今年の桜写真も終わってしまいました周りの桜は青々ととした若葉が茂る木立になった。今回は2度目の高遠桜も追いかけました。ここの桜はソメイヨシノよりもピンクが濃く、ちょっと小さいコヒガンザクラです。今年も、すごい人が混んでいました。ちょうど満開でうれしい~お花の満開に当たるのはラッキーです地べたに這いつくばって青空も入れた人混みを入れずに撮るのは難しいほど、見物客であふれかえっていた山並みが霞んでいた。これから爽やかな五月のシーズン山のレンゲつつじなど追いかけたいけどね~二度目の高遠桜
今年の冬は寒いのか、ちょっとお花の便りが遅い気がいたします。それでも、確実に足音は近づいています。庭に出て春の便りを感じてみました。お庭のお世話はオリオンがしております。私は愛でるだけですね。種から育てている菜の花も、ようやく大きくなってきました。黄色いお花が待ちどおしいですね。その前におひたしにして食べてしまうかも・・・いつになく遅いクリスマスローズも満開になってきました。赤い株のお花は遅いのか、2株しか咲いていません水仙はこのお花が最後のようですエサ台にはヒヨちゃんが頑張っています。スズメさんたちは木の枝にとまって終わるのを待っています。ヒヨちゃんはペアで来ても一緒には食べません一羽は木に止まって警戒しています。椿の赤い花は、庭を華やかにしてくれますユキヤナギさんも、もお~すぐですね我が家の梅の花は、まだま...春を待つ我が家の庭
2月になると~オリオンと交わす会話の一つに~いつやろうかねぇ”味噌作りだ2人で暇な日を決めてやる。力仕事になるので協力して作る2日前に我孫子の老舗・安政2年創業の麹屋さん”やまつね”で麹2kg、大豆2kg、塩1㎏を購入そして昨日水につけておいた大豆を炊く指で押して楽につぶれるくらい、柔らかく煮るフードプロセッサーで潰す小さなフードプロセッサーなので、何回にも分けて潰す麹と塩をよく混ぜておく1㎏ずつ分けて作業をした種水400cc混ぜて潰した大豆と塩麹をよく混ぜる。空気が入らないように樽に押し込む約8㎏の味噌になる予定だ2.5㎏の重しを乗せた昨年の2月に作った味噌がまだ半分ぐらいあるいい色になってきた味噌汁の香も味も抜群に美味しい~手前みそ”とはよく言ったもんだね!うちの味噌が一番おいしい!!!今年も味噌作り
久しぶりの料理の話題です今日はキッシュを作ってみようと思った。ベーコンがなかった。コストコで買った鶏の胸肉の缶詰を代用台は冷凍パイを使った玉ねぎ、ほうれん草、シイタケ、鶏の胸肉、卵、牛乳、チーズポテトサラダこちらにも缶詰の残りの胸肉を入れた~コストコのイタリアン風カツレツ~焼けばいいだけなんで簡単、旨い、ちょっと焦げてしまった。レモンかけると美味しいこれだけ食べたら~ご飯が入らなくなった~これは先日のサラダリンゴ、サツマイモ、玉ねぎ、キュウリ、プラム豚もも肉の煮豚圧力なべで簡単、保存食金時豆の保存食肉、魚、豆腐を中心に野菜たっぷり~を心掛けているけど・・・ね最近は、あまり揚げ物など油を使ったものは避けてるよ。今日はキッシュを作った
昨日は友人宅に行く用事があったので、車で行けるか、やきもきしたが~降らないでよかった~雪は夜半から降り始め、寝る前に外を見たら、だいぶ積もってるようだった。いつものように朝寝坊なアタシが起きたら・・・朝日がまぶしく、もう~溶け始めていた。ハナミズキの枝には雪が、まるでお花が咲いたように積り綺麗~それでもポタポタ溶け始めていた落ちていく水滴が朝日に照らされて綺麗~シモクレンの皮もまだまだ固く、しっかりお花を守っていますね。お花が顔出すのは、あと一ヶ月かかるかもね。ハナミズキさんが満開になるのは五月の風薫るころになるでしょう~今年の冬は寒いので、春の来るのが待ちどおしいですね。雪と春を待つ蕾
我孫子スクエアダンスクラブは、1年半ごとに無料体験講習会を開いて新人募集をします。コロナ禍のため、ここ3年は新人募集を行えませんでした。80人以上いた会員も、例会お休みなどが続き、・・・この辺でやめよう~、忘れてしまって、もう~踊れないとか~辞められる人が増えて・・・60人オーバーになってしまいました。もう~そろそろ新人募集ができるかな~と準備し始めましたが~オミクロン株による急激な感染拡大になり~どうなるのでしょうか~一応~まん延防止等の延長も3月6日までと発表されました。ギリギリセーフでしょうかチラシも1200枚印刷が届きました。各公民館、近隣センターなどに置いてもらおうと思っています。感染者数も頭打ちになって先週の今日より減ってきたとニュースでは言っています。皆さんどのくらいの方が参加してくださるのか・・...スクエアダンス無料体験講習会
