chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほとんど一人旅Ⅱ https://arty0417a.blog.fc2.com/

前ブログ「ほとんど一人旅」の続きです。 ほとんど海外一人旅で撮った写真をお見せするブログです。

artyⅡ
フォロー
住所
東区
出身
福岡県
ブログ村参加

2017/12/10

arrow_drop_down
  • 北野天満宮 梅苑

    2023年3月の京都旅行記です。3月上旬に訪れた北野天満宮梅苑の続きです。梅苑はそれほど広くありません。右端にちらっと階段の手すりが写っていますが、少し高い場所から見下ろせるようになっています。梅の木々を上から見るのも楽しいです。少しずつ視線をずらして撮っていますが、大して変わらないかも(笑)。濃いピンク色の花は華やかです。白いお花のあたりもぱちり。次は木の下を歩きましょう。近くでみるとピークが過ぎてい...

  • 北野天満宮と梅苑の御土居

    2023年3月の京都旅行記です。3月は梅のシーズン。せっかく京都に行くんだから北野天満宮の梅苑に行くことにしました。グーグルマップさんではこのあたりです。北野天満宮さんの公式リンク貼っておきます。一の鳥居です。ここから入りました。北野天満宮楼門です。北野の花手水。この季節らしいお花のチョイスが素敵です。本当は全体が撮りたかったのですが、人が多すぎて向かって右側だけで我慢しました。角度を変えてもう一枚ぱち...

  • ちょっと早めのお花見。平野神社の桜

    2023年3月の京都旅行記です。いろいろ滞っていますが、この時期に紅葉の写真をだすよりは、季節ネタということで、3月上旬の京都旅行でのお花見の写真を先にアップしようと思います。3月なので、梅の花を見に、北野天満宮と植物園に行く計画でした。北野天満宮に行く時には桜で有名な平野神社の近くにあるお蕎麦屋さんに行くのが私のコースなので、お蕎麦を頂いた後に平野神社に立ち寄りました。平野神社はグーグルマップさんでは...

  • 京都ではまっているもの

    2022年12月の京都旅行記です。といいつつ、今日は旅行記ではありません。写真編集がおいつかないので、短編(笑)です。京都にはブルワリーがわりとあるようですが、あまり行ったことがありません。このスプリングバレーブルワリーには時々行きます。ちょっと古めの建物も素敵です。グーグルマップさんではこのあたり。関東にもあります。気に入っているのは豊潤496。こちらのお料理はそれほど好みとはいえないんですが、豊潤49...

  • 南禅寺水路閣

    2022年12月の京都旅行記です。南禅寺さんのそばには、水路閣があります。お天気いまいちなんで写真が暗くて残念ですが、逆に趣があってよいかもしれません。初めてここに行った時は、欧州を旅行していていきなり現れるローマ時代の水道橋を思い出してちょっと不思議な感じがしました。もちろん、そんなに古いものではなくて、1890年竣工です。南禅寺さんのHPの疎水のページには、「疏水は、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路...

  • ANAで思いっきりん

    2020年の2月末の最後の旅行から丸3年たちました。いろいろ制限はなくなりつつありますが、仕事の日程で長期の休みが組めないので国内旅行の計画をたてました。ここで気になったのは、ANAで思いっきりん、国内線どこでも平日7000円(画像はANAさんのHPからお借りしました)。これはお安いですよね。まあ、JALさんは6600円とのことなので、アライアンスにしばられていなければ、JALさんを選ぶ方が多いのかもしれません。2月28日ー3月...

  • 京都 南禅寺と最勝院

    2022年12月の京都旅行記です。今日も南禅寺で撮った写真です。南禅寺さんは、グーグルマップさんではこのあたりです。南禅寺さんのHPのリンク貼っておきます。三門から下りて法堂のほうに向かいました。上から見て、落ち葉の絨毯だったエリアです。お天気のせいもありますが、色合いも暗くてやっぱり12月は紅葉には遅すぎました。木に残っている葉もわずかです。植物の名前には疎いですが、シダ類かな。緑がふさふさです。赤い実の...

  • 南禅寺三門

    2022年12月の京都旅行記です。やっと12月の京都旅行記になりました。1-3月に行けなくなる比叡山にも行きたかったのですが、初日は出発が遅れたのと、3日目の夕方に用がはいってしまったので、あまり時間もとれないことからあきらめました。2日目は大原に行こうと思っていましたので、初日は近場を観光しましょう。どこに行こうかと、ツーリストインフォメーションで資料を見ていたら、南禅寺三門の特別公開中なのに気づいたので見...

  • 米子から羽田経由で帰宅

    2022年11月の出雲&松江旅行です。最終日はほぼ移動です。松江は福岡からアクセスよくないので、米子空港から羽田経由の航空券をUAさんの特典で発券しました。空港行のバスは9時55分発なので、少しだけお散歩しました。松江市にある売布神社です。道幅が狭いので、鳥居をいれようとするとこんな写真になってしまいます。御本殿です。お天気悪かったし、朝のお散歩だったので、カメラはリコーのGRだけだったので、ズームできません...

  • 木綿街道2

    2022年11月の出雲&松江旅行記です。木綿街道散策中です。散策マップです。今日は道が直角にまがったあたりから右のエリアです。a href=

  • 木綿街道1

    2022年11月の出雲&松江旅行記です。次は木綿街道に向かいました。江戸時代から木綿の流通で栄えた町なみを残す木綿 街道内には創業百年を超える老舗や地域の伝統的な建築様式の町屋が多く残っているエリアです。出雲観光ガイドのお薦めスポットのページ、木綿街道をリンクしておきます。一畑電車の雲州平田駅から歩きます。駅からはゆっくり歩いても10分かからないと思います。到着する木綿街道の入り口にある、來間屋生姜糖本舗...

  • ご縁は続く

    UAさんのステイタス、今年も延長していただけるそうでびっくり!!金の切れ目が縁の切れ目(UAさん側からみたら)だと思っていたので、全く乗っていないのに、米国では下駄をはかせすぎて1K増えすぎてるという噂なのにあと1年ステイタスもらえました。これも何かのご縁かと(笑)。2020年3月上旬にドイツに行ってからもうすぐ3年。まさかこんなに長い間海外に行かないことになるとは思ってもいませんでした。昨年あたりから海外...

  • 美保神社

    2022年11月の出雲&松江旅行の記録です。2日目は美保神社に向かいました。美保神社さんのHPのリンク貼っておきます。ご祭神・ご由緒や境内の案内などとてもわかりやすいページです。美保関地域観光振興協議会公式さんのHPの美保神社のHPによると、「事代主神(えびす様)の総本宮で、母神である三穂津姫命と共にお祀りしてある古大社」「御祭神は海上安全、大漁満足、五穀豊穣、商売繁盛の守り神としてその崇敬は全国的にあつい。...

