大きな盛り上がりを見せているようです。株価暴落の懸念一方で株価がうまく上昇することで
小学生が同級生に93万円を騙し取られる事件が起きたそうです。【CBCweb】小6男児が同級生に合計93万円渡す 事件の詳細は上記事をお読み頂ければと思いますが、私が気になった部分は以下の通り。被害者は100万円持っていることを公言していた被害者はうまい話に乗って8
ビットコイン価格が1,000万円を突破しました。【ビットコイン1000万円突破】ビットコインが誕生した2009年1月から約15年の時を経て、ビットコイン価格が1000万円を突破この歴史的瞬間を祝して、1名様に現金100万円が当たる特別キャンペーンを開始参加条件①本アカウントをフ
昨日20時から3月11日まで楽天スーパーセールが実施中です。ふるさと納税の枠が余っている方は節約術として毎月の支出を削減した分だけ投資に回したり、何か贅沢をして日頃のストレスを発散していきましょう。私がおすすめする商品をリスト化しておきますので、参考になれば
野村インベスター・リレーションズ(IR)によると、2023年に制度を新設・拡充、再開したのは176社で前年(149社)より27社増えたとのことです(引用:毎日新聞)。過去30年近くの実施社数を見ても株主優待は増加傾向であり、2021年10月末時点では上場企業のうち約35%も株主
総務省が「日本の統計2024」を公開しました。国土の利用割合や経済成長率、人口ピラミッドなど様々なグラフが掲載されていましたので、興味深いデータをピックアップしてみます。日本の労働人口出所:総務省コロナウイルスが発生した令和2年(2020年)以降、日本の労
投資を始めたいけど失敗するのが怖かったり、難しいことばかりで面倒くさいと思うことってありますよね。今投資を始めている方も過去を振り返ると「もっと早く投資をしておけば良かった(壁を突破するのに時間をかけすぎた…)」と考えてしまう方は少なくはいはず。ではな
最近、インド株人気ですよね。私がポストした時も沢山いいねを頂けたので、注目度が高い投資先の1つとして考えられている状況は間違ありません。最近インド株(投資信託)が人気となり、今月には信託報酬が最安となるeMAXIS インド株式インデックスもリリース予定な
今年ももう3月に入り、1年の6分の1が終了しました。今回は2月の投資信託の騰落率をeMAXIS Slimシリーズで比較、振り返りをしてみようと思います(新NISA銘柄の参考になれば幸いです)。まずは結果の共有です。2月の騰落率(投資信託)先月の騰落率で最も高かったのは
セブン&アイHDがイトーヨーカ堂(スーパー事業)の売却を検討しているとのこと。東洋経済:セブン、そごう・西武に続きヨーカ堂売却を検討日経新聞:イトーヨーカ堂、早期退職に700人応募事業ごとの利益率を見ると理解が早いのですが、セブン&アイHDの国内コンビニ事業は7
話題のSuper Micro Computer(SMCI)が時間外で二桁上昇しています。出所:CNBCSMCIの銘柄分析は以下の記事をご覧下さい。【関連記事】株価が1年で10倍!スーパー・マイクロ・コンピュータとは?SMCIの株価上昇要因今回の上昇要因は今月18日よりS&P500に組み入れら
NEXTモンスタービバレッジと呼ばれている(呼ばれてません)モンスター銘柄「Celsius Holdings(セルシウス・ホールディングス、CELH)」が決算発表後、株価を20%以上上昇させました。出所:Google Financeモンスタービバレッジは2000年以降、最も株価を成長させた米国株
Nasdaq総合指数が2021年11月以降、2年4ヶ月ぶりに史上最高値を更新しました。出所:CNBC相場で大きく起因したのは、NVIDIA、Broadcom、AMD、QUALCOMM、Applied Materialsなどの半導体銘柄です。出所:Google FinanceBroadcom(AVGO)は来週決算発表があるので、その数
2月の株価を振り返ると、S&P500は+3.8%上昇、日経平均は+9.7%も上昇する結果となりました。出所:Google Finance例年の株価当落率例年のS&P500の株価傾向を振り返ると、2月は下がりやすくなっており、3月は上昇傾向です。3月の最大上昇率+12%、最大下落率-25%を間
米国大手株の1つであるベライゾン(ティッカー:VZ)の配当利回りが6%を超えています。過去40年間の配当実績と利回り推移を見渡すと、過去と比べて高い位置にあることがわかります。最も高かったのは昨年10月。株価が31ドル付近まで下落した後、現在は40ドルまで回復して
ビットコインETFへの資産流入は2ヶ月足らずで70億ドル(約1兆円)を超え、2月28日の出来高は80億ドル近くまで急増しているとのこと。出所:Bloombergビットコインの先物取引でも過去最高レベルでポジションが保持されています。大手金融機関が続々とビットコインETFを
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象
NVIDIAの中国売上が今年120億ドル(約1.9兆円)を見込んでいると報道されました。【Financial Times】Nvidia to make $12bn from AI chips in China this year despite US controls(英文)米国政府から課せられた規制によってNVIDIAは最新チップを中国へ販売することが
2024年3月末時点までの利用状況を見ると、最も口座数が多いのが40代です。出所:日本証券業協会新規買付額が多いのも40代となりますが、1口座当たりの買付金額で計算すると、最も買い付け額が多いのは、60代でした。新NISAは30代・40代の資産形成を中心に浸透しつつあ
新NISAをキッカケとした投資ブームが円安の要因になっている可能性が示唆されています。▼家計による円売りドル買いが超円安の一因か①米国株やオルカン等への対外証券投資は24/1~5月累計で5.16兆円の買い越し→既に23年3.5兆円を超過②24/5月取得額は3.1兆円YoY+65%12カ月
今週木曜日に大幅増配を発表したダイドーリミテッド(3205)は翌日ストップ高となりました。出所:kabutanことの経緯としては元々前期までは赤字続きの企業であり、株主(ストラテジックキャピタル)から取締役交代の提案を受け、何度か反発を受けながらも2024年6月28日に
高配当銘柄の1つであるヨータイが昨日+2.5%上昇。出所:kabutan5月10日の決算&新中計発表にて配当性向を60%まで引き上げたことにより、株価は大きく上昇していますが、その後も堅調に上昇を続け、昨日終値での配当利回りは4.78%です。出所:ヨータイ上記の通り、7年連
安川電機の決算が行われたことで、決算ラッシュの鐘が鳴りましたね。毎回市況解説してくれる決算資料ですが、足元はそれほど良くはない様子です。出所:安川電機ただ、今期の見通しにおいては「半導体・電子部品市場の投資再開が想定される等、製造業における自動化・省
S&P500採用銘柄のうち、指数より株価をアウトパフォームさせた企業は全体の22%とのこと。Only 22% S&P500 stocks are outperforming the S&P500 index this year pic.twitter.com/DeKE8k7gLD— Grant Hawkridge (@granthawkridge) July 4, 2024プラスの銘柄を見ると、半導
インサイダー取引疑惑が何度も噂となるほど株で利益を上げるのが得意なペロシ夫妻ですが、昨日はペロシ議員がブロードコムを約500万ドル、さらにNVIDIAを120万ドル購入したことが話題となっています。BREAKING🚨: Pelosi is back on the Trading DeskShe just bought ~$5M o
NVIDIAのCEOであるジェンスン・フアン氏がまた自社株を売りました。しかも売却額は過去最大の金額となる1億6,900万ドル(約270億円)出所:gurufocus現在の保有額は少なくとも1,110億ドル(約18兆円)程度です。一連の取引は3月に採用され特にコメントも発表されていま