相変わらず感染者は多いけど、ちょっと頭打ちになってきたかな・・・予定通り2月の13日にまん延防止等の規制は解除されるのだろうか・・・治療薬も出てきたし3回目のワクチン接種が加速されれば~と、期待している。予定が何も入っていないけど・・・月曜日の午前中は卓球を2時間やってきた。最初の1時間は交代でラリーの練習だ先輩にカットボールの対処の仕方を教えてらった~後半は試合形式で遊んでもらうが・・・初心者には皆さんのクセ玉サーブになかなか対処できない。迷惑をかけながらも、いやな顔しないで仲間に入れてくれる皆さんに感謝です。昨日の火曜日は高齢者の認知症のテストで自動車学校に行った。どんな問題が出るのか事前にネットで調べて攻略法を知っていたので、記憶問題はばっちりだった!がやっぱ抜けてるアタシ・・・時計の問題で長針と短針を逆...今週のスケジュール
久しぶりに手賀沼を散歩してみた。日差しは春の光を帯びてきたが~湖面を渡る風は強く寒い~春の小さなお花を探しに~そして誰かがどこかで待っていてくれることを期待しながら~注意深く~地面を、湖上を、木の枝を見ながらゆっくり歩いた。市民農園の駐車場に車を止めると、白鳥さんたちがお昼寝をしていた。風が強いので波が高い~でも空は春の匂いがする。最初に出迎えてくれたのがアオサギさんジッと動かない~餌を探してる様子もないけど・・・孤高の人のようだイヌノフグリが満開だね。次はシジュウガラさんが枯れた葦にしがみついていた。虫でも隠れてるのかしらね乗合船に乗ってるカモメ、カモさんたちそして~オドリコソウもお花が顔出していました。さきほどのシジュウガラさんタンポポもちらほら見えます。そしてこの方が待っていてくれました。この棒の上にジッ...早春の手賀沼散歩
藤代スクエアダンスクラブの会長兼コーラーのちゅうさんが陶芸個展を開くそうです~とにかく趣味の多い方で豊かな人生を満喫してるちゅうさんの趣味を書き出してみると~スクエアダンスそしてコーラー日本スクエアダンス協会の広報誌編集長陶芸作家料理も上手野菜作りギター弾きながらフォーク、ジャズを歌うマラソン愛好家登山大好き、旅好き、温泉大好きこのブログのブックマークにちゅうさんのクッキングブログがリンクしてあります。忙しいちゅうさんが、コロナ禍でスクエアダンスお休みの間陶芸の制作に打ち込んだそうだ~その作品の個展が開催されるらしい~その陶芸教室に参加したかったが・・・陶芸をやるにはその土をこねるのに、体力が必要らしい~その年齢制限を超えてしまっていたので・・・残念ながら諦めた・・・その作品にお目にかかるのも初めてだけど~是非...ちゅうさんの陶芸個展
イモウトちゃんが炊飯器でカステラを作ったそうだ~カステラといえば~スクエアダンスの友達で逝ってしまったOさんが上手で・・・美味しかったなぁ~久しぶりにOさんの顔が思い出された・・・そうだカステラを作ってみよう!と思い立った。検索したら味の素の簡単カステラが~作りやすそうだった。卵4個砂糖120g牛乳50㏄蜂蜜大2強力粉120gサラダオイル大2卵は別立てでメレンゲ作り砂糖、黄身を入れてしっかり泡立てる。牛乳に溶かした蜂蜜を入れる粉を入れ、最後にサラダオイルを入れる180℃で20分150℃にして40分こんがりいい色に焼けたひっくり返して冷めるまで置いたまぁ~ふわふわ~で美味しかったけどOさんのカステラは~もっと黄色くてしっとり!文明堂のカステラと変わらない美味しさだった・・・そこで確か!スクエアダンスのABCだより...カステラを作ってみました
「ブログリーダー」を活用して、ワンコとマジョのくらしさんをフォローしませんか?
今年の桜写真も終わってしまいました周りの桜は青々ととした若葉が茂る木立になった。今回は2度目の高遠桜も追いかけました。ここの桜はソメイヨシノよりもピンクが濃く、ちょっと小さいコヒガンザクラです。今年も、すごい人が混んでいました。ちょうど満開でうれしい~お花の満開に当たるのはラッキーです地べたに這いつくばって青空も入れた人混みを入れずに撮るのは難しいほど、見物客であふれかえっていた山並みが霞んでいた。これから爽やかな五月のシーズン山のレンゲつつじなど追いかけたいけどね~二度目の高遠桜
オリオンが地元の農産物直売所で、立派なネギを買ってきた冷凍庫から鶏のもも肉を解凍して~決まりだね!~焼き鳥にしよう!今日はスクエアダンスのアドバンスの日だったオリオンはテニスから帰り、さっそく炭火を起こしてくれた竹串にもも肉とネギを刺して、塩コショウとしょうゆの甘だれの種類作った。焼き鳥はできたけど・・・まだご飯が炊けていないオリオンはビールで食べ始めたこんな時は~やっぱ!お酒がお供がいいね酒の飲めない私は、ちょっと悔し~焼き鳥とサラダを食べ終わるころにご飯が炊けてきた最後はお茶づけも美味しい~炭火で焼いた焼き鳥は、焼けた香りもいいし、何より柔らかい!最近はタケノコのシーズンだ!今年も新鮮な、掘りたての、そして茹でてくださったタケノコをたくさんいただいたまずはたけのこご飯そして沢山あるので~シナチクにして...炭火で焼き鳥
