chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生100年時代、60歳からのビル管理。?情報デザイン https://blog.goo.ne.jp/idlbm

他業種からビル管理業界に進出、今どっぷりつかっている私が、どう生き延びてきたかを語ります。シニアに優

Antonio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/08

Antonioさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,065サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 20 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
転職キャリアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 6,154サイト
転職・転職活動 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,075サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(OUT) 45,211位 41,683位 41,842位 42,089位 42,510位 38,365位 38,321位 1,040,065サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 20 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
転職キャリアブログ 78位 63位 64位 73位 75位 58位 54位 6,154サイト
転職・転職活動 22位 19位 19位 22位 20位 15位 14位 2,075サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,065サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 10 20 30/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
転職キャリアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 6,154サイト
転職・転職活動 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,075サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • R-70 死を意識したライフデザイン(4)- ウイッシュリストの作成・・・今できていること

    R-70 死を意識したライフデザイン(4)- ウイッシュリストの作成・・・今できていること

    先週までの結論:・86歳で死ぬ。・元気なのはあと5年、77歳まで。・必要な貯金は500万円・カミさんの意識改革・死を意識して毎日を有意義に過ごすことが大事では、「あと5年」、カミさん共々元気なうちに何をすべきか、ウイッシュリストを作り始めた。まずは、今できていることを、続けられるようにしたい。それは、・仕事のない日のカミさんとの街歩き結婚以来、もう40年以上も続けている。子供が小さいときは、子供も一緒に。藤沢に住んでいたころは、鎌倉や横浜に出掛けた。今は二人で都内をぶらーり。今日も渋谷区丸山町の「俺の塩ラーメン」でラーメンを食べ、代官山、恵比寿、広尾と桜を見ながら回ってきた。これからも続けられるように、健康維持、体力維持に気を配ろう。もともと足が不自由なカミさんの足が、加齢とともに上がらなくなってきた。そ...R-70死を意識したライフデザイン(4)-ウイッシュリストの作成・・・今できていること

  • R-70 死を意識したライフデザイン(3)- カミさんの意識改革は可能か?

    R-70 死を意識したライフデザイン(3)- カミさんの意識改革は可能か?

    ・86歳で死ぬ。・元気なのはあと5年、77歳まで。・必要な貯金は500万円これが先週までの結論であった。そして、ポイントは、カミさんの方が長生きするという意識を捨てさせ(一緒に死ぬのが理想)、貯金通帳の金額を眺めるのが楽しみという趣味をやめさせること(500万円あれば十分と認識させる)であった。それとなくカミさんと「今後」について話したが、まだ、私に働いてもらい、家計の足しにしたいとのこと。でも72歳だぜ。この年でフルタイムどころか残業もやり、休日出勤もしているオッサン、いや、ジジイ、そんなにいないと思うよ。いるとすれは、例えば、飲食店などの自営業かな。朝早くから仕込みを行い、昼夜働き・・・・・一方で、脳をフル回転させ、毎日、動いているから健康でいられるのも事実。仕事をやめてボケるのも心配。知的好奇心を満...R-70死を意識したライフデザイン(3)-カミさんの意識改革は可能か?

  • R-70 死を意識したライフデザイン(2)- 死ぬまでいくら必要か。意外と・・・・

    R-70 死を意識したライフデザイン(2)- 死ぬまでいくら必要か。意外と・・・・

    ・86歳で死ぬ。・元気なのはあと5年、77歳まで。これが先週の結論であった。では、死ぬまでにいくら必要か。『DIEWITHZERO』(ビル・パーキンス著、児島修訳、ダイヤモンド社)によると、死ぬまでに必要な金=(1年間の生活費)x(人生の残りの年数)x0.7とある。式の最後の0.7は、まとまった金を株式等で運用すれば、利息を生んでくれるので、必要な金を100%準備しなくても大丈夫、(我が家の場合、カミさんが100%お金を管理しており、株に投資できないので、0.7は当てはまらないかもしれません)ということが一つ。また、加齢とともにお金を使わなくなる、という一般的な法則がもう一つの大きな理由だ。高額な医療費を払い、少しでも長生きしたい人は今少しかかるかもしれないが、我が家は、親のときも叔父叔母の面倒を見た時も...R-70死を意識したライフデザイン(2)-死ぬまでいくら必要か。意外と・・・・

