7月7日4月に入れていただいた登山グループの月例登山に。と言っても私はシニアの部。多分中でも一番のシニア?!でもってとても健脚の男声ペースにはついていけないので軽いハイキングのみ参加。集合は8時半に京浜急行の田浦駅。本日の参加者は男性4人に私の5人。金沢文庫からさらに二つ目の普通車だけが停車する駅。私は前日チェックし時刻表ばっちりで出かけたがなんと横浜駅で乗り換えの時特急に乗り換えるつもりで普通電車を...
遅まきながら山に夢中です。65歳で登った瑞牆山が百名山ハントの目覚め。
65歳で始めた百名山。 昨年73歳にしてようやく99座登頂(阿蘇高岳が残っています)。 でも200名山・300名山・・日本は山だらけ。 体力・気力・知力・経済力・老老介護etc課題も問題も山積みですが、 これからものんびり山歩き続けます。 遅まきながら登山の楽しみを知ってうれしいです。
7月20日入笠湿原ヤナギランが美しい朝食もビュッフェスタイル。一通り食べ終わったところでさらに菓子パンとカフェラテ。やばいと思いつつ満足のひととき。ビッフェでは意志薄弱な我々は絶対食べ過ぎ。頂いた八ヶ岳の図を見ながらいただきましたが蓼科山の裾野が見えるものの北八ヶ岳方向はあまりはっきりしなくて、、、。今日も天気はイマイチのようです。結果お昼に予定していた小淵沢のレストラン今回もパス。ホテルを出る頃は...
7月19日車山の方のニッコウキスゲの群落美ヶ原から蓼科に行くビーナスラインで霧ヶ峰に立ち寄りました。車山への登山口がある肩の地点です。車山の山頂方向ヒヨドリソウの群落も霧ヶ峰といえばニッコウキスゲと思ってはいましたが想像以上に見事なニッコウキスゲの群落でした。先日の飯盛山に続いてキスゲを存分に楽しめて最高でした。あまり感動しない夫も初めてみたとそのスケールに圧倒されていました。5時過ぎにはホテルに。...
7月19日6時出発です。天気は考えれば迷う不安定さ。でも雨でも行く気でいればどんなお天気でも平気。晴れのほうがいいけどお天気は「その日・その時・その場所」で決まると割り切っています。なぜか平日なのにあちこち渋滞があって手前のICで降りたら結局余計に時間がかかりました(^_^;)4時間以上かかって美ヶ原山本小屋駐車場はには10時過ぎに。出発は10時半。牧場の道を王ヶ頭ホテル方向に。美しの塔で鐘をついて塩くれ...
7月13日一面のキスゲの大森山から飯盛山。なぜか飯盛山には咲いてない??朝からかなり空は明るいので今日こそは飯盛山に。ところが夏休みに孫と行く予定のレンタカーのネット予約がなかなか取れなくて・・・。1時間位出遅れてしまった。出発は6時半。3連休となる土曜日は予想以上の渋滞で7時すぎの八王子のジャンクションから相模湖まで。更に工事渋滞も重なって登山口には10時半に。運転の夫は登る前に疲れてしまったみ...
6月26日」朝風呂に入って7時半からの朝食9時過ぎ大谷くんの中継が始まるけれど2時間も見ているのは無理なので出発したら昨日に続いて初っ端の打席でまたもやホームランだったとか。夫には気の毒なことでした(^_^;)今日は特に予定をいれていなかったものの夫が達磨山でも登ろうよと言うので私は何回も登った山よりはもう少し先の山に行きたいと言うことでまず海岸線に沿って南に。まずは大瀬崎の海岸に立ち寄ってみるとダイバーの...
「ブログリーダー」を活用して、meriendaさんをフォローしませんか?
