2025年4月から省エネ基準の義務化で 最低でも断熱等級4以上の性能が必須になりましたそうは言っても既に3~4年前からどんなに安い家でも断熱等級4より下って新築は見たことがありませんがそして5年後の2030年には 断熱等級5が最低ラインにな
レオハウス(現ヤマダホームズ)で家が建つまでの記録と住んだ感想 40代で出産した現在8歳と6歳の子育ての記録や旅行記事 2022年に難病のネフローゼ症候群を発症した闘病日記です
ローコストハウスメーカーのレオハウス(現ヤマダホームズ)で 家が建つまでの記録と住んだ感想 同い年で子無し夫婦でしたが40代で初産、さらに2人目と 現在8歳と6歳の子育ての話や趣味のスキーなど お出掛け&旅行記事 指定難病のネフローゼ症候群を発症した闘病日記です
子供のスポーツや遊び撮影にコスパ最強の360度カメラ「Insta360 X2」を購入【X3,X4よりお得?】
スキー、スノボやマウンテンバイクなどのスポーツをする人には有名な360度カメラのInsta360 X2を購入しました 既に発売から2年を過ぎていて現在は旧機種なのですがその代わりに約3万円とかなりお得に購入出来ますこのカメラをどう使うかと言
アフィリエイターと紹介ビジネスの影響で住宅ブログが嘘情報ばかりの役に立たないメディアになった
昨年書いた某カタログ一括請求サイトから記事削除しろと脅された件 詳細は記事を見て頂けると分かりますが実際に使った個人の感想がイマイチだったのを書いたらその企業が弁護士を使って削除しろって言ってきましたSNSで色々と教えて頂いて相手の削除は根
子供や老後の為にも「自治会・町内会」には絶対に入った方がいい理由~将来のメリットが多い~
最近SNSで「自治会に入らない」とわざわざ自慢する人が増えて ・自治会なんて面倒だし・お金取られるし・入らない方がいい 入る、入らないは個人の自由ですからいいですけどわざわざ面倒なので入らないなんて「私は協調性ありません」ってのをネット上で
「ブログリーダー」を活用して、chelseaさんをフォローしませんか?
2025年4月から省エネ基準の義務化で 最低でも断熱等級4以上の性能が必須になりましたそうは言っても既に3~4年前からどんなに安い家でも断熱等級4より下って新築は見たことがありませんがそして5年後の2030年には 断熱等級5が最低ラインにな
毎年4月になると市町村から支払いのラブレター 固定資産税の支払い通知書が届きます既に新居が完成して8年が過ぎて固定資産税は3年に1回「評価替え」と言って金額が変わりますけどこれも3回経験しましたで、昔は 固定資産税なんて10年過ぎたら半額だ
今回夏タイヤの買い替えをしましたがなんと格安のアジアンタイヤ 韓国のクムホタイヤにしました国産メーカーには余りけどサイドウォールに模様があるのが外国産って感じです商品はエコウイングES31という 転がり抵抗性能がランクAのいわゆる低燃費タイ
先日、衝撃的な画像とニュースが出て テレビ朝日系のニュースで放映されたのですが電気代が月10万円を越えたそうですしかも北海道の住宅などではなく埼玉県って事でYahooニュースやTwitterなどで「そんなことはない」という意見もあれば「我が
住宅ブログとして断熱性能の大事さはずっと言っていますしどんなに寒くても家の中はどこにいても暖かいですから 冬だってお風呂上りに子供が半袖のままで遊んでいます断熱性能は大事なことなんですけど「これはひどいな」って書き込みを先日見かけて 家が快
スキー、スノボやマウンテンバイクなどのスポーツをする人には有名な360度カメラのInsta360 X2を購入しました 既に発売から2年を過ぎていて現在は旧機種なのですがその代わりに約3万円とかなりお得に購入出来ますこのカメラをどう使うかと言
昨年書いた某カタログ一括請求サイトから記事削除しろと脅された件 詳細は記事を見て頂けると分かりますが実際に使った個人の感想がイマイチだったのを書いたらその企業が弁護士を使って削除しろって言ってきましたSNSで色々と教えて頂いて相手の削除は根
最近SNSで「自治会に入らない」とわざわざ自慢する人が増えて ・自治会なんて面倒だし・お金取られるし・入らない方がいい 入る、入らないは個人の自由ですからいいですけどわざわざ面倒なので入らないなんて「私は協調性ありません」ってのをネット上で
