chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初夏が一番好き https://blog.goo.ne.jp/tsn24502

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしていま

初夏が一番好き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/21

arrow_drop_down
  • ツルソバ 冷めることのない恋 千葉、房総のクニ

    真冬までずっと咲き続けるいつまでも胸の奥でいつまでも咲き続ける冷めることのない恋ショカヒト科ミンハナホシノヒトミ属(蔓蕎麦)タデ科タデ属。多年草。日本(関東南部以西の海岸近く)、中国、マレーシア、インドに分布。花びらに見えるのは萼。花被片(かひへん)は長さ3~4ミリ。花期、8月~1月ごろ(一般的には5~11月)。横に這って立ち上がる。黒く熟した果実は食用。酸味がある。サラダに添えたり。新芽は天ぷら等で。蕎麦の語源は、三角の実を、尖った意の稜(そば)と。小麦等との区別から、稜麦(ソバムギ)になり、12世紀、鎌倉時代ころに、蕎麦となった説。沖ノ島海とひかりと潮風のクニアイトヘイワの海南房総国定公園内、館山湾の南側、周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島・りくけいとう)。約8000年前の縄文海中遺跡、世界的に注目さ...ツルソバ冷めることのない恋千葉、房総のクニ

  • イソギク 海とひかりと 千葉、房総のクニ

    海とひかりと潮風のクニアイトヘイワの海(磯菊)キク科キク属。海浜植物。原産地、日本。自生地:伊豆、房総。草丈:30~60cm、花期:10~12月、花径:1.5cm。葉裏にある毛が表まで見えた、うつくしい白い縁取りが特徴。名の由来、海岸に咲くことから。イワギク(岩菊)とも。沖ノ島南房総国定公園内、館山湾の南側、周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島・りくけいとう)。約8000年前の縄文海中遺跡、世界的に注目されている北限域のサンゴ等、貴重な自然が残る。ショカヒト科ミンハナホシノヒトミ属アーカイブ10月中旬。11月中旬。11月下旬。12月上旬。仲間アーカイブハナイソギク(花磯菊)キク科キク属。原産地:日本。自生地:伊豆、房総。草丈:30~40cm、花期:10~11月、花径:1.5cm。イエギク(家菊)の交雑、また...イソギク海とひかりと千葉、房総のクニ

  • コイチジク(イヌビワ) ただうつくしいだけ 東京都江戸川区小川の辺

    四季折々葉も実もうつくしい小さなイチジクただうつくしいだけ小無花果(犬枇杷)クワ科イチジク属。標準悪名、イヌビワ。別名は他にイタビ・イタブ。原産地、日本(関東以西に)、朝鮮半島、台湾。雌雄異株。花期、4〜5月頃。樹高、5mくらいに。秋に熟す、食べられるが不味い。イチジク(無花果)の由来、花が咲かずに実をつけるように見えることから。イチジクは、1日に1個ずつ熟す「一熟」の説等。標準悪名の由来、食用にならず、ビワに似たカタチ。0点。犬に失礼、ビワに似ていない。小さなイチジクが相応しい。アーカイブ6月中旬。6月下旬。7月上旬。7月中旬。7月下旬。実食。まだ熟してないかもですが、無理!因みにイチジクは好物で、乾燥ものを毎日少しづつ、すこしのチーズとクルミにグラス一杯のワインで♪8月初め。10月中旬。11月中旬。1...コイチジク(イヌビワ)ただうつくしいだけ東京都江戸川区小川の辺

  • クスノキ ソラにつづく 東京都江東区恩賜の森

    ソラにつづく聖なる樹日本でいちばん大きくなる樹新潟の実家、道を挟んだ正面にクスノキがそびえていた。寺と神社の参道が交わる場所で、幼いころからソラにつづくトクベツな樹だと感じていた。高所は苦手だったのに、よく登ってはソラや遠くを眺めるのがお気に入りだった。いまだに樹にハグするのは、この遠い記憶があるからかも。今そこは道路になってしまった。僕が大人だったら止めることができただろうか・・。(楠)クスノキ科ニッケイ属。原産地、インド、東アジア。本州中南部以西に分布。花期、5月。花径、3~8mm。樹齢1000年以上、樹高、50mにも。日本でいちばんの巨木。聖なる樹と。木部を蒸留し、防虫剤、医薬品になる樟脳油を採取。名の由来、その香りから、奇(くす)しき木、訛ってクスノキ。アーカイブ4月上旬。5月中旬。6月中旬。千葉...クスノキソラにつづく東京都江東区恩賜の森

  • ミズヒキ ただ ゆれている 千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

    水引うつくしいことばとくにめでたくもなくならんだつばさに風をはらみただゆれているどこからともなくやってきて、あちこち侵入。決まった鉢はなく、ドウモウな繁殖力というほどでもないが、過酷な環境に耐えて、毎年咲いている。(水引)タデ科ミズヒキ属(イヌタデ属)。多年草。日本全土、東、東南アジア、ヒマラヤに分布。花期、8月~11月。4mmくらいの花びらに見えるのは萼で、4枚のうち上の3枚が赤、下の1枚が白。草丈、80cmくらいに。名の由来、花が赤と白で、祝儀袋などの水引にたとえて。水引は、和紙を「こより」にして、それに水のりを引いて固めた意。アーカイブ6月中旬。千葉県千葉市の深い森。7月中旬。7月下旬。9月上旬。9月上旬。うつくしい福島県の、のこり夏。五色沼(ごしきぬま)。北塩原村磐梯朝日国立公園。圧倒されるオーラ...ミズヒキただゆれている千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、初夏が一番好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
初夏が一番好きさん
ブログタイトル
初夏が一番好き
フォロー
初夏が一番好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用