2024年12月の鹿児島&大分旅行の記録です。「ハロー!自由時間ネットパス」でJR九州アプリの全駅チェックインに挑戦中です2025年4月からネットパスが値上がりするそうですので、3月中にもうひと頑張りしようと思っているところです。鹿児島中央駅から「指宿のたまて箱」で指宿に到着しました。指宿で観光するわけではなく、そのまま枕崎に向かいます。指宿駅には10時47分到着して、指宿11時30分発、枕崎12時56分...
artyⅡさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、artyⅡさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年12月の鹿児島&大分旅行の記録です。「ハロー!自由時間ネットパス」でJR九州アプリの全駅チェックインに挑戦中です2025年4月からネットパスが値上がりするそうですので、3月中にもうひと頑張りしようと思っているところです。鹿児島中央駅から「指宿のたまて箱」で指宿に到着しました。指宿で観光するわけではなく、そのまま枕崎に向かいます。指宿駅には10時47分到着して、指宿11時30分発、枕崎12時56分...
2024年12月の鹿児島&大分旅行の記録です。「ハロー!自由時間ネットパス」でJR九州アプリの全駅チェックインに挑戦中です鹿児島中央駅から「指宿のたまて箱」に乗車しました。車窓からの光景です。この路線、進行方向左側が海なんですが、左側はカウンター席で、私が予約したときはすでに埋まっていて、右側の席しかあいていませんでした。空いていればカウンター席がおすすめです。車窓からの光景です。桜島が見えます。黄色い車...
2024年12月の鹿児島&大分旅行の記録です。「ハロー!自由時間ネットパス」でJR九州アプリの全駅チェックインに挑戦中です全駅制覇の第2弾は、「全九州エリア版」を利用します。全駅チェックインは この旅行で361/577になりました。この旅行で乗った区間です。全九州編1日目:博多駅から新幹線で鹿児島中央に向かい、まずは指宿経由枕崎です。博多ー鹿児島中央 「つばめ311」 7時24分-09時10分鹿児島中央ー指宿 「指宿の玉手箱...
2025年1月の京都旅行の記録です。JR九州の全駅制覇目的の旅行、北部九州の記録を終えて、鹿児島旅行の記録にはいろうとしたのですが、まだ写真の整理が間に合っていないので、ひとつ季節ネタをいれます。1月の第2週、雪の予報がでていたとある日、私は京都にいました。毎年1月は高野山に行くので、この日もそのつもりで、前夜に南海デジタル切符を購入しようと南海電鉄さんのHPにアクセスすると、高野山の大雪が予想される...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。豊後森駅から徒歩で旧豊後森機関庫にやってきました。線路を渡る時に豊後森駅をぱちり。豊後森機関庫ミュージアム、入館料100円と書いてありますが、機関庫や転車台エリアは無料です。敷地内から豊後森駅方面をぱちり。真ん中少し左手にある小さな茶色の建物がミュージアムです。反対側が機関庫と機関車です。SL28627号...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。日田駅から豊後森駅に移動しました。これは車内から撮ったようです。大分ってのれんがついている駅が多いようです。文字はもともと白だったのでしょうけど、表面が劣化しているかも??森って漢字で書いてあるだけなのに、なんかかっこいいです(笑)。乗ってきた車両をぱちり。素朴な木のベンチがありました。ホームをぱ...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。日田散策中です。豆田まちづくり歴史交流館(旧船津歯科)、歯科医院だったとは思えない重厚な建物です。窓をズーム。2階の窓を撮った方がよかったかな。子供の頃、このタイプのおひな様と羽子板が家にあったのを思い出しました。廊下もきれいに磨かれています。現代の合板ではこの雰囲気は出ないですよね。、窓ガラスを...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。日田駅に到着しました。乗ってきた車両をぱちり。ホームには大きな下駄がありました。大きなH TAの文字。イベントカラーになっています。Iがない部分に立って記念撮影されている方も多かったです。『進撃の巨人 in HITA ~進撃の日田~』というイベントが行われているようでした。作者の方がこちらの出身だそうです。観光...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。まずは日田に向かいます。別府駅から出発。ソニックに乗りました。短時間ですが、普通電車より乗り心地よいですしね。大分駅到着。改札出て駅舎をぱちり。ホームに何やら不思議な展示。安部泰輔さんというアーティストの作品のようです。博多駅行きのソニックがいるホームにも何やら展示があります。赤い列車が並んでいま...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。別府駅に到着しました。駅に温泉があるわけではないんですが、温泉への期待が高まります(笑)。ぶれぶれ写真で申し訳ないですが、改札あたりもこんな感じ。記念写真用パネル。折り紙で作った花(?)を並べて作った絵のようです。別府駅外観です。