こんにちは♪ ずぼらーまめ子です^^ 本日は、シェア畑について♪ 2021年の3月から契約しているシェア畑。 もうすぐ1年になります。 今は閑散期。 寒いので、お野菜の成長はほとんどありません。 我が家の葉物。 場所が悪いのか、水菜はほぼ食べられました。 ほうれん草も微妙。 唯一の救いはわたしの大好きなぱくちーが生き残ったこと。 毎週少しずつですが、収穫してサラダにいれてます^^ 今、収穫できるのは、 芽キャベツと茎ブロッコリーと葉物。 芽キャベツのとなりの玉ねぎは6月ごろの収穫。 そんなに前から仕込むんですね~ 今年いちばんの楽しみが「イチゴ」。 去年末植えて、収穫はGW頃。 うぅ、ながい。…
こんにちは! 節約アドバイザー&エコイストのずぼらーまめ子です。 以前、無農薬野菜がについて記事を書きました。 mamanojitan.hateblo.jp そこから、 子どもの中学受験に備え、 無農薬野菜が食べたい、 適度な運動がしたい、 という思いで始めたシェア畑ですが、 正直、 とにかく楽しい!!! 毎週、行くのが楽しみで (土曜日は雨降りませんように~~~!!!) と祈っています。笑 「シェア畑」が楽しい理由①:野菜の成長が著しい! 毎週のように変化のある野菜たち。 最近は暖かくなり、先週植えた種が1週間で発芽してくれます。 1週間おきに行くと、目に見える成長が遂げてくれる野菜たち。 …
シェア畑に申し込んでみた結果!市民農園じゃなくてシェア畑を選んだ理由もお伝えするよ。
こんにちは! 節約アドバイザー&エコイストのずぼらーまめ子です。 無農薬野菜が食べたくて、 「大地を守る会」などの食材宅配を再開しようと思ったのですが、 ちょうどその最中に市民農園の記事に目がいったまめ子。 その魅力は ・以前も検討したことがある ・子どもたちが大きくなってきて楽しめそう ・上の子の中学受験の準備にも良さそう と近所の市民農園に申し込もうと思ったまめ子でしたが、 懸念点が ・ちょっと遠い ・サボテンを枯らすのに植物が育てられるわけがない そんなまめ子の目に留まったのがコチラ。 シェア畑―!!! まさか自分がシェア畑を検討する日が来るなんて。 でも、徹底リサーチをすることで市民農…
『ドローダウン』ってなに?という方 mamanojitan.hateblo.jp mamanojitan.hateblo.jp mamanojitan.hateblo.jp ママができる「ドローダウン」をピックアップ mamanojitan.hateblo.jp ドローダウンの中のTOP20をピックアップ mamanojitan.hateblo.jp 各項目はコチラから 食料廃棄の削減/Reduced Food Waste 植物性食品を中心にした生活 / Plant-Rich Diet 環境再生型農業 / Regenerative Agriculture 家庭の節水 / Water Savin…
シェア畑に申し込んだきっかけ シェア畑の魅力 シェア畑録♪ 2021 2021年3月記 2021年4月記 2021年5月記 2021年6月記 2021年7月記 2021年8月記 2021年9月記 2021年10月記 2021年11月記 2021年12月記 シェア畑録♪ 2022 2022年1月記
n こんにちは。 ずぼらーまめ子です。 最近読んだ本を備忘録代わりに。 環境問題に興味を持ってから、かれこれ3年が経ちました。内面的にはエコ検定を受けたり、日々エコ関連の記事を読んだり、知識も少しずつつけて、だいぶ変わりました。ただ、生活は、そこまで変わらないし、環境問題に対して具体的になにかできているわけではないのが事実です。 そんな時に読んだのがこちらの本。 少し内容は難しいですが、 具体的な都市における例が掲載されています。 これから大きく街をエコシフトしたい!なんて人におススメの本。 SDGsの実践 自治体・地域活性化編 持続可能な地域社会の実現に向けて [ 村上周三 ] それでは、 …
「ブログリーダー」を活用して、ecoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。