信州蕎麦は美味しいです特に好きなのは~戸隠蕎麦!戸隠神社の奥社まで歩いて、汗かいて戻った入り口で食べた冷たい蕎麦!これが抜群に美味しかった。昨年は宮田村滞在の時み安曇野に足を延ばして食べた”くるま屋”の蕎麦も美味しかった。今回は田多井の大しだれ桜を見てから、ナビに”大梅”蕎麦やさんの住所を入れた。ナビが案内したところは、蕎麦屋の看板もなく途方に暮れた。車道からは植込みの植物が大きくなって看板が見えなかった。中に入るとこんな靴入れ家屋が日本風の情緒たっぷりな作りそしてそば茶の湯飲み茶わんがすんごく素敵!じいちゃんばあちゃん娘さんの3人で切り盛りしているらしい~あまり宣伝しなくても~知る人ぞ知る風な隠家的蕎麦屋さんもりかけ、冷たいの、あったかいの1000円鴨入りが1200円天ぷら~季節の山菜入りが2人で220...信州桜旅・安曇野蕎麦
信州桜旅の3日目は安曇野に行ってみました。8年前に訪れたことのある黒沢川の土手堤に行ってみました。もう~~~~桜が山のように!!!まさに圧巻~前回よりも巨大な大木になった桜の木から桜がの花が~あふれ出るように~桜の中の迷路に迷い込んだような錯覚!!!土手にはものすごい風が吹いていました桜の花びらの中をさまよい歩くごとく手入れなどなく、自由気ままに伸び放題の枝土手下の川に自由に伸ばした枝何度も通り抜けるときに、額にごつんと枝が目に飛び込んでくるまさに野生児の桜だ地元の人が、今日がピークだね。明日はお天気悪くなるから~と言っていたこんなに枝の先まで花びら!!!この後田多井権現堂の大しだれ桜を見に行った8年前はナビに入れても、なかなかたどり着けなかったけど・・・今回はちゃんとgogleナビに載っていた。ここの2...信州桜旅・安曇野
桃源郷・阿智村の花桃をぜひ見たいと、4月の中旬に狙いを定めて宿を予約しておいたが・・・早すぎた!!!満開のお花を予約するのは難しい!!!4月15,16,17日と信州桜の旅に出た。それでも~昼神温泉郷のあたりは、ちらほら咲いてるとのことで駐車場に車を止めて散策昼神温泉の桜は満開だったかろうじて数本の花桃の木を見つけることができた15日はお天気が悪かった。いつもの蓼科のロッジに2泊することにした冷え込んで夕方には、細かい雪が降り始めたベランダの向こうに見えるのは本館の温泉だ。宿に入る前に寄った女神湖の湿原地帯に、ザゼンソウが沢山顔出していたそして!車の前を横切ったヤマドリに遭遇!!!ラッキー!!!初めてお目にかかりましたオリオンも初めて見たと言っていたキジと同じ仲間で日本固有種だという阿智村の桃の花は咲いていなかった
今年の桜は入学式に合わせたかのように新学期に満開になった。近所に桜の名所は結構あちこちにある。計画して作られた住宅地域なので、公園が点在していて大きな桜の木が植えられている。次男が通った中学の隣の公園にも桜のトンネルが満開だ宮の森公園この公園のこの風景が好きだ最近ここ一週間は、絶・不調だった最近半月、何かと忙しく毎日出かけていた仲間4人と久しぶりにランチしてる最中に、目が疲れて頭がふらふらしてきたいつものホームドクターが引退してしまったので、元仕事をしていた病院の午後診療を受けた病院の血圧計で計ったら207・・・自分でもびっくり初めて血圧降下薬を服用することになった利根川の土手の桜も満開になったここの桜の枝ぶりが好きだ自由に大きく羽ばたいている車が途絶えた一瞬を待った眼科、脳外科も受診した個人のお医者さん...ご近所桜の名所
今年も桜の季節がやってきた~箱根の宮城野の桜は雨に煙り、寒い!まだまだ五分咲きぐらいだ昨年の開花は早かったので、予想して宿を予約したが・・・早かったようだ5℃ぐらいかしら~だれもお花見していないいつも箱根に来ると訪れて、ご主人様の手料理で楽しい会話が弾む・・・はずの・・・友はもう~いない!この風景が気に入って~ここに住処を構えて12年~彼女の姿はもう~いない~早すぎるよね・・・思い出話が懐かしい~今回もご主人の美味しい手料理をいただいた~帰りに仙石原の湿性花園に行った。お気に入りの場所だカタクリが一面に覆っていたウグイスカグラいつもはマメザクラが満開なのに・・・今回は全く・・・姿が見えないショウジョバカマエゾノリュウキンカハクモクレン友が逝ってしまった箱根子供の同級生の母親同士だった付き合いだったけど、家...雨に煙る箱根の桜
ここ2,3日~暖かくなったと思ったら~一気に夏日が来たような温かさだ桜開花宣言が出されたが~陽ざしがきつい久しぶりに一日用事がない日がやってきたのでシフォンケーキを焼いてみた冷蔵庫に長い間眠っていた生クリーム見たら・・・期限が今日だった!!!何か作ろうと買っておくが・・・なかなか利用する時間がめぐってこないときがある今日はオリオンも私も、そろって何も予定がないスタンダートのシフォンケーキを焼いた大分作りなれてきた久しぶりに庭のデッキでテーブルクロスを広げてみた暖かさを通り越して陽ざしがきつい花粉症のあるオリオンは目が辛そうだ庭にはパンジー、菜の花、クリスマスローズが満開だモッコウバラ、ナニワバラ、アズミノバラが順次に咲いてくれるだろう~先日作ったレモンクリームを生クリームに混ぜてシフォンケーキに乗せた。抜...我が家にも春が来た