油屋熊八さんの像と書いてありました。マイナビツールド九州2024の開催前...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。阿蘇神社を訪問し、少しお散歩して、食事をすませ、宮地駅に戻ってきました。待合室です。コインロッカーお高い!!っていうのはいいですが、今時小銭を使うことがあまりないので、100円硬貨7~8枚も持っている人少ないと思います。ちょうどよい時刻の特急がないため、各駅停車で大分に向かいます。まずは豊後竹田行きに乗...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。熊本駅からあそぼーい!に乗り、宮地駅に到着しました。赤い屋根が印象的です。世界で唯一の阿蘇カルデラ横断鉄道と書いてあります。「阿蘇カルデラ横断鉄道」という鉄道があるんだと勘違いした私です(苦笑)。豊肥本線の赤水駅から宮地駅はカルデラ内を走っているので阿蘇カルデラ横断鉄道と言われているそうです。駅名...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。あけましておめでとうございます。海外にも行けていませんし、滞りがちのブログですがほそぼそと続けていきたいと思っています。本年もよろしくお願い申し上げます。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。熊本駅から出発です。この日は「あそぼーい!」に乗りました。通常なら全席指定なんですが、この日は自由席のみだったので、ちょっと早めに駅に行きました...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。三角から熊本にもどってきて、ちょっと時間があったので、肥後大津まで往復してみました。豊肥本線は、以前南熊本まで仕事で行っていたので、いつも乗っていた列車だと思ったのか写真を撮らなかったようです。ということで肥後大津駅に到着しました。駅名標です。阿蘇くまもと空港が近いのかなと思ったら7kmくらいあるそ...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。D&S列車になるべくたくさん乗りたいと計画しましたが、台風で行けず、後日計画たてなおしたので、週末限定が多いD&S列車はあまり数をこなせませんでした。ちなみに、JR九州では、観光列車を「D&S列車」(デザイン&ストーリー列車)と呼んでいます。「D」は特別な「デザイン」、「S」は沿線地域に伝わる歴史や伝説な...
「ハロー!自由時間ネットパス」でJR九州アプリの全駅チェックインに挑戦中です。2回の旅行の旅程です。こんなの見てもつまらないと思いますが、すみません、自分のための記録です。3日間×2あればこのくらいは乗れますので、ハロー!自由時間クラブの対象年齢の方、挑戦してみられては???。全駅チェックインは2027年3月31日までです。ひそかに制覇できるのではと思っています(笑)。①北部九州編1日目:博多ー熊本 「つばめ31...
JR九州さんには、60歳以上限定の「ハロー!自由時間クラブ」というのがあります。晴れて良いお年頃(笑)になってしまったので、早速入会しました。入会すると、「ハロー!自由時間ネットパス」を購入することができます。こんな内容です。新幹線で往復すると、博多ー熊本駅は九州ネット切符で9400円、博多ー鹿児島中央駅は20220円ですので、3日間乗り放題の切符のお得さがわかると思います。利用エリアはこんな感じ...
2024年7月の大館・十二湖旅行の記録です。最終日ですが、フライトは夕方なので、お昼過ぎまではゆっくりできます。最初は、鳥潟会館と白沢御膳水を見に行こうと思っていたのですが、アクセス悪かったのであきらめました。かわりに行ったのが、大館郷土博物館です。大館駅から3.3キロだったので歩きました。このあたりです。大館郷土博物館さんのHPのリンク貼っておきます。こちらが大館郷土博物館です。旧県立大館東高等学校の...
2024年7月の大館・十二湖旅行の記録です。大館に戻って、もうひとまわり。国登録有形文化財 桜櫓館(旧桜庭家住宅)を見に行きましょう。Googleマップではこのあたりです。大館市の桜櫓館のページのリンク貼っておきます。上のページの説明によると、「大館町長を務めた桜場文蔵氏が昭和8年に建てたもので、木造2階建の洋室を備えた和風住宅で、四方にガラス窓を配した展望台は、2階の屋根から突き出るように見える特徴を持ち...
2024年7月の大館・十二湖旅行の記録です。前回のブログの最後にでてきた秋田内陸縦貫鉄道の縄文小ヶ田駅です。ホーム短いです。縄文小ヶ田駅少しズーム。コインロッカーあります。100円硬貨は必要ですが無料です。途中下車して遺跡を見に行くなら便利です。伊勢堂岱遺跡の案内もあります。こんな風にストーンサークルが見えたら良いのですが。ここにもいせどう君。うれしかったのは田んぼアートが見られたこと。少しズーム。か...
2023年12月の京都旅行の記録です。紅葉を求めてお散歩の最後は、下鴨神社です。何故下鴨神社に行ったかというと、城南宮から伏見に行って京都方面に戻る時に京阪電車に乗ったからです。祇園四条と三条、どちらで降りようか迷っていたのですが、出町柳まで乗ることにしました。下鴨神社はGoogleマップではこのあたり。正式には賀茂御祖神社です。一の鳥居から入りました。賀茂御祖神社さんの公式HPのリンク張っておきます。賀茂御祖...
