2025年4月の大阪・吉野・高野山旅行の記録です。大阪の造幣局の桜の通り抜けを今年初めて見に行きました。毎月の関西旅行、今月は大阪エリアで桜を楽しめる場所をチェックしていたときに、ちょうど通り抜けをやっている時期だったのと、予約ができたので行ってみることにしました。予約は16時30分と遅めの時刻。桜を楽しむなら早い時間帯のほうがよいでしょうし、遅いならもっと暗くなってからの方がよかったかもしれません。でも...
artyⅡさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、artyⅡさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2025年4月の大阪・吉野・高野山旅行の記録です。大阪の造幣局の桜の通り抜けを今年初めて見に行きました。毎月の関西旅行、今月は大阪エリアで桜を楽しめる場所をチェックしていたときに、ちょうど通り抜けをやっている時期だったのと、予約ができたので行ってみることにしました。予約は16時30分と遅めの時刻。桜を楽しむなら早い時間帯のほうがよいでしょうし、遅いならもっと暗くなってからの方がよかったかもしれません。でも...
2025年4月の大阪・吉野・高野山旅行の記録です。長居植物園でお花を見て、昼食を済ませた後、大阪城公園に向かいました。時間がよめなかったので造幣局の通り抜けの予約時刻を夕方にしていました。当日に少し早く行けそうと思って確認したのですが、すでに一杯で変更できませんでしたので、予約時間まで大阪城公園にいくことにしました。JR大阪城公園駅から歩きました。大阪城へ行くのは2度目だったので、よくわからずきょろきょろ...
2025年4月の大阪・吉野・高野山旅行の記録です。毎月関西方面に旅行しています。4月は京都のホテルが高騰するので、奈良に宿泊することが多かったのですが、奈良も結構よいお値段になってしまっていたので、大阪に宿泊することにしました。吉野や高野山に行くなら大阪の方が便利ですし。今年は旅行の日程が桜の見ごろだったので、お花見できそうなエリアをチェックして、アクセスしやすそうな所、大阪城公園、造幣局の通り抜...
2025年3月の鹿児島・宮崎旅行の記録です。気づいたら4月になってしまっていました。3月初旬の京都でほとんど梅が咲いていなかったので、梅の記事が書けなかったのと、JRの値上がり前にJR九州の全駅チェックインをすすめようと乗り鉄していたのであっという間に3月がおわってしまいました。で、久しぶりに開いてみたら、昨年12月の肥薩線、吉都線の記事でした。ちょうど、先日肥薩線に乗ったので追加の記事を書いておきます。...
2024年12月の鹿児島&大分旅行の記録です。「ハロー!自由時間ネットパス」でJR九州アプリの全駅チェックインに挑戦中です。指宿枕崎線の次は、肥薩線と吉都線(えびの高原線)です。今日は地味な写真が続きます(笑)。JR九州さんのHPからお借りした路線図です。黒丸で囲んだエリアがこの日の目的地です。この2路線もあまり本数が多くないので、時刻表とにらめっこしたのですが、ロスタイムが少なくなるように早起きすることにし...
2024年12月の鹿児島&大分旅行の記録です。「ハロー!自由時間ネットパス」でJR九州アプリの全駅チェックインに挑戦中です2025年4月からネットパスが値上がりするそうですので、3月中にもうひと頑張りしようと思っているところです。鹿児島中央駅から「指宿のたまて箱」で指宿に到着しました。指宿で観光するわけではなく、そのまま枕崎に向かいます。指宿駅には10時47分到着して、指宿11時30分発、枕崎12時56分...
2024年12月の鹿児島&大分旅行の記録です。「ハロー!自由時間ネットパス」でJR九州アプリの全駅チェックインに挑戦中です鹿児島中央駅から「指宿のたまて箱」に乗車しました。車窓からの光景です。この路線、進行方向左側が海なんですが、左側はカウンター席で、私が予約したときはすでに埋まっていて、右側の席しかあいていませんでした。空いていればカウンター席がおすすめです。車窓からの光景です。桜島が見えます。黄色い車...
