去年の暮れから体調を崩しまくっている娘ですが、振り返れば、去年の今頃もインフルエンザでした。 今年も、なんですけど…。 こういうときだけスケジュールを律儀に揃えてこなくていいです。そもそもインフルエンザに罹る、なんていうスケジュールはありません。 インフルエンザ対策に紅茶のカテキンがいいと聞き、ハチミツ入りミルクティーを飲んでいたのは気休めにすぎなかったのかしら。紅茶にミルクを入れたのがいけなかったのか。いやそんなことはない。はず。 この時期に体調を崩すなんて、縁起悪すぎるったらないわ。鼻うがいまで取り入れたのに。もうう! 手洗いうがいの大切さはもちろんなのですが、家では親の目があるのでやって…
保護者会、盛況でした。 そしてさすがに新五年生になるんだなあ、という実感と焦燥感と、複雑です。 娘の校舎は他より保護者会のタイミングが遅かったようで、先に保護者会の様子を各所で拝見していました。ので、なんとなくアレを言われてコレを言われて、みたいなのを想像していたのです。 が!!! もうね、違ったわ。全然予想と違った。宿題は多いので全部は終わりませんから保護者が取捨選択してください?そんなこと一言もなかったわ。どの教科も、増えます、は言われても、毎日コツコツやってきてねできるよねみんなね、っていう…。うそーん。 やらない選択肢なんてありませんでした。しかもどの先生も、まだまだ序の口だよ〜な口ぶ…
オリオン座のベテルギウスがここ五十年でもっとも暗くなっている、というニュースが、最近また注目されています。 もしベテルギウスが超新星爆発を起こしたら、昼空でもはっきり見える明るさで三〜四ヶ月ほど輝き続け、だんだんと温度を失い青白色から赤色へ変化し、そして七年程するとベテルギウスは消滅、つまりオリオン座は一等星をひとつ失います。――というのが概略。冬の大三角の一点が消滅してしまうのです。なんてこと! ベテルギウスと地球の距離は642.5光年。約650年前の宇宙で起こった暗化が、今の地球でようやく目にすることができているなんて、宇宙は広大です。日本だと室町時代あたり?の光。 そしてベテルギウスの超…
計算の工夫、ってのを、塾では教わってきています。 ちょっと混み入った計算式を簡単に暗算できるように変化させて解きましょう、というやつ。慣れるまでは時間がかかるけれどコツを掴めば計算が劇的に(!?)早くなる、中学受験の算数では欠かせないワザだそうで。 私などはコツを掴まないまま老いさらばえていくのでしょうけれど、娘は発展途上です。なんかすごいことやってるもの。 例えば計コンに出ていたこんな問題。 12×24-36×4+3×18= ヨーイドン、で娘と競争したのですが、娘の方が早く解き終わりました。しかも、解き方全然ダメじゃん、とまで言われる始末。 私の回答はこちら。 12×24-36×4+3×18…
何だかずっと娘の体調が優れないのです。 よくなったり悪くなったり、週単位で忙しい。またか、とだけは思わない言わないようにしています。辛いのは娘だし、具合が悪くなるのは致し方のないことですし。 冬期講習も半分休みましたし、組分けテストも受けられませんでした。講習は楽しみにしていたし、組分けも前向きにやる気充分だったのになあ。 塾も今月すでにお休みしました。テキストをいただいて、ああこれはテキストには書いていないけれど授業で先生が話してくれたかもね、みたいなところもあり、やはり休むのはよくないなあ、と娘がしょんぼりしています。塾大好きですから。 休んだ分は、何故かいつもより気合を入れてやっています…
すっかり松も取れました。七草も終わりましたし、今日は鏡開きですね。 私がこどもの頃は、年末に親戚一同が祖父宅に集まり、臼杵で餅つきをしていました。鏡餅を作るのがメインですが、思えば贅沢な時間と経験でした。つきたてのお餅をつまみ食いする至福の時間たるや…。 昨今の鏡餅は小分けしたお餅がプラスチックのケースに入っていたりして、「鏡を開く」とはどんなことなのかがわかりにくく、風情も何もありません。本来はどんな意味でどういうことをするのか、娘にも話して聞かせようと思います。 乾いた鏡餅の硬さや重さは、実際に見て触ってみないと実感できないのが残念です。来年は注文してみようかしら。 美味しいコーヒーの淹れ…
「ブログリーダー」を活用して、めいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。