2023年12月の京都旅行の記録です。すでに見頃を過ぎている秋の京都の紅葉。大好きな東寺で、夜間ライトアップが行われていたので行ってみることにしました。東寺さんはグーグルマップではこのあたりです。慶賀門です。東寺さんのHPからお借りした境内マップです。右側の矢印から入りました。入ってすぐ左手の宝蔵のまわりのお濠があるエリアです。奥に五重塔が見えます。ここは人気スポットでみなさん立ち止まっていました。水面に...
2023年12月の京都旅行の記録です。ツーリストインフォメーションで紅葉情報を見て、行ったことなかった城南宮に行ってみることにしました。城南宮さんのHPのリンク張っておきます。HPの説明によると、「都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に京都の南に創建されてから1200年。城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除の大社」と仰がれています。」梅や椿が有名だそうなので、来月にまだ梅の花が残っているようだっ...
2023年12月の京都旅行の記録です。今日は仁和寺の御所庭園です。仁和寺はこのあたり。仁和寺さんの公式ホームページのリンク張っておきます。公式ページからお借りした境内マップです。御所庭園はこのマップの左下あたりになります。御所庭園のマップもお見せしましょう。本坊表門、仁和寺御所庭園、御殿群の玄関です。これは門の内側から撮っていますので、右奥に二王門が見えます。こちらが御殿入口です。少しズーム。竜王戦のパ...
2023年12月の京都旅行の記録です。仁和寺は何度か行ったことがありますのでこの時に訪問する予定はなかったのですが、観光案内所で「秋の特別拝観」の期間が延長されていることを知り行ってみることにしました。特別公開の、金堂裏堂、五大明王壁画を見てみたかったからです。今は「京の冬の旅」で公開中です。仁和寺はこのあたり。仁和寺さんの公式ホームページのリンク張っておきます。仁和寺さんのHPからお借りした境内マップで...
2023年11月の京都旅行の記録です。比叡山は山内のバスが12月から3月まで運休になるので、年内に参拝ということで11月に行くことが多いです。11月上旬でも美しい紅葉が見られていたのですが、昨年はちょっと紅葉には遅かったようでいまいちでした。比叡山は京都駅からバスに乗るのが楽でいいんですが、坂本の町並みが気に入っているのでケーブルカーを利用することが多いです。いつものように京阪電車坂本比叡山口から歩きます。も...
2023年11月の京都旅行の記録です。南禅寺の水路閣を見た後、中門のそばの天授庵に行きました。天授庵はこのあたりです。「そうだ、京都行こう」さんの天授庵のページのリンク張っておきます。上ページの説明によりますと、「南禅寺の塔頭のひとつ。暦応2年(1339)に南禅寺の第15世であった虎関師錬が、南禅寺開山である無関普門を祀る開山塔の建立を願い出た折に、その庵として創建された。」だそうです。通り沿いから美しい紅葉...
2023年11月の京都旅行の記録です。永観堂禅林寺を拝観後、近くの南禅寺にも立ち寄りました。南禅寺さんはこのあたりです。中門です。これは帰る時に撮ったもので撮った順と違いますが、普通はこちらから入ることが多いでしょうからこの写真からにします。三門です。確か、この時も中にはいることができたと思いますが、今回はやめておきました。これも三門ですが、上の写真とは反対側、三門の北側(永観堂から歩いてきた道)から撮...
2023年11月の京都旅行の記録です。永観堂禅林寺の写真の続きです。Googleマップではこのあたりです。永観堂禅林寺さんのリンク張っておきます。永観堂禅林寺さんのページからお借りした地図です。いわゆる紅葉にはちょっと早かったのですが、お庭の散策は楽しいです。南天ですかね??赤い実もですが、紫がかった葉っぱがきれいです。赤くなったもみじを見上げてみました。まだまだ緑ですが、苔の上には赤い葉っぱがちらほら見られ...
今年初の更新です。今年もよろしくお願いいたします。本当は新年らしいことを書くつもりだったのですが、衝撃的なニュースが多すぎてまとめることができませんでした。ということで通常の旅行の写真から始めることにします。2023年11月の京都旅行の記録です。年末になってやっと紅葉の写真を編集し始めました。今年は紅葉はいまいちだったと思っていますが、来年の参考のためにもまとめておくことにします。11月 京都旅行: 永観...