2024年12月の鹿児島&大分旅行の記録です。「ハロー!自由時間ネットパス」でJR九州アプリの全駅チェックインに挑戦中です全駅制覇の第2弾は、「全九州エリア版」を利用します。全駅チェックインは この旅行で361/577になりました。この旅行で乗った区間です。全九州編1日目:博多駅から新幹線で鹿児島中央に向かい、まずは指宿経由枕崎です。博多ー鹿児島中央 「つばめ311」 7時24分-09時10分鹿児島中央ー指宿 「指宿の玉手箱...
2025年1月の京都旅行の記録です。JR九州の全駅制覇目的の旅行、北部九州の記録を終えて、鹿児島旅行の記録にはいろうとしたのですが、まだ写真の整理が間に合っていないので、ひとつ季節ネタをいれます。1月の第2週、雪の予報がでていたとある日、私は京都にいました。毎年1月は高野山に行くので、この日もそのつもりで、前夜に南海デジタル切符を購入しようと南海電鉄さんのHPにアクセスすると、高野山の大雪が予想される...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。豊後森駅から徒歩で旧豊後森機関庫にやってきました。線路を渡る時に豊後森駅をぱちり。豊後森機関庫ミュージアム、入館料100円と書いてありますが、機関庫や転車台エリアは無料です。敷地内から豊後森駅方面をぱちり。真ん中少し左手にある小さな茶色の建物がミュージアムです。反対側が機関庫と機関車です。SL28627号...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。日田駅から豊後森駅に移動しました。これは車内から撮ったようです。大分ってのれんがついている駅が多いようです。文字はもともと白だったのでしょうけど、表面が劣化しているかも??森って漢字で書いてあるだけなのに、なんかかっこいいです(笑)。乗ってきた車両をぱちり。素朴な木のベンチがありました。ホームをぱ...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。日田散策中です。豆田まちづくり歴史交流館(旧船津歯科)、歯科医院だったとは思えない重厚な建物です。窓をズーム。2階の窓を撮った方がよかったかな。子供の頃、このタイプのおひな様と羽子板が家にあったのを思い出しました。廊下もきれいに磨かれています。現代の合板ではこの雰囲気は出ないですよね。、窓ガラスを...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。日田駅に到着しました。乗ってきた車両をぱちり。ホームには大きな下駄がありました。大きなH TAの文字。イベントカラーになっています。Iがない部分に立って記念撮影されている方も多かったです。『進撃の巨人 in HITA ~進撃の日田~』というイベントが行われているようでした。作者の方がこちらの出身だそうです。観光...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。まずは日田に向かいます。別府駅から出発。ソニックに乗りました。短時間ですが、普通電車より乗り心地よいですしね。大分駅到着。改札出て駅舎をぱちり。ホームに何やら不思議な展示。安部泰輔さんというアーティストの作品のようです。博多駅行きのソニックがいるホームにも何やら展示があります。赤い列車が並んでいま...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。別府駅に到着しました。駅に温泉があるわけではないんですが、温泉への期待が高まります(笑)。ぶれぶれ写真で申し訳ないですが、改札あたりもこんな感じ。記念写真用パネル。折り紙で作った花(?)を並べて作った絵のようです。別府駅外観です。油屋熊八さんの像と書いてありました。マイナビツールド九州2024の開催前...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。阿蘇神社を訪問し、少しお散歩して、食事をすませ、宮地駅に戻ってきました。待合室です。コインロッカーお高い!!っていうのはいいですが、今時小銭を使うことがあまりないので、100円硬貨7~8枚も持っている人少ないと思います。ちょうどよい時刻の特急がないため、各駅停車で大分に向かいます。まずは豊後竹田行きに乗...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。熊本駅からあそぼーい!に乗り、宮地駅に到着しました。赤い屋根が印象的です。世界で唯一の阿蘇カルデラ横断鉄道と書いてあります。「阿蘇カルデラ横断鉄道」という鉄道があるんだと勘違いした私です(苦笑)。豊肥本線の赤水駅から宮地駅はカルデラ内を走っているので阿蘇カルデラ横断鉄道と言われているそうです。駅名...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。あけましておめでとうございます。海外にも行けていませんし、滞りがちのブログですがほそぼそと続けていきたいと思っています。本年もよろしくお願い申し上げます。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。熊本駅から出発です。この日は「あそぼーい!」に乗りました。通常なら全席指定なんですが、この日は自由席のみだったので、ちょっと早めに駅に行きました...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。三角から熊本にもどってきて、ちょっと時間があったので、肥後大津まで往復してみました。豊肥本線は、以前南熊本まで仕事で行っていたので、いつも乗っていた列車だと思ったのか写真を撮らなかったようです。ということで肥後大津駅に到着しました。駅名標です。阿蘇くまもと空港が近いのかなと思ったら7kmくらいあるそ...
