7月7日4月に入れていただいた登山グループの月例登山に。と言っても私はシニアの部。多分中でも一番のシニア?!でもってとても健脚の男声ペースにはついていけないので軽いハイキングのみ参加。集合は8時半に京浜急行の田浦駅。本日の参加者は男性4人に私の5人。金沢文庫からさらに二つ目の普通車だけが停車する駅。私は前日チェックし時刻表ばっちりで出かけたがなんと横浜駅で乗り換えの時特急に乗り換えるつもりで普通電車を...
遅まきながら山に夢中です。65歳で登った瑞牆山が百名山ハントの目覚め。
65歳で始めた百名山。 昨年73歳にしてようやく99座登頂(阿蘇高岳が残っています)。 でも200名山・300名山・・日本は山だらけ。 体力・気力・知力・経済力・老老介護etc課題も問題も山積みですが、 これからものんびり山歩き続けます。 遅まきながら登山の楽しみを知ってうれしいです。
7月7日4月に入れていただいた登山グループの月例登山に。と言っても私はシニアの部。多分中でも一番のシニア?!でもってとても健脚の男声ペースにはついていけないので軽いハイキングのみ参加。集合は8時半に京浜急行の田浦駅。本日の参加者は男性4人に私の5人。金沢文庫からさらに二つ目の普通車だけが停車する駅。私は前日チェックし時刻表ばっちりで出かけたがなんと横浜駅で乗り換えの時特急に乗り換えるつもりで普通電車を...
6月14日湿原のスズラン群生しています湿原を抜けてゴンドラ駅に向かうとアカノラ山の緑色岩が見られます。これは自生ではなくて植えられたのかもしれませんがサルビア・プラテンシスが見られましたゴンドラ駅前のスズラン公園地元の中学生か高校生が公園の敷地に新たにイブキジャコウソウ(あるいはクリーピングタイム)の植え付け作業をしていました。やっぱり先ほどのサルビア・プラテンシスも植え付けかもしれません。入笠山...
6月14日雨予報だったけど今日しかないので雨でも行く宣言。朝5時前に出発。入笠山沢入登山口には7時40分に。家からは空いた時間帯で約3時間です。監視の方がおられましたがまだ通行可ということでそのままマナスル山荘前の登山口まで。通行規制は午前8時から午後3時までです。道路は登山コースより歪曲していてかなり遠回りという感じで思ったより時間がかかりました。車はマナスル山荘の先に大きな無料駐車場に止めました。8...
5月5日まさにこどもの日って感じの快晴高尾山のクマガイソウを見に行くには今日あたりが最後かと気になってバスの時刻を調べたら大垂水を通るのは1日3便。仕方ないので2便の時間に合わせて11時半出発に。バスと電車を乗り継いで高尾山口には12時34分着。連休のさなかでまるで別世界のようなにぎやかさ。駅前の雰囲気もガラッと変わってすっかり整備されて子供たちが楽しそうに川遊びをしている。20号線をそのまま大垂...
4月26日大菩薩湖方向。天気がよければ秀麗な富士が見えるはず!!とてもいい天気なので富士山を見ながらの稜線歩きを楽しもうと大菩薩峠に。朝食を済ませて諏訪湖の宿から8時半に出発。諏訪から勝沼IC経由で登山口の上日川峠には10時半ごろに。ところが連休の土曜日のせいかすでに駐車場が満杯。整備員の方に自己責任で迷惑にならない場所を探して路肩駐車するように指示された。場所探しでうろうろ迷ったりトイレを済ませる...
4月22日坪山のヒカゲツツジが見たいとようやく出かけました。意外と近くて我が家からは1時間半ほどです。6時ごろ出てコンビニにもよって「羽置の里 びりゅう館」には7時半に着。上野原市西原ののどかな里山にあります。近くの山にはたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。びりゅう館は坪山の下山口になっていて登山口はここから鶴川沿いに20分ほど歩いて二つ目の橋を渡ったところになります。ここにはウオッシュレットの立派...
4月9日午前中料理会があったので終了後の1時近くに家を出発して伊豆に。今回は圏央道~新東名で長泉沼津ICに。さらに伊豆縦貫道で修善寺ICまで。そこから一気に達磨山レストハウスまで。残念ながら富士山は薄らぼんやり。お天気もイマイチに黄砂と春霞どうしようもない。見えただけまし!!でも今やおなじみの駿河湾遠州灘と富士山にマメザクラ同じくおなじみの沼津アルプスもう一度アップで時間がないので金冠山はパスして達磨...
4月4日絶好のお花見日和雨が続いて心配されたお花がいよいよ満開に。そしてすっきりとした青空。待ちかねて片倉城址公園に。春休みで子供連れの家族も多かったわれわれもおにぎり持参で桜の木の下に見上げると間近に桜の贅沢気分枝先にはマダツボミもかなりあるみたいランチを済ませてから公園散歩住吉神社を経て池のほとりまで降りると池にそそぐ流れに水芭蕉が数株今年はちょうど花が咲いていました遊歩道の入り口にはバイモユ...
3月21日満開の木下沢梅林やっぱりもう一度梅もハナネコノメも見たくて裏高尾に。今日はハナネコノメの4ポイント全踏破すると計画を打ち明けると夫は今日はやめとくわですと。まあそれもやむを得ない。花だけが目的のハイキングですから一度見ただけで十分の方を引っ張りまわすのはこちらも気が引けるので、、、。8時に最寄りのバス停から電車を乗り継いで高尾駅9時12分のバスに。バスは1時間に1本なのでバス停には長蛇の...
3月10日ほのかに色づいた3分咲きの木下沢梅林5分咲きくらいの紅梅今日も気になって高尾山に。といっても花を探しに裏高尾散歩。夫は花はさほど興味ない方なので一人でバスと電車で。電車の駅まで直通便がなく、高尾駅では小仏まで1時間に1本で30分待ち。時間の効率は悪いけど風もなく寒くはなくいい天気で気持ちの良い時間ではあった。でも残念ながらお目当ての花はつぼみ硬し。まず木下沢梅林に。まだ3分咲き程度。山全...
3月7日3月に入ってからずっとぐずついた曇り空に雨に雪。朝久しぶりにスカッとした青空を見て高尾山に行こう発言。見かけた八甲田山のテレビを見終えた9時から用意して9時半出発。高尾山清滝口スタートは10時45分。稲荷山コースが3月中は閉鎖中なので6号路から。私はひょっとしてハナネコノメが見られるかもと何度も川そばまで降りてみたけど全然見つからなかった。場所を間違えたのか昨年もまた豪雨が多くて流されてしま...