SD湖北のアドバンスが終わった後、Oさんを誘って北柏の松が崎城址公園の河津桜を見に行った。ドンピシャの満開だった確か3回目の訪問だけど、一番綺麗だ駐車場がいっぱいで少し待ったソメイヨシノよりもピンクが濃く可愛いちょっと白い桜もあった~暖かな日が続いたが~また明日から寒の戻りで寒くなるという~でも確実に春は~もうすぐそこに来てるようだわ松が崎城址公園の河津桜
レモン10個~1190円安いね輸入🍋はカビ防止剤とか保存剤とかで、よく洗うようにと言われていた1970年代のことらしい~今は、そんなに心配ないらしい~ネットで検索すると、国産の🍋、国産の蜂蜜にこだわってレシピを書いてる方もいる私はあまり気にしていない蜂蜜🍋を作ったこの冬は柚子蜂蜜を作って、お湯で割って美味しかった疲れた時などすごくリラックスしてよかったのでレモンで作ったレモン2個を輪切りにして、180gの蜂蜜に漬けた暑くなったら炭酸で割るのもいいねレモンクリームもついでに作ったパン、ビスケットにつけて食べると美味しいよ砂糖100gに薄力粉8gふるいにかける。卵2個とよく混ぜるレモン汁100ccを加えて、弱火にかけるクリーム状になってきたらレモンの皮1個ぶんをすりおろしたものを入れるバター15gを入れて解け...レモンが沢山~手に入った
地元の野菜を販売しているアビコンで野菜を買ってきた9時半ごろで、早かったので地元の野菜が沢山並べられていたどれも新鮮でみずみずしいほうれん草、ネギ、ジャガイモ、ナス、カブ、分葱、ウド、セロリ、ブロッコリー前日コストコでも野菜を買いそろえておいたマイタケ、キャベツ、トマト、冷蔵庫に、ニラ、ピーマン、長芋、ニンジン、にんにく、ショウガ、白菜、キュウリ野菜室が満杯だこれだけあれば~~~当分レシピに困ることはないだろう冷蔵庫に肉、魚、野菜が豊富に入っていると嬉しい~~~今日の献立はウド、分葱、油揚げを使って酢味噌和えにしたウドの香りと味が好きだ~春がもうすぐそこに~~~油揚げは焼いてこおばしい昨年の味噌も美味しくなってきた昨日ステーキ用の豚肉をストックしておいた柚子味噌に漬けておいた焼くとみりんの入った味噌の匂い...春の味・ウド
スクエアダンスもパーティー、イベント、レッスンなど出かけることが多い~先週の金曜日から4日連続~そして今週も4日間もある~~~こんなにやってるんだから~~~さぞかし進歩!でもない!ボケの進行も早い脳の退化との戦いでもある!のだ!疲れた脳みそに甘いお菓子のご褒美は必要だ疲れた脳みそを抱えて帰宅何もご褒美がなかったので・・・志麻さんの家で作ってる大きなプリンを作ることにした卵6個牛乳1000ccキャラメル砂糖100gプリン用砂糖100g直径20cmのキャセロールいっぱいになったいつもの蒸し器で作った志麻さんの家は5人家族だ我が家は2人作りすぎだ!!!!たっぷり食べた~3日間で食べきった!今度は小さい入れ物で作ろう~~~~巨大なプリン
”志麻さんちのおやつ”はどれも簡単そう~おいしそう~すぐできそう~時間ができたら、全部に挑戦したい~気が付いて今、家に或るもので出来そうなものを作ってみる大きなサブレもすぐ、あるもので出来そう!!!バター100g砂糖40g薄力粉160gたった!これだけでいいんですってバターを室温にしてから砂糖を加えて、よく捏ねた、混ぜたここに粉を入れて、よく捏ねてボール状にした冷蔵庫で1時間寝かせたラップをかけて棒で伸ばすフォークで模様を付けた。160℃35分こおばしく焼けたバターの層がサクサクしておいしい~アタシの大好きな鳩サブレは、これに卵が入るのかな~作ってみたい最近イチゴジャムを作る機会がないなにせイチゴが高いのだ!なんでも物価が高くなって暮らしにくくくなってきた!!!今日マーケットに行ったら4パック1116円だ...大きなサブレとイチゴジャム
最近、スクエアダンスの話題をブログに載せることがなくなった。我孫子スクエアダンスのホームページを担当してるので、そちらの記事を書くことが多いのでそちらのホームページを見てねhttps://www.abico-squaredance.com/久しぶりに都内のダンスパーティーに行ってきました。日暮里にあるホテルで開催されました。コロナ休業が終わり、皆さん本格的に活動が活発になりました。ゲストコーラーは大川さんこの方のコールは楽しいうちの会長もコール呼ばれたので応援で会員多数参加しました。パーティ出会うのが楽しみな友達とも再会できてうれしかった。だんだんパーティーで踊り続けるのもしんどいお年頃になったまぁ~休みながら楽しみましょう~こちらの宣伝も載せておきましょう~ホームページではすでに載せてあります我孫子スク...最近のスクエアダンスの話題
冬の富士山の写真を撮りたくて山中湖に出かけた~最近旅に出るとお天気が悪かったが~この日は抜群の冬晴れ高速道路を走ってる間も、美しい大きな富士山が車中から見えていた。住んでいるエリアの田んぼの彼方からも、冬の間は富士山を見ることができるがやっぱりまじかで見る富士山は迫力が違うよね朝の宿から、すぐ近くの湖畔に下りた湖岸に集まる氷の波の音がざわめいている平野地区に行ってみた日の光がまぶしいいつもの白鳥は見当たらず、珍しくオオバンが氷の間からエサを探していた逆さ富士を捕らえることができたこの時間から~~~富士山の頭上に怪しげな雲が集まりだした忍野八海に行った海外の観光客でにぎわっていたがこの辺りまで足を延ばす観光客は少ない頭上の雲が集結していくようだ忍野八海の駐車場では、すでに巨大な笠雲が出現~又、山中湖の長池地...富士山に笠雲