  • 出雲大社と一畑電車

    2022年11月の出雲&松江旅行の記録です。出雲大社の参拝を終えて駅方面に戻ります。つい撮ってしまう日本酒の樽たち。やっぱり地元の酒造が多いのでしょうね。そういえば、前回はこの写真頑張って撮った気がするんですが、いまいちだったので、今回はズームで撮っただけです。葉っぱはほとんど落ちていますが、この木がいい感じでした。上の写真の左側に写っている山茶花のお花をズーム。参道から振り返ってお社方面をぱちり。朝食...

  • 出雲大社

    2022年11月の出雲&松江旅行記です。出雲大社バスターミナルから稲佐の浜に歩きます。バスもありますが、本数少ないし、大した距離ではないので歩きました。道路沿いの海岸は工事中でした。ベンチがあれば、のんびり夕日を眺めることができてよさそうです。でも争奪戦になりますかね(笑)。反対側は植樹が行われていました。雨が降っていないのは幸いでしたが、どんよりした曇り空です。年に1回、神様たちで大混雑する場所です。...

  • 2022年11月の出雲旅行

    2022年11月の出雲エリア旅行記で撮った写真です。昨年はお仕事ついでの関西エリアの旅行ばかりだったんですが、お気に入りの美保神社の鈴が壊れそうになっているのに気付いたので、行くことにしました。美保神社は、米子空港から距離はそれほどでもないのですが、結構時間がかかります。日程的に3日しかとれなかったのでどうやっていくかちょっと迷いました。①UAさんの特典旅行券で往復羽田経由米子行を利用。これだと1日目のお昼...

  • 比叡山の紅葉

    2021年11月の関西旅行の写真です。11月上旬の紅葉を楽しむ旅、高野山、吉野山に続いて、比叡山です。以前は、叡山電車、ケーブル、ロープウエイと乗り継いで、比叡山山頂からバスで延暦寺に向かうというルートをとっていたのですが、比叡山山頂駅からバス停までちょっと距離があるのとバスの待ち時間を考えると、坂本ケーブルでケーブル延暦寺に行き、延暦寺まで歩くか、京都駅からバスに乗って延暦寺バスセンターで降りるという方...

  • 吉野山の紅葉

    2021年11月の旅行です。すでに季節感が全くなくなってしまっているので、開き直って紅葉の写真を続けることにしました(笑)。11月上旬に吉野山、比叡山、高野山を訪問したうちの、吉野山です。高野山はデジタルパス、吉野山は金峯山寺の特別御開帳が11月までだったのと、比叡山は12月から山内の路線バスが運休になるので、むりやり11月の3日間に詰め込みました。ちょうど紅葉の季節なのでよかったです。京都から近鉄電車で吉野に...

  • JR九州アプリ

    今日も旅行記ではありません。昨年9月23日に西九州新幹線(長崎ー武雄温泉)が開通しました。途中乗り換えが必要とはいえ、在来線の博多―長崎より、所要時間は約30分短縮されて1時間20分になったそうです。全線フル規格で開通したら博多―長崎は約51分とだいぶ短縮されます。長崎って距離的には福岡からそう遠くないんですが、新幹線が開通している鹿児島に比べるとまだまだ時間がかかります。全線開通したら乗ってみようかなとも...

  • 2022年のまとめ

    海外旅行を再開されている方も多い中、私はまだどこにも行っていません。仕事が少し増えただけなんですが、曜日にしばられるので海外に行けるくらいの連休にするのが難しいのです。大阪に行くようになった時は、大阪の仕事前後に関空から出発すればちょうどよいとか思っていたのですが、アジアくらいの日程しかとれないのでわざわざ関空から飛ばなくても福岡から飛べます。昨年の有償フライトはゼロですし、今年1月でUAさんのス...

  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします世の中はクリスマスから年末・・・と思っていたらあっという間に新年でした。海外旅行に行って旅行記を書いていた頃に比べると、国内旅行は、毎月行っている関西方面の他はちょこっとだし、関西は似たような場所ばかり行っているし、何を書いたらよいのかわからなくなってしまっています。12月に投稿ゼロということで大晦日に1年のまとめをしようと焦っていたのです...

  • 高野山お散歩

    2022年11月の関西旅行で撮った写真です。紅葉ではありませんが、たぶん旅行記としては書かないと思いますので、高野山で撮った写真をまとめておきます。前にも書きましたが、この旅行で高野山に行こうと思ったのは、紅葉もありますが、高野山デジタル切符で少しお得に行けるのがわかったからです。11月28日まで購入、11月30日までの期間限定でした。南海アプリ・KiiPassから前日までに購入します。スマホが必要ですが、なんば駅か...

  • 高野山の紅葉2

    2022年11月の関西旅行で撮った写真です。今日も11月上旬に訪れた高野山で撮った写真です。板壁や漆喰塗りの建物に紅葉が映えて素敵です。たぶん同じ建物のはずです。反対側からぱちり。一際大きなもみじの木をズーム。さらにズーム。これはどこかお寺の境内も落ちていたきれいな葉っぱです。違う葉っぱですが裏も表もそれぞれに表情があってかわいいです。日陰になっているので写真が暗いですが敷紅葉。苔の上に落ちた赤い葉っぱた...

  • 高野山の紅葉1

    2022年11月の京都旅行の写真です。先週は恒例の関西旅行だったんですが、京都に宿泊して、3日間しかないのに、奈良県吉野山金峯山寺、滋賀県比叡山延暦寺、和歌山県高野山金剛峰寺と京都ではないエリアを歩きました。何故にこんなことになったかというと、金剛峯寺の日本最大の秘仏ご本尊金剛蔵王大権現3体の特別公開が今月までだったのと、比叡山は山内のバスが12月上旬から3月くらいまで運休で、4月まで行けないのと、高野山は...

  • 山の辺の道、大神神社から桜井駅

    2022年7月の奈良旅行の写真です。この時の奈良旅行、何をすると特に決めていませんでしたが、暑い時期だし三輪そうめん食べたい気分だったので大神神社に行くことにしました。といいつつ、まずは桜井駅近くの気になったお蕎麦屋さんに行きました。蕎麦がきが人気と書いてあったからです。揚げ蕎麦がき大好きなんです。待ち時間長いの嫌なんで開店前に行きました。入り口の張り紙は、熱中症にご注意を、とのことで、店内のボードに...

  • 竹林院群芳園

    2022年7月の奈良旅行の写真です。7月に吉野の蛙飛び行事を見たのは以前にアップしていますが、その時に訪れた場所です。竹林院群芳園。グーグルマップではこのあたりです。竹林院は、もと椿山寺と称し、聖徳太子建立の一寺と伝えられているそうです。今は旅館ですが、お庭が美しいと書いてあったので行ってみました。一応撮ってみましたが、薄くなっているし、漢字ばっかりだし、木目は目立つし読めないです(苦笑)。こちらが本殿...