2024年9月の熊本・大分旅行の記録です。JR九州さんの「ハロー!自由時間ネットパス」を利用しての旅行です。D&S列車になるべくたくさん乗りたいと計画しましたが、台風で行けず、後日計画たてなおしたので、週末限定が多いD&S列車はあまり数をこなせませんでした。ちなみに、JR九州では、観光列車を「D&S列車」(デザイン&ストーリー列車)と呼んでいます。「D」は特別な「デザイン」、「S」は沿線地域に伝わる歴史や伝説な...
2024年4月の奈良旅行の記録です。令和6年春の秘仏ご本尊特別御開帳(~5月6日)と吉野の桜を目当てに金峯山寺に行きました。金峯山寺はこのあたり。金峯山寺さんのHPのリンク貼っておきます。私が行ったのは、金峯山寺さんの三大行事の一つ、「花供懺法会」の日でした。ちなみに三大行事は「花供懺法会」、「節分会・鬼火の祭典」、「蓮華会・蛙飛び行事」です。金峯山寺さんのHPによると、「花供懺法会・花供会式」は、「蔵王権...
2024年4月の奈良旅行の記録です。旅行記がいろいろ滞っているのですが、先週行った奈良での桜の様子を先にアップしておくことにします。4月はいつも京都のホテルが高くなるので奈良に行くことが多いです。今回も奈良だったので、「金峯山寺本堂・蔵王堂」の秘仏ご本尊金剛蔵王大権現3体の特別ご開帳に行くことにしました。ここ数年、春、秋の御開帳の時には必ずお参りしています。春は桜の時期ではあるのですが、私の旅行の日程は...
2024年2月の京都旅行の記録です。今日は二條陣屋です。Googleマップではこのあたり。二條陣屋さんのHPのリンク貼っておきます。「屋敷の創建は江戸時代寛文年間(1661~1673年)といわれ今から約350年前、現存する屋敷は、天明8年(1788年)の大火で全焼し、嘉永年間(1848~1854年)の再建です。」見学は1日数回、ガイドツアーで行われ、HPからの予約が必要です。入り口です。案内文をぱちり。ここからはいります。入る前に建...
2024年2月の京都旅行の記録です。今日も京都清宗根付館で撮った写真です。Googleマップではこのあたり。京都清宗根付館さんのHPのリンク貼っておきます。「5000点を超える収蔵作品の中から、毎月新しいテーマで根付の魅力を伝える企画展を開催しています。また常設展は3か月ごとに根付を入れ替えて、約400点を展示しています」だそうです。この時の企画展は、「遊び心のある根付展」でした。ただ、展示順に撮ったわけでは...