最近志麻さんの作る料理に関心があり、youtubeで志麻さんのお菓子、料理をよく見ます。彼女はあまり神経質にならず、アバウトな作り方でいて、的確なアドバイスをいつも言ってくれるので好きだ最近、彼女が子供たちと作るお菓子つくりの本を出した。失敗しても、子供たちと気楽に作る、楽しく作ることをモットーにしたお菓子つくりだ無塩バターでも有塩バターでも構わないと言ってる。材料も最小限にシンプルにしてある~早速ネットで頼むと、翌日には届けられた早速~ファーブルトンというお菓子が目に留まった家にある材料で簡単に作れそう~フランス、ブルターニュの伝統的な焼き菓子で、ファーとは牛乳で作るお粥みたいなものらしい志麻さんの旦那さんのロマンさんのお母さんがよく作ったらしいレシピは種なしのプルーを紅茶で柔らかくして使うのだが今日は...志麻さんのファーブルトン
いつもアップルパイに詰めるリンゴはリンゴジャムのように、よく煮てから市販のパイシートに詰めて焼いた。志麻さんのアップルパイの動画を見てみると、バターで炒めて詰めていたので、これも美味しいかなと~早速やってみた。大きなリンゴだったので1個半を剥いたバターで炒めながらグラニュー糖を大匙2を入れたシナモンをちょっとパッパ市販のパイシートを2つに切って、上に乗せるシートは少し伸ばしてかける周りを卵黄を塗って、押しながら閉じる180℃40分いつもは、小さいのを8個作るが今回は大きいのを2個志麻さんの料理は、普通の主婦が手軽のできる料理を、簡単にできるように手際よく教えてくれる今回もバターで炒めてシナモンを振ったアップルジャムが、いい味になってる。志麻さんのアップルパイ
2007年に始めた、このブログも18年目になりました。いろんなことがあったなぁ~ダイミキのワンコとの暮らしが中心だったけど~彼らがいなくなって~もう~8年小さかった孫たちも大学生、高校生になって立派な意見を話すようになった。すごいなぁ~最近はブログ継続も息切れがしてきたが~細々・・・続けられたらいいなぁ~今日ははや~3日になってしまった時の流れの速さに負けないように気を付けないとね!慣例のニューイヤーコンサートに行ってきました。やっぱり正月は~この作曲家のワルツを聞かないとね~一年が始まらない~いつも曲目の途中にお年玉の抽選会があります。桜松竹それぞれ1名スカイツリーのてっぺんのレストランで食事券など当たります今年は梅賞に3名が当たることになった1階の24列・・・えっつ!座ってる列だわ!!!なんとイモウト...新しい年になりました
今年もいつものように一番終わりの日が来ました。いつものように29,30日とおせち料理つくりでした。きんとん、栗豆、なます、昆布巻き、野菜の煮物、こんにゃく、くわい、煮豚を作った松前漬けはオリオンの手作りこれは味付けがわかりません。今年は遅くなってしまったが、いつものおがあちゃんから教わった漬物がうまく漬かりません昨年も失敗している塩の量が足りないのかな?・・・なかなか水が上がってこない・・・温暖化が影響している????漬物と温暖化の影響・・・なんて誰か研究してくれないでしょうか?築地で買ってきた丹波の黒豆はやっぱり~おいしい今回は全体に少なめに作ったくわいは3個で1000円オーバーだったかまぼこ、伊達巻もいつもより高いいつものように、両親たちに食べてもらった今年も無事終わりました来年もみんなを見守ってくだ...いつもの大晦日
先週の話になってしまった~今日も暖かい小春日和の年末だけど~先週の木曜日は、晴れるという予報が、、、なかなかお天気が回復せず、午前中はひどく寒かったオトウトクン、イモウトちゃんの4人で築地本願寺で待ち合わせた。寒空で寒さがこたえた鰹の出汁粉、丹波の黒豆、身欠きにしん、くわい、など買い物大きなくわいが3個で千円だった。形だけあればいいわ~卵焼き屋さんもすごい人出買い物が終わって波除神社に行った八の字にくぐって回った晴海通りを進んで、勝どき橋を渡った。子供のころ橋が開いて、大きな船が通った光景が思い出されたようやくお天気になってきたけど、橋の上は風が強く冷たかった。月島のもんじゃ横町に入り、もんきちくんの暖簾をくぐった一番人気のもんじゃを頼んだけど~写真は大きなエビが写っていたけど・・・身の前のエビはち。い。...築地・月島・もんじゃ