  • 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館

    2022年7月の奈良旅行で撮った写真です。この旅行では、橿原神宮駅近くのホテルだったんですが、特に目的地を決めていなかったし、この日はお天気よくなかったので奈良県立橿原考古学研究所附属博物館に行くことにしました。博物館のリンク貼っておきます。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館「橿原考古学研究所が1938年以来行ってきた発掘の出土資料を中心に展示を行っています」だそうです。グーグルマップではこのあたりです。...

  • ハロウィンの街角

    弘前&津軽旅行の津軽部分は以前にアップ済みなので、次はどこにしようかと迷いました。関西方面は同じところに何度も行っていて写真も似通っているし、関西以外の今年の旅行は、3月の壱岐。これは辰ノ島の写真をすでにアップ(してるんですが、カテゴリー作ってなかったです)済みで、他の写真はお天気悪くて暗いんですよねぇ・・・。すでに秋で気温も下がっているのに、桜の頃の写真だしと、迷っていたところ、ハロウィンの写真...

  • 弘前市立山車展示館と弘前市立観光館

    2022年5月の弘前&津軽旅行です。今日は、弘前市立山車展示館とそのお隣の弘前市立観光館で撮った写真です。旧弘前市立図書館や旧東奥義塾外人教師館と同じエリアにありますし、無料ですのでお時間あればのぞいてみられるとよいと思います。まずは弘前市立山車展示館です。グーグルマップではこのあたりです。暗い写真なのは、前日の夕方に撮った写真だからです。パンフレットの図と写真をお借りしました。展示室はそれほど広くあ...

  • 馬見丘陵公園のダリアたち

    今日も10月上旬に馬見丘陵公園で撮った写真です。馬見丘陵公園はこのあたりです。私が行ったのは10月上旬ですのですでにお花は終わっているかもですが、せっかく写真を撮ったのでお見せしましょう。ただしお天気いまいちだったのと時間がなくてあせっていたので、ちょっといまいちな写真を量産してしまっています。今日は全部ダリアたちの写真です。昨年も思いましたが、ダリアの定義はよくわかりません(笑)。ダリアコーナーに咲...

  • 馬見丘陵公園のコスモス

    今日も10月上旬に馬見丘陵公園で撮った写真です。馬見丘陵公園はこのあたりです。昨日はコキアの紅葉の写真でしたが、今日はコスモスです。コスモスには少し早かったようです。コキアをバックに背が低いコスモス。背景が赤いので白い花が映えます。でももう少したくさん咲いていてほしかったです。白とピンクの濃淡でコスモスらしい色合いです。このあたりはまだほとんど蕾です。一面に咲いたところを見てみたいです。3色のコスモ...

  • 馬見丘陵公園のかわいそうなコキアの紅葉

    10月初旬に大好きな奈良の馬見丘陵公園でコキアの紅葉を見てきました。昨年は紅葉シーズンに訪問したのに、カリヨンの丘のコキアエリアを見ずに帰ってきてしまったので、今回の再訪です。ちょっと早めの日程だったのでまだ赤くなり始めでした。①昨年秋のコキアの記事のリンク貼っておきます。今回見たのと結構色合いが違います。②夏に訪れた時の緑のコキアの記事のリンク貼っておきます。緑のもふもふコキアたちでした。馬見丘陵公...

  • 藤田記念庭園

    2022年5月の弘前&津軽旅行です。弘前城植物園の次は藤田記念庭園に向かいました。グーグルマップさんではこのあたりです。植物園から徒歩数分で到着。少しズーム。パンフレットの説明によると、藤田記念庭園は、「弘前市出身の藤田謙一氏が大正8年に別邸を構える際、東京から庭師を招いてつくらせた江戸風な景趣の庭園」です。庭園のマップです。むかって左側の高台部と右側の低地部にわかれています。門をはいって右手にある匠館...

  • 弘前城植物園2

    2022年5月の弘前&津軽旅行です。今日も弘前城植物園で撮った写真です。弘前城植物園のHPのリンク貼っておきます。植物園の入り口にあったグリーンマップ。同じものが弘前城植物園さんのHPにあります。白孔雀さんが2羽いるコーナーです。網の前まできてくれるんですが、網が邪魔できれいに撮れません。こっちみてくれました。2羽いるんですが、どちらも飾り羽が短そうというかなんかちょっと貧相(苦笑)。メスなんですかね??そ...

  • 弘前城植物園 1

    2022年5月の弘前&津軽旅行です。弘前城を見た後は、お隣の植物園に行くことにしました。弘前城植物園のHPのリンク貼っておきます。ちなみに、令和4年は4月11日から11月23日までです。通年開園ではありませんので注意しましょう。植物園の入り口にあったグリーンマップ。なんかきれいに撮れなかったのは雨のせいにしておきましょう(笑)。同じものが弘前城植物園さんのHPにあります。マップと一緒に貼られていた花情報。「カンボ...

  • 弘前城

    2022年5月の弘前&津軽旅行です。弘前城下町仲町伝統的建造物群保存地区の次は、弘前城に向かいました。弘前公園のHPのリンク貼っておきます。上のHPの弘前公園のマップをお借りしました。ちなみに、弘前公園さんのHPの下の方の、「細かすぎ!! 数えてみたくなる弘前公園再発見マップ」というバナーをクリックすると、このマップが出てきます。桜約2600本あるそうです。少しズームしても桜はびっしり。本当に是非桜祭りの頃に見...

  • 弘前城下町仲町 伝統的建造物群保存地区2 旧伊藤家、旧梅田家住宅

    2022年5月の弘前&津軽旅行です。弘前観光中です。弘前城下町仲町 伝統的建造物群保存地区の続きです。頂いたパンフレットのマップです。 今日はこのマップの左端の旧伊東家と旧梅田家です。まずは伊藤家。こちらから入ります。パンフレットの説明です。「江戸時代に代々の藩医を務めた伊東家の居宅で19世紀前期の建物と推定」だそうです。大体どこもこのようにシンプルな部屋割りになっているようです。こちらが入り口です。趣...

  • 弘前城下町仲町 伝統的建造物群保存地区1

    2022年5月の弘前&津軽旅行です。弘前観光中です。ねぷた村の次は、弘前城下町仲町 伝統的建造物群保存地区に向かいました。グーグルマップではこのあたり。ねぷた村のすぐ近くです。中を見ることができる住宅は4件あります。そこで頂いたパンフレットのマップです。旧岩田家と旧笹森家の並びの道路です。ほとんどは普通の住宅なんでしょうけど、緑豊かな生け垣を見ただけでも景観維持のために努力されているのがわかります。反対...

