chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンコとマジョのくらし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/02

arrow_drop_down
  • 木曽福島散策

    今日は昨日からの雨はやんで曇り~午後から晴れるという予報午前中は片付け、掃除をすることにした。片付けの合間に開田高原で素晴らしい御嶽山と木曽馬にあった後、木曽福島にでて中山道の面影が残る街を散策した。ここは50何年前、新婚旅行で立ち寄ったとオリオンは言う~私にはすでに忘却の彼方~~~~しかし歩いてるうちに、少しずつ・・・記憶がよみがえってきた・・・木曽福島の駅駐車場に車を止めて、この坂道を右に折れて歩き始めたあっと!思い出した!ここのお店で春慶塗のお盆を買った記憶があるそしてその前の蕎麦屋さんで蕎麦を食べたこの日も蕎麦を食べた。安曇野穂高で食べた蕎麦屋さんと同じ”くるまや”さんだった。聞いてみればよかったなぁ~上の段にいく狭い通りを抜けて、用水路のある中山道宿場町大通寺「天下の奇祭」として有名な水無(すい...木曽福島散策

  • 宮田村生活もあと、わずか

    今日は朝から激しい雨一日中雨のようだ~気温も19℃ぐらい~炬燵の暖かさが心地よい明日は50+〇回の結婚記念日だ家の前の田んぼの稲が水に埋まってしまいそうだ~ここの田んぼに、よく鴨のカップルが遊びにくる田んぼに鴨?~のどかな風景だもう~一か月の宮田村生活も終了です今回は凄く充実した生活だった昨年はオリオンの膝の状態が悪くあまり歩けなかった秋の手術の得て順調に回復~平均一日8000歩ぐらい歩いたようだ。弟君夫婦が遊びに来て、BBQをやったり誕生日を祝ってもらったり、楽しい時間を過ごした。上高地、蓼科などプチ旅に出たり、宮田村のこもれび径は最高ですアサギマダラにも逢えたし、いつもは会えない春、初夏の野花に逢えたし気分は最高でした。シラネアオイ、ラショウモンカズラ、マナズルソウ、ハシリドコロ、エンコグサなど会えた...宮田村生活もあと、わずか

  • 宮田高原散策

    宮田高原キャンプ場のレンゲツツジ祭りのポスターにつられて行ってみました。宮田高原は標高1650mのところにあり、車で1000mぐらい登りますキャンプ場まで12㎞ぐらいなんですが、細い曲がりくねった山道を登るので40分ぐらいかかったでしょうか~途中の山道に綺麗なレンゲツツジが咲いていたので期待が高まります。しかしやっぱ標高が高く、最近の宮田村は気温が低い日が続いたので・・・まだ!早かった!残念!しかし展望台に向かい散策していくと木曽駒ケ岳、宝剣岳の荒々しい山肌が見え始め雄大です。今日は曇りの予報だったけど山はすっきり見えます。こんな大きな白樺の木を見たことありません沢山のレンゲツツジが植えられていますが、大部分はまだ蕾固く~ところどころ咲いてる株もありました。一面朱色のつつじが咲いたら~すごく綺麗でしょうね...宮田高原散策

  • 宮田村ワインまつり

    今日は宮田村ワインまつりの日でした。1000円払うとワインが飲み放題です。残念ながらお酒がダメなので、ウロウロ雰囲気だけ飲みに行きました。今日は朝、駒ヶ根在住のトシコさんを迎えに行き、宮田村を案内しました。駒ヶ根市に移住して2年目というトシコサンその前は伊豆のアート村に暮らしていたそうだ自らを遊牧民と自負する彼女に同じ空気を感じます。こもれびの径を一緒に歩き、アサギマダラに遭遇することを期待しましたが残念ながら・・・写真はオリオンの写真です。アサギマダラの絵本を描いたサイトウトシコさんアサギマダラとは不思議なご縁です。宮田村の住宅を案内して、そしてワインまつりにご一緒しました。そしてカフェ、クレステでミニパフェを食べながらオシャベリ旅先のアサギマダラが結ぶ、不思議なご縁で出会った知り合ったおばさん2人また...宮田村ワインまつり