2月3日11時28分 高尾山山頂かろうじて霧が上がってきたけど丹沢山系の山頂までは見えない雨が上がりきらないような曇天。それでも雨予報はなく午後に晴れるとか。9時半に高尾山口駅に。すでに5人の方は到着。バスが1時間に1便しかなく私はぎりぎり。今年初めての山行はお料理会のメンバーさんの登山グループにフリー参加ということでご一緒に。グループ登山は数年ぶり。昨日高尾山に雪が降ったので今日はアイゼン準備。コ...
12月23日高尾山 ダイヤモンド富士今日は1日中いい天気そうなのでダイヤモンド富士を見にいくことに。1時過ぎに家を出て2時過ぎ高尾山口の駐車場に。そういえばダイヤモンド富士に車で来たのは初めての気がする。2時20分過ぎ稲荷山コース登山口。毎年足腰が衰えているので今年は登りに1時間半以上かかるとして時間的にはギリギリ。4合目の展望台からの横浜・川崎方向14:56まだまだ明るい太陽もほぼ真横太陽が富士山頂に付く...
65歳から山に目覚めて百名山百座行脚。若いときから山は好きだったけど小学生の西宮時代は甲山に六甲山系。堺に住むようになっても山好きの先生に連れられて同じく六甲に金剛山・葛城山。大学生になってからは同じ先生が信州に連れて行ってくれるようになって欅平から黒部川渓谷を経て五竜・唐松・鹿島槍に登ったのが百名山はじめ。そして父の故郷の鹿児島の開聞岳。結婚後は夫の転勤で鳥取に住んだときに市内の久松山に子どもた...
12月15日高尾山頂からの富士山あんまりいいお天気が続くので高尾山に。日曜日なので道路や駐車場があまりこまないうちにと朝7時すぎに出発。日影沢を8時半出発いいお天気だけどここは日影沢なので日も差さず寒い見上げれば上は青い空途中植林のされた木々が保護カバーをされていて奇妙な景観豪雨のせいかとにかく倒木が多く山は荒れている。写真を撮ってらした方が教えてくださったシモバシラいつものところじゃないのと12月な...
11月29日紅葉越しの富士山もういよいよ紅葉も終わりになって今年は見残し感が、、、。なんとか少しでも見たいと富士山鳴沢の紅葉台に朝7時過ぎに家を出て中央高速~河口湖から紅葉台の駐車場に。9時10分出発。残念ながらほぼ紅葉は終わっていて枯れ葉を踏みしめながら。それでも車道の紅葉は幾分残っていてなんとか気分だけは^_^紅葉台の山頂にあるレストハウスまで30分。ここまで歩いたルートが唯一紅葉がまだ見られるところだと...
11月4日7時37分。雲が切れて、山頂からは雪のない富士山が最優先の大谷くんの野球中継が終わったので珍しく夫の方から山行きの提案。昨日は雨上がりで足元が悪いので今日ということで。何故か夫は張り切っていてロングコースを提案したけど私は久しぶりなので高尾山のショートコースをおすすめ。3連休の3日めで天気もいいので混雑が予想されるので久しぶりに早出。まだ日の出前の6時前に出発。日影沢には6時半に。紅葉はまだ...
9月29日紫ツリフネソウ日陰沢沿いの湿地に雨上がりで鮮やかにたくさん咲いていた。不思議にキツリフネは見られない昨日から高尾山にいこうと言っているけれど夫は大谷くんファーストで午前中はテレビを見るため引きこもり。まあ大事なときらしいので無理に誘うこともない。でもって今日は1人で高尾山に。朝雨模様だったので出発は7時前に。日影沢には7時半に。日影沢の途中からは車が通行止めいつも登る一丁平への作業道も通...
7月20日入笠湿原ヤナギランが美しい朝食もビュッフェスタイル。一通り食べ終わったところでさらに菓子パンとカフェラテ。やばいと思いつつ満足のひととき。ビッフェでは意志薄弱な我々は絶対食べ過ぎ。頂いた八ヶ岳の図を見ながらいただきましたが蓼科山の裾野が見えるものの北八ヶ岳方向はあまりはっきりしなくて、、、。今日も天気はイマイチのようです。結果お昼に予定していた小淵沢のレストラン今回もパス。ホテルを出る頃は...
7月19日車山の方のニッコウキスゲの群落美ヶ原から蓼科に行くビーナスラインで霧ヶ峰に立ち寄りました。車山への登山口がある肩の地点です。車山の山頂方向ヒヨドリソウの群落も霧ヶ峰といえばニッコウキスゲと思ってはいましたが想像以上に見事なニッコウキスゲの群落でした。先日の飯盛山に続いてキスゲを存分に楽しめて最高でした。あまり感動しない夫も初めてみたとそのスケールに圧倒されていました。5時過ぎにはホテルに。...
7月19日6時出発です。天気は考えれば迷う不安定さ。でも雨でも行く気でいればどんなお天気でも平気。晴れのほうがいいけどお天気は「その日・その時・その場所」で決まると割り切っています。なぜか平日なのにあちこち渋滞があって手前のICで降りたら結局余計に時間がかかりました(^_^;)4時間以上かかって美ヶ原山本小屋駐車場はには10時過ぎに。出発は10時半。牧場の道を王ヶ頭ホテル方向に。美しの塔で鐘をついて塩くれ...
7月13日一面のキスゲの大森山から飯盛山。なぜか飯盛山には咲いてない??朝からかなり空は明るいので今日こそは飯盛山に。ところが夏休みに孫と行く予定のレンタカーのネット予約がなかなか取れなくて・・・。1時間位出遅れてしまった。出発は6時半。3連休となる土曜日は予想以上の渋滞で7時すぎの八王子のジャンクションから相模湖まで。更に工事渋滞も重なって登山口には10時半に。運転の夫は登る前に疲れてしまったみ...
6月26日」朝風呂に入って7時半からの朝食9時過ぎ大谷くんの中継が始まるけれど2時間も見ているのは無理なので出発したら昨日に続いて初っ端の打席でまたもやホームランだったとか。夫には気の毒なことでした(^_^;)今日は特に予定をいれていなかったものの夫が達磨山でも登ろうよと言うので私は何回も登った山よりはもう少し先の山に行きたいと言うことでまず海岸線に沿って南に。まずは大瀬崎の海岸に立ち寄ってみるとダイバーの...