7月7日4月に入れていただいた登山グループの月例登山に。と言っても私はシニアの部。多分中でも一番のシニア?!でもってとても健脚の男声ペースにはついていけないので軽いハイキングのみ参加。集合は8時半に京浜急行の田浦駅。本日の参加者は男性4人に私の5人。金沢文庫からさらに二つ目の普通車だけが停車する駅。私は前日チェックし時刻表ばっちりで出かけたがなんと横浜駅で乗り換えの時特急に乗り換えるつもりで普通電車を...
6月14日湿原のスズラン群生しています湿原を抜けてゴンドラ駅に向かうとアカノラ山の緑色岩が見られます。これは自生ではなくて植えられたのかもしれませんがサルビア・プラテンシスが見られましたゴンドラ駅前のスズラン公園地元の中学生か高校生が公園の敷地に新たにイブキジャコウソウ(あるいはクリーピングタイム)の植え付け作業をしていました。やっぱり先ほどのサルビア・プラテンシスも植え付けかもしれません。入笠山...
6月14日雨予報だったけど今日しかないので雨でも行く宣言。朝5時前に出発。入笠山沢入登山口には7時40分に。家からは空いた時間帯で約3時間です。監視の方がおられましたがまだ通行可ということでそのままマナスル山荘前の登山口まで。通行規制は午前8時から午後3時までです。道路は登山コースより歪曲していてかなり遠回りという感じで思ったより時間がかかりました。車はマナスル山荘の先に大きな無料駐車場に止めました。8...
5月5日まさにこどもの日って感じの快晴高尾山のクマガイソウを見に行くには今日あたりが最後かと気になってバスの時刻を調べたら大垂水を通るのは1日3便。仕方ないので2便の時間に合わせて11時半出発に。バスと電車を乗り継いで高尾山口には12時34分着。連休のさなかでまるで別世界のようなにぎやかさ。駅前の雰囲気もガラッと変わってすっかり整備されて子供たちが楽しそうに川遊びをしている。20号線をそのまま大垂...
4月26日大菩薩湖方向。天気がよければ秀麗な富士が見えるはず!!とてもいい天気なので富士山を見ながらの稜線歩きを楽しもうと大菩薩峠に。朝食を済ませて諏訪湖の宿から8時半に出発。諏訪から勝沼IC経由で登山口の上日川峠には10時半ごろに。ところが連休の土曜日のせいかすでに駐車場が満杯。整備員の方に自己責任で迷惑にならない場所を探して路肩駐車するように指示された。場所探しでうろうろ迷ったりトイレを済ませる...
4月22日坪山のヒカゲツツジが見たいとようやく出かけました。意外と近くて我が家からは1時間半ほどです。6時ごろ出てコンビニにもよって「羽置の里 びりゅう館」には7時半に着。上野原市西原ののどかな里山にあります。近くの山にはたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。びりゅう館は坪山の下山口になっていて登山口はここから鶴川沿いに20分ほど歩いて二つ目の橋を渡ったところになります。ここにはウオッシュレットの立派...
4月9日午前中料理会があったので終了後の1時近くに家を出発して伊豆に。今回は圏央道~新東名で長泉沼津ICに。さらに伊豆縦貫道で修善寺ICまで。そこから一気に達磨山レストハウスまで。残念ながら富士山は薄らぼんやり。お天気もイマイチに黄砂と春霞どうしようもない。見えただけまし!!でも今やおなじみの駿河湾遠州灘と富士山にマメザクラ同じくおなじみの沼津アルプスもう一度アップで時間がないので金冠山はパスして達磨...
4月4日絶好のお花見日和雨が続いて心配されたお花がいよいよ満開に。そしてすっきりとした青空。待ちかねて片倉城址公園に。春休みで子供連れの家族も多かったわれわれもおにぎり持参で桜の木の下に見上げると間近に桜の贅沢気分枝先にはマダツボミもかなりあるみたいランチを済ませてから公園散歩住吉神社を経て池のほとりまで降りると池にそそぐ流れに水芭蕉が数株今年はちょうど花が咲いていました遊歩道の入り口にはバイモユ...
