何だかどこかの料理番組で流行ったフレーズみたいですが、『時計買うならこんな店』と題して、腕時計販売店さんの「訪問記」を書くことにしました。今回がその「1回目」です。さあ皆さん、記憶の中の滝田栄さんの声で脳内再生しましょう。『時計買うならこ
コレクションとしては「?」な「微妙な時計」を中心に集めています。体験主義的なレポートやコラムをお届けします。所有していない時計の批判はしません。
大人の常識、紳士の嗜み。腕時計の世界は奥深かく未だ入り口をウロウロ。持ち前の探究心で人とは違う目線の腕時計情報を目指しています。高級ブランド、手頃なファッションウォッチ、出処不明の怪しい時計にも幅広く目を向けていくつもりです。データより感性で勝負!
まさに異常事態「購入総数35本!!」【2024年回顧】入手した腕時計を振り返りたくないけれど振り返る
はい!! 今年もやって参りました!! この一年の総括、砂布巾が散在した腕時計を振り返る「腕時計回顧」でございます。 思えば2024年は、私の東京単身赴任が満期を迎える年… のはずでした。そもそも昨今は余程のことがない限り「満期まで留め置
細々と… 極めて細々と「Youtube」で番組を作り始めました
年末の忙しさプラス、慣れない「Youtube コンテンツ作成」の試行錯誤で記事のリリースが滞っております。ワンオペの辛いところですねぇ(汗) 「砂布巾さんは Youtube やらないんですか??」と聞かれること自体は以前から何度もありま
「投稿本数550本達成記念 フォトコンテスト」の栄えある『入選作品』を発表いたします!!
弊サイト「腕時計喫茶」の投稿本数「550本達成企画」に「総勢50名」さまのご参加。心より感謝申し上げます。ウチのキリ番なんかには過分で贅沢な盛り上がりでした。本当にありがとうございます。 それでは皆さん!! 頭の中でドラムロールが鳴り響
投稿本数550回達成記念『あなたの時計コレクションの〝大谷翔平〟を見せて』フォトコンテスト 全エントリー作品をご覧下さい!!
皆さま歳末のお忙しい中、こぞってのご参加ありがとうございました。お陰さまで総勢「50名」の個性豊かな腕時計愛好家さんたちに参加いただきました。 戯れに捻ったテーマを設定しましたので、企画の「趣旨」が伝わるかという若干の不安もありました。
これぞ『真のユニセックス ウォッチ』!! フクシマ ウォッチ カンパニー(Fukushima Watch Company)の機械式3針時計「ODAKA」をレビュー
「Fukushima Watch Company(フクシマ ウォッチ カンパニー)」さんは、2022年に立ち上がったばかりの腕時計メーカーです。福島県南相馬市小高を拠点に、福島の自然を切り取ったような、日本人の心に沁み入る時計を作っていま
投稿本数「550本」達成!! キリ番恒例の『プレゼント企画』を開催します
読者の皆さまにご報告です!! 前回で弊サイト「腕時計喫茶」は、投稿総本数「550本」を達成しました!! 夏休みの日記ですら最終日に纏めて書いていた「筆無精小学生」だった私がですよ?? 好きなテーマに絞っているからとは言え、にわかには信じら
モーリス・ラクロア、並びに「AIKON(アイコン)」ファンの皆さま。おめでとうございます!! モーリス・ラクロア公認オーナーズクラブ「クラブ ジャパン」が、新たな「クラブ ジャパン スペシャルモデル」を実現させてくれました。やったぜブラザ
「ブログリーダー」を活用して、suna_fu_kinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
何だかどこかの料理番組で流行ったフレーズみたいですが、『時計買うならこんな店』と題して、腕時計販売店さんの「訪問記」を書くことにしました。今回がその「1回目」です。さあ皆さん、記憶の中の滝田栄さんの声で脳内再生しましょう。『時計買うならこ
ガジェット系の調べ物で日夜お世話になっている「GIZMODO JAPAN」さんで、気になる記事を見付けました。 「オメガスウォッチ(ムーンスウォッチ)」の一部モデル「MOONSWATCH 1965」で「通常販売が開始」されることを報じた
初めて入った腕時計販売店で初めて言葉をかわす販売員さんと、思いのほか会話が盛り上がることがあります。きっかけは大抵、その販売員さんが個人的に好きなブランドを聞いたりとか… まあそんな、パーソナルな部分に触れたときです。 ホント、たったそ
以前、ゼニス「クロノマスター リバイバル」を見せてもらったとき、私はこう思いました。「こんな感じの70年代デザイン、日本の時計にも色々あったよなぁ」… と。 1972年に発売された「VANAC」 出典:https://www.seikow
どんな流行もいずれは廃れるものです。「廃れる」なんて文字化すると「ギョッ」とする関係者の方がいらっしゃるかもしれませんが、要は消費者が勝手に「飽きる」のです。そして、瞬間最大風速の大きい流行ほど、その現象は早く訪れます。 「飽きられるこ