  • 津軽藩ねぷた村

    2022年5月の弘前&津軽旅行で撮った写真です。弘前で気に入ったのは津軽藩ねぷた村。グーグルマップではこのあたりです。津軽藩ねぷた村のHPのリンク貼っておきます。津軽藩ねぷた村さんのHPからお借りしたマップです。ついつい撮ってしまう赤丸ポスト。上のマップに丸型ポストと書いてあるところです。ショップやレストランもありますが、こちらが有料エリアの受付です。チケットを購入したら、ちょうど津軽三味線の演奏が始まっ...

  • 弘前の趣のある建物たち

    2022年5月の弘前&津軽旅行で撮った写真です。今日は弘前市内をお散歩した時に目についたものたちですのでちょっと地味な写真が続きます。 写真が横向きですが、「趣のある建物」というマップがツーリストインフォメーションに置いてありました。エリアごとにモデルコースが記載されています。このように写真もあってとってもわかりやすいです。でも、実はちゃんとチェックせずに歩いてしまって近くを通ったのに見落とした・・・と...

  • 奈良県営馬見丘陵公園 緑のコキア

    2022年8月の滋賀&京都&奈良旅行の写真です。今日も奈良県営馬見丘陵公園で撮った写真です。ひまわりを一通り楽しんだら次はコキアです。一応園内マップを再掲しておきます。緑道から集いの丘に向かって歩くと、到着直前くらいのところにあったと思います。たぶんこれもコキアですよね???少しズーム。密集しすぎているのでふわふわではありますが、大きな塊状態です。集いの丘エリアです。このあたりは昨年もみました。昨年よ...

  • 奈良県営馬見丘陵公園のひまわり

    2022年8月の滋賀&京都&奈良旅行の写真です。東北旅行記始めたばかりですが、お花の写真をはさみます。先月の奈良旅行の時に、昨年赤くなったコキアを楽しんだ馬見丘陵公園のひまわりウイークのちらしをみつけました。会期ぎりぎりなので、ひまわりはもう終わりごろかもと思いましたが、緑のもふもふコキアもあるとのことなので行ってみることにしました。昨年気づかなかったカリオンの丘側のコキアをチェックしたかったというの...

  • 旧弘前市立図書館と旧東奥義塾外人教師館

    2022年5月の弘前&津軽旅行記です。先日、ミニチュア建造物の写真をお見せしましたが、今日はその中のひとつ、旧弘前市立図書館と、旧東奥義塾外人教師館の写真です。旧弘前市立図書館はこのあたりです。かわいらしい建物です。少し近づいた位置からぱちり。これ、上の写真と撮った時間帯が違います。弘前市のHPの説明によると、「明治39年に建てられ、昭和6年まで市立図書館として利用されました。設計・施工は堀江佐吉で、木造洋...

  • 弘前市内へ移動&ミニチュア建造物

    2022年5月の弘前&津軽旅行記です。福岡から千歳経由で青森空港に到着しました。もともとの旅行の目的が縄文遺跡でしたので、青森市方面にむかって三内丸山遺跡に行くか、津軽市方面に行って遺跡に行くか迷ったのですが、やっぱり遮光器土偶(本物は東京ですが)を見に行くことにしました、五所川原に宿泊して・・・と思ったのですが、お天気よくなさそうな予報だったので遺跡あたりをとことん歩くというのは無理そうです。そして...

  • 青森へは千歳経由

    2022年5月の弘前&津軽旅行記です。ここのところ旅行記を放置していたんですが、少しずつ再開します。関西方面は同じ場所に行くことも多いので、変わり映えしないし、ここのところあまり遠出はしてないので、壱岐と青森のどちらの旅行記にしようかまよったんですが、飛行機利用の青森を選びました。旅行の一部はすでに2022年6月6~16日に公開しています。カテゴリーの、弘前&津軽 (2022-05) にあります。縄文遺跡をめざして行先...

  • 金峯山寺 蓮華会法要 採灯大護摩供

    2022年7月の奈良、吉野、桜井地方の旅行で撮った写真です。7月7日に行われた吉野山金峯山寺蓮華会、蔵王堂蓮華会法要と蛙飛びの〆は、採灯大護摩供です。朝、金峯山寺の境内にはいったときにこんもり緑の物があるのに気付きました。何でしょう??少しズーム。蛙飛び行事と関係あるのかなぁ・・・??と思いつつ、この存在をすっかり忘れてしまっていました。ポスターに午後5時からと書かれていたのに気付かず、蛙飛び行事が終わっ...

  • 金峯山寺蓮華会蔵王堂蛙飛び

    2022年7月の奈良、吉野、桜井地方の旅行で撮った写真です。ここのところいわゆる旅行記が分断されているので自分でも何をどこまで書いたのかわからなくなってしまっていますが、今日も特別バージョン。7月7日の吉野山、金峯山寺の蓮華会、蔵王堂蛙飛び行事で撮った写真です。金峯山寺はこのあたりです。7月の旅行は、京都ばかり続いているので場所をかえようとあまりよく考えずに樫原にホテルを予約していて、行きたかったのは、南...

  • サントリービール工場(京都)見学ツアー

    2022年6月の京都旅行の写真です。6月の旅行のテーマはお花でしたが、神社仏閣に頼らない京都旅行の仕上げは、サントリービール工場見学ツアーです。サントリービール工場はこのあたりです。サントリービール工場京都のリンクも貼っておきます。7月からだいぶ緩和されたようですが、私が行った時は予約枠も少なくて、前週の月曜日に1週間分ずつ予約開始(今は翌月1か月の予約ができます)というシステムだったので、月曜日朝9時半に...

  • 三室戸寺のアジサイのお花達

    2022年6月の京都旅行の写真です。今日も三室戸寺さん(公式HPのリンクはっておきます)のあじさい園で撮った写真です。今日はあじさいのお花だけの写真しかでてきませんので、ほとんど写真集です。三室戸寺のあじさい園の前記事はこちらです(私のブログです)。あじさいって雨にうたれて色鮮やかに見えるイメージなんですが、光があたって真っ白に輝くあじさいも素敵だと思いました。少しズーム。光の加減でオフホワイトっぽくみ...

  • 三室戸寺あじさい園

    2022年6月の京都旅行の写真です。次は三室戸寺あじさい園がある宇治市の三室戸寺です。事前にチェックしたところ、この時は紫陽花はまだ四割くらいの開花状況とのことで、ちょっと早いかと思いましたが、7月10日までなので行くことにしました。三室戸寺さんのHPのリンク貼っておきます。室戸寺さんは、京阪三室戸駅から徒歩15分とのことですが、京都駅からだったので、JR宇治駅から歩きました。30分くらいだったと思います。距離...