4月12日やっぱり朝から雨でした。いつもの朝食まあ昼過ぎには止む予報なので山は諦めてドライブに。今まで行ってない半島の先端目指すことにします。9時に出発まずおなじみの内浦湾...
4月12日やっぱり朝から雨でした。いつもの朝食まあ昼過ぎには止む予報なので山は諦めてドライブに。今まで行ってない半島の先端目指すことにします。9時に出発まずおなじみの内浦湾...
4月11日白糸の滝あまり天気予報は良くないけれど今日しか行く日がなくて病院の診察を終えて11時過ぎに出発です。久しぶりにに中央道で河口湖に。鳴沢甌穴を通って朝霧高原を経て白糸の滝に。近辺の登山のときに通ったきりなので来たことあるなあくらいの記憶です。まず白糸の滝に。ここは学生時代の仲間と富士登山をした帰りによったきりなのでなんと2007年の7月以来です。2020年4月にオープンした「富士山・白糸ノ滝テ...
4月6日昨日は天気予報のハズレに泣いたけど今日は曇り予報なのに薄日もさしています。9時にチェックアウトを済ませ達磨山レストハウスに。途中いつもの遠藤のわさびでわさび漬けを調達。達磨山レストハウスには9時45分に。薄曇りですけれど富士山は見えています。伊豆山系はマメザクラも多くて可愛いです。沼津アルプスもよく見えています。元気なうちに全山登りたいです。ここに車をおいて金冠山に向かいます。ルートはほとんど...
3月17日高尾山6号路のハナネコノメそろそろハナネコノメも終わり。もう一度見たいと6号路から山頂に上り1号路から蛇滝に。清滝11時10分スタート6号路のアズマイチゲ6号路のハナネコノメそろそろ終わりで赤い葯がないのも多くなっていた。この間の雪で杉の枝があちこちで折れていて、前回ハナネコノメは見つけられなかった琵琶滝の修験道場。数人の若者が受付をしていた。琵琶滝から1号路に。結構急登なのと日曜日ですでに下山...
3月10日スプリング・エフェメラル(春の妖精)たちといえば今年見なかった節分草がきがかり。もう終わっているはずと思いつつダメ元で都立野川公園に。駐車場が心配で9時前に出て9時20分着。まだ余裕でした。案内所で聞くと節分草はすでに終わって昨日で1~2本咲いていただけとのこと。今年は暖冬で1月の下旬から咲き始めていたので仕方ないです。最初に来た2015年には2月14日というまさに見頃の訪問でした。その...
3月9日1週間ですっかり開いていました日影沢のハナネコノメスタートが遅くて11時過ぎ日影沢に。裏高尾は今日は梅まつりで大賑わい。車でウロウロするのも迷惑なので日影沢のハナネコノメだけ見ることに。少しだけどきれいに咲いていていました。まだ咲いてない箇所もあって少しずつ復活してくれるかも。夫は先週見たからと車の中で待機。私は先週見た蛇滝のハナネコノメも気になっていましたが夫が興味なさそうなので本日はパス...
2月24日裏高尾の白梅気持ちよく晴れたのは久しぶりだし明日にはまた天気は崩れる予報。まあ行くところがないときは高尾山!それでも雨で足元が悪いだろうし結構寒いのでスタート遅めにということで、逆に行きたくて行けてなかった裏高尾のレストランには開店の11時に電話して早々に行くことにした。山籟 さんらい※当日のご予約はお電話でのみ、お受けいたします。八王子市裏高尾町789-5Tel:0426737421◎営業時間11:00〜15:00(夜...
1月30日午前中井上靖の生誕地でしろばんばの里湯ヶ島に。ずっと行きたかった長年の思いがかなった聖地巡礼。お昼を回ってしまったけれど朝食べすぎて流石にお腹は減らないのでやはり行きたかった伊豆山陵コースの中間地点風早峠に。1日目伊豆山陵コースの起点天城峠で2,3時間歩くつもりがあまりの寒さに取りやめてしまったので今日はいい天気で寒くもないのでコース途中の風早峠に。名前通りここは強風の吹くところらしいけれど...
1月29日朝から今日は本当にお天気がいい。朝日に映えた富士が淡いピンクに染まって夢のように美しい。天城高原は天城山縦走コースの起点。百名山天城山は2012年5月に登っていた。ホテルの窓から右端が万三郎岳、中央が万二郎岳。手前は遠笠山。縦走する元気はないけどしゃくなげコースの周回ならと夫に持ちかけたが昨日の予想以上の寒さにすっかり萎えて5時間コースの登山意欲はゼロのよう。昨年の骨折とリハビリの4ヶ月と脊柱菅...
1月28日朝8時すぎに出てガソリンを満タンに給油してから高速に。厚木小田原道路から箱根新道から伊豆スカイラインに。最近は北伊豆が多くて伊豆スカイラインは久しぶり。伊豆スカイラインの展望台から熱海・相模湾方面午前中はお天気がいまいち。亀石IC出ていつもの修善寺から南へ下る136号から414号線に。井上靖のふるさと湯ヶ島を経て浄蓮の滝に。水量が多く迫力がありました1度か2度来たことがあると思うけど全然覚...
1月8日遊覧船の浮かぶ宮ヶ瀬ダムいいお天気だけど午前中はやることが。それで1時間くらいで行いける場所で以前から一度行きたいと思っていた宮ヶ瀬ダムに。先日来た友人の息子さんが宮ヶ瀬ダムの近くに移住するという話を偶然聞いて俄然行きたいムードの高まりが。いつも行く津久井湖あたりから丹沢方向に。まず最初にチェックしていたオギノパン。随分混んでいてびっくり。子供用の菓子パンも種類豊富行列で並んで買ったのは人気...
1月6日高尾山から雪の富士山途中から見えたくっきりの富士山は朝よりだいぶぼんやりしたけどでもちゃんと見えた!今日は春のように暖かいの予報に高尾山行きを決めていたけどその前に眼科に。それで予定した時間よりかなり遅れて11時に高尾山に。やはり年初の土曜日ということでいつもの駐車場は満杯。周りの民間の駐車場もにわか駐車場も登山口に近いところは2000円というボッタクリのお値段にも関わらず満車。日当たりの...
