chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
節約系ミニマリスト0.5 https://www.rupannzasann.com/

収入の1/2をまず投資に回して、残りのお金で「お金をかけずに人生を楽しむ」ということをテーマにブログを書いています。

収入の1/2を自分のために取っておく節約の日々。貯めたお金を投資に回して、財を成すことを目的としています。本多静六、バビロンの大富豪の体現者。

ゆるいてんちょう
フォロー
住所
宜野湾市
出身
与論町
ブログ村参加

2018/01/12

arrow_drop_down
  • ガス溶接の講習受けてきました

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 希望者のみ参加のガス溶接講習を受講してきました。 前週に一日講習を聞いて、そのペーパーテストを合格した後、実技講習が今日でした。 ペーパーテスト以外にも始め終わりの手順の実技テストもあり、それに加えて溶接した金属板の提出、金属板の切断で合否がでますが、参加者全員合格でした。 もし落ちても翌週再講習があるので問題無しですーねー。 以前合格したアーク溶接よりも薄い板の溶接ができ、切断もできるのがガス溶接です。 こんな感じ高熱で温めて、その後炎のでるところの圧力を高めて、その勢いで温まった金属部分を吹き飛ばしながら切るイメージかな? 上の写真のよう…

  • トランスバーラを裁断&乾燥させて子牛の餌へ

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 節約系ミニマリストたるもの、牛のエサ代もおさえられるところはおさえていきたいと言うのが本音です。 ただどの餌もあげる意味があるからあげているわけなので、なかなかカットはできない。 より低コストで同じ効果が期待できる代わりの物を用意していくしか無い。 その中で、最近先生から聞いた方法として、「子牛にあげる乾燥牧草のオーツの代わりに、半日天日干ししたトランスバーラを使う」というのがあります。 特に輸送コストでオーツの値段が高い八重山諸島で行われている手法だそうです。 トランスバーラだとオーツ乾草より柔らかいので嗜好性は悪くないかもしれませんね。 …

  • 八重瀬町の農場視察行きました

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校の就活中の先輩の就職先候補の農場を視察についていきました。 牛の運搬と牛の売り買いの仲介(馬喰)をやっている人で、それが忙しくて月20日は農場へ行けないという人でした。 そのため、代わりに牛の餌あげなど日々の世話をしてくれる人を雇いたいそうです。 忙しいので草もふくめ餌はすべて購入で、草刈りをすることはないってさ。 また闘牛から生まれた雌牛は、ホルスタインや赤牛など色々な牛の血が混ざっているので正規の肉ルートに乗せられない無登録牛となるけど、それを安くで買ってきて和牛の受精卵移植先の借腹として使ったりもしていた。 手間を掛けられない…

  • 農作業のえいきょうで指の皮膚割れなどいっだ

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 ここ数ヶ月はほぼ毎日牧草刈り、餌あげなどをしている日々です。 その影響について、筋肉や関節にはガタはきていませんが、指先の皮膚割れがおきたりマメができたり、手の皮膚があれたりと手に集中して発生してきました。 乾燥と濡れるのを1日何回もするからだねー そのうち慣れてきたら手も皮膚が固くなってくるから、それまでは我慢。 ハンドクリームを寝る前に塗って気休めをします。 20230916記事作成

  • 農業大学校入学半年後の1日のタイムスケジュール

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校に入学してから半年が経ち、生活にも慣れてきたので9月からは作業時間の負荷をあげていっています。 4:30 起床 朝の勉強(松本大策先生の本を1章ずつ読む) 5:00〜7:00 牛舎作業(自主的なもので私だけ) 7:00〜7:20 朝食 授業準備 7:20〜16:00 朝の牛舎管理(全員強制)授業 (12時台に昼食と昼寝) 16:00〜18:00 牛舎で追加作業(自主的な&強制) 18:00〜19:00夕食風呂 19:30〜21:30 バイト移動、バイト 21:30〜22:10 バイト移動、牛舎チェック 22:10〜23:00 洗濯、…

  • けん引免許卒検2回目にしてようやくクリア

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 先週けん引免許の卒検を受けて落ちまして、本日2回目の卒検となりました。 通常、落ちたときのコースではないコースを受験することになるイメージでしたが、今回も前回と同じ1コースでした。 1コースは方向変換が左バックになるのですが、私が左バックうまく入れられなかったのはこれまで2回しかありません。 まあ、そのうちの一回が先週の卒検だったわけですけど笑 先週は、みきわめ受かってから3週間近く経っており、運転の感覚を忘れていたこともあり、思ったより荷台の曲げが足りなかったのに「これでいけるはず、というかイケてくれ〜」と、イチかバチかで微調整なしにやろう…