  • R-70 死を意識したライフデザイン(1)- いつ死ぬか

    R-70 死を意識したライフデザイン(1)- いつ死ぬか

    社会人になって作成したライフデザインは、定年退職までの約35年間の仕事とプライベートにかかわる目標と計画であった。退職後のライフデザインは、その時点から10年間の仕事とプライベートにかかわる目標と計画。脳の活性化のためにフルタイムの仕事を続け、旅行を楽しむというのが基本デザインであった。72歳になった今、必要なライフデザインは、そう遠くない時点で迎える「人生の終わり」までのデザインだ。さて、私はいつ死ぬのか?いくつか検討してみた。1.72歳父は71歳で肺がんで亡くなった。私は煙草を吸わないので、もう少し生きられるであろう。ただ、72歳で亡くなる方が親戚筋に多い。私の遺伝子の中にもそれと同じものが含まれている可能性はある。よって、最短は今年死ぬ。2.81歳2023年の厚生労働省の資料によると、日本人男性の平...R-70死を意識したライフデザイン(1)-いつ死ぬか

  • R-50 Life Design:この歳になっても - シンガポール(2)- 今やアジアの中心

    R-50 Life Design:この歳になっても - シンガポール(2)- 今やアジアの中心

    私が初めて海外出張したのは1979年。6か月間の米国カリフォルニアへの出張であった。当時のアジアの中心は日本(東京)。多くのグローバル企業はアジア統括組織を東京に置いていた。今はどうだろう。私が現在関わっている金融業界の中心はシンガポールまたは香港だ。中国との関係から香港から重要な部門を引き上げる傾向もみられる。何故、シンガポールか。国として税制等の施策が魅力的なのかもしれないが、英語を話せる人材の多さもあろう。発展し続けるシンガポール。一人当たりのGDPでは大分昔に日本を抜いた。しかし、「燃え尽き症候群」が今のシンガポールの社会問題なのだそうだ。英語が母国語といってもいい国、シンガポール。それゆえに世界中から人がなだれ込んでくる超競争社会!さて、シンガポール旅行の続き。ユニバーサルスタジオの地下でタクシ...R-50LifeDesign:この歳になっても-シンガポール(2)-今やアジアの中心

  • R-50 Life Design:この歳になっても - シンガポールに行ってきた(1)

    R-50 Life Design:この歳になっても - シンガポールに行ってきた(1)

    この連休を使ってシンガポールに行ってきました。金曜日の深夜に着いて、2日間遊び、今朝、帰国。この年で我ながらやるね、っと自画自賛。遊びだと仕事とは異なるエネルギーが出る模様。シンガポール一日目は、ユニバーサルスタジオ。おそらく私が最高齢入場者。ジュラシックパークで大満足。旅行は仕事のモチベーションの一つ。いや旅行のための仕事。R-50LifeDesign:この歳になっても-シンガポールに行ってきた(1)

  • R-50 Life Design:この歳になっても - グルメ

    R-50 Life Design:この歳になっても - グルメ

    「行ってきま~す」と家を出た途端に「昼飯何にしようか」と考えていることがたびたびある。「食」は日々の生活の楽しみの一つだ。今の職場では、みんなでランチに行くことが多い。多いときは8人。当該部署、ほぼ全員だ。これだけの人数で入れる店は少なく、ランチ難民になることもある。また、みんなの懐具合から原則1000円未満の店が対象。入れる店は本当に限られる。それでも情報を寄せ合い、旨い店を探す。歩きながら馬鹿話をし、食事をしながら笑う。いままでの職場で一番、人間関係が密、しかし、ストレスは最も少ない。「食」が楽しみといっても健康を害してはいけない。栄養のバランスと体重に気を付けている。この歳で痩せすぎは貧相に見える。バランスだ。明日は「羊の丸焼きコース料理」にチャレンジ。職場で一番若手のエンジニアが見つけてきた。雪で...R-50LifeDesign:この歳になっても-グルメ

  • R-50 Life Design:この歳になっても - エクササイズ

    R-50 Life Design:この歳になっても - エクササイズ

    運動神経の悪い私は、子供の頃、体育の授業が一番嫌いであった。理系の大学に行っても、2年生まで体育の授業があり、時間の無駄だと思った。海外の理系の大学でも、体育は必須なのだろうか。今度、調べてみよう。運動神経が悪いと言っても、体を動かすのは好きで、今も毎日、9千歩を目標に歩いている。それと腹筋。握力。加齢とともに筋肉は衰えていくだろうが、仕事で脳を鍛え、運動神経の影響を受けない方法、「歩く」で筋肉を維持する。<深大寺の裏手を散策><都心の散歩。乃木坂付近(元ジャニーズのあったビルの反対側)><旅先でも歩く。長崎>R-50LifeDesign:この歳になっても-エクササイズ