11月16日小仏からの富士山残念ながら雲がかかっていたいつも7時半からBSで朝ドラ。そしてそのまま8時まで。今朝はヨーロッパアルプスの山小屋。イタリア北部のドロミテ山群、氷河を登った先にあるプンタ・ペニア小屋。ドロミテのトレッキングはめちゃくちゃ楽しかったけれど麓のハイキングのみ・こんな山頂の山小屋に行けたらどんなに楽しいだろう。そしてその後百名山で北海道田大雪の旭岳からトムラウシへの縦走。私は黒岳...
11月5日奥多摩湖麦山浮橋娘に誘われて奥多摩湖に。ちょうど紅葉シーズン。混むかもと朝7時に出発。道は比較的空いていて9時には御岳駅に。途中はやっぱりまだ紅葉には早かったかもと・・・。まだ店も空いてないことだしということでコンビニでコーヒーとサンドイッチ。外で食べるという話もなくすぐさま車内でそれぞれ食べきってしまった(^_^;)そのまま奥多摩湖に直行。湖岸を半周以上して奥多摩周遊道路まで行って山のふるさ...
10月25日達磨山からの富士山朝風呂に和食の朝食。極楽極楽♪食後天気が良ければ伊豆の国パノラマパークに行きたかったけどイマイチなので達磨山ハイキングに。金冠山には3度登ったけど達磨山は初めて。1ヶ月前妹と二人して自分の歩行能力を慮りながらゆるゆる登ったけれど今日の夫は既に栗駒山をクリアーしていて自信満々。戸田峠の駐車場に車を止めて9時45分出発。富士山はなんとかみえています。周りは伊豆半島の山全体ですが馬...
10月12日下山後レンタカー返却が4時なので少し時間が。宮城県栗原市とは栗駒山がなければ全然知らない都市でしたがとりあえずくりkま高原の温泉とヤマメ。中腹まで下りるとハイルザーム栗駒が。温泉プールまである施設はちょっとと隣の鄙びたロッジ風の山脈ハウスに。お風呂は街の大衆浴場風で小さめでした。前後に地元の方や登山客もおられましたが途中は独り占め。山の疲れを癒やすには贅沢すぎるいいお湯でした。そして湯...
10月12日昨夜くりこま高原駅に。レンタカーの手配をしてから宿に。予定通り5時出発。6時18分交通規制中でいこいの村栗駒跡地の臨時駐車場に着。途中もこの駐車場からも紅葉が果たしてどこまでという不安。でもお天気だけは良さそうなので一安心。駐車場はすでに5分くらいは埋まっていてシャトルバスにも長い列が。やはり一泊して早朝出発にしてよかった。シャトルバスは1台がピストンのようで最初の便には乗れず戻ってき...
10月6日8時半にはチェックアウト。美ヶ原に向かいました。方向は快晴なのですが、、、。天くらは登山Cの大荒れなので心配です。9時24分。和田峠を経て山本小屋ふる里館駐車場に山本小屋ホテル美しの塔いつもこのあたりまでをウロウロしては帰っていました。それでも美しい景観と咲き乱れる高山植物に大いに満足していたのです。塩クレ場から戻る牛たち王ケ頭山頂にある王ヶ頭ホテル多分美ヶ原は4回目ですがここまで来たのは初...
10月5日パノラマリゾートゴンドラのりばの駐車場から八ヶ岳方面午前中、夫はリハビリにバスで。診療後、病院院に車で迎えに行き、そのまま小淵沢まで。途中のPAで軽くサンドイッチとお茶でランチ。ちょうど車規制のが終わる3時に入笠山に。規制時間中の3時までは沢入の駐車場から歩くことに。まだ夫が湿原まで歩けるかどうかわからないので3時になるのを待ってそのまま湿原まで。途中の展望台から赤岳にはずっと雲がやまびこ...
9月27日以前から沼津で一緒に泊まったら、股関節の手術お受けた妹と一緒に行けると考えていたコースに。朝食は定番の鯵の干物。9時前にチェックアウト。まず達磨山レストハウス。長岡温泉、修善寺経由で。富士山も内浦湾もよく見える絶景ビューポイントです。ただし今日の天気は白内障みたいにちょっとクリアーではありません(^_^;)葛飾北斎の描いた形の富士山です。金冠山816m .さらに富士山と相模湾が間近に。ここはレストハ...
9月20日夫婦ともに病院通いが増えてしかも夫が骨折で車の運転も歩くのも無理が3ヶ月。令和5年の夏山シーズンが虚しく過ぎてしまいました。先日ようやく車の運転のOKが出たのでまず近所と病院への試運転。そして今日はアッシーを引き受けてくれて一足飛びに北八ヶ岳まで。朝5時半出発。7時54分。途中休憩は八ヶ岳PAで八ヶ岳が見えなくなっているてんくら(天気と暮らす)では午後3時までAマークだったのに!!9時八ヶ岳ロープ...
裏高尾から北高尾山稜 熊笹山~富士見台~杉の丸~黒ドッケ~夕焼け小焼け
8月31日久しぶりに北高尾を歩いてみたいと思っていた。とにかくできるだけ朝早く。平日なら高尾北口から早朝バス便が6時12分、土日は7時12分ということで平日に。八王子城趾からのコースは何度か行っているので今日は裏高尾から熊笹山を経て富士見台に抜けるコースで。6時12分に高尾まで行くために5時すぎの電車に。ところがパスモの残高が足りなくてチャージしていて乗り遅れてしまった。次は23分で八王子の乗り換...
8月25日石老山山頂から富士山と蛭ヶ岳高尾山以外で一人で行ける近場の山を探していて石老山に。2007年に一度ご近所の方に連れて行った頂いたことが。石老山に行ったことと巨石の数々が記憶にあるけれどそれ以外は忘れていて、、、。最近高尾山側から見ることが多いのでどんな山かと登ってみることに。3時頃から起きて早く出かけるつもりがモタモタしていて家を出るのが5時すぎに。更にガス欠で給油してコンビニでおにぎりなど買...
8月6日湖の道のビュースポット 津久井湖から丹沢・富士山(雲がかかっていて見えてない)朝4時頃昨日のブログを書きながら次はどのコースにするかなと考えていた。高尾南コースの見晴台を通るコースを考えていたら急に今から行こうという気になって慌てて用意した。出発は5時すぎ。5時40分に駐車場に20号線を大垂水方向に歩いてバス停梅の木平に。ここは関東ふれあいの道湖の道の起点。高尾山口まで歩くと16.2キロで結構な...