ウチには現状「ミルガウス」と「デイトジャスト(親父の形見)」、合計2本の「ロレックス」がございます。熱狂的ロレックス信者でもない私としては、これ以上、率先してロレックスを増やすつもりは毛頭ありません。 ワタクシ、ロレックスコレクターではあ
腕時計ネタに飢えた読者の皆さま。申し訳ない!! 今回はカメラ中心のお話です。しょうがないんですよぉ。新しいカメラを手に入れて「やほーい!!」な心理状態なのですから(汗) いずれは冷めると思いますので、今しばらくお付き合い下さい。間違っても
2023年に「ブヘラ株式会社(Bucherer AG)」を買収したロレックス。そして2025年、大方の予想通り「カール F. ブヘラ」ブランドの終了が発表されました。 1888年に設立され、137年の歴史を持つ高級腕時計ブランド「カール
日本語の「強さ」を愛称に持つシチズンの「TSUYOSA(ツヨサ)」。そのキャッチーでスタイリッシュなコンセプトが世界中で評価され、登場から今なお、鮮やかなスマッシュヒットを飛ばし続けています。魅力は抜群の解りやすさ。年齢も文化・国籍も関係
「ロック福田の腕時計魂!」と「CELIEU(セリュー)」のコラボレーション「ペリカンウォッチケース(200ケース限定)」が界隈の話題になりました。「どないしよ~」と身悶えつつ2月19日の発売開始を迎えた私ですが、今回は購入を断念。なんせ、
東京に異動になって早5年。心の何処かで「いつ大阪に帰ることになっても後悔しないように、東京でやれることはやっておこう!!」と常に考えているワタクシでございます。あのとき、異動の辞令が降りてぶーたれていた私を唯一前向きにさせてくれたのが「東
「1万円で買えるか買えないか辺りのカシオの腕時計」に対して、ファンが愛と親しみを込めて贈った愛称が「チープカシオ」。今をときめく「G-SHOCK」「オシアナス」といったブランドが生まれる遥か以前からカシオの時計事業をしぶとく支え続けている
ふいに「おじさん」と呼ばれたとしても「腹も立たない年齢」に達した方なら覚えておいででしょう。ある時代に、未曾有の熱狂を生み出した「Formula One(F1)」というモータースポーツのことを (*´∀`*) 少年たちが恋した『6輪』 タ
もうかれこれ通算で何十年「腕時計趣味」を続けてきたのか… 正直、数える気も起きないくらい長大な話になるので止めておきますが、何度も興味を失い、もう二度と戻ることはないと覚悟を決めてコレクションを精算しても、きっかけさえあれば何度でも復活し
「Manufacture d'horlogerie(マニュファクチュール)」という言葉の語源は中世ラテン語の「manufactura(手作業による作成)」にあるそうで、語源だけ見ればそこに腕時計界隈で言われるような「自社開発」的な意味合い
何かの「フラグ」が立ちそうなタイトルを付けてしまいましたが、昨年の秋頃、私は某所で「重要な約束」をしました。「来年こそは『Sinn』を買うよ!!」という約束です。 実際は渋谷のSinn DEPOT(ジン・デポ)さんで交わした単なる「口約
こんなことを書いたところで、誰の参考になるのって話ですが、今現在の自分の意志に「明確な輪郭」を与えるためにも、読者の皆さまを巻き込んでお話したいと思います。一応は「時計に関係するお話」です (;´∀`) 「腕時計の撮影」が怖くなってきた
これからは腕時計も「アメリカの時代なのかもしれない」と本気で思い始めています。アメリカという国の小規模製造業は相変わらず「キャッチーな見た目」「そこそこの性能」「手に取りやすい価格」の製品を、安定した地域ごとの産業クラスターで生み出すこと
読者の皆さま、2025年も宜しくお願い申し上げます。随分と間が空いてしまいましたが、ようやく、本年一本目の記事公開と相成りました (;´∀`) ダラダラと長かった正月休みをダラダラと過ごしたが故の醜態に間違いありませんが、何と申しましょ
はい!! 今年もやって参りました!! この一年の総括、砂布巾が散在した腕時計を振り返る「腕時計回顧」でございます。 思えば2024年は、私の東京単身赴任が満期を迎える年… のはずでした。そもそも昨今は余程のことがない限り「満期まで留め置
東京本社に異動して以降の深刻な孤独。繰り返される「独りぼっちの土日」に半ば諦観を感じ始めた私の生活に「変化」を与えてくれたのは、CELIEUのnakazawa氏が企画してくれた「オフ会」でした。 コツコツと地味な腕時計ブログを続けてきた
それほど遡る話ではありませんが、ある日のSNSでグッとくるユニバーサル・ジュネーブの「ポールルーター」を拝見しまして。数週間後にも同じ時計のポストがあったのを見付けてしまったのが運の尽き。要するに「超絶、欲しくなっちゃった」のです (;´
