誕生12日目 仕事中に妻から電話がある。 病院から腸の二度目の手術が必要との連絡があったそうだ。 仕事は早退し、病院へ直行。 人工肛門直近の部分がねじれている可能性があるため、切除するとのこと。 手術は無事終わり、再度経過観察をし、便が出るか確かめるとのこと。 誕生14日目 面会の際に担当看護師さんから便が出たとの報告を受ける、一安心 同時に授乳を開始したそうだ。 1回の食事は0.5mlの母乳、それを3時間おきに1日8回行うそうだ。 誕生18日目 面会のたびに食事の量が増えて、1回あたり2.5mlになったそうだ。 担当看護師さんの計らいでオムツ交換に挑戦させて貰うこととなり、最初は妻が挑戦。 …
5日目 手術を終え、だいぶ落ち着く 入院中は子供の面会が3回ほど許されているようで、写真が送られてくる僕は1日1回、妻と一緒に面会する。 看護師さんにホールディング(赤ちゃんを手で包むように抱いてあげると、子宮の中のような安心感を覚えてくれるらしい)を教えてもらい、恐る恐る試してみる。 妻の方は手慣れた様子でホールディングをしている。未熟児に対する支援制度があることを看護師さんに教えてもらったため、さっそく保健センターへ届け出書類を貰いに行く。 保険証が必要とのことなので、まず出生届を出さなければいけない、名前を考えないと。話は変わるけど、NICUでの入院中も、食事はできる限り母親の母乳にする…
ここ数日間、激動の日々を送っていました。 まだ頭の整理がついていませんが、以下簡単にまとめます。 始まり(1日目) 妻が通っているクリニックの定期健診で、子供の発育が悪く、エコーの専門家のいる大学病院で検査をするよう指示があり、紹介状を書いてもらったという話を聞いた。 妻は若干、精神的に不安定になっている様子で、スマホで色々な情報を検索して、かえって不安を増大させてるように見えた。 僕はまだ、話の重大性に気づいておらず、大学病院の先生に診てもらって、安心できればいいだろうと思っていた。 もちろん有休を取って、一緒に大学病院へ行くこととなった。 大学病院へ 当日、僕は不安感など全くなく、のんびり…
「ブログリーダー」を活用して、元ヒキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。