  • R-50 Life Design:この歳になっても - 読書に必要な通勤時間

    R-50 Life Design:この歳になっても - 読書に必要な通勤時間

    週末はカミさんと外出することが多く、喫茶店でも入らない限り、読書の時間はない。家にいてもパソコンでメールをチェックしたりネットサーフィン、あるいは、Yutubeや映画を見たりと、読書の時間が取れないというより、他にやりたいことが出てきてしまい読書の意欲がわかない。通勤時間が一番、読書に集中できる。朝は始発電車に乗り、片道約40分読書に集中。携帯でゲームをやっている人が多いが、頭がさえている朝こそ読書あるいは勉強だ。鞄の中には最低二冊の本が入っている。一冊はビジネス書、もう一冊が軽めの小説だ。例えば、昨日は『ファイスブック-若き天才の野望』と『シンプル・プラン』(推理小説)、それと『孤独まんが』。孤独まんが以外は、古本屋で見つけた本だ。読書のためには、通勤は乗り換えがなく適度の長さがよい。今年も週一冊のペー...R-50LifeDesign:この歳になっても-読書に必要な通勤時間

  • R-50 Life Design:この歳になっても - DMM続けています。

    R-50 Life Design:この歳になっても - DMM続けています。

    仕事を続けていくためには、継続的なスキルアップが必要。私の場合、その一つが英会話力。皆さん同様、中学1年から英語を勉強し、大学時代も理系でありながら英会話学校に通い、卒業後、外資系のメーカーに入り、海外赴任も経験した。その後も40年以上、複数の外資系企業にいたが、英会話力はネイティブとはほど遠い。情けない。記憶力が衰え、難しい資格は取れないが、英会話ならと2022年11月に気合を入れ直してDMM英会話を開始。今日現在で7600分(126時間)学習。最初は新しい単語や表現をノートに書いて覚えようとしたが、受験生みたいなことはしたくない、と考え、気楽に会話を楽しむことに徹することにした。まだまだ、単語が出てこないことが多いが、会話をすることに苦痛は感じなくなった。先生を選択できるので、国や年齢、性別を換えて楽...R-50LifeDesign:この歳になっても-DMM続けています。

  • R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(14)- 博満の引継ぎ

    R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(14)- 博満の引継ぎ

    新しい会社での生活が始まった博満。前の会社のエンジニア(実は知っている人)と引継ぎをやるのだけが若干憂鬱だった。案の定、前任者はまともに引継ぐ気がない。一日一時間程度、時間を割いて、業務を教えてくれるが、忙しいということで、ほったらかしにされる博満。忙しいという割には、机で新聞を読んでいる。こんなことが許されてよいのか。こうなったら「引継ぎなし」を前提にやるしかない。前任者は一か月はいるそうなので、その間に自分で業務内容を調べ疑問点を前任者に質問することにした。幸い必要な情報は共有フォルダーに入っていた。年間保守スケジュール、長期保守計画、設備一覧(アッセットリスト)、電気図面、機械図面、マニュアルなどなどを次々にチェック。この会社ならではの日常業務棟もうっすらと見えてきた。前任者と喧嘩した責任者は親切に...R-50ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(14)-博満の引継ぎ

  • R-50 Life Design:この歳になっても 仕事は続けます。でも、休暇も必要。

    R-50 Life Design:この歳になっても 仕事は続けます。でも、休暇も必要。

    明けましておめでとうございます。毎年、年末年始はライフデザインの見直しを行っています。去年は自分にストレスをかけすぎたようで約60年ぶりに入院。しかし、退院した翌週から通常勤務、9月からはほぼ毎週末、立ち合いの仕事を継続。カミさんが心配し始めました。今年も柱になるのは仕事。「当たり前だろう」と言われそうですが、私の年齢で「フルタイム」で仕事をしている人は僅かです。大学の同期で働いているのは、5%くらいでは。「おいくつですか」と良く聞かれますが、見かけの年齢を答えています。以前、記事で書きましたが、ビル管理の仕事に就き、顧客を外資系に絞り、「英語力×技術力」で勝負しています。収入は一般的なビル管理従事者の3倍です。あと20年若ければ正社員として働き最低でも年収1500万円くらいはもらえるはずです。それだけ英...R-50LifeDesign:この歳になっても仕事は続けます。でも、休暇も必要。