3度目の宮田村から帰って半月が経ちましたいまだに宮田村にいるような気分が抜けませんスクエアダンスをやっていても、頭の中は宮田村のどこかを思い出してるような気分だ!宮田村の魅力を整理してみたロングスティで3度も同じ場所で過ごしたのは初めてかもしれないミヤマシジミを追いかけて天竜川に3度も行ったミヤマシジミのおじさんに出会わなかったら~とおもうと~ほんとにラッキーだった元宮神社に行ったのは暑い日だった中央道の工事でだいぶ移動してるようだ~巨大な杉の木が印象的本陣に初めて入った本陣の建築様式がよく分かった駒ケ岳ロープウエイ速度がすごく早い黒川のこもれびの小径はほんとに憩いの散歩道だ~ここがあるだけでも宮田村は楽しい~天竜川の土手をよく歩いた木曽駒がよく見えた大田切川にかかるこまくさ橋車一台しか通れないレンゲつつ...宮田村の思い出
宮田村から帰って10日余りたちました酷暑・・・蒸し暑さがこたえますね・・・昨日今日~雨が降って少し気温が下がり一服というところでしょう~まだ7月のはじめ・・・まだまだ2か月以上続くのでしょうかまたスクエアダンス中心の生活が戻ってきました。今日から我孫子スクエアダンスの姉妹クラブである、SD湖北のアドバンスの新規講習が始まります講習期間は1年半ぐらいですまだまだプラスの復習をやっていますので、まにあいます!!!お早めにいらしてくださいアドバンスをはじめっから講習するクラブはあまりないのでこの機会をお見逃し無いよう!!!お待ちしていますよアドバンスの講習始まります
7月に入りました~一日休んだだけでは~なかなか疲れが取れません今日の月曜日早速スクエアダンスが始まりました午前も午後もあるので~~~しんどい一日です。なんとか・・・動きのカンが戻りますように~今回は絶滅危惧種のミヤマシジミを追いかけるのが楽しかった天竜川岸沿いの土手で、ミヤマシジミ博士のおじさんに出会わなかったらわからなかっただろう~凄くラッキーだったミヤマシジミの生態1匹のミヤマシジミが卵から成虫に至るまで春・秋は約2ヶ月、夏では約1ヶ月半を要します。ミヤマシジミの幼虫はコマツナギという決まった植物しか食べません。産卵もコマツナギに行われ、卵で越冬します。年に3回成虫になるそうで、一回目は6月だと聞いたコマツナギのお花も分かったので~2回目からは見付けやすかった私の撮ったのはメスです270mmのレンズオ...コマツナギとミヤマシジミ
昨日の金曜日に役場で会計を済ませ、今日の9時半に住宅を後にしました。今回の宮田村生活はあっという間に終わってしまいました。ゆっくり庭の草刈りをする暇もなかった午後2時過ぎには我が家に戻ってきました。意外と庭が荒れていなかったのでホッとしました。お隣の方が庭越しに水やりをしてくださっていたのでバジルなど元気に育っていました。感謝、感謝です昨日の金曜日、宮田村は一日激しい雨でした前日千畳敷カールでの晴天が噓のようでした最後の金曜日になってしまいましたが~一回目のスティの時に或る縁で偶然友達になった画家のトシコさんと会う約束でした駒ケ根駅前で待ち合わせ一回目の時はオリオンも一緒にパステル画を教わり2回目の時は彼女の絵の教室に飛び入りで参加3回目のこの日も彼女は画用紙を持参で来てくれた小さなピーマンを画用紙いっぱ...最後はピーマンのデッサン
一度目の宮田村スティの時に初めて千畳敷カールに行きました。今回も行く機会をうかがっていましたが~まだまだ雪が深そうで~なかなかチャンスがなかった今日!雪も少なくなってカールのお花畑が歩けそう~お天気もAランクの情報があったので行ってみました駒ケ根のバスセンターまで車で5分バスでロープウエイの乗り口、しらび平まで40分駒ケ岳ロープウエイで15分気温は14℃でしたまだまだ雪が残っています下から見たときは駒ケ岳は厚い雲に覆われていましたが、雲を抜けた先はすっきり青空が広がっていたこの雲も消えて南アルプスも全容がすっきり見えmちょうど真ん中あたりに富士山も見えました何よりうれしかったのは~まだお目にかかっていないサンカヨーに会えました雨に濡れると透き通って綺麗ですが~この真っ白い貴婦人が好きです宝剣岳は堂々とした...2度目の千畳敷カール
カワガラスらしき~黒い鳥をを見たという情報がありました。オリオンと又、宮田村黒川の渓流、こもれびの小径を歩きました。カワガラスの写真を借りてきました。こもれびの小径は東エリア、中央エリア、西エリアに分かれています家から歩いて東エリア沿いの道を歩き始めました。5月に来たときは春に目覚めたお花が沢山咲いていました。6月は春のお花は終わってしまいましたら~またこの季節ならではのお花が顔出して楽しいですホタルブクロがあちこちに、何気ない道端にも咲いているので嬉しいですカワガラスはこんな浅瀬の渓流に潜っては昆虫などを捕まえるようですヤマアジサイの仲間でしょうか真っ白で清楚ですね6月の初めごろはコアジサイの真っ白な玉のようなお花がきれいでした季節はどんどん変わってしまいます。もう~6月も終わりに近づいてきました~帰る...カワガラスを探しにこもれびの小径