  • けん引免許卒検落ちたので、補習受けて来週再チャレンジ

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 9回オーバーでなんとかみきわめ受かったけん引免許でしたが、卒検途中中止で不合格となりました。 苦手な右バック方向変換のコースではなく、ほとんどミスしたことがない左バックのコースだったので、楽勝だぜと思って受けました。 しかし、左バックで最初は方向変換入口まで曲げて入っていく段階で曲げが足りず、でもなんとかなるかなとそのままやってしまい、修正に苦戦し、なんとか3回の切り返しで入れることは成功。 しかし、出るときにハンドルを回すタイミングが遅れ、バックしないと出れない状況になりました。 すでに切り返し3回やってしまっているので、バックしたら中止に…

  • ついに現金が底をついた。各種ポイントを駆使して一ヶ月しのぐ

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校入学してからは、少しのバイトをするのみだったので、毎月お金は減る一方でした。 そしてついに、銀行口座の残り10万円となりました。9/10のバイト給料が入れば、今月分の各種支払いはしのげます。 ただギリギリの線なので、日々の支払いは各種ポイントを駆使して現金減らさずにしのぎます。 まず、たまっていく楽天ポイントとpaypayポイントを自動で投資に回すという設定にしていましたが、それを停止して全部ポイントとして引き出します。 これで5万円ほどのポイントが使えます。 5%くらい投資金額から運用で増えているので助かる。 楽天payとpayp…

  • リンゲルマン効果とは|「無意識の手抜き現象」による組織の停滞

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 牛舎の管理当番のをしていてつくづく思うことは、人数多すぎても逆に効率が悪いということです。 その理由を説明できるものの一つがリンゲルマン効果。 リンゲルマン効果とは|「無意識の手抜き現象」による組織の停滞を防止する方法 オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス https://schoo.jp/biz/column/992 2人でやるより10人でやる方が、5倍の成果がでそうだけど、実際はせいぜい3倍とかになる話。 人が多いことによる安心感から手抜きも起きるし、お互いの作業範囲が少し重なることで動きにくくなっ…

  • 夏休みの管理当番の2週間無事終了

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校の一ヶ月の夏休みのうち、後半の2週間は牛の管理当番が16日連勤でありました。 管理当番中は餌あげ、草刈り、堆肥切り返しなどすべての作業を5名のみでやっていきます。 通常は2年生も合わせて20名でやっていた作業なので、最初は大変ですが、各自の作業スピードも二、三倍にあがっていったので意外と大変ということもありませんでした。 ただ1日12〜13キロメートルくらいは作業で歩き回る感じにはなるので、良いダイエットにもなりました。 14日目くらいにガタッと疲れが出ましたが、その日早めに寝るだけで回復しましたし、それくらいの連続勤務は大丈夫そう…

  • 電気もガスも使わず、直火で米を炊く炊飯器爆誕

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 タイガーから一周回ってミニマルな炊飯器爆誕。19800円 https://twitter.com/rupannzasann/status/1697799317543924172?s=19 新聞1日分の紙があれば、電気ガス無しで直火で三合の米が炊ける。 電気ガス無しの極限ミニマルな生活をしている人でも、気軽に米が炊けますね。 昨日の朝刊を使って、翌朝三合米を炊く。 そのような生活ができるのだ。 災害時キャンプ時停電時に重宝しますね。 手入れもそんなに必要ないみたいで、普段使いでも良いし。 炭無し新聞だけで三合炊けるというのは、相当熱効率が良いの…

  • 牛の目にバイキン入って、目が真っ白に。

    どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 実習で学生が強く目をいじった結果、牛の右目が真っ白になってしまいました。 視力はなんとかあるみたいですが、治療していきます。 まずは、キシリット液をジャバジャバかけて、目を洗います。 別に水道水でも可能ですが、保存期間の切れたキシリット液が大量に余っているのでそれを使いました。 その後キッチンペーパーで拭き取り、マイコクロリンを指の腹にとり、眼球に直接塗りつけていきます。 アッカンべーして赤いところにもぬります。 これを一週間も続けると、だんだんと白さがなくなってきて良くなるみたいです。 20230825記事作成

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるいてんちょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるいてんちょうさん
ブログタイトル
節約系ミニマリスト0.5
フォロー
節約系ミニマリスト0.5

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用