8月5日3日に歩いたコースをもうちょっと延ばしてみたいので今日は一丁平から小仏方向に。その分出発もい時間早めて4時出発。流石にまだ暗くて道路はまだ夜道だった。4時40分駐車場に5:00日影沢キャンプ場トイレが借りれますきれいに晴れていますが3日よりは雲が多いみたいです。ヒヨドリバナ5時43分日が昇ってきました6時一丁平に高尾陣場コースに合流しましたがまだ人は少ないです。6時30分。小仏城山に 八王子市内方向で...
8月3日高尾山山頂から夏の富士山5時スタート。道路が空いていて日影沢の駐車場には5時40分に。5時45分スタート日影沢だけあってまだ6時前には日がさしていません6時20分。日差しも出て真っ青な空が広がっています。今日も暑そう一丁平の巻き道からもみじ台方向へ6時45分。もみじ台登り口7時奥高尾、高尾山登り口7時j9分高尾山山頂です。雪のない富士山がスッキリ見えます。朝食おにぎり2.5個だけ。されど昨日頂いた松坂牛...
6月29日6月8日に高尾山に行ってから山には全然行けてないので体力落ちが心配。思い切って一人で出かけることに。5月4日に娘と参加したスタンプラリーが途中のままなのでパーフェクト狙い。7時過ぎのバスに乗って高尾から8時35分のバスで陣馬高原下に。ここでスタンプゲット。トイレを済ませメールなど済ませているうちに周りには誰もいなくなっていた。25分で陣馬山への新道登山口。いつもはここから登るけど今日は体力...
6月8日高尾山6号路のセッコクラン関東も梅雨入りで今夜からはずっと雨予報。何となく体調も気分も落ち込んでいて山に行くのも不安だったけど今ごろ、セッコクランが咲いているはずととりあえず午後からでも行ってみることに。14時50分ケーブル清滝駅珍しいことにケーブルはお休みで点検作業中。構内にはセッコク蘭がl綺麗に咲く木があるので見せてもらうともうほぼ終わっていた。やっぱり今年はかなり早いようで6号路もも...
5月4日珍しく娘の方から高尾山に誘ってくれました。それなら早起きをお願いして高尾で待ち合わせ8時32分の小仏行きのバスに。トイレで結構時間がかかって小仏バス停スタートは9時過ぎに。沢の土手には一面のシャガ藤と桐の木のコラボ白い藤もウツギが満開エンゴサク約1時間で小仏峠10時25分小仏城山 富士山見えてましたもち麦たっぷりのプルーンおにぎりは娘にご飯とちがう食感と。途中で買ったタケノコの煮つけがおい...
4月29日やっと見つけたクマガイソウ昨夜というか今朝というか3時まで山ブログやヤマレコ巡り。ようやく確定できたので6時に起きてすぐに「今から高尾山に行くけど」と夫に。すぐさまOKで準備してくれるところがやっぱり友達以上。ゴールデンウイークが始まったので道路も駐車場も、もちろん高尾山も混雑が予想されるので早いスタートが第一とお湯とスープだけを用意してパンとおにぎりはコンビニ調達。いつもの駐車場を素通り...
4月28日今日も天気はいいけど昨日が思ったより距離が長く疲れたので今日は遠出は控えて近場で。昨日登った草戸山に町田側から登ることに。町田側からは登ったことがないので一度行きたいと思っていました。登山口は町田青少年センター(管理者の変更で4月1日から「Nature Factory東京町田」)と名称変更されたみたいです。登山道の標識も新名称に変わっていたりいなかったりです。青少年センターは野外炊事場やキャビン、テン...
4月27日昨夜は結構な雨が降ったけど今日は快晴。家にじっとしてられない。生協の配達が済んでからなのでいつもより出遅れたけれど南高尾に。高尾山口に車を止めて11時スタート。セブンサミット全部歩くのはきついので今日は山下から中沢峠に。以前同じ山下から西山峠に出て大垂水峠~一丁平~高尾山ルートを歩きましたが今日は中沢峠から草戸山~草戸峠~四辻を経由して高尾山口に戻ります。15分ほどで関東ふれあいの道コー...
4月20日愛鷹山山頂(1,187.5m)からの富士山。数秒単位で数回見えた!ず~っと見えた時よりうれしいのはなぜ??明るくなって二人とも5時前には起きているので6時過ぎにに出発。高速も空いていてスムーズにいつも休憩する足柄山SAに。ここで朝食。朝は日陰だとまだ寒くて日の当たる藤棚の下のベンチに行くとドッグランのそばだった。皆さん血統書付きと思われるような犬を連れて、、、。わが家で飼っていたゴローなら入れてく...
4月16日見事なぼたんがたくさん咲いている。町田から稲城、坂浜の高勝寺に。ここは以前立ち寄った時に藤やボタンが美しかった。藤は残念ながら少しはやかったみたい。でも随分立派な古木でびっくりした。藤棚は手水鉢の上にも。以前気付かなかったけどこの手水鉢なんだかかわいいデザインだった(^^♪セッコク蘭も見事に咲いていた。山桜は終わっていたけれどやはり風格のある古木で稲城市の保存樹木に指定されていた。さらに奥に...
4月16日町田鶴川の高蔵寺。花の寺、特にしゃくなげで有名だそうです。先日は閉まっていたので拝観日に出直しました。昨年1月に本堂など建物が全焼し今は復興中でお庭の拝観も時間も場所も制限されているそうです。現在は土・日・月の3日間です。ここはしゃくなげ寺とも言われるだけあってカラフルで大きなシャクナゲが何本もあって夫は大好きな花なのでとても喜んでいました。とりわけ今まで見たことのない大木には圧倒されま...
4月9日高尾山 1丁平付近 山桜ももう終わりですわが家でもニリンソウが咲き出して早くいかないととようやく晴れたので高尾山に。日曜なので娘も一緒。娘と待ちおあわせていつもより時間が遅く10時過ぎに。日影沢からスタート。シーズンなのでいつもの山歩きだけでなく花探しのグループも多数。昨日結構夜半にも強い雨が降ったので道も濡れているし花がまだ俯いたり閉じたまま。日差しが出てくるにしたがってだんだんニリンソ...