2023年10月の奈良旅行の記録です。11、12月の旅行で紅葉を見に行ったのですが、今年はタイミングも悪かったですし、紅葉がなんとなく色あせた感じというかきれいでなかったかも・・・と写真をまとめようとしたところ、コスモス(季節外れですみません)の写真をまとめていたのがあったので、これを先にお見せすることにしましょう。10月に訪問した奈良の般若寺です。Googleマップではこのあたりです。般若寺さんのサイトをリンクし...
2023年9月の京都旅行の記録です。天台宗青蓮院門跡の庭園部分の写真です。現地で頂いたマップを再掲しておきます。建物部分を見た後、受付横の庭園入り口から行くことができます。大きな松の木です。左にちらっと見えている建物は華頂殿です。小御所と龍心池、跨龍橋です。池の反対側です。どこかに洗心滝というのがあるはずだったんですが??訪問したのは9月ですので青もみじですが、きっと秋には素晴らしい紅葉が楽しめるのでは...
2023年9月の京都旅行の写真です。知恩院を拝観した後、「青蓮院門跡」の前を通ったのではいってみることにしました。Googleマップではこのあたりです。青蓮院さんのHPのリンクはっておきます。青蓮院さんのHPの説明によりますと、「青蓮院門跡は、天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられています。青蓮院門跡は、古くより皇室と関わり深く格式の高い門跡寺院...
2023年9月の京都旅行です。知恩院を拝観して、友禅苑に向かいました。三門の近くにあります。入り口です。案内図です。「京友禅の始祖、宮崎友禅齋の生誕300年を記念して、翁在世ゆかりの地に銅像を建立し造園して威徳を顕彰したのが友禅苑」だそうです。上の案内の右下に8月中旬のお花たちの写真があります。百日紅と木斛は見ることができましたが、下の写真の粗樫と海桐花は見つけることができませんでした。写真から3週間以上た...
2023年9月の京都旅行の記録です。中断していた知恩院の残りの写真、方丈庭園です。知恩院はGoogleマップではこのあたりです。方丈庭園エリアは有料です。御影堂から渡り廊下を通って、集会堂に向かいます。拝観受付をすませ、七不思議展示(抜け雀、三方正面真向きの猫、大杓子のみ)を眺め、鴬張りの廊下をちらっと歩いてから、庭園に向かいました。集会堂から出たところです。振り返って展示があるエリアをぱちり。唐門です。164...
今日まで吉野ヶ里歴史公園で撮った写真です。グーグルマップではこのあたりです。吉野ヶ里歴史公園のHPのリンク張っておきます。北内郭から北墳丘墓に向かいました。現地を歩いた時は説明を読んでもいまいちピンとこなかったんですが、吉野ヶ里歴史公園のHPでの復元建物紹介のページの図をみて位置関係が理解できました。そちらからお借りした図です。祀堂です。墳丘墓に眠る祖先の霊に毎日お供え物を捧げ、お祈りをするための施設...
今日もも吉野ヶ里遺跡公園で撮った写真です。王や支配者層がすんでいた場所といわれる南内郭です。物見櫓のそばにある支配者層の住まいです。現地の案内では、「大人(たいじん)」の家と書いてありました。軍事や土木工事を取り仕切る「大人」と家族の家です。同じ2件の建物を反対側からぱちり。2件並んでいるのは「大人」の家と、「大人」の妻の家です。あ、上の写真の方、櫓に近い方が妻の家でした。物見櫓の上から撮ると、こん...
先日吉野ヶ里歴史公園に行きました。JR博多駅から鹿児島本線在来線で鳥栖まで行き、長崎本線に乗り換え吉野ヶ里公園駅で下車しました。改札をでて左に進みます。吉野ヶ里歴史公園まで案内の矢印があるので迷うことはないと思います。吉野ヶ里公園駅です。吉野ヶ里歴史公園までの案内があります。700mだそうです。矢印にそって進みましょう。こんな道を歩きます。吉野ヶ里歴史公園に到着しました。駅から歩くと吉野ヶ里公園入り...
2023年10月の奈良旅行の記録です。今日も馬見丘陵公園で撮った写真です。10月はコキアとダリアが見頃ですが、他にも華やかなお花たちがそろっています。お花の名前はチェックしていませんので、写真だけお楽しみください。このお花たちかわいいです。少しズーム。さらにズーム。真ん中部分に小さいお花の形があります。サルビア・スプレンデンスです。広い面積だと圧巻です。紫バージョンもあります。白もありました。キバナコスモ...
2023年10月の奈良旅行の記録です。秋の植物の写真なので早めにお届けすることにしました。10月の関西旅行は、奈良でした。京都のホテルが高騰していたのもありますが、馬見丘陵公園でコキアを見たかったからです。馬見丘陵公園はこのあたりです。お目当てはコキアだったのですが、この時期ダリアもきれいです。コキアはも少し後でもよかったかなとも思いますので、そろそろ見頃なのではと思います。お顔がついていたのをぱちり。こ...