  • 平安神宮神苑

    2022年6月の京都旅行の写真です。今日は平安神宮神苑で撮った写真です。真冬に一度行ったことあるんですが、やっぱりお花の季節に行った方がよいですよね。梅や桜の時期ではありませんが、ハナショウブが見ごろとのことで行ってみました。平安神宮神苑はこのあたり。平安神宮神苑のHPのリンクはっておきます。二条通り沿いのバス停で降りたので大鳥居はズーム写真のみでくぐっていません。應天門です。華やかです。門をはいって、...

  • 勧修寺の氷室池の睡蓮と花菖蒲

    2022年6月の京都旅行の写真です。今日も勧修寺さんで撮った写真です。境内の庭園の前記事はこちらです。グーグルマップさんでの位置はこのあたり。境内のマップです。氷室池です。これはマップの氷室池の左側の観音堂があるあたりから撮ったもので、水が少ないせいかいまいちです。丸々と太った鯉の背中が水からはみでるくらいの水深でした。もちろん全部がそんなに浅いわけではないと思います。ちなみに拝観受付で、鯉のえさは無...

  • 勧修寺

    2022年6月の京都旅行の写真です。今月の旅行のテーマもお花でしたので、お花を楽しめそうな場所を検索して出かけました。京都市山科区勧修寺にある真言宗山階派の大本山の寺院である、勧修寺です。ちなみに地名は「かんしゅうじ」ですが、お寺の正式名称は「かじゅうじ」だそうです。グーグルマップさんでの位置はこのあたり。こちらの寺院さんのHPはないようなので以下のリンク貼っておきます。ウイキペディアさんの勧修寺京都...

  • 京都府立植物園 6月上旬の花菖蒲

    2022年6月の京都旅行の写真です。今日も京都府立植物園。花菖蒲が見ごろでした。といいつつ、あやめ、かきつばた、はなしょうぶの区別はつきません。ググってみたら、こちらがわかりやすかったです(リンクはっておきます)。うえのページによると、「あやめ」…乾燥した草地などに群生し、5月上旬に黄色の網目模様を持つ紫色の花が咲くアヤメ属の植物「かきつばた」…水中や湿地に群生し、5月下旬に白い斑紋を持つ紫色の花が咲くア...

  • 京都府立植物園 6月のお花達

    2022年6月の京都旅行の写真です。今日も京都府立植物園で撮った写真です。あじさい以外のお花達もお見せしましょう。お花の名前は名札がついていたのもありますが、ほとんどチェックしていませんので、写真集です。これは植物園の入り口近くの道路沿いにあった木です。白いお花がたくさんさいていました。ごくごく普通のお花の形ですが、こんなにたくさんきれいに咲いていると素敵です。ここからが植物園の中。ズッキーニの蕾です...

  • 筥崎宮あじさい苑

    京都府立植物園の記事の途中ですが&京都のお花達の写真もまだまだ残っていますが、昨日訪れた福岡市の筥崎宮あじさい苑で撮った写真をお見せしましょう。筥崎宮は家から近いのでよく参拝するのですが、あじさい苑は行ったことありませんでした。無料チケットを頂いたので行ってみることにしました。筥崎宮はこのあたり。筥崎宮のHPのリンクはっておきます。筥崎宮の参道花めぐりとして、花庭園、あじさい苑、恵光院の菩提樹の花を...

  • 京都府立植物園 ガクアジサイたち

    2022ね6月の京都旅行の写真です。6月上旬の京都府立植物園で撮ったガクアジサイたちです。普通のアジサイはまだちょっと早かったですが、ガクアジサイたちはたくさん咲いていました。まずは白いお花達から。こちらは花びらの縁がピンクでかわいいです。お花をズーム。上の花もそうですが、花びらのふちがぎざぎざです。私がイメージするアジサイの花びらはこんなかんじでつるっとしたものでした。少しズーム。花びらはイメージ通り...

  • 京都府立植物園のアジサイたち

    2022年6月の京都旅行の写真です。また旅行記変わりますが、季節にあわせたお花の写真です。今月はアジサイと花菖蒲を見に行きました。先月京都府立植物園のバラとシャクヤクがきれいだったので、先週再訪しました。お目当てはアジサイです。ちょっと早かったのですが、それでもたくさんのアジサイたちを見ることができました。ガクアジサイたちの方が早く咲くようですが、今日は普通のアジサイの写真です。咲いてる咲いてる・・・...

  • 鶴田町歴史文化伝承館(旧水元小学校)での展示

    2022年5月の弘前、津軽旅行の写真です。今日も、昭和11年に築造された鶴田町歴史文化伝承館(旧水元小学校)で撮った写真です。グーグルマップではこのあたり。懐かしい感じの学校の写真は昨日アップしましたので、今日は教室での展示の写真です。昔のくらしの資料室いろいろなものが無造作に置かれています。超長波磁力線治療器、マグネタイザーだそうです。なんか怪しそうです(笑)。これがまたよくわからないので、理科の実験...

  • 鶴田町歴史文化伝承館(旧水元小学校)

    2022年5月、弘前&津軽旅行で撮った写真です。鶴の舞橋を見てJR陸奥鶴田駅に向かって歩きました。グーグルマップによると5.7キロです。歩いている途中で見た建物です。古そうではありましたが、普通の民家??でも屋根に飾りがくっついています。飾りの部分をズーム。お社風です。こちらにも何やら素敵な建物発見。グーグルマップではここです。鶴田町歴史文化伝承館(旧水元小学校)です。通り沿いの門にご自由にお入りくださいと...

  • 丹頂鶴自然公園と鶴の舞橋

    2022年6月の弘前&津軽旅行で撮った写真です。JR木造駅からつがる市縄文文化住居展示資料館カルコに行きそこから歩いて廻堰大溜池、通称津軽富士見湖までやってきました。本当なら正面に岩木山が見えるはずなんですが、残念ながら雲で隠れています。車道を歩いてもいいんですが、湖(池?)沿いに道があるのでこちらを歩きました。途中で何やら網に囲まれたエリアがあるなぁ・・・と思っていたら、丹頂鶴自然公園で、丹頂鶴が飼育...

  • ちょこっと津軽 JR五能線木造駅

    いろいろ旅行記が放置されていますが、自分でも京都旅ばかり続くのに飽きてきたので、先日行ってきた弘前&津軽旅行について書きます。海外旅行をしていた時と仕事の組み方は変えていないので、月末~月初にかけては時間ができます。どこかに行きたいなぁ・・・と思った私、気分は縄文時代の遺跡でした。最初は三内丸山遺跡に行こうと思ったのですが、やっぱり遮光器土偶でしょうという気分になりました。ちなみに遮光器土偶の本物...