3月19日片倉城跡公園のカタクリ高尾山のハナネコノメを見ると次は片倉城跡公園のカタクリ。ちょっと早そうだけど気になるので行ってみた。まず水芭蕉。完全にまだですね((+_+))一輪だけ見えました。1本だけ花がといっても数本しかないんですが
3月15日高尾山で見つけたハナネコノメ。見頃です。天気もいいし、もう咲いている情報もあちこちから。一人で高尾山に。バスと電車で高尾駅にさらに小仏行きの11時12分のバスで日影に。温かい春の日差し、梅も見ごろでバスは増便されるほど混んでいた。でも1時間に1本なんです。増便より30分に1本の方がうれしいけどなあ。まず日影沢に。2月25日に下見をしたのできっと咲いているはず。荒れ果て様変わりした川土手に...
3月11日香貫山から海岸線に沿って南に。鷲頭山の登山口はいくつかありますが最初沼津御用邸の公園からスタートのつもりでしたが登山口までかなりの距離がありそうなので多比バス停からの登山口に。駐車場がないのでかなり迷いましたが結局登山口近くに路駐できました。鷲頭山の登山口 11時34分柑橘類の栽培の農道でもあるような山道を登ります。11時52分農道と山道の分岐です陽だまりにはフデリンドウが咲いていまし...
3月11日7時にスタートの計画が二人とも早起きで6時過ぎには出発。昨年3月に行くつもりだった沼津アルプス。前日に伊豆下田の高根山と寝姿山に行ったものの夫の突発性難聴発症で急遽帰宅して夫は入院ということになりました。翌日予定していた沼津アルプスには行けないままでしたので今回リベンジです。7時40分。途中足柄SAで休憩。真っ青な空に白い富士山。今日の山行の幸先良い風景です。パンとコーヒを買って朝食。沼津...
3月1日府中郷土の森の梅園今日は10時半に郷土の森で待ち合わせ久しぶりに元料理会の山仲間との親睦会。恒例の観梅会です。天気予報通り春の陽気だったけど日差しが少なくて、、、。ちょうどみごろの白梅・紅梅にピンクが混じって華やか蝋梅はやや時期が遅かったです。フクジュソウもあちこちに咲いています。サンシュも。いつものお仲間と私が病み上がりということもあって最初は体調や病気に傾きがちでもう死ぬ順番まで話題に...
2月25日野草園のセリバオウレン気持ちの良い真っ青な青空を見ていると急にはハナネコノメが気になって裏高尾に。いつもの場所に誰もいないしだいいち、木階段は通行禁止。その横についた道で1昨年まで見られた場所と昨年新たに見られた場所に。やっぱり胸騒ぎ通りまるで違う風景に。ほんのわずかな場所にひっそりとそれと思う花を見つけたがまだつぼみかたし。何とかここから再生してほしい。3月半ばに元気であれば(私が)ま...
2月4日南房総の伊予が岳に続いて冨山に。ニ座とも関東百名山で100低山。伊予が岳からそのまま富山に至るコースもあります。車なので移動して南房総市営無料駐車場に。右手の二つのお山が富山だと思います(?)13時10分。ここから登山口のある福満寺まで道路沿いを10分ほど歩きます。福満寺までの道も境内も水仙がいっぱい咲いていました。植えたというより自生地ということです。14時23分途中こんな所にも愛の鐘【...
2月4日大山の千枚田朝7時からの朝食を済ませ8時過ぎに出発。予報に期待もむなしく機能同様のどんよりとした曇り空。伊予が岳の前に大山の千枚田に。田植えのころ以降が美しいと思われるけどせっかく近くまで来たので立ち寄ることに。3.2haに375枚を数える棚田が階段状に並ぶ。山の少ない千葉で平地ならいくらでもあってわざわざ棚田をつくる必要があるのかとも思うが来てみると千葉は高い山こそ少ないけれどずっと森林の多い山...
1月28日七国山(町田)128.4m。町田は里山風景があちこちに広がるので特別感は全然ありません。久しぶりに若と高尾山に登ろうと約束したのに最強の寒波がやってきてしまった。ツイッターによると9時現在-3度だと。天気は冬の真っ青な青空だけど氷点下以下に冷え切った山はうっすら雪に路面凍結。年寄りにも子供にも危なすぎる。それで一度行きたいと思っていた七国山に。沢野ひとしさんの本に何度か出て来るけどどこだ...
11月3日あさNHKBSで「躍動する大自然 奇跡の絶景ストーリー」最近は山や自然番組が増えて何気にチャンネルが合うことが多い。最初は伊吹山。ずるして9合目まで車で行ってしまったので感動も9割引きだったけど花たちをたくさん見ることができた。イブキトラノオ・イブキジャコウソウ・イブキフウロ・・・山の名前がつく花では伊吹山が一番多いと初めて知った。ハクサンフウロ・ハクサンイチゲ・ハクサンシャクナゲ・・・白山か...
1月2日石割神社のご神体。石の字型に割れ目が入っています。お天気がいいので早速山に行きたいのですが雪や氷が心配でなかなか行けそうな山が見つかりません。思いついて昨年登った石割山の石割神社に。まだ雪も降ってないみたいです。10過ぎに家を出てガソリンなど入れてから出発すると道志道は空いていましたが神社の駐車場には12時40分くらいに到着。12時52分神社の鳥居ここからの階段が403段(?)だそうです。ひ...
12月16日三頭山山頂からの富士山お天気が良さそうなので山に行くとして冬でも行きやすくさほど遠くない山でしかも我々でも登れる山に限定しつつ言ってよかたっと思える山探し(結構これが難しい)。そして本日は三頭山に決定。最近は早朝は寒いので出発は朝食を食べ終えた8時以降。今日は8時20分でした。意外と檜原村都民の森は遠くてしっかり2時間かかりました。10時20分出発さすが都民の森地図や標識が立派です。さ...
12月10日浅間嶺展望台からの富士山お天気もいいのでやっぱり今日も山に行こうと朝食を食べながら夫を誘うと俺はいいよと即OK 。この間候補に挙げていた浅間嶺に。6月1日に前回初めて行ったときは夫が急に朝行かないと言いだしてひとりで行った山。距離的にも時間的にもこの時間からでもなんとかなりそう。8時半に家を出て払沢の滝駐車場には9時40分に。土曜日の割には意外と道路も空いていてスムーズに。 駐車場には9時...