3月21日満開の木下沢梅林やっぱりもう一度梅もハナネコノメも見たくて裏高尾に。今日はハナネコノメの4ポイント全踏破すると計画を打ち明けると夫は今日はやめとくわですと。まあそれもやむを得ない。花だけが目的のハイキングですから一度見ただけで十分の方を引っ張りまわすのはこちらも気が引けるので、、、。8時に最寄りのバス停から電車を乗り継いで高尾駅9時12分のバスに。バスは1時間に1本なのでバス停には長蛇の...
3月10日ほのかに色づいた3分咲きの木下沢梅林5分咲きくらいの紅梅今日も気になって高尾山に。といっても花を探しに裏高尾散歩。夫は花はさほど興味ない方なので一人でバスと電車で。電車の駅まで直通便がなく、高尾駅では小仏まで1時間に1本で30分待ち。時間の効率は悪いけど風もなく寒くはなくいい天気で気持ちの良い時間ではあった。でも残念ながらお目当ての花はつぼみ硬し。まず木下沢梅林に。まだ3分咲き程度。山全...
3月7日3月に入ってからずっとぐずついた曇り空に雨に雪。朝久しぶりにスカッとした青空を見て高尾山に行こう発言。見かけた八甲田山のテレビを見終えた9時から用意して9時半出発。高尾山清滝口スタートは10時45分。稲荷山コースが3月中は閉鎖中なので6号路から。私はひょっとしてハナネコノメが見られるかもと何度も川そばまで降りてみたけど全然見つからなかった。場所を間違えたのか昨年もまた豪雨が多くて流されてしま...
2月3日11時28分 高尾山山頂かろうじて霧が上がってきたけど丹沢山系の山頂までは見えない雨が上がりきらないような曇天。それでも雨予報はなく午後に晴れるとか。9時半に高尾山口駅に。すでに5人の方は到着。バスが1時間に1便しかなく私はぎりぎり。今年初めての山行はお料理会のメンバーさんの登山グループにフリー参加ということでご一緒に。グループ登山は数年ぶり。昨日高尾山に雪が降ったので今日はアイゼン準備。コ...
12月23日高尾山 ダイヤモンド富士今日は1日中いい天気そうなのでダイヤモンド富士を見にいくことに。1時過ぎに家を出て2時過ぎ高尾山口の駐車場に。そういえばダイヤモンド富士に車で来たのは初めての気がする。2時20分過ぎ稲荷山コース登山口。毎年足腰が衰えているので今年は登りに1時間半以上かかるとして時間的にはギリギリ。4合目の展望台からの横浜・川崎方向14:56まだまだ明るい太陽もほぼ真横太陽が富士山頂に付く...
65歳から山に目覚めて百名山百座行脚。若いときから山は好きだったけど小学生の西宮時代は甲山に六甲山系。堺に住むようになっても山好きの先生に連れられて同じく六甲に金剛山・葛城山。大学生になってからは同じ先生が信州に連れて行ってくれるようになって欅平から黒部川渓谷を経て五竜・唐松・鹿島槍に登ったのが百名山はじめ。そして父の故郷の鹿児島の開聞岳。結婚後は夫の転勤で鳥取に住んだときに市内の久松山に子どもた...
12月15日高尾山頂からの富士山あんまりいいお天気が続くので高尾山に。日曜日なので道路や駐車場があまりこまないうちにと朝7時すぎに出発。日影沢を8時半出発いいお天気だけどここは日影沢なので日も差さず寒い見上げれば上は青い空途中植林のされた木々が保護カバーをされていて奇妙な景観豪雨のせいかとにかく倒木が多く山は荒れている。写真を撮ってらした方が教えてくださったシモバシラいつものところじゃないのと12月な...
