chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初夏が一番好き https://blog.goo.ne.jp/tsn24502

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしていま

初夏が一番好き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/21

arrow_drop_down
  • ヒメアマ リネンの感触が初夏を開く 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    初夏が降りそそぐと素肌にリネンの感触がよみがえるあぁ初夏がいちばん好き(姫亜麻)アマ科アマ属。多年生。原産地、地中海沿岸、西ヨーロッパ、イギリス、アイルランド。繊維製品に使われる、リネン(亜麻)の原種ともいわれている。花径1cmくらい。アマは3cmくらい。花期、南関東では初夏。真冬にも迷い咲く。草丈、50cmくらいに。アーカイブ3月下旬。背景は、コゴメホシノヒトミ。コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳)宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。4月下旬。巾2cmの側溝脇植物園。5月初め。5月中旬。5月下旬。採種。年中咲いて、結実して散布。かなりドウモウ。12月中旬。仲間アーカイブアマ(亜麻)アマ科アマ属。一年草。原産地はカフカス地方か...ヒメアマリネンの感触が初夏を開く千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

  • アオハナエンドウ(カスマグサ) 時空を超える 青いひかりの花 東京都江戸川区小川の辺

    青いひかりの花地球を何周しても宇宙の果てまで行けたとしても時空を越える日がきてもこの子のうつくしさを知らずに生きてしまったのならホントウはどこにも行けていない(青花豌豆)標準悪名カスマグサ(カス間草)マメ科ソラマメ属。つる性越年草。日本全土に分布。花長、5mmくらい。花期、4~5月くらい。草丈、60cmくらいに。豆は食用に。残念な、カス間草の名の由来、ヤハズエンドウ(別名カラスノエンドウ)とスズメノエンドウの中間の大きさから・・。そもそも間(マ)にすること、また、エンドウではなく草を使うことの意味が不明。せめて、カスマエンドウ、ヤスマエンドウ(矢ス間豌豆)。青い花色から、アオハナエンドウ(青花豌豆)でいかがでしょう。アーカイブ3月下旬。4月中旬。4月下旬。栽培記録散策、観察で、江戸川区一か所でしか遭遇でき...アオハナエンドウ(カスマグサ)時空を超える青いひかりの花東京都江戸川区小川の辺

  • ソメイヨシノ 風までさくらいろに染め 東京都墨田区

    さくらにつつまれていく日本風までさくらいろに染めさくらから始まるアタラシイ一年(染井吉野)バラ科サクラ属。エドヒガン系とオオシマザクラの交配。江戸末期から明治初期に、江戸・染井村にて育成された。以降、サクラと表現するときはソメイヨシノを指し、圧倒的なシェアとなる。名の由来、咲く、に接尾語、ら、がついた説が有力。アーカイブ海が近いことを知らせる。東京の標準木とするのは、千代田区・九段にある靖国神社境内のソメイヨシノ。千代田区千鳥ヶ淵。ソメイヨシノ風までさくらいろに染め東京都墨田区

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、初夏が一番好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
初夏が一番好きさん
ブログタイトル
初夏が一番好き
フォロー
初夏が一番好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用