chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録 https://cancer-survivor.jp/cancer-strategy

膵臓がんの手術をして15年が経ちました。再発や転移もなく元気です。統合医療でがんと闘った記録です。

エビデンスは大切です。しかし患者は統計データではない。自分に合った代替療法を考えましょう。 がんとは闘え。死とは闘うな! しかし、がんとの闘いだけに捧げた人生なんて、つまらない。「今ここに」ある自分を生きる。私の理想は「百まで生きて、がんで死ぬ」 こと。 食事療法ではがんは治らない。しかし、食事療法をしなければ(たぶん)がんは治らない。

キノシタ
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/14

arrow_drop_down
  • ビタミンDサプリでp53過剰発現に抗体を持つ消化管がん患者の再発死亡リスクが73%減少

    ずっと以前から勧めておりますけども、ビタミンDのサプリメントは本当にすごいんですよ。これ知らないともったいないですよね。p53遺伝子は、膵臓がんの発がんとも関係が深いと考えられています。https://twitter.com/kokorozashi_17/status/1849967931649585364https://www.jikei.ac.jp/news/pdf/press_release_20230509

  • 一年ぶりにがん研へ

    今日は先日の甲状腺超音波検査の結果を聴くためにがん研究会有明病院へ。1年ぶりです。膵臓癌は17年経ってすでに完治しており、経過観察もしておりませんが、造影CT で偶然に見つかった甲状腺腫瘍を毎年経過観察しております。良性ですし、サイズも毎年変化がないのですが、今年で9年目になります。仮に悪性であっても甲状腺がんの場合、10年生存率が9割を超えていますから、私としては全く気にもかけておりません。杖をついた老人ですし、構わないかなと考えて障害者用

  • 今日の一冊(179)「なぜEBMは神格化されたのか」大脇幸志郎

    500ページに及ぶ大書ですが、参考資料も丁寧に説明されているので、容易に読み進められます。従来の”常識”とされた内容に対して、別の考え、視点を与えてくれます。この本は、医療関係者だけでなく、患者を含めて多くの人にとって重要な内容を含んでいます。2020年から始まるCOVID-19パンデミック(新型コロナウイルス禍)では、あれほど強調されたエビデンスが、無残な姿を晒しました。まともな臨床試験も終わっていない、全く新しいタイプのmRNA(メッ

  • 11月10日は「膵臓がん患者と家族の集い」

    2ヶ月ごとにリアルで開催している膵臓癌患者の家族の集いは、次回は11月10日です。毎回60名以上の膵臓がん患者さんとご家族が集まり、全国的の珍しい活気のある集まりとなっております。最近では締切の1週間以上前には定員いっぱいとなることが多くなっておりますので、早めのお申し込みが無難です。申込みはこちらから

  • 追悼『いのちのスクワット』石井直方氏

    筋肉研究の第一人者で、“筋肉博士”として親しまれた東京大学名誉教授の石井直方氏が、8月20日、胆管がんのため亡くなりました。軽い負荷なのに高いトレーニング効果が得られる「スロトレ(スロートレーニング)」の開発者でした。このブログでは石井直方氏の『いのちのスクワット』を紹介し、私も実行してきました。スロースクワットのおかげで、二度のがんを克服できたとおっしゃっていました。https://cancer-survivor.jp/2021/12/2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キノシタさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キノシタさん
ブログタイトル
残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録
フォロー
残る桜も 散る桜ー膵臓がん完治の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用