2025年になって早々に 政策金利が現在の0.25%から0.5%に引き上げが決まりました株式投資などをしていると今回の引き上げは既定路線でまだまだ上がるのは分かります政策金利が0.5まで上がると 政策金利から0.5%の上乗せがだいたい変動の
少子化と共に人口も減少しており特に田舎では限界集落などの話も現実的になっています私が住んでいる山梨県の人口も 43年ぶりに80万人を下回ったそうですが逆に言えば43年前は同じ人口だったけど昔は畑や田んぼだけの土地が今はお店などが増えたり逆に
正月早々の話ですが義父の兄が亡くなりまして脳卒中で救急車で病院に搬送されて子供が来た時には既に喋れずに顔が動いたという反応はあったらしいですが会話も出来ないまま亡くなったらしいです死因は脳卒中って事になりますが 正月早々妻の叔父が脳卒中で病
冬は乾燥しますしベランダで洗濯物を干すと夏と違って曇っているとなかなか乾きませんという事でせっかく高断熱住宅で室内はいつも24℃位はあるので冬でも室内干しですぐに乾きますから 今回はニトリの室内物干しを購入しましたI型物干しという商品ですが
今年も一年間ご覧頂きありがとうございました今回は大晦日なので2024年の家の事や家族の事そしてブログ運営などを振り返ります ・2024年ブログ運営振り返り 2024年のブログ運営で一番大きな事は今までは家や子育て以外にも雑記ブログとして色々
先日、中山美穂さんが亡くなって死因がヒートショックと言う事でさまざまな憶測がネットでは言われています元々ヒートショックと言う用語自体が曖昧で特定の死亡原因ではなく こちらはヒートショックが原因と言われる東京23区での死亡数ですが浴槽内での事
今年は転職をしてメリットとしては休みは増えて今までは仕事だった土曜日も休みになって帰りも残業無しと子供と遊ぶ時間は増えましたがその代わりに給料は減りました・・・さらに先日SNSで10年間を雑に振り返るというのがあって ・家を買ってすぐに 二
私が住んでいる山梨県で一番有名なお土産が 信玄餅です山梨県内では桔梗屋と金精軒と言う2社から発売されているので 過去にどちらが本物?という記事を作ったのですがこの記事に福岡県の大変郷土愛が強そうな方からコメントを頂いて 山梨県の信玄餅は全て
小1の娘が誕生日に欲しかったのが リップスティックです公園など行くとかなり小さな子供でも滑れているし男の子よりも女の子の方が多い感じですそして購入した翌日に公園で練習をしたら 1時間位で滑れるようになりました6歳~7歳位の小さな子供でもそこ
我が家の土地は線路沿いにあります 騒音がうるさいと思われるからなのか相場よりも4割も安い土地代で購入出来ました家は線路の真横ですが内窓もあって4枚ガラスだし吹き付け断熱って気密も取れるので音が入ってきにくいですから日常では全然音が気になりま
7月に退職しましたが無事に仕事が決まって10月から働いています 10年以上働いた旅館業は支配人にまでなりましたが 求人の段階で年間休日84日ってかなり少ないですが実際は週1のみで正月、お盆の週は休みなしで、正月とお盆後に2連休なだけなので年
普段のブログやYouTube撮影は全てiPhoneでしていて不満もないのですが ちょっとスマホだと厳しいなってのが 子供のサッカー大会や運動会などでiPhoneだとズームしても望遠が全然足りませんで、今回はズームが凄くて簡単で小さくて安い
私が家を建てたのが7年前の2017年で 当時から今までの間に景気が上向きになって賃金なども改善して2018年には数十年ぶりに住宅価格が上昇を始めて2020年までは緩やかな上昇でこれ位なら住宅のグレードを落とすとかで対応出来ましたがコロナ、戦
旅館の支配人なんてやっていましたから先週は予約サイトの裏技とか このような記事を出しましたが書いている本人は現在は日曜、祝日は休める仕事でもGWにお泊りなんて絶対に行きません理由は簡単で 土曜日よりもさらに高い金額ですから単純にコストパフォ
小学生までなら近くにある富士急ハイランドより絶対に楽しいと子供が言い「ディズニーランドと富士すばるランドどっちがいい?」と質問しても どっちも楽しいから決めれない というなのでバカみたいに混むディズニーランドに比べたらめちゃ空いているのでG
我が家の子供が大好きな施設で連休になると子供が またディズニーランドかUSJか富士すばるランドに行きたい このようにディズニー、USJと肩を並べる位に子供には大人気の 富士すばるランドです昔はフリーパス以外にも入園券のみで園内で乗り物券とか