オトウトクン。イモウトちゃんが帰る土曜日朝起きて北の窓を除くと~~~木曽駒がすっきり~てっぺんまで晴れ渡っている!みんなで~また宮田高原に行くことにした陽ざしがたっぷりあったので寒くない!なにせ標高1600m1000m昇る山道は狭くて運転が大変オリオンが頑張ってくれたむせるような~真っ赤なレンゲツツジの花は跡形もなくなかったウツボグサ代わりにタマガワオダマキの群生が可愛い予想どうり中央アルプス宝剣岳がどっしり見えた千畳敷カールに行こうとしたが・・・まだ積雪が1m以上あるらしい~あきらめたバケイソウがもうすぐ咲きそうだ木曽駒ヶ岳もいいね真っ赤に彩られていた高原は緑一色になった展望台からは南アルプスが一望左は甲斐駒ガ岳から移っている仙丈ヶ岳の隣は北岳だ左には映っていないが遠く浅間山、八ヶ岳が見える素晴らしい眺...再び宮田高原へ
いつも利用してるリゾートクラブの提携宿に金沢のホテルが利用できます。今回はそれを利用して金沢の旅になりました。ホテルは金沢駅の近くで5分ぐらい歩けば金沢駅です金沢駅は世界で美しい駅14の中に選ばれているそうです金沢駅の兼六園口にあるもてなしドーム。金沢は雨や雪が多いため『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』をコンセプトに誕生。金沢を訪れた人を幾何学模様のガラスの天井がやさしく迎えてくれます。フォトスポットとして人気なのが荘厳な印象の鼓門(つづみもん)。金沢の伝統芸能である能楽で使われる鼓をイメージしています。高さが13.7mあり2本の太い柱に支えられた門構えは圧巻です。金沢を訪れた多くの観光客がまずここで記念写真を撮影しています。金沢駅は世界で最も美しい駅14駅の1つに選出されています。説明文を借り...金沢の夜
白川郷~やっぱ~ウン十年前に訪れたことがあります。今回は大分印象が違っていました!もっと素朴な集落のイメージがあったのですが・・・今回は凄く~こぎれいな~観光地化してしまっています。それでも白川郷らしい~それで・・・生活感のある家屋を撮ってみたいと思いました。飛騨の山中の田んぼのある故郷のイメージです田んぼに水のある時に写る風景かやぶき屋根の上にも植物がのびのび結構暑い日だったかやぶき屋根のお宅は民宿をやってる家が多かったここも洗濯物がシーツ、布団カバー昔訪れてかやぶき屋根のお宅に入ったときは生活そのもの様子がみられ、最上階はお蚕さんの部屋になっていた。お寺さん職人さんが梯子を上って作業をしていたがちょうどお昼時に撮りに行ったので・・・残念!作業風景は取れなかったやっと念願の飛騨の五平餅とみたらし団子を食...白川郷
東茶屋から又バスに乗り金沢城公園で降りましたお天気も良く暑い一日でした石川門から入ります石川門の櫓と緑のコンスラストが美しい五十軒長屋石垣が素晴らしい河北門兼六園に行ってみましたさすが加賀百万石の金沢です金沢城公園・兼六園
金沢兼六園はウン十年前に能登の旅で訪れていましたが~金沢の町を散策したくて、今回の旅になりました。金沢一日バス周遊券800円を購入して9時ごろ金沢駅のバス停に並びました。左回りで、まず東茶屋に行ってみたそして川向こうの主計町茶屋に向かったどちらの茶屋にも必ず軒先にトウモロコシの魔除けがつるされているとうもろこしは豆が多いことから「まめまめしく健康に働ける」ことや子孫繁栄のお守りとして喜ばれるほか、ふさふさとした毛は「儲け」や「厄除け」につながるともいわれています。卯辰山のふもとの長谷山観音院にて祈祷を受けたものが縁日で買えるそうで、旧暦の7月9日(新暦8月15日~30日くらい)で、この日はなんと46000日分ものご利益があるそうです。今、見る、ともろこしはおおかた一年経っているので、だいぶ枯れてしまってい...東茶屋、主計町茶屋
オトウト君夫婦が遊びに来たので金沢の旅に出た18日の朝は豪雨で木曽路を走るのは危険だということで、富山を回って金沢に行くことにした日本海海岸を走るのは新潟にスティして以来だそこで予定になかった雨晴海岸に行ってみることにした義経が奥州に落ちるとき雨が止むのを待ったという義経神社弁慶岩晴れていれば海の向こうに雄大な立山連峰が見渡せる・・・残念!女岩の向こうに・・・ちこっと山肌が見えたこんな写真を見ると・・・ちと・・・悔しでも~まぁ~気持ちのいい風景だ~雨晴海岸に行ってみた
前回も松本城に行きましたあれから~7年もたっているんでびっくり今回もきれいなブルーの空を背景に撮れました今回はお城の中に入ってみました日曜日なのでかなりの観光客~入り口で靴を入れるビニール袋をもらって~お城の中はものすごい人、ひと階段が急で一段がかなり長い手すりを握りしめながら~あえぎながら~一歩一歩ここは歳とって階段がれなくなったら楽しめないかも上り、下りが同じ階段のところもあって・・・かなり大変だ城は住居でないこと改めて実感6月というのに夏日の一日~暑い一日だった2度目の松本城
富士見町にある入笠山の湿原には~もう~4,5回来てるでしょうか4月であったり、5月、8月その季節に出会った珍しい野の花は数多く~今回も6月なので湿原いっぱいに咲くスズランを見るのが楽しみでした。ホテイアツモリソウもう終わってるのもありましたが、しっかり美しい姿を見せてくれましたシロバナキンランここでもレンゲツツジが満開でしたクリンソウが素晴らしかった初めてお目にかかった!ベニバライツヤクソウ小さなスズランのかわいらしいこと~ツマトリソウ今回も良いお天気に恵まれてよかった~入笠に咲く花と風景