  • 今日のお花たち

    ちょこっとお花の写真たちです。仕事帰りに毎年楽しみにしている菩提樹のお花を近所のお寺で見てきました。そんなに大きな木ではありません。お花を楽しんでいる方も数人いらっしゃったので全体像はなしです。菩提樹のお花はとてもよい香りがするんでマスクをずらしてたくさん息を吸い込みます。お花をズーム。少しピークすぎてます。いつものカメラを持っていなかったのと、風が撮っても強かったのでいまいちピントがあっていない...

  • アサヒビール大山崎山荘美術館

    2022年5月の京都旅行は、神社仏閣以外の観光を楽しみました。この日はアサヒビール大山崎山荘美術館に行きました。グーグルマップではこのあたり。アサヒビール大山崎山荘美術館のリンク貼っておきます。上記HPの説明の一部を抜粋すると、「アサヒビール大山崎山荘美術館は、関西の実業家・故加賀正太郎氏が大正から昭和初期にかけ建設した「大山崎山荘」を創建当時の姿に修復し、安藤忠雄氏設計の新棟「地中の宝石箱」などを加え...

  • 京都府立陶板名画の庭

    2022年5月の京都旅行の写真です。京都府立植物園の北山門のそばに京都府立陶板名画の庭があります。グーグルマップさんで地図をお借りしました。地下鉄北山駅からすぐです。京都府立陶板名画の庭さんのHPのリンク貼っておきます。京都観光ナビさんの説明によると、名画の美しさを忠実に再現し、永く保存できるように作られた8点の陶板画を展示した世界で初めての絵画庭園。(施設設計:安藤忠雄氏)庭園は、ゆるやかなスロープで地...

  • 京都府立植物園 その他のお花達

    今日まで京都府立植物園で撮った写真です。シャクヤクやバラ以外にも美しいお花達がたくさんありましたのでお見せしましょう。今日は少し写真多いです。北山門からはいってすぐにあったお花です。エキウムカンディガンスと書いてありました。お花をズーム。かたくないとは思いますが、とげのようにみえてちょっとこわいです。これも入り口あたりにありました。お花をズーム。植物展示場と書かれた場所には鉢植えのアヤメ(?)があ...

  • 京都府立植物園 華やかなバラたち

    今日も5月上旬に京都府立植物園で撮った写真です。今日までバラです。蕾はバラですが、開くとあまりバラっぽくありません。マーブル模様というんでしょうか??側面からもぱちり。蕾に近い状態です。少し色合いが違うこちらもぱちり。花びらの先が少し変色しかかっていますが、これもかわいらしい色合いです。オレンジがかったピンクと黄色のグラデーションが好きなタイプです。黄色の分量が多いです。これ、右上の葉っぱにピント...

  • 京都府立植物園 ピンクのバラたち

    今日も5月上旬に訪れた京都府立植物園で撮った写真です。華やかで美しいピンク系のバラたちです。チュチュモーブと書いてあるこのバラ、シックな落ち着いた色で気に入りました。お花をズーム。パープルかかっているのかな。花びらの質感もよくていかにもバラっていう感じです。前回のブログにもありましたが、うららという種類です。これまたショッキングピンクが印象的です。お花がたくさんついていてびっくりしたんですが、こう...

  • 京都府立植物園 バラ園

    2022年5月に訪れた京都府立植物園で撮った写真です。バラとシャクヤクが見ごろとおすすめされたのですが、今まで欧州で訪れたことがあるバラ園を含めてもダントツで美しい状態のお花をたっぷり見ることができて大満足でした。近所ならお天気や訪問時期の開花具合を見定めて訪問できるんでしょうけど、旅行中に美しいバラをみることができたのはラッキーだと思います。バラはシャクヤクより広いコーナーでした。上の写真で視線を右...

  • 京都府立植物園 シャクヤクたち

    久しぶりの更新です。古い旅行の写真を整理しようと思うから、季節感もないし、気分がのらないのに気付いたので、やっぱり新しい写真からお見せすることにしました。国内旅行なので、特に旅行記にしなくてもよいかと思いますので、行った場所や気に入ったものなどを少しずつアップしていくことにします。毎月行っている関西の小旅行、今月も京都です。そろそろ修学旅行生も増えて観光客がとても増えているようです。ちなみに行った...

  • 仁和寺のお花たち

    4月上旬に行った仁和寺で撮った写真です。御室桜の写真は先日アップしましたので今日はそれ以外の写真です。といいつつ、御室桜のエリアで撮った写真が残っていました。御室桜のエリアの一番奥の壁の手前から五重塔をぱちり。ほんの少し盛り土があるだけですが、視線がだいぶ違います。普通に撮るとこんな感じ。もう少しお花が開いていたらと思います。五重塔があるエリアは、御室ツツジ(ミツバツツジ)が見ごろでした。と、書い...

  • 仁和寺の御室桜

    4月上旬に京都で撮った写真です。平岡八幡宮へのバスは仁和寺の前を通ります。そういえば、御室桜見ごろかもと思い出したので、もともと行くつもりはなかったんですが、予定変更して行ってみました。仁和寺はこのあたりです。ちなみに、今回訪れた原谷苑、平岡八幡宮、平野神社と仁和寺の位置関係はこんな感じです。また来年もお花見シーズンにこのエリアを散策できたらなと思います。バス停の前の二王門です。江戸時代初期のもの...

  • 京都 平岡八幡宮の椿

    春のお花見京都旅行、平岡八幡宮にも行ってみました。平岡八幡宮はこのあたりです。京都観光Naviに、「弘法大師が神護寺の守護神として自ら描いた僧形八幡神像を御神体として創建された山城国最古の八幡宮である。本殿は室町時代に焼失したが、足利義満により再建され、現建物は文政9年の修復。内陣天井は極彩色の花絵44面が描かれ、「花の天井」とよばれ、毎年、春、秋の2期公開される。境内は高雄もみじの参道と椿が有名である。...

  • 京都、平野神社の桜

    今日は先週訪れた平野神社の桜の写真です。原谷苑からのバスを降りたわら天神から北野天満宮に行ってみようかなと歩いている時に桜がきれいなのに気付いたのでよってみました。平野神社はこのあたり。紅白幕の奥に美しい桜がみえていたので入ってみることにしました。有料です。500円だったと思います。こちらと、神社の本殿側にも出入り口があります。中はこのように桜の木がたくさんあります。変わり映えしませんがもう一枚ぱち...

  • 原谷苑

    京都でお花見。この日は原谷苑を訪問しました。ここでも桜のピークは過ぎていましたが、まだまだとても美しい光景を楽しめました。こんな感じの道を歩きます。背が高い木が多いです。枝垂れ桜ものっぽさん。ここはなんとも美しくてテンション上がりました。桃源郷ってこんな感じなのではと思います。こちらも華やか。このボリューム感に圧倒されました。紅枝垂れ桜ズーム。あわいピンクが可愛らしいです。ちょっとピンクが濃いめで...