2024年2月の京都旅行の記録です。京都では神社仏閣を訪れる方が多いと思いますが、伝統工芸等の小さなミュージアムもたくさんあっておすすめです。何度も行っているお気に入りもありますが、まだまだ行ったことないところも多いです。2月は、以前からツーリストインフォメーションのチラシを見て気になっていた京都清宗根付館に行きました。ここは毎月テーマや展示が変わるので何度でも行きたくなりそうです。ちなみに、ツーリスト...
2024年3月の京都旅行の記録です。3月上旬に京都府立植物園で撮った写真です。京都府立植物園はこのあたりです。京都府立植物園さんのHPのリンク貼っておきます。京都府立植物園へは地下鉄で行くのでいつも北山門からはいります。まっすぐ進むとボタン・シャクヤク園です。初夏にはとても美しいボタン達が満載なんですが、残念ながら準備中でまだまだ枝だけです。ボタンの種類はわかりませんが、新芽の色が美しかったのでぱちり。花...
2024年3月の京都旅行の記録です。3月上旬に京都府立植物園で撮った写真です。京都府立植物園はこのあたりです。京都府立植物園さんのHPのリンク貼っておきます。今日は観覧温室です。観覧温室も毎回必ず行きますが、季節によってお花も違うので楽しいです。開館時間が短いので午後に行くときは先に行った方がよいと思います。ピレア クラッシフォリア イラクサ科 原産地ジャマイカ緑のふかふかした葉っぱが魅力的です。さらに...
2024年3月の京都旅行の記録です。3月上旬に京都府立植物園で撮った写真です。京都府立植物園はこのあたりです。京都府立植物園さんのHPのリンク貼っておきます。今日は「早春の草花展2024」の写真です。今年は2月9日~3月10日まででした。小さな建物の中ですが、春らしい華やかなお花たちが一杯で楽しめました。お花の名前はチェックしていませんでした。後ろのピンクの花は、ストック ”キスミーサーモン”と書いてあります。不思...
2024年3月の京都旅行の記録です。3月上旬に京都府立植物園で撮った写真です。ほとんど写真集が数日続く予定です。京都府立植物園はこのあたりです。京都府立植物園さんのHPのリンク貼っておきます。梅には遅すぎましたが、桜にはちょっと早いです。3月23日から2024桜ライトアップが始まるようですので、そろそろ開花し始めるんでしょうね。私が訪問した時のソメイヨシノはまだまだでした。河津桜が咲いていました。ピンク色が濃く...
2024年3月の京都旅行の記録です。今年は梅の開花が早かったので、3月上旬にはすでにどこも見頃は過ぎていました。それでも春ですのでそろそろ植物園のお花たちがきれいな頃かもと行ってみることにしました。私が行った時には一部を除き桜はまだでしたが、3月23日~4月7日まで「桜ライトアップ」が行われるそうです。その時期には行けないのが残念です。京都府立植物園はこのあたりです。京都府立植物園さんのHPのリンク貼っておき...
2024年3月の京都旅行の記録です。季節ものなので先にお見せすることにしました。先日、京都の城南宮のしだれ梅と椿まつりに行ってきました。2月18日~3月22日までなのであと少しですが、梅はすでに期待できないと思います。城南宮さんはこのあたりです。城南宮さんのHPのリンク張っておきます。城南宮さんのHPからお借りした案内図です。城南鳥居です。はいって左側に神苑入口があります。期間中はとても混むようですが、すでに梅...
2024年1月の京都旅行の記録です。京の冬の旅、非公開文化財特別公開で大徳寺の龍源院に行きました。Googleマップではこのあたり。パンフレットの説明によると「臨済宗大徳寺の塔頭で、南派の法源地本院として、由緒の殊に深く、朱色の大徳寺山門の前に厳然と位置している大徳寺中で最も古い寺である」だそうです。こちらからはいります。立て看板もぱちり。門はいってすぐ右側の建物に拝観受付があります。建物ズーム。門はいって...