11月29日紅葉越しの富士山もういよいよ紅葉も終わりになって今年は見残し感が、、、。なんとか少しでも見たいと富士山鳴沢の紅葉台に朝7時過ぎに家を出て中央高速~河口湖から紅葉台の駐車場に。9時10分出発。残念ながらほぼ紅葉は終わっていて枯れ葉を踏みしめながら。それでも車道の紅葉は幾分残っていてなんとか気分だけは^_^紅葉台の山頂にあるレストハウスまで30分。ここまで歩いたルートが唯一紅葉がまだ見られるところだと...
11月4日7時37分。雲が切れて、山頂からは雪のない富士山が最優先の大谷くんの野球中継が終わったので珍しく夫の方から山行きの提案。昨日は雨上がりで足元が悪いので今日ということで。何故か夫は張り切っていてロングコースを提案したけど私は久しぶりなので高尾山のショートコースをおすすめ。3連休の3日めで天気もいいので混雑が予想されるので久しぶりに早出。まだ日の出前の6時前に出発。日影沢には6時半に。紅葉はまだ...
9月29日紫ツリフネソウ日陰沢沿いの湿地に雨上がりで鮮やかにたくさん咲いていた。不思議にキツリフネは見られない昨日から高尾山にいこうと言っているけれど夫は大谷くんファーストで午前中はテレビを見るため引きこもり。まあ大事なときらしいので無理に誘うこともない。でもって今日は1人で高尾山に。朝雨模様だったので出発は7時前に。日影沢には7時半に。日影沢の途中からは車が通行止めいつも登る一丁平への作業道も通...
7月20日入笠湿原ヤナギランが美しい朝食もビュッフェスタイル。一通り食べ終わったところでさらに菓子パンとカフェラテ。やばいと思いつつ満足のひととき。ビッフェでは意志薄弱な我々は絶対食べ過ぎ。頂いた八ヶ岳の図を見ながらいただきましたが蓼科山の裾野が見えるものの北八ヶ岳方向はあまりはっきりしなくて、、、。今日も天気はイマイチのようです。結果お昼に予定していた小淵沢のレストラン今回もパス。ホテルを出る頃は...
7月19日車山の方のニッコウキスゲの群落美ヶ原から蓼科に行くビーナスラインで霧ヶ峰に立ち寄りました。車山への登山口がある肩の地点です。車山の山頂方向ヒヨドリソウの群落も霧ヶ峰といえばニッコウキスゲと思ってはいましたが想像以上に見事なニッコウキスゲの群落でした。先日の飯盛山に続いてキスゲを存分に楽しめて最高でした。あまり感動しない夫も初めてみたとそのスケールに圧倒されていました。5時過ぎにはホテルに。...
4月12日やっぱり朝から雨でした。いつもの朝食まあ昼過ぎには止む予報なので山は諦めてドライブに。今まで行ってない半島の先端目指すことにします。9時に出発まずおなじみの内浦湾...
4月12日やっぱり朝から雨でした。いつもの朝食まあ昼過ぎには止む予報なので山は諦めてドライブに。今まで行ってない半島の先端目指すことにします。9時に出発まずおなじみの内浦湾...
4月11日白糸の滝あまり天気予報は良くないけれど今日しか行く日がなくて病院の診察を終えて11時過ぎに出発です。久しぶりにに中央道で河口湖に。鳴沢甌穴を通って朝霧高原を経て白糸の滝に。近辺の登山のときに通ったきりなので来たことあるなあくらいの記憶です。まず白糸の滝に。ここは学生時代の仲間と富士登山をした帰りによったきりなのでなんと2007年の7月以来です。2020年4月にオープンした「富士山・白糸ノ滝テ...
4月6日昨日は天気予報のハズレに泣いたけど今日は曇り予報なのに薄日もさしています。9時にチェックアウトを済ませ達磨山レストハウスに。途中いつもの遠藤のわさびでわさび漬けを調達。達磨山レストハウスには9時45分に。薄曇りですけれど富士山は見えています。伊豆山系はマメザクラも多くて可愛いです。沼津アルプスもよく見えています。元気なうちに全山登りたいです。ここに車をおいて金冠山に向かいます。ルートはほとんど...