  • 開田高原・御嶽山・木曽馬

    宮田村生活も、あとわずかになってきた。今日はどんよりした曇り空、南風なのでそんなに寒くはない昨日は中央アルプスの反対がわを回る開田高原に行ってきた。御嶽山展望台の地蔵峠に行くルートは通行止めになっていかれなかったが、ビューポイントで素晴らしい御嶽山の雄姿を拝むことができた。残念ながら青空はなかったが、不思議と雲のかかっていない御嶽山に出会えた。村の集落、そして故郷の川、背後にそびえる御嶽山凄い風景を一堂に見ることができました。この感動って・・・写真で見てあまり伝わらないなぁ・・・やっぱ人間の目は素晴らしい!この山も噴火を繰り返す前は、すごい高い山だったかもね。木曽馬の里に戻り、乗馬センターに車を止めて散策御嶽山と木曽馬の放牧のんびり草を夢中で食べてるお馬ちゃんたち~幸せな環境ね夢中で写真を撮っていたら、い...開田高原・御嶽山・木曽馬

  • 宮田村・天竜川右岸散歩道

    4日前の日記です入笠山登山の前日に宮田村城址公園に行ってみました。きたのじょう橋天竜川にかかる赤い橋で宮田村と伊那市を結ぶ橋の一つになっています一車線しかないので対向車は橋の手前で待機です。このあたりは平山城があったそうで桜の木が植えられ春は賑やかそうです。ここから天竜川右岸の散歩道が始まります。この日は中央アルプスは厚い雲の中でした。暴れ天竜と言われ洪水が起きやすいところでもあるらしい麦畑、そして始まった田植え、そしてリンゴ畑が見えます。新緑の葉が生い茂り、うっそうとした森になっていました。左からは天竜川の水音が聞こえ、気持ちのいい遊歩道です。エゴの花が満開で、落ちた白い花びらの絨毯になっていました。途中で水があふれた山道になってしまったので、田んぼの径に出ました。田んぼのあぜ道に白、紫のつゆ草が綺麗で...宮田村・天竜川右岸散歩道

  • トシコサンの絵画教室

    今日の宮田村は、また炬燵でぬくぬくの気温です洋服を夏用と冬用に分け、朝起きたときの肌感で決めます雨がシトシトの朝~冬用のパンツ、と100円で買ったエプロンを着こむ久しぶりに一人で車に乗り駒ヶ根駅にに向かった昨年不思議な縁で友達になった、駒ヶ根市在住の心象画家サイトウトシコさんの絵の教室に参加した。駒ヶ根駅の前のスーパーの2階で開催されている。アタシは今回感動の出合いがあった、シラネアオイとギンリョウソウを書くことにした。絵がヘタなアタシでも、自信をもって筆を走らせることができる。トシコさんはそんな風に指導できるかただ。不思議ね!写真もそうだけど、~感動を表したいと思う気持ちが働くのかもしれない・・・作品は幼稚だけどね12時までの教室が終わりトシコさんの自宅近くの蕎麦屋さんでランチお宅にお邪魔してアトリエの...トシコサンの絵画教室

  • 入笠山に登った

    昨日は宮田村に来て3度目のプチ旅行に出ました。先週も泊まったリゾートクラブの蓼科です。いつもは寝坊なアタシも6時前に目が覚め、おにぎりを作り8時前に出発9時前には富士見パノラマリゾートに到着すでに駐車場はマウンテンバイクの常連客でごった返していました。ここは昨年6月と8月に来ており、我々のお目当てはスズラン山野草公園です。昨年の8月は様々な多様多種の山野草を見ることができましたが、今年はスズランも開花がまだまだのようです。入笠山登山も視野に入れていたのですが・・・私はいまいち自信がなかった。北海道の大雪山系の黒岳で頂上目前でギブアップしたのが最後で山登りに自信がなかった。がゆっくり登ればなんとかなるだろう。ワンコちゃんも、ちっちゃなぼくちゃんも元気に登っている~1時間の登山コースを一時間半かかって頂上へ~...入笠山に登った

  • 安曇野・せせらぎの小径

    宮田村は雨が降ると気温が15℃ぐらいで、暖房が欲しくなる。今日は朝から晴れて初夏のような暑さ長袖で歩くと汗が噴き出す。寒暖の差が激しい~宮田村の天竜川右岸を散策したが、今日は白馬村の翌日に行った安曇野のお話です。いつも安曇野に行くと寄るところがあります山岳写真家であり昆虫研究科の田淵幸雄記念館です。そこの裏にあるせせらぎの小径を散策しました。ニセアカシアの花が満開でした。田んぼに映る穂高連峰を狙ったのですが・・・もう陽が傾いてきた時間帯では・・・山が霞んでダメですね常念岳も姿の良い山です。ニセアカシアの花がむせるように匂います。安曇野穂高の有明神社の傍にある、手打ちそば”くるまやさん評判がいいのか入り口で行列でした。海老の天ぷらが2個ついて1,080円しかもすごい量ですオリオンは大盛にしたら、食べても食べ...安曇野・せせらぎの小径