2024年1月の京都旅行の記録です。1月、2月の京都旅行は、1月6日~3月18日までの、「京の冬の旅、非公開文化財特別公開」の寺院を訪問しました。過去に行ったところも多いのですが、今年は辰年ですし、「新年早々、縁起の良い瑞獣、龍に会える、辰年の御利益、京の龍巡り」と書いてあったので再訪することにしました。まずは、雲龍図がある大徳寺さん。「千利休を始め茶人が参禅し、茶の湯文化と縁が深いという臨済宗大徳寺派大本山...
2024年1月の京都旅行の記録です。高野山には、2023年12月、2024年1月、2月と3ヶ月連続で行きました。南海電車の特急こうやで行くことが多かったのですが、乗り換えとかを気にしなければ急行でもそれほど時間はかわらないのに気づきました。さらに、ずっと気になっていた九度山駅で寄り道という楽しみも増えたので、今後よっぽど時間がない時以外は特急を利用しないのではと思います。いつも新今宮駅から乗車します。この日は橋本駅...
2023年12月の京都旅行の記録です。紅葉を求めてお散歩の最後は、下鴨神社です。何故下鴨神社に行ったかというと、城南宮から伏見に行って京都方面に戻る時に京阪電車に乗ったからです。祇園四条と三条、どちらで降りようか迷っていたのですが、出町柳まで乗ることにしました。下鴨神社はGoogleマップではこのあたり。正式には賀茂御祖神社です。一の鳥居から入りました。賀茂御祖神社さんの公式HPのリンク張っておきます。賀茂御祖...
2023年12月の京都旅行の記録です。すでに見頃を過ぎている秋の京都の紅葉。大好きな東寺で、夜間ライトアップが行われていたので行ってみることにしました。東寺さんはグーグルマップではこのあたりです。慶賀門です。東寺さんのHPからお借りした境内マップです。右側の矢印から入りました。入ってすぐ左手の宝蔵のまわりのお濠があるエリアです。奥に五重塔が見えます。ここは人気スポットでみなさん立ち止まっていました。水面に...
2023年12月の京都旅行の記録です。ツーリストインフォメーションで紅葉情報を見て、行ったことなかった城南宮に行ってみることにしました。城南宮さんのHPのリンク張っておきます。HPの説明によると、「都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に京都の南に創建されてから1200年。城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除の大社」と仰がれています。」梅や椿が有名だそうなので、来月にまだ梅の花が残っているようだっ...
2023年12月の京都旅行の記録です。今日は仁和寺の御所庭園です。仁和寺はこのあたり。仁和寺さんの公式ホームページのリンク張っておきます。公式ページからお借りした境内マップです。御所庭園はこのマップの左下あたりになります。御所庭園のマップもお見せしましょう。本坊表門、仁和寺御所庭園、御殿群の玄関です。これは門の内側から撮っていますので、右奥に二王門が見えます。こちらが御殿入口です。少しズーム。竜王戦のパ...
2023年12月の京都旅行の記録です。仁和寺は何度か行ったことがありますのでこの時に訪問する予定はなかったのですが、観光案内所で「秋の特別拝観」の期間が延長されていることを知り行ってみることにしました。特別公開の、金堂裏堂、五大明王壁画を見てみたかったからです。今は「京の冬の旅」で公開中です。仁和寺はこのあたり。仁和寺さんの公式ホームページのリンク張っておきます。仁和寺さんのHPからお借りした境内マップで...
2023年11月の京都旅行の記録です。比叡山は山内のバスが12月から3月まで運休になるので、年内に参拝ということで11月に行くことが多いです。11月上旬でも美しい紅葉が見られていたのですが、昨年はちょっと紅葉には遅かったようでいまいちでした。比叡山は京都駅からバスに乗るのが楽でいいんですが、坂本の町並みが気に入っているのでケーブルカーを利用することが多いです。いつものように京阪電車坂本比叡山口から歩きます。も...