新日本プロレスの感想や試合予想、英語、本のレビューを行っています。
新日本プロレスの感想や試合予想、英語、本のレビューを行っています。
9.23 新日本プロレス DESTRUCTION in KOBE 試合感想
最初に 簡単に9.23のメインの試合の感想を簡単に書いていこうと思う。 棚橋弘至vsオカダカズチカ この試合はオカダがヒールとして試合をリードしていたように感じる。 オカダは棚橋の膝を足4の字固めで苦しめ、コーナーポストで危険技を狙おうとし、試合を大いに盛り上げてくれたように思える。 棚橋も今できる動きで試合をし、追走式というべきなのか新しいハイフライフローを見せてくれた。 試合はこの二人なので鉄板で面白かったが色々とアクシデントがあり、余韻に浸れなかった。 一つはテロップのアクシデントである。 試合開始数分後になぜか棚橋防衛のテロップが出てしまい、せっかくの棚橋の勝利を残念なものにしてしまっ…
9.15 9.17 新日本プロレス DESTRUCTION 試合感想
最初に 今回の三試合を簡単に感想を書いておこうと思う。 ケニーオメガvs石井智宏 この試合で印象に残ったのはケニーの鉄柵超えダイビングフットスタンプだ。 プロレスはここまでやらなくてはいけないのかと思うと同時に石井相手だからこそこの技を出せたのかと感じた。 もしかしたらこれも一種の信頼関係なのかもしれない。 他に興味深かったのは石井の銃を突きつけるポーズの後の掟破りのVトリガーだ。 石井のようなキャラクターでこういう遊び心があると試合の面白さがぐっと増す。 しかし、この試合で気になる点が2つあった。 1つは試合が唐突に終わってしまったように感じてしまった。 これはフィニッシュに向けての積み重ね…
9.15 9.17 新日本プロレス DESTRUCTION 試合予想
最初に 久々にプロレス記事を書く。 実はG1の優勝決定戦の感想を書いていたのだが、書き終えた後でデータが消えてしまったので更新はしなかったので簡単な感想を書いておこうと思う。 今回のG1は棚橋が優勝するとは思っていなかったが、いざ優勝すると満足度と今後のオカダやケニーの試合の期待感でいっぱいになった。 更にペイジやヨシハシへの勧誘もあり、新しいユニットが出来るのではないかというワクワクもある。 おそらく、今年いっぱいは棚橋の動きが面白くなりそうなので注目したい。 ケニーオメガvs石井智宏 予想ケニーオメガ 予想としてはケニー・オメガが勝利するがこの試合は結果よりも内容が楽しみだ。 どちらもベス…
今月の読書テーマは日本語文法にしようと思う。 本当は文章の書き方にしようと思っていたが、その前に日本語文法を学んだほうが役に立つと思ったのでこのテーマを選んだ。 英文法は学んだことがあるのだが日本語文法は義務教育で少しやった程度で殆ど覚えていない。 そこで基本的な本から始めていこうと思う。 読む本はこの三冊にしようとする。 日本語のしくみがわかる本posted with ヨメレバ町田 健 研究社出版 2000-11-01 AmazonKindle楽天ブックス7net 24週日本語文法ツアーposted with ヨメレバ益岡 隆志 くろしお出版 1993-06-04 AmazonKindle楽…
最初に 図書館活用の本を読んできたが、どの本でもインターネットの情報はあまり信用ならないと書いており、インターネットでの情報収集という部分での記述は薄く感じた。 これは図書館活用という本のジャンルと出版年が古いせいであり、唯一インターネットでの情報収集に対して書かれていたのは「図書館で調べる」くらいであったがこれも十分とは言えない。 slowsvarioustopics1.hatenablog.com 図書館活用の本では百科事典で自分の知りたいことを調べる方法を推奨していたが、ネイチャー誌の発表ではウィキペディアはブリタニカ百科事典よりも情報の正確性に優れていることを発表している。 japan…
最初に コーヒー前史 コーヒーハウス 感想 最初に 以前、珈琲完全バイブルを読み、豆の種類や淹れ方に詳しくなったので次はコーヒーの歴史について知りたくなった。 珈琲完全バイブルの記事はこちら slowsvarioustopics1.hatenablog.com 本書は先史時代から現代までのコーヒーの歴史を地理的、歴史的に分かりやすく解説している。 コーヒー前史 よくコーヒーの本で紹介されているのが「山羊飼カルディ」と「シェークオマール」の二つの逸話である。 これは人が初めてコーヒーと出会った時の逸話であり、どちらのエピソードもコーヒーの果実を食べ、疲労を回復したというものである。 これらの逸話…
「ブログリーダー」を活用して、Slowさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。