  • 憧れのシラネアオイ

    今日は朝から、またシトシト一日雨です。気温も15℃ぐらいまた冬もの洋服に戻りました。旅の続きです。雄大な白馬連峰を素晴らしいお天気の中で見れて幸せ~山を見ながら川の岸辺で、握ってきたおにぎりを食べた。そして午後は大出公園の近く、姫川源流自然探勝園に寄りました。そして長年~お目にかかりたいと思っていたシラネアオイに!ついに!会おうことができました。隣に新海湿原を併設してるこの探勝園は、雪解け時に満開のフクジュソウで有名だそうだ。残念だけど~ちょっと遠く、それに花びらが落ちてしまっている・・・けど~初めて見るシラネアオイです暗い湿原にちょっと陽の光が当たって~神秘的です山野草の女王様みたいね。今回あまりこの湿原にはお花は咲いていませんでした。木道にそって咲いてるサワギクミソガシワタチツボスミレはたくさん咲いて...憧れのシラネアオイ

  • 白馬三山の見える風景

    16,17日と白馬、蓼科を巡る旅に出ました。大町、白馬村と昔~西宮、愛知県の武豊に住んでるときには~良くスキーに訪れたところです。雪景色の中の白馬岳は雄大で格好良かった~朝8時頃出発~快晴です。白馬村の大出公園を目指しました北アルプスの絶景を見ながらドライブ安曇野に入るあたりから常念岳から連なる北アルプスの雄姿10時半ごろ到着白馬三山が見える眺望広場に向かいました。いいなぁ~素晴らしい絶景丁度橋の上あたりから、左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳の白馬三山写真を撮ってるとタンポポにウスバシロチョウのカップルがやってきたいいお天気に恵まれました展望台に上った村を散歩してみたのどか~藤ノ木の巨木寒かった宮田村の日々が嘘のような初夏の陽気~白馬三山の見える風景

  • 森の白い妖精

    今日は少し暖かい16℃ぐらいでしょうか昨日は寒く雨が降り続いていましたが、ちょっとやんだ合間に又こもれびの径を歩いてみました。ルビーの里に車を置いて、林に入ってみました。そこは白い妖精たちが、にょきにょき、アチコチに顔を出していました。ギンリョウソウ腐生植物で光合成をしません。別名ユウレイソウと言われていますうっそうとした雨の合間の林の中で、真っ白な可愛い子たちが、ここかしこに顔を出してる様子はとっても神秘的です。歩く道の両側に~あっちのも~こっちにも枯れ葉の中から顔出していました。先日は立った一株の道端のギンリョウソウにかんげきしたのに~今日はたくさんの群生で歓迎してくれてるようです。まだ出てきたばかりで、全員下向いているのでお顔の中まで覗けませんどのくらい背丈が伸びるんでしょうか~アサギマダラの里まで...森の白い妖精

  • 上高地のお花たち

    今日の宮田村は寒く12℃ぐらいでしょうか~一旦しまい込んだ炬燵を再度セットしました。昨日から降り続いた雨は、朝止んでちょっと青空も見えましたが、再び雨が降り出しています。5月10,11日にオトウト夫婦といった上高地は、素晴らしい晴天に恵まれました。寒いかなと予想していましたが、風もなく散策には最高の環境でした。大正池から歩き大正池と焼岳、穂高連峰のマッチングは素晴らしい~菫の絨毯、ニリンソウの絨毯、ハシリドコロの群落、エンレイソウがそこかしこに咲いてるお花畑には最高の気分でした。珍しい蝶に出会いました。キベリタテハ1,000m以上の高山に住むといわれて言われています。大分お疲れのようですねオオタチツボスミレ平地で見るタチツボスミレよりも大きいですニリンソウ、薄いピンクが愛らしいニリンソウの絨毯がそこかしこ...上高地のお花たち