  • ビル管理業界は俺たちのもの。ここで人生を楽しもう。

    ビル管理業界は俺たちのもの。ここで人生を楽しもう。

    今年は30日(月)まで働くことになった。まあ、顧客が金融業界なので仕方がない。それでも先週末、しっかり休め、31日から6連休なのは本当にうれしい。以前からお伝えしているように、ビル管理業界はビルがなくならない限り続く。人手不足は続いており、特に、英語力が必要とされる外資系業界は顕著だ。英語のできるエンジニアは、IT大手やデータセンターに高給(1000万円以上)で抜かれる。その「抜けた穴」に私のようなシニアが入る余地があるのだ。英語力はあるが、技術力がない、という人は、3年、この業界の現場で修行しよう。とにかくこの業界に潜り込んで3年修行すれば、違う未来が見える。私は来年半ばで一旦、仕事を辞めて旅に出る。個人事業主は自由。サラリーマンとは違う生き方ができる。シニアの皆さま、仕事を活用して脳(と体)を元気に保...ビル管理業界は俺たちのもの。ここで人生を楽しもう。

  • R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(13)- 博満の就活

    R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(13)- 博満の就活

    60半ばすぎての就活が大変なのは分かっている博満。この歳では就活ではなく終活が普通だ。本当は次が決まってから辞めれば良かったが、決めたら進んでしまう博満。今回もとりあえず退職。これは今まで培ったコネを使うしかない。というわけでそれほど深い付き合いではなかった外資系ビル管理会社のA社の営業に連絡。アカウントマネージャーの仕事はあるかと問い合わせたところエンジニアの仕事ならあるよ、との返事。実は博満、電気主任技術者の資格があるとは言え、実務には着いたことがない。前職はエンジニアの知識は行かせても、設備管理の実務は行っていない。「できるか?」と自問する博満。昔は迷ったときは「やめる」だったが、今は「やる」を信条にしている博満。「やりたい」と伝えた。詳細を聴きに行ってみると、なんと前の会社が送り込んだエンジニアが...R-50ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(13)-博満の就活

  • R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(12)- 熟年社員の辞め方

    R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(12)- 熟年社員の辞め方

    辞めると決めた博満。さて、どう社長に言おうか。複数年在籍した熟年社員が辞める場合の理由は?ビル管理業界という狭い社会で生きていくためには旨い言い訳が必要だ。調べてみると・・・・・・・・・・親の介護60代の社員の親となると80代後半から90代。説得力のある理由だ。認知もひどくなりといえば、反対はできない。・癌日本人の死因のトップを占める癌。これが見つかってといえば、これも反対はできない。・社長を怒らせる幹部社員が出る会議等で社長を怒らせ、辞めちまえと言わせる。何回かこの会社で見かけた突然来なくなるというやり方は熟年向きではない。少なくとも今後もこの業界でやっていくためには。博満は3番目の理由、社長を怒らせるを選択。幹部会議で社長に「土下座しろよ、博満」と言わせ、実際に土下座した。そのとき社長がチラッと戸惑い...R-50ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(12)-熟年社員の辞め方

  • R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(11)- ひょっとして俺にもできる?

    R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(11)- ひょっとして俺にもできる?

    前回も書いたように社長に関するネタは尽きないが、ここで博満の転職の話。それは外資系のPM会社向けの資料作成のときだった。経験10年以上のファシリティエンジニア:40万円/月英語が堪能なファシリティエンジニア:80万円/月毎回、毎回、見積書を作成するよりも、一覧表にして各社に提示し、詳細条件のみを詰めれば仕事が楽になる。上記の金額は、ほぼすべての外資系PM・BMが納得してくれた。それはそうであろう自社の社員にすれば、英語が堪能なファシリティエンジニアには100万円/月以上払うのだから。・・・・・・・・・・・・「ひょっとして俺にもできる?」と博満。どの程度の技術的なスキルが要求されるのか?どの程度の英語力があればよいのか?ネイティブ?とりあえず飛び込んでしまえ。それが博満の生き方。よし、辞めるぞ!さて、どう辞...R-50ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(11)-ひょっとして俺にもできる?