  • 東寺の夜間拝観、桜のライトアップ

    京都の桜、もう終わりと思っていたのですがどこも散り際とはいえなかなかきれいでした。ちょうど、東寺の夜間特別拝観、桜のライトアップがあると聞いて出かけてみました。東寺の不二桜「紅枝垂れ桜」見たかったのです。流石にちょっと遅すぎる気はしましたし、明るいところで見ると残念な感じですが、暗くなって見ると、残っている白い花びらが光るのでまだまだ素敵な光景を楽しめました。18時過ぎに入ったんですがまだ薄明るいで...

  • 美しいビーチひとりじめ

    先日行った壱岐の辰の島で撮った写真です。船を降りて海沿いの道をビーチに向かって歩きます。右奥の白い部分がビーチです。歩きながらもこの美しい海の色を見るとテンション上がりっぱなしでした。このように特に広い通路ではありませんが、片方は壁なので、前方と右手の海だけを眺めながら歩くことができます。この写真部分で通路は終わって砂浜を歩きます。この通路の写真は到着時には撮っていなかったので戻るときのものなので...

  • 壱岐島から辰の島遊覧

    旅行記は昨年12月の京都、紅葉がきれい・・・という季節感のないものになっていますので、昨日は桜の花の写真をお見せしましたが、今日は先日ちょっとおでかけしたので、美しい海の写真をお見せしましょう。急にどこかに行きたくなって近場でどこかないかと考えた所、壱岐島がとても近いの気付きました。ジェットフォイルで1時間ちょっと。朝でて夕方帰れるので滞在時間もわりと長いです。1泊のつもりでしたが、辰の島遊覧の定期便...

  • お花見

    福岡の桜は開花が早かったので見ごろは過ぎていますが、まだまだ遠目にはふんわり美しいピンク色の木も多いです。今日はお天気よさそうなので最後のお花見が楽しめるのではと思います。ちょっと遠出した時に撮った桜の花たちです。ここでもピークはすぎていて葉桜もありましたが、まだまだ美しい桜を堪能できましたので、写真をお見せしましょう。本当はいつもの時間に更新しようと思っていたのですが、寝落ちしました。だいぶ散っ...

  • 平等院鳳凰堂

    2021年12月の京都旅行の写真です。宇治での目的は、平等院鳳凰堂です。10円玉の模様の建物です。グーグルマップではこのあたり。JRと京阪電車どちらの宇治駅からも同じくらいの距離で10分もかからないはずです。平等院のHPのリンク貼っておきます。平等院さんのHPの案内マップをお借りしました。境内こんな感じです。赤い線が拝観ルートです。上のマップの右端の正門から入りました。チケットを購入して中にはいって、庭園内で時間...

  • 宇治神社&宇治上神社

    2021年12月の京都旅行の写真です。宇治を散策中です。宇治神社と宇治上神社に行きました。宇治神社の一の鳥居のそばに源氏物語の宇治十帖の像がありました。宇治十帖散策コースというのがあって、「源氏物語の五十四帖のなかの最後の十帖(橋姫・椎本・総角・早蕨・宿木・東屋・浮舟・蜻蛉・手習・夢浮橋)、宇治十帖は、宇治を舞台に光源氏の息子、薫大将を主人公とした物語。橋姫神社や蜻蛉石など、それぞれの女性にちなんだ場所...

  • 宇治に行きました

    2021年12月の京都旅行の写真です。今日から昨年12月の京都旅行の写真です。まず向かったのは宇治です。平等院鳳凰堂が目的です。たぶん初訪問のはずです。京都駅からJRに乗り、宇治駅で降りました。宇治駅です。ちょっと日がさしていますが、かなりのどんより具合なお天気で残念でした。駅にあった茶壷型ポスト。これはかわいいけどポストと書いてなかったら絶対ポストに見えません。つい撮ってしまうマンホールの蓋。もみじ模様で...

  • 梅の花

    ちょっと忙しかったので間があきました。急に暖かくなったので今年は桜の開花も早いのではと密かに期待しています。今日は先週撮った梅の花の写真をちらっとアップしておきます。今日の写真は奈良県で撮ったものです。つぼみばかりですが、とてもかわいらしいです。優しい色合いも好みのタイプ。同じ木です。お花が開いているあたりも撮ってみました。梅の木の蜜は美味しいんでしょうか??よく小鳥たちがいます。メジロや鶯を期待...

  • 高野山2

    2021年11月の奈良旅行の写真です。高野山散策中です。金剛峯寺も訪問しました。とはいえ、中にははいっていません。いつ見ても美しい建物です。上の龍の飾りがかっこいいです。中に入らない場合はこちらから参拝することができます。紅葉の季節だったせいか、大黒様の御縁日だったせいか、それほど混んでいるようには見えませんでしたが、ただでさえ食事をできる場所がすくないのに、どこも一杯で食事をこちらでとるのはあきらめて...

  • 高野山1

    2021年11月の奈良旅行の写真です。11月の奈良旅行、最終日は高野山です。高野山へは南海電車を利用するのですが、夕方には大阪に戻らないといけないのと、大阪から往復した方が便利なので、まずは近鉄電車で大阪に向かい、なんば駅から高野山世界遺産切符を利用しました。確かこの時は通常の世界遺産切符よりもさらにお得なデジタル切符というのがあったのですが、今はないようです。なんば駅です。時間があう時は特急料金かかりま...

  • 樫原神宮

    2021年11月の奈良旅行の写真です。吉野から近鉄電車で大和八木方面に戻る時は樫原神宮駅で乗り換えになります。まだ少し時間があるし橿原神宮にも足を延ばすことにしました。色づいたイチョウ並木が美しいです。橿原神宮はこのあたり。橿原神宮さんのHPのリンク貼っておきます。案内マップがあったのでぱちり。第一鳥居です。上のマップの現在地に近いあたりで撮ったはずです。鳥居をズーム。このサイズなのに木製なのがすごいです...

  • 吉野で葛切り

    2021年11月の奈良旅行の写真です。吉野山で金峯山寺に伺った後は、近くを散策しました。まずは、吉水神社です。一目千本のテラスで有名な所です。葉っぱが落ちた木はほぼ桜のはずですので、春先にはふんわりピンク色に染まるはずです。枝だけでもなんとなくピンクっぽくみえる気がします。吉水神社の説明もぱちり。手水舎です。少しズーム。何か違和感・・・と思ったらひしゃくがおいてあるからだと思います。なんか花手水とかにす...

  • 金峯山寺2

    2021年11月の奈良旅行の写真です。吉野山の金峯山寺に到着しました。金峯山寺はこのあたり。 金峯山寺さんのHPのリンク貼っておきます仁王門は私の初訪問の数年前から工事中なんですが、今回蔵王堂も工事中になっていました。少しズーム。何度もみたことあるのでいいんですが、やっぱり残念。でも、ある意味レアです。比叡山延暦寺の根本中堂のように屋根の上あたりをみられるとかっていうのがあればそれはまた魅力的なんですが、...