  • 今日は宮田村フリーマーケット

    今日は宮田村に来て2度目の土曜日近くの総合公園でフリーマーケットが開かれています。ちょっとどんより曇って午後から雨の予報です。朝食を終えて、早速行ってみました。手前の野球場では少年野球が白熱したゲームが展開されてました。ピッチャーは女の子~すごい球を投げていました。早速お買い物~3足1,000円の靴下が、一足100円だって!3足お買い上げ太鼓のパフォーマンス~ちびっ子たちも大活躍子育て世代の皆さんが結構お店を出していました。宮田村スタッフも大忙し懐かしい~ボンボン吊りがあったけど、やってる人はいなかった。昔は金魚すくい、ボンボン吊りに人が多かったけどね太鼓の実演が終わったらバンドの演奏~お兄さんの歌声に合わせてお姉さんたちが踊りだした。ちびっ子たちも演奏に参加このバンドの皆さんは子供たちを自然の中で遊ばせ...今日は宮田村フリーマーケット

  • 懐かしい上高地風景

    弟君夫婦と今回は上高地一泊の旅に出ました。我々夫婦が新婚旅行に選んだのは上高地、高山、木曽路~もう~半世紀以上前のことです。オトウト君夫婦も新婚旅行は上高地だったようで~思い出をたどる旅になったようです。私はどこに泊まったのかさえ~記憶が定かでなくなってしまった・・・朝8時前に宮田村を出発~前の晩にイモウトちゃんとおにぎりを用意しておいた。沢渡駐車場に車を止めて~バスに乗ろうとしたが~4人ならタクシーに乗ったほうが安いことが分かった。運転手さんの話では、やっぱ連休中は観光客がだいぶ多かったらしい大正池で下車昔の大正池のイメージとは、だいぶ違っていた。当時は雨だった記憶がある。素晴らしい青空に恵まれて穂高連峰が素晴らしい姿を見せてくれた焼岳も山肌が荒々しく、噴火口がちょっと不気味な感じがいたします落葉松の新...懐かしい上高地風景

  • アサギマダラに遊んでもらった

    弟クン夫婦が遊びに来たので、またこもれびの径を散歩することにしました。アサギマダラの里に車を止めて東エリアから歩き始めました。そして再びラショウモンカズラにお目にかかりました。よく見ると、あちこちに顔出しているのに気づきました。代わった顔したお花ですねそしてなにか~飛んでる気が付いたら~そうです~アサギマダラが~たんぽぽがお好きなんですね~どこか遠い国から富んできたのでしょうか一生懸命タンポポの蜜を吸っているどこか行ってしまうといけないので、あまり近づけません3,40枚ぐらいシャッター押しましたがなかなかピントの合った写真はありません4人でしばし~アサギマダラちゃんと遊びました。こもれびの径の西エリアの途中から大田切川に出て、こまくさ橋から南アルプス、中央アルプスの駒ヶ岳の雄姿に見とれた。一昨日の豪雨の影...アサギマダラに遊んでもらった

  • 千人塚城が池

    宮田村に来て一週間~初めての雨です。長い雨足がシトシト~一日中雨です。しかも気温が低い~15,6℃ぐらいかしらね。炬燵が暖かい保存してあった石油ストーブの灯油もなくなってしまった。電気ストーブを一台持ってきたのは正解だ。じっくりお家仕事をするのに良い一日だわ。3日の快晴の時に出かけた千人塚ため池に行った時の写真を載せます。ここのため池は全国ため池百選に選定されているそうだ中央アルプスの西よりの山々が良く見える。湖岸に植えられているつつじが綺麗だ中央アルプスを源とする与田切川とその支流から取水する農業用水は冷たく、水稲の生育も悪かったのですが、この温水ため池が完成したことで受益地の収量も大きく向上しました。地域の稲作農業の要として、今も約200haの水田を支えています。レンゲツツジが満開そして池を一周すると...千人塚城が池

  • 岩村城下町食べ歩き

    昨日は岩村城跡までの長い急な石畳に疲れ切ってしまったが、朝起きたら意外と筋肉痛がないんで一安心~城跡から降りてきて、そのまま城下町までぶらりやってきた。長い坂道に身を置いていたので、平地を歩くのがこんなにも安心感があるのかと、びっくりした。もともとこの城は武田家の城だったが信長が奪い取り、叔母が女城主として治めていたらしい。城下町は保護地域として保存されている朝ドラ”半分青い”のロケ地となっていたらしいが、記憶にない結構賑わっていたここの五平餅は団子型で~私が財布からお金を出そうとしていたら~目の前でおじさんが”売り切れ”を紙を貼った!!!これって!あり!?だって焼いた団子が高く積み上げられているのによ!・・・ムカつく!予約分で~も~団子がなかったんだね・・・このあたりが城下町の終わりで、岩村駅がすぐ近く...岩村城下町食べ歩き