久しぶりに「雲上」を手にして理解できたことがあります。名ばかりの高級と異なり、本物はどこを切っても「正真正銘の本物」だということです。さすがに高かっただけのことはあるなぁ~と。 パテックフィリップの中では話題にもならない地味な「ゴンドー
弊「腕時計喫茶」は、目出度くもひっそりと投稿本数「500本」を突破いたしました。地味に一人でお祝いのケーキなんか食っちゃいましたよ(笑) 2017年の12月に思い付きで始めたブログでしたが、ズボラな自分にしては奇跡のような持久力で、何と
両国から浅草へのお引越しが完了した(実際は取り敢えず荷物を放り込んだらしい)「新生・松下庵」さんに早速お邪魔してきました!! 腕時計ベルト沼の住人にとっての「魂の拠り所」… 新しい隠れ家の誕生です。やったー!! (*´∀`*) ただ、私
ネタ切れの感もある「ムーンスウォッチ」ですから、いずれはここに至るのではないかと想像はしていました。ただそれが、今回のニューモデル「ミッション・トゥ・ザ・ムーンフェイズ」みたいな形で同時にやってくるとは… これには正直、驚いています。
いやぁ~ 我ながら慧眼でした。だってほら!! 写真のレベル、明らかに上がりましたもん。本当に意味のあるお買い物でしたねぇ。OM SYSTEMの「OM-5」購入は。 写真が良くなったことに関しては、決して自画自賛ってわけではないはずなんで
皆さま、お待たせしました。お待たせし過ぎたかもしれません(笑) 「ワードプレスお引っ越し記念 フォトコンテスト」の栄えある「優勝者」を発表させていただきます!! と、その前に。事前にお伝えしましたとおり、今回のフォトコンテストには「特
私が東京に異動になるずっと以前から、大阪にもそのお名前は轟いていました。「サブマーシブル」「ラジオミール ブラックシール」ときて「ルミノール1950」を手に入れた私としては、極々自然な理なんですよ。「松下庵」さんへ赴くようになるのは。
なけなしのお財布で苦労して腕時計を購入しても、記事として取り上げて皆さまに読んでいただける機会は「購入直後だけ」だったりするんですよねぇ。う~ん… それって「腕時計ブロガー」としては、相当にコスパ(?)が良くありません (;´∀`) そ
ワードプレスお引っ越し記念「腕時計フォトコンテスト」へのご応募、誠にありがとうございました。総数13名さまの「腕時計魂」。この不肖砂布巾、確かに受け取りました(笑) 最早、前置きはいらないでしょう。皆さまから頂戴した写真と説明文を解りやす
「ブレスレットが用意されている腕時計なら、必ずブレスレットモデルを選択すること」… これは数々の失敗から私が導き出した「腕時計趣味で幸せになる秘術 その一」です。まあ、そんなに大層な話ではないはずなんですが、個人的にはこの失敗で「腕時計数
2024年2月、個人としても公人としても、ちょっとした節目を迎えさせていただきました。例えるなら長かった夏が終わり、心静かな秋を迎えるイメージでしょうか?? 熱い熱い現役時代の使命は果たしました。果たしたはずです。果たしてます… よね??
購入した腕時計の数にブログの更新が追いつかないという、私らしくない「珍現象」が続いています。昨年一年間に購入した時計の中にも、未だにレビューとして書けていないものがある始末。最後の方で散在しちゃいましたからねぇ(汗) 今回取り上げる
ジュネーブウオッチメイキンググランプリに毎年ノミネートされるなど、日本の腕時計界が誇る「現代の名工」として知られるデザイナー・独立時計師の浅岡 肇氏。 そんな浅岡さんが、自分自身が気兼ねなく毎日使える時計をと考えて生み出したのが「34M
「トケマッチ騒動(最早そう言っても差し支えないでしょう)」の行方は、益々きな臭い方向へ向かっているようです。ってなわけで、一度は記事にまとめたテーマではありますが、現在多くの報道機関で報じられている情報を加え、再度考察したいと思います。本
昨年の「マイクロブランドとの出会い」がなかったら… 私の腕時計趣味はもっと閑散とした身も蓋もないものになっていたかもしれません。恐らくは捻り出せる限界の資金で大物(私の場合はたかが知れていますが… )に投資した後は、数千円から数万円の時計
ドメイン評価をどーんと下げられ閑散とした「ワードプレス引っ越し後」の現状を思えば、何度かグーグルの「Discover」に拾われて「バズり」なるものを経験した輝かしい日々が懐かしく思い出されます (;´∀`) ただ、バズるとめちゃくちゃ嬉
昨年末に予約注文を入れていたとある「腕時計」が納品されました。やったー!! (*´∀`*) 昨年末から今年の上旬にかけての短い期間に、自分自身「庶民として如何なものか??」と思わないでもない勢いでアレやコレやを買ってしまった私。今以て半
※今回は腕時計の話ではありません。めっちゃ長文なので興味の無い方はスルーしてね 使いやすいですよね~「はてなブログ」。最初のブログとして、はてなブログさんを選んだ方は賢明です。何かと親切な運営さんが面倒を見てくれますし、強力なはてなのユー