今日は宮田村も暑かった!でも蒸し暑さはないので過ごしやすい北割地区の元宮神社に行ってみたこの辺りのパノラマロードを走るときれいな水田と、反対側は雄大な南アルプスを眺めながら気分のいいドライブコースだよ明治8年に創建された。立派な杉の木だ1,866年ごろ建てられた舞台回り舞台だそうだかやぶき屋根の上に鉄板でおおわれている周りはリンゴ、桃の果樹園があった近くの真慶寺の裏山からの風景真慶寺に裏山あたりに宮田氏の館跡があったらしい暑かったけど気持ちのいい散歩道宮田村散歩
宮田村でミヤマシジミが見れる個所を、役場の方に聞いて今日も出かけました。今日は抜群に晴天!木曽駒がすっきり見えました暑くなりそう!~と日焼け止めクリームも念入りに塗りますが・・・効果は期待できない・・・この看板を見て!期待に胸膨らみます~しかしミヤマシジミさんが大好きなコマツナギがはっきりわかりませんとりあえず天竜川の土手を歩き始めました特定外来生物の黄色い花が土手の両側にはびこってます今日は木曽駒ケ岳が雄大にどっしり見えました天竜川の流れが、よく見えたところでUターンオリオンは蝶がいそうなところを念入りに探していました私は無理ムリ~なかなか出会えないだろうと思っていました土手に上がったあたりに戻ると一人の男性が昆虫取りの大きな白い網をもって、何かを探していました!この方は伊那市のミヤマシジミを守る会の代...ついに見つけた!ミヤマシジミ
家のすぐ近くに宮田村宿本陣がある今まで外からしか見学していなかったが~しっかり中に入って見学してきた宮田村の町のほうにあった宿場町が総合公園の東に復元された建物は板葺きで、きれいに石が置かれている飯田と松本を結ぶ伊奈街道の宿場町として宮田宿が設けられたこちらは参勤交代の殿様が宿泊する座敷棟正面の門家族が生活する母屋の台所正面に馬やも見える母屋と廊下を隔てて奥座敷が3間ある奥座敷から総合公園が見えたボランティアの方が庭の草刈りをしていた村民の皆さんによって大切に保存されている外から見た奥座敷の縁側かまどから見た台所と表座敷右側の建物はトイレと風呂になってる土蔵は2階建てになっていて味噌蔵が一画にあるこちらは西の入り口になっている伊奈街道は馬の背に荷物を運ぶ中馬の道で、江戸時代の信州の物流の大動脈であったそう...宮田宿本陣旧新井家住宅
蓼科バラクライングリッシュガーデンには~いままで5,6回以上行ってるかも~たいてい~4月、5月が多い素敵な草花がデザインよく咲いてる~お気に入りのエリアだ雨の時もあった~人が少なくのんびりケーキをいただきながら至福の時間を過ごしたこともある今回は6月なので~待望のバラが見れると期待に胸弾ませた!でもどこにもバラは咲いていない~まだ固い蕾だ入園料も最高の1600円~季節によって入園料は変わるちょうど6月5日~6月23日までフラワーショウをやっていてイベントのお店が軒を並べ~園芸のお店、ファッションのお店、お土産物のお店~そんなのは興味ないのよねちょうど春のお花が終わり~枯れかけてる植物が多く~撮りたいお花もない!それでも会員の来訪者とか、団体の入園者とか~凄い人出だそれでも写真を撮ってみると~それなりにきれ...6月のバラクらイングリッシュガーデン
宮田高原は家から12kmあまりですが~細いくねくね道を登ります車道は舗装されているのですが、すれ違える箇所が限られているで運転には注意がいります朝8時半過ぎに出発して、対向車がいないことを願いながらキャンプ場に到着もう~すでに近い駐車場はいっぱいでしたキッチンカーも2台~早い!標高1650mのキャンプ場は気温14℃~寒い!家を出るときは暑かったので軽装で来てしまった~オリオンがジャンパーを用意しておいてくれた凄い!~綺麗!~レンゲつつじが満開です昨年は5月だったので~まだ蕾は固かった青空が欲しいところだけど圧巻のレンゲつつじですちらほら~黄色のお花も交じっている10時近くなってつつじ祭りの観光客でキャンプ場はにぎわってきたのんびり散策展望台に上った何とか雲が切れて青空が広がりだしたが南アルプスは霞んでよく...満開のレンゲつつじ・宮田高原
大阪から友達が遊びに来てくれた西宮に5年余り暮らしていたことがあるスキーに一緒に行ったり遊んでもらったその後も子供たちを連れて一緒に旅をしたりした~最後に会ってから、なが~い時間の距離があったそんな彼女が宮田村のバス停を降りたとき~長い不在の時間などなかったかのように感じられるから不思議ね一緒に奈良井宿に行った9時半過ぎには到着したときは静かなたたずまいの奈良井宿だった一台の観光バスが来て、修学旅行の子供たちが下りてきたが~観光客は少なかった一回目の宮田村の時にも訪れたが~今回はほんとにのんびり歩いた前回は8月のお盆の提灯が軒下に下がっていたここでいろいろ買い物をしたお昼の蕎麦を食べに入った、この建物は築180年だという高い天井の梁は見事なものでしたお蕎麦は取り忘れたけど三食のお団子~味噌、蕗、ゴマ2024・奈良井宿