chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Slowの色々 https://slowsvarioustopics1.hatenablog.com/

新日本プロレスの感想や試合予想、英語、本のレビューを行っています。

新日本プロレスの感想や試合予想、英語、本のレビューを行っています。

Slow
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/27

arrow_drop_down
  • Neustadt しおり レビュー

    最初に レビュー 最初に 以前図書館の本に付箋を貼ったが剥がした後本に印刷されている字まで剥がれてしまったというニュースを見たことがある。 www.huffingtonpost.jp 最近図書館で本を借りることが多く、本を読んでいる途中でブックダーツをはさみたいと思うことが多々あるが図書館から借りている本ということもあり、上記のニュースのように本を傷つけてしまうのではないかという懸念があった。 そこで本を傷つける可能性の低い紙製のしおりを購入したのでレビューしたいと思う。 ブックダーツの記事はこちら slowsvarioustopics1.hatenablog.com レビュー 大きさは文庫本…

  • カンミ堂 ココフセン BOOKMARKモスグリーン S レビュー

    最初に 本を読むとき付箋を使うことがよくある。 家の中ではすぐ脇に付箋を置いておけばいいのだが、電車の中など出先ではそうはいかない。 そこでブックカバーにケースごと貼り付けることが出来るココフセンを購入したのでレビューしたいと思う。 レビュー 色は4種類あり、緑、黄色、水色、赤がある。 付箋の先には濃い色がついてあり、それ以外は薄く透けやすいものになっているので文章を読むのに邪魔にならない。 ケースを付ける部分はブックカバーの場合は内側に付けたが、ノートなどの場合は文章を書くときにケースの厚みが邪魔になるので外側に付けると良いだろう。 付箋を手軽に持ち運びたいと思う人におすすめしたい商品である…

  • 使えるレファ本 150選 日垣 隆 感想

    本書は「図書館で調べる」でレファレンス本のガイドブックとして紹介されていたので購入した。 レファレンス本とは参考図書のことであり、知りたい情報にたどり着くために使用するものである。 本書では150のレファレンス本を解説を交えながら紹介している。 紹介されているレファレンス本は以下のとおりである。 其の一 先達の智恵袋 『人生儀礼事典』小学館 『ことわざ辞典』成美堂出版 ほか 其の二 あれこれ比較する 『値段の明治大正昭和風俗史(上・下)』朝日文庫 『新値段の明治大正昭和風俗史』朝日文庫 『戦後値段史年表』朝日新聞社 シリーズ『地球の歩き方』ダイヤモンド社 ほか 其の三 仕組みを知る 『核兵器の…

  • 座右の古典 ―賢者の言葉に人生が変わる 鎌田 浩毅 感想

    座右の古典 ―賢者の言葉に人生が変わる 鎌田浩毅 以前感想を書いた理科系の読書術の中で本書が紹介されていたので感想を書いていこうと思う。 slowsvarioustopics1.hatenablog.com 本書は著者が感銘を受けた古典を50冊紹介した古典のガイドブックのような本である。 著者は変化の激しい現代社会を生き抜くには、時代を超えて変わらぬ古典に着目するのが良いと主張している。 古典には未来に対するビジョン、現代を読み解くキーワード、本質を掴み取る訓練ができる、過去の偉人の人生を追体験できるという4つのメリットがある。 また、古典は自分と違うフレームワークを知ることになるので他社や世…

  • 珈琲完全バイブル 丸山健太郎 感想

    本書はコーヒーを楽しみたい人のための入門書になっており、初心者から中級者まで役に立つ情報が多い。 コーヒーは入れ方一つとってもペーパー、金属フィルター、ネルドリップ、フレンチプレス、サイフォン、最新式で言えばスチームパンクという入れ方まである。 これだけでも多くて目移りしてしまいそうだが、なんとペーパーの種類も5種類あり、カリタ、メリタ、ハリオにコーノ式やケメックスなんてのもある。 これだけ種類が多ければもちろん淹れたときの風味も変わってくる。 カリタはウェーブフィルターのおかげでコーヒー本来の味をバランスよく抽出でき、初心者におすすめだ。 コーノ式はアクを浮かせて美味しい成分だけをじっくり抽…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Slowさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Slowさん
ブログタイトル
Slowの色々
フォロー
Slowの色々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用