  • R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(10)- 怒る社長

    R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(10)- 怒る社長

    博満が担当している顧客の一つが、東京駅近くにある外資系の超一流ホテル。ここの担当者から忘年会などに是非、使ってほしいと依頼され、社長に相談。「いいんじゃねぇ」と二つ返事。という訳で、12月上旬の某日に忘年会を設定。本社の幹部社員30名が対象、立食形式、飲み放題、費用はxxxxで社長の承認も得た。さて、当日。博満は早めにホテルに行き、担当者に挨拶、宴会場の設定状況を確認。そのうち一人二人と幹部社員が集まってきた。そして、廊下が騒がしくなり、社長一行が到着。そして、社長の第一声。「博満、なんで下まで迎えに来ないんだ」「・・・・・・・・」超不機嫌な社長。「博満、お前が司会をやれ」「・・・・・・・・」「それでは、これから忘年会を始めさせていただきます」「では、最初に社長から一言いただきます」「博満、お前がしゃべれ...R-50ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(10)-怒る社長

  • R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(9)- 社長が消えると・・・・・・

    R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(9)- 社長が消えると・・・・・・

    社長のパワハラは、会社を辞めてみると懐かしくさえ思えてくる。ビル管理業界に近い、建設業界ではパワハラはつい最近まで当たり前であった。上司が部下を殴るといったことも日常的に行われていたとのこと。それに比べると社長は一度も暴力は振るわなかったなぁ、と感心する博満。ビル管理の仕事は、現場と内勤に分かれる。現場は顧客先に詰めて、日々、保守業務を実行する。社長と顔を会わせることは、ほとんどないので「そういう意味」でのストレスはない。ただ、社長以上にいやな顧客はたくさんいる。内勤は本社に席を置く人事、経理、営業、技術サポートなどだ。博満が在籍したのは営業の中の国際部。外資系金融機関やIT企業、自動車販売会社、大使館などが顧客だ。一人で複数の顧客を担当し、顧客の獲得から始まり、保守契約の締結、保守作業の実施管理、スポッ...R-50ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(9)-社長が消えると・・・・・・

  • R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(8)- ダメダメ人間の業界2

    R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(8)- ダメダメ人間の業界2

    人柄、人間性、年齢、能力・・・・・なんといってよいのか分からないが、ばらつきの大きいこの業界。業界というより、人手不足の中小企業だからかもしれないが、博満が3年間で見かけたダメダメ人間は数知れない。だが、博満が直接関わった中ですごいと思ったのはコイツ。東京郊外にある日系データセンター。ここでラックの出し入れ、入室管理などを行う人員に欠員がでるので後任を探した。例によって、最初から社長が面接。採用が決まり「博満、頼むぜ」と渡されたのが青山さん。人当たりも良さそうで、常識もありそうな44歳。ウエブデザインの会社にいたが、業績不振で解雇されたそうだ。博満:「では、来週、月曜日にデーターセンターに青山さんを紹介に行きます。11時30分、JR武蔵境駅改札口を出たところで待ち合わせましょう」青山:「承知しました。よろ...R-50ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(8)-ダメダメ人間の業界2

  • R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(7)- ダメダメ人間の業界

    R-50 ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(7)- ダメダメ人間の業界

    社長の変態的なパワハラは、さておき、このビル管理業界では怒らないと、いや、しかりつけないとどうしようもない業界人がいるのも事実、とこの業界で暮らすうちに博満は感じてきた。例えば、博満が管理していた都内の外資系一流ホテルの21歳の技術員。さらに経験を積ませようと、別の日系一流ホテルへの異動を社長が計画。本人の意思を確認し、送別会を行い、みんなに暖かく贈られた。翌週の月曜日に次のホテルに紹介すべく本社で待ち合わせ。あれ~、10時になっても来ない。本人の携帯につながらない。自宅に電話。父親が出ていつもどおり出勤したとのこと。結局、行方不明。社長は博満に激高!後日、本人は異動が嫌で、一時、消えたとのこと。最初に確認したじゃん・・・・・このようにわけわからない人、コミュニケーション能力に欠ける人、ほぼ犯罪者・・・・...R-50ライフデザイン:「博満、やめるってよ」(7)-ダメダメ人間の業界

ブログリーダー」を活用して、Antonioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Antonioさん
ブログタイトル
人生100年時代、60歳からのビル管理。?情報デザイン
フォロー
人生100年時代、60歳からのビル管理。?情報デザイン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用