12月4日景信からの富士山昨夜の酒の勢いか朝食中に「高尾山に行くか」と夫のつぶやき。待ってましたと即準備。しばらく山に入ってなかったし最近冷えから体調が悪いと訴えることの多い夫を気遣って(?)コースは御岳山・浅間嶺・高尾山なら景信にと3コースの提起。いちばん近場の景信に。今日は日曜日なので高尾山ルートは混雑が予想されるので小仏バス停から景信~小仏峠~バス停への周回コース。出発が遅かったので小仏バス...
10月26日大菩薩嶺から大菩薩峠に向かう親不知の頭かからは最高のお天気に恵まれ富士山、南アルプス、遠く中央アルプス、八ヶ岳などが見れます。ここから大菩薩峠までは10分ほどです。ここまでくると奥多摩方向がよく見えます御岳山・大岳山・三頭山・御前山、、、。とはいえなかなか同定できないのですが、、、。大菩薩峠の介山荘大菩薩峠1897m下りはハイキングコースのようなよく整備された道で、約35分で分岐の福ち...
10月26日1年ぶりの大菩薩嶺昨夜急に夫が「明日山に行ってもいいかな」と妹に。こころよくOKしてくれて久しぶりに山行きに。午後8時過ぎから急遽登山計画。昨年も行った(11月11日に)大菩薩峠に。朝7時出発。中央高速の大月で下りて上日川峠駐車場まで。快晴の空に浮かれて出てきたが目指すお山はな、なんと真っ白な雪景色!!アイゼンどころかスパッツまでリュックから出してきて顔の方が真っ青です。平日ですがすでに...
10月2日小仏城山から母の自宅介護が始まってからはすっかり山行きが遠のいてしまいました。昨夕来てくれた娘が明日「山に行っておいでよ」と言ってくれたのでお言葉に甘えました。買い物さえ出かけない毎日で体力落ちが心配。やっぱり高尾山でも?いやあ高尾山しかないでしょう!7時前に出て7時40分ごろに着くと日影沢の駐車場はちょうど満杯でちょっとお行儀の悪い形で止めました。次男からの電話などあって結局スタートは...
9月10日高尾山のホトトギス妹が留守を引き受けてくれた。天気も良さそうなので6時半に出発。久しぶりに高尾山に。前回の山も同じ高尾山だけど南高尾コース。結構長丁場。7月24日だったのですでに山は50日ぶりくらい。すっかり体力落ちしているので一番楽な日影沢コース。7時過ぎ日影沢をスタート。いちばんに目についたのはツリフネソウ。天気の良い土曜日でもっと混んでいるかと思いきや静寂そのもの。おまけに朝あんなに綺麗...
7月24日高尾山頂:結構晴れましたが富士山は見えませんでした。大垂水等から学習の歩道コースでもみじ台手前の分岐まで。10時36分に大垂水峠の階段。10時55分大平地区歩道の看板ここは4つの道の分岐点ですがそのまま学習の歩道コースを進みます。サラシナショウマ分岐:ここで高尾山頂方向にそのまま行くとふれあい館経由でまた大垂水峠に戻ったり高尾山山頂を通らずに直接稲荷山コース出たりします。ルートが多くて迷い...
7月24日夫がかなりの距離も歩けるようになったので今日は南高尾経由のロングコースで高尾山に。暑くなりそうなので早めにということで出発は6時過ぎ。といっても西山峠から入って紅葉平に出るショートカットコース。高尾山口から梅の木平バス停まで20号線を歩きます。7時30分。ここからうかい竹亭の方に歩いていてコース間違い気づきました。関東ふれあいの道の標識や新しくできた遊歩道が美しくて何となく足が勝手にとい...
7月17日13時5分。4沢入駐車場の上の登山口からまだ晴れては来ません14時1分。法華道分岐。沢を超えると山彦山荘下の遊歩道に合流クリンソウがまだ咲いていた。カゴメの森の群落はほぼ終わっていた。お花畑は帰りに通ることにしてマナスル山荘の前から入笠山にイチヤクソウ14時50分山頂に。親切な方が写真を撮りましょうかとお声をかけてくださった。3時には青空がだいぶ見えてきました。八ヶ岳はまだ雲が取れません...
strong>7月17日朝早く起きすぎて二度寝してその次目が覚めたのは5時過ぎ。5時には出るはずが6時になってしまって、、、。やっぱり3連休の中日は八王子のジャンクションは7時前でもう渋滞。1週間ずっと天気予報を見ながらやっと晴れ予報が出て喜んで出てきたのに全然予報と違う天気。7時40分。雲が垂れ込め雨まで降って来た。でも日差しも出て何と虹が。ややこしい天気だ。まあ現地に着かなきゃ天気はわからないという...
7月1日松手山コースも素晴らしい眺望です2時間半で仙ノ倉を往復してきました。もちろん夫は先に下りたものと思っていました。何しろ動いているからこそ耐えられる暑さです。真上に陽があるので影はどこにもありません。どちらの方向に歩いても1時間以上はそんな状況です。だから待っていただって!!何と夫は2時間半その山頂にいたそうです。10分ほど下るとお花畑が広がるのでそこまで行けばと勧めたのですがそれも帰りのの...
7月1日なだらかな稜線が谷川岳まで続く・・・10時14分。平標山から仙ノ倉へのスタートが下りからというのは何気にいやですけど、、。でもここから待望のお花畑が始まります(^^♪久しぶりのハクサンイチゲの群落。ハクサンイチゲを飽きるほど見たのは鳥海山が初めてで目茶苦茶感激したものでした。ハクサンコザクラとハクサンイチゲシナノキンバイ(ミヤマキンバイ)区別できない(-_-;)ヨツバシオガマニッコウキスゲ。山の家近...
7月1日平標山の家から今年の山シーズンで絶対行きたいランキング1位だったのが平標山~仙の倉でも日程が合う日には天気予報の雨マークが消えなくてとうとうべストシーズンの6月中に行けませんでした。でも何と7月1日の天気予報はピーカンマーク!ヤマレコや山ブログを読み直していつもより遅く寝ていつもより早起きというか3時間ほどしか寝てません。多分夫も同じようなもの。それでもやっとその日が来たと夫も早起きしてく...
6月26日76歳初登山!!200名山の三つ峠山(1785m)前回登ったのは2014年の5月。8年前は憩いの森登山口からのスタート。今回はショートコースで御坂峠側の三つ峠登山口バス停近くの駐車場から。中央高速一宮、御坂ICを下りて御坂峠を経由。ナビタイムで調べたのですが遠回りみたいでした。(河口湖IC)の方が近かった)7時7分。御坂峠峠には立派な天下茶屋が。(大阪に同じ名前の地名があるけどここは本当の茶...