3月17日高尾山6号路のハナネコノメそろそろハナネコノメも終わり。もう一度見たいと6号路から山頂に上り1号路から蛇滝に。清滝11時10分スタート6号路のアズマイチゲ6号路のハナネコノメそろそろ終わりで赤い葯がないのも多くなっていた。この間の雪で杉の枝があちこちで折れていて、前回ハナネコノメは見つけられなかった琵琶滝の修験道場。数人の若者が受付をしていた。琵琶滝から1号路に。結構急登なのと日曜日ですでに下山...
3月10日スプリング・エフェメラル(春の妖精)たちといえば今年見なかった節分草がきがかり。もう終わっているはずと思いつつダメ元で都立野川公園に。駐車場が心配で9時前に出て9時20分着。まだ余裕でした。案内所で聞くと節分草はすでに終わって昨日で1~2本咲いていただけとのこと。今年は暖冬で1月の下旬から咲き始めていたので仕方ないです。最初に来た2015年には2月14日というまさに見頃の訪問でした。その...
3月9日1週間ですっかり開いていました日影沢のハナネコノメスタートが遅くて11時過ぎ日影沢に。裏高尾は今日は梅まつりで大賑わい。車でウロウロするのも迷惑なので日影沢のハナネコノメだけ見ることに。少しだけどきれいに咲いていていました。まだ咲いてない箇所もあって少しずつ復活してくれるかも。夫は先週見たからと車の中で待機。私は先週見た蛇滝のハナネコノメも気になっていましたが夫が興味なさそうなので本日はパス...
2月24日裏高尾の白梅気持ちよく晴れたのは久しぶりだし明日にはまた天気は崩れる予報。まあ行くところがないときは高尾山!それでも雨で足元が悪いだろうし結構寒いのでスタート遅めにということで、逆に行きたくて行けてなかった裏高尾のレストランには開店の11時に電話して早々に行くことにした。山籟 さんらい※当日のご予約はお電話でのみ、お受けいたします。八王子市裏高尾町789-5Tel:0426737421◎営業時間11:00〜15:00(夜...
1月30日午前中井上靖の生誕地でしろばんばの里湯ヶ島に。ずっと行きたかった長年の思いがかなった聖地巡礼。お昼を回ってしまったけれど朝食べすぎて流石にお腹は減らないのでやはり行きたかった伊豆山陵コースの中間地点風早峠に。1日目伊豆山陵コースの起点天城峠で2,3時間歩くつもりがあまりの寒さに取りやめてしまったので今日はいい天気で寒くもないのでコース途中の風早峠に。名前通りここは強風の吹くところらしいけれど...
1月29日朝から今日は本当にお天気がいい。朝日に映えた富士が淡いピンクに染まって夢のように美しい。天城高原は天城山縦走コースの起点。百名山天城山は2012年5月に登っていた。ホテルの窓から右端が万三郎岳、中央が万二郎岳。手前は遠笠山。縦走する元気はないけどしゃくなげコースの周回ならと夫に持ちかけたが昨日の予想以上の寒さにすっかり萎えて5時間コースの登山意欲はゼロのよう。昨年の骨折とリハビリの4ヶ月と脊柱菅...
1月28日朝8時すぎに出てガソリンを満タンに給油してから高速に。厚木小田原道路から箱根新道から伊豆スカイラインに。最近は北伊豆が多くて伊豆スカイラインは久しぶり。伊豆スカイラインの展望台から熱海・相模湾方面午前中はお天気がいまいち。亀石IC出ていつもの修善寺から南へ下る136号から414号線に。井上靖のふるさと湯ヶ島を経て浄蓮の滝に。水量が多く迫力がありました1度か2度来たことがあると思うけど全然覚...