  • 吉野山 金峯山寺

    2021年11月の奈良旅行の写真です。2日目。この日は、吉野山の金峯山寺に行くことにしました。毎月関西に行きますが、高野山、比叡山、吉野山のどこかに行くことが多いです。金峯山寺は半年ぶりくらいかもですが、春と秋に行われる特別御開帳が目当てです。近鉄電車で吉野駅に到着しました。これは乗ってきた電車ではなくて帰りに撮った写真です。ICカード使えるので便利です。といいつつ、この時は「近鉄1dayおでかけきっぷ」...

  • 丹生川上神社下社2

    2021年11月の奈良旅行の写真です。今日も丹生川上神社下社で撮った写真です。グーグルマップではこのあたりです。境内の様子です。紅葉部分と緑の部分のグラデーションが美しいです。しめ縄がついた岩をぱちり。こちらに大きな岩が二つあります。向かって左が牛石、右が蛙石だそうです。微妙な解説(笑)がありました。興味がある方はどうぞ。向きを変えて撮ってみても私には立ち上がったカエルにはみえなかったです。牛石は、上の...

  • 丹生川上神社下社 1

    2021年11月の奈良旅行で撮った写真です。10月に丹生川上神社の上社と中社、11月に下社に行きました。グーグルマップではこのあたりです。丹生川上神社へは近鉄電車と奈良交通バスで行くことができます。大和八木駅近くに宿泊していましたので、そこから近鉄電車で下市口駅に向かいました。下市口駅前から奈良交通バスの、2洞川温泉行か、7中庵住行に乗って、長谷というバス停で降ります。下市口駅から35分とのことですが、バスの...

  • 宇佐神宮3

    今日まで宇佐神宮で撮った写真です。宇佐神宮はこのあたりです。宇佐神宮さんのHPのリンクも貼っておきます。境内マップです。上宮から下りる途中にある若宮神社です。ここから下宮に下りる階段があります。上宮だけだと片参りになるそうです。このような階段です。これはちょっと下ってから見上げて撮りました。奥に写っているのが若宮神社です。下りて行きます。大した階段ではありません。あとはほぼ平坦です。下宮の入り口です...

  • 宇佐神宮2

    今日も昨日に引き続き宇佐神宮で撮った写真です。昨日の記事はこちらです。一応リンク貼っておきます。宇佐神宮はこのあたりです。宇佐神宮さんのHPのリンクも貼っておきます。境内マップです。上宮に向かうか階段を上ると鳥居が見えてきました。宇佐鳥居です。ズーム。よく見ると工事中で、鳥居の向こう側に見えるのはスクリーンです。西大門は修復工事中でした。令和7年に完成予定だそうです。完成したら見に行きたいです。上宮...

  • 宇佐神宮1

    宇佐神宮で撮った写真です。グーグルマップではこのあたりです。宇佐神宮さんのHPのリンク貼っておきます。宇佐神宮さんのHPからお借りした境内マップです。駐車場側からはいったのですが、この写真は帰りに撮ったもので、撮影順序とは違います。上の境内マップの右下のイチイガシ並木のそばの鳥居です。角度を変えてもう一枚。ちょうど鳥居の中が蒸気機関車があるエリアです。同じ鳥居をくぐったあとに振り返ってぱちり。順番的に...

  • 初午

    いつものように色々滞っていますので、出先からですが、写真を三枚だけ。2月10日に某神社に行ったら、初午大祭でとても混んでてびっくり。そこのカフェで頂いた稲荷パフェです。こういうのは素通りできません(笑)。抹茶アイスも含めて意外に美味しくてびっくり。人が並んでいたので買ってしまったお稲荷さん。麻の実が入っていて不思議な食感。素朴で美味しかったです。これは違う場所で撮ったポスターですが、初午の日って、お稲...

  • JRでUSA

    10月の奈良旅行記が終わって、11月の奈良旅行記にはいらないといけないのですが、ちょっと間にはさみます。先週はお休みだったので、遠出をしようと思っていたのですが、このご時世、飛行機はちょっと乗りたくないので電車で行ける九州のどこかに行こうと思っていました。最初の候補は宮崎。高千穂もいいけど真冬はちょっと・・・。やっぱり南の方にいって鵜戸神宮かしらと計画をたてようとしていたところに日向灘沖の地震。私が住...

  • 丹生川上神社中社3 東の瀧

    2021年10月の奈良旅行の写真です。今日まで丹生川上神社中社で撮った写真です。グーグルマップではこのあたり。東の瀧(龍神の滝)に向かいました。夢橋です。赤くて背が高い柱が目立ちます。狭い吊り橋ですが、揺れたりするわけではなくこわくありません。橋を渡ったら階段を下ります。途中振り返って夢橋をぱちり。木々に隠れるのでいまいちです。もう少し離れたら半分くらい見えました。先に進むとバス停あたりの橋が見えます。...

  • 丹生川上神社中社2 境内の木たち

    2021年10月の奈良旅行の写真です。今日も丹生川上神社中社で撮った写真です。道沿いからも見えていた境内の美しい木たちをご紹介しましょう。ただ、背が高い木たちは、全身がはいるように撮れないので、幹ばっかりとか頭だけとかの写真になります。そして頭と幹が同一人物かというと違うような気がします(笑)。夫婦円満・延命長寿 相生の杉どうしてもシルエットクイズみたいになってしまうので、近くからもぱちり。でも、夫婦円...

  • 住吉神社の節分豆と櫛田神社

    奈良旅行記の途中ですが、季節ネタをはさみます。かわいい枡にはいったお豆をゲット。今日は節分なので豆まきしましょう。このご時世、密になる豆まきは中止になったところも多いかと思いますが、このご時世だからこそ豆まきで邪気を払いましょう。季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て追い払うということですので、そろそろこの疫病も払われてくれないかなと思います。昨日出かけたのは住吉神社。グーグルマップで...

  • 丹生川上神社中社 1

    2021年10月の奈良旅行の写真です。前日は丹生川上神社上社、この日は丹生川上神社中社に行きました。グーグルマップではこのあたりです。丹生川上神社のリンク貼っておきます。丹生川上神社上社へは近鉄電車で大和上市駅まで行き、そこからバスに乗りましたが、中社へは、近鉄榛原駅からバスで東吉野村役場まで行き、そこからコミュニティバスで移動でした。位置関係はこんな感じです。ニホンオオカミ像と書かれているそばに矢印つ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、artyⅡさんをフォローしませんか?

ハンドル名
artyⅡさん
ブログタイトル
ほとんど一人旅Ⅱ
フォロー
ほとんど一人旅Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用