  • 岩村城跡に登ってきました

    昨年の宮田村滞在の時は、中津川にある山城、苗木城散策しました。今日は恵那市岩村町にある山城、岩村城跡に登ってきました。登城口から本丸まで800mあり、急な登坂が続きます。岩村城は恵那市の南部に位置し、本丸が諸藩の居城中最も高い海抜717mに位置していた。このため、日本三大山城の一つに数えられている。信長のおばさんにあたる人が城主だったことがあり、女城主の城と言われていた時もあったそうだ。岩村歴史資料館の駐車場に車を止めて登城口から登り始めました。石だたみの急坂が続きます。800mの道のりですが、半分の400mぐらいでハアハア息が切れます。土岐門追手門、三重櫓のあたりでしょうか~霧ヶ井の井戸八幡神社六段壁江戸時代後期に崩落を防ぐため補強して6段になったそうだやっと本丸に到着本丸からの眺望は素晴らしい城は明治...岩村城跡に登ってきました

  • こもれびの径を散歩

    昨年夏も何度も散歩した!黒川に沿ったこもれびの径!全長1.7km美しい緑の木々からこぼれる陽の光~水の響き、小鳥のさえずり~出迎えてくれる野の花たち最高の癒しをくれる小径です。昨年は夏の野の花がかわいかった。今回はどんな春のお花たちが咲いてるんでしょうか~楽しみです。こちらに来てから素晴らしい五月晴れが続いています。今日も朝食後洗濯物を干して、早速出かけました。この水の流れ、水の音、優しいこもれび~どれも懐かしさいっぱいです。今回は黒川の流れに沿ってヤマブキの花が綺麗でしたヤブイチゲの群落がありました。キクザキイチゲよりちょっと小ぶりで愛らしい紫色のお花も顔出していました。ヒメツルニチニチソウニリンソウ水のほとりにニリンソウの群落が~可愛い!そして!憧れのラショウモンカズラ!ついにお目にかかりました。ヤブ...こもれびの径を散歩

  • 宮田村に田植えが始まった

    目を覚まし窓を開けると、なみなみと水が入った田んぼの周りをおじさんおばさんが忙しく歩き回っていました。今日田植えが始まるんだなぁ~宮田村は宮田村農業方式と言って休耕田が全くありません。住宅の前の野球場に出てみました。素晴らしいお天気で南アルプスが綺麗に見えました。連休に野球の試合があるのでしょうか~整備のトラクターが仕事していました。野球場の隣は公園になっていて、ここには長い長い滑り台だあります。滑ってみたいけど・・・大人は駄目でしょうね~近くにペンションがあります。その裏庭に咲いていた野草クサノウ~バッタかしらね。必死にしがみついてるエンコグサだと思いますがナナカマドの花秋の紅葉、赤い実しか関心がなかったけど~春に咲くお花も豪華ですねカキドウシ憧れのお花?に出会って感動!初めて見ました。ギンリョウソウ~...宮田村に田植えが始まった

  • 二度目の宮田村始まりました

    昨年の8月、一か月お世話になった宮田村今年も来ました!5月の爽やかな季節の宮田村は、どんな顔を見せてくれるのでしょうか~わくわくします。住みやすい村日本一に輝いた宮田村中央アルプスの駒ヶ岳の麓にあり、南アルプスが眼前に見える素敵なロケーションです。昨日は荷物の整理、生活必要品の買い出し、パソコンの設置などで忙しかった。今朝は窓から入ってくる明るい日差しに誘われて目が覚めた。近くの山々の背後に南アルプスが良く見える昨年は黄金色の穂が垂れてい田んぼは、田植えの前の水がなみなみと入って池のようだ昨年雑草が生い茂っていた庭はきれいに刈り取られ、BBQができそうだこちらの建物はお風呂と洗面所になってる、贅沢な作りになっている宮田村は標高が1,000m近くあるので朝晩、まだ寒い炬燵が有難い昨年は不自由な姿勢でパソコン...二度目の宮田村始まりました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ワンコとマジョのくらしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ワンコとマジョのくらしさん
ブログタイトル
ワンコとマジョのくらし
フォロー
ワンコとマジョのくらし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用