コロナも終わって外国人旅行客も増えて宿泊代金が値上がりどころか連休や土曜日なんてそもそも予約が取れないという事もありますこちらはじゃらんネットで検索した静岡県のホテル 検索しているのが4月下旬ですがゴールデンウイークはもちろん翌月の土曜日は
ここ最近うちの会社は色々とあって仕事中に熱があってもコロナだろうとインフルだろうと休む事が出来ずにツイッターで愚痴など言ってますが 相変わらず熱でもコロナでも子供の入学式でも休めない我が職場ですが、中小企業なので血縁やコネの人も非常に多くそ
約2年前に難病のネフローゼ症候群を発症して退院後は毎月1回のペースで通院でした先月の3月通院は病気になって初めて記事を書かなかったのですがこれが余りに順調で何も書くことがなく(笑)元気なのは間違いなくて 今日は3時間程時間があるから甲府から
先日、建売住宅を一緒に内見した友人ですが気に入ったので購入する事になり住宅ローンの話になりました 住宅ローンはフラット35にする予定固定金利の方が安心だし 俺もフラット35だったけど今は変動金利と固定金利でかなり金利差があるし変動も悪くない
4月になるとSNS上では固定資産税マウント合戦が始まります 我が家の固定資産税高すぎ・・・無垢床や全館空調だから仕方ないのかなぁ 我が家の高断熱高気密を評価してくれたのは嬉しいけど固定資産税高すぎでしょ 一条工務店は固定資産税が高いって本当
前回記事の山梨、長野の八ヶ岳、白樺湖周辺のオススメスキー場ランキング 前回は上位から書きましたが今回はワースト3「もう行きたくない」ってスキー場を書いて行きますちなみに今シーズン行ったのが・軽井沢プリンスホテルスキー場(11月23日)・ふじ
八ヶ岳、白樺湖エリアのスキー場はほとんどが3月末にはクローズしますが初心者なのでとにかく今年はお金は度外視で色々なスキー場に行ってその中で一番気に入ったスキー場は来年シーズン券を買おうと思っていて今シーズン子供と行ったのは9つのスキー場で全
前回記事で書いた 友人が建売住宅を買いたいけど 問題無いか見て欲しいと 一緒に内見に行った話 ローコスト系の建売住宅にしては 設備もなかなか良くて しかも驚いたのが サーモスLは予想していましたが なんとアルゴンガスです そして何故か 内装
前回に引き続いて 今回も新築のローコスト建売住宅へ 内見行く際の 大事なチェックポイント 前回は外壁や基礎と 庭でしたが 今回は建物の中に入ります 住宅性能に詳しくない 営業さんと一緒に内見に行くと 浴室は広くて新しいモデルだしキッチンは食
前回記事で 建売住宅を購入したいという 友人が 家の事は分からないから一緒に見に来て という事で 建物を確認する前の 家までの道路状況や 道幅などは あらかじめ確認してもらって 内覧までに 「一回 行ってみたけど問題ない」って事で 今回は建
工務店の人や 住宅系のYoutuberなんかは G2以下の住宅なんて寒すぎて暮らせないから家じゃない構造計算をしてない耐震3は偽物なので地震で壊れる こういう馬鹿な事を 言う人もいるので さすがに施主側も 昔に比べて情報も増えて こんなのに
Twitter界隈という 狭い範囲の話しですが 「せやま基準」という家の トラブルがあるらしく 色々と騙されました系の 施主さんとか ここぞとばかりに 叩くプロ側の人とか なんか色々と 騒がしい事になっています とりあえず問題点は後で書くと
約1年前の 2023年の2月に 富士見パノラマリゾートへ ソリ遊びに行って そこにプラスチック製の オモチャのスキー板があったので遊んで 「本物のスキーもしたい」と 翌月にトライスキーを使って スキーデビュー 1年前は初心者コースすら 止ま
トイレのドアに 子供用の「トイレできたよ」 シールを使っていて もう使わなくなったので 剥がしたら なんと木目部分も 剥がれてしまいました・・・ 今のドアなんて 普通の商品なら このように 上に木目のシートがあるだけですから 1ミリの傷だけ
7年後のweb内覧会 今回は毎日使うし汚れるし そろそろ劣化が見えて来そうな 浴室とトイレです 我が家の浴室は LIXILのアライズで アライズは2022年に廃番になりましたが 今のリデアという機種と同じグレードで 1,600のロング浴槽で
住んで7年という かなり生活感が出ている web内覧会 今回は 使用頻度も高い キッチンです ・キッチンで今年一番の大きな変化 7年目のキッチンですが 今年は大きく変わった部分があって キッチンマットを敷きました 去年までは 下がゴムになっ