6月17日日本の滝百選の洒水の滝。朝湯に入ってから8時に朝食。山の予定がないので普通にゆったりまったり。10時にチェックアウト。これといった予定はないのでまず国指定の天然記念物の箒杉に。全国銘木百選にも選ばれています。かながわの銘木なかがわの箒杉!!ちなみに中川は地図では中川川と表記されるんですね。しょうもないことga気になって調べました(^^♪ここからUターンして丹沢湖に。丹沢湖記念館の屋上から丹沢湖...
6月16日西丹沢の大野山山頂723m実は先日矢倉岳に登る途中で以前この道を通ったことがあると夫が思い出し、確か温泉に行ったときだったということで突然その温泉に行こうといいだして24年ぶりの訪問です。その前に関東百名山の大野山に寄ろうということで朝10時過ぎに出発しました。圏央道から大井松田まで。そして山北町駅まで。ところが天気が良くなるはずが一向に良くならないのと夫の調子がいまいちなのでとりあえず...
6月4日奥武蔵・蕨山展望台から関東百名山で東京都のトップが蕎麦粒山。じゃ行くかと朝5時に。登山口にする有間峠目指して出発。伊豆がケ岳や棒の折山で通ったのでルートもお馴染みに。しかも今回はルートの選択がよくというか朝早かったせいか7時前には有間ダムの名栗湖沿いの有間渓谷観光釣り場駐車場に。しかしそこからがまたもや通行止めのショック。蕎麦粒山は奥多摩の最深部でどこからもアプローチが遠く唯一ショートコー...
6月1日滝は駐車場から徒歩で約15分。ほぼフラットなので山歩きで疲れていても見る価値ありです。何しろ東京都で」唯一「日本の滝百選」に選ばれているそうです。高度差約60m、奥行約50mの4段の滝だそうですが実際に見えるのは4段目の一の滝の23.3mです。この近辺には滝がいくつかあって滝めぐりも楽しそうです。飲料水にもされている水はとてもきれいでマイナスイオンもたっぷりです。12時34分人出はさほど多くなくゆっ...
6月1日奥多摩浅間嶺からの富士山本日は夫が都合が悪く5時半に一人で出発。道路は空いていてスムーズに。武蔵五日市に出るこの道路は奥多摩の山のを見ながら両サイドの街路樹も本当にきれい。何とか7時前には無事到着。広い駐車場はガラガラ7時10分出発。20分ほどで登山道入り口です。時々舗装路に出ます。7時46分.時坂峠。昔は生活道だったようです。峠の茶屋もその先の本家も両方すでに閉鎖していました。茶屋の前は...
5月29日日曜日なので早めにということで5時出発。百名山のころは早起きがあたり前だったけど、今や無理しない後期高齢者向け余裕プランなので出かけるのも最近は大概平日の7時ごろ。久しぶりの早朝だけど日が長くなって十分明るいし道はガラガラ。右手に富士山、左に金時山、その間のドーム型が今日登る矢倉岳。早起きメリットで6時半過ぎには着いて地蔵堂堂々と駐車場もガラガラ。6時50分にはスタートできました。帰りに...
5月23日奥武蔵城峯山からの眺望埼玉群馬県境の秩父奥武蔵に百低山がいくつか散在。高さや難度は問題ないけれど自宅から3往復を考える悩ましすぎる。そこで色々調べて最短距離で一挙に3っつの山に行くことに。本日は阪急交通公社バージョンなんちゃって。もちろんはしごも縦走も無理なご老体ゆえほぼ行くだけ。それにしても3山なので珍しく夫も早く起きてきて5時20分には出発できました。でも遠かった。圏央道から関越の本...
5月19日正直私は料理会疲れで夫は昨夜はフルートと体力気力の充実度は60%と思いきや夫がお湯まで沸かして準備してくれた。でも時間のかかる山は避けて近場にということで久しぶりに道志の道で山中湖に。百低山で残っている山梨百名山石割山に。早朝の道は空いていてスムーズに。途中何となく女児の行方不明の事件を思い出す場所を通るのが辛い。2020年に御正体山に登った時は彼女の写真があちこちで見られた。7時30分...
5月11日大月の百低山の高畑山(981m)に。隣の倉岳山とともに大月秀麗富嶽十二景の9番山頂になっています。昨夜次男との飲み会でご機嫌が過ぎたので今日は無理かと思っていたら朝ごはんを食べ終わってから着替えだして山行きの準備。え~この時間からと思ったけれど行く分には文句のない私。すぐさま用意したけど出発は9時といつもよりずいぶん遅め。昨日登った扇山は中央線鳥沢駅の北側。今日は南側に。中央線の鳥沢駅か...
5月10日扇山からの富士山扇山(1138m)は百低山で山梨百名山、大月市の秀麗富嶽十二景の6番山頂です。先週(5月4日)に権現山に行ったとき浅川峠の分岐からなら扇山には往復2時間でしたが体力不足の3人ゆえ見送りました。まあ弁解すれば連休のさなかということこともあって早帰り必須だったこともありましたが、、。さらにもう一つせっかく登るなら南斜面のツツジ新道が通りたい!!ということでまだツツジがみられるうちに...
5月5日キンランもう昼前には帰るという娘と近くの公園に。昨日の権現山で一本キンランを見つけたけれどまだ山ではこれからなのか他には見られなかった。それで近くの公園に咲いているんだよと引っ張り出した。この間見つけただけでもかなりの量だったので驚いたけど何とよく見るとほんとあちこちに咲いている。もともと人出のある公園ではなくてほとんど子供の影はなくて大人の静かな散歩か犬との散歩あるいは通勤や通学時の通り...
5月4日天気予報は晴れマークだけどなんしろゴールデンウイークの中日遠くへは出かけられないので5時起きで山梨百名山で百低山の権現山に。すぐそばの人気の扇山に比べてかなり地味目の山らしい。昨日帰ってきた最近運動不足と強調する娘とともに。朝に弱い娘が何とか起きてきて6時前に出発。スムーズに中央高速大月から浅川登山口まで。また心配になるほど閑散とした登山口。駐車は我が家の車だけという駐車場。7時に出発。全...
5月3日世界でたった一か所ここ鳴神山だけに自生していたカッコソウ現在は有志の方々に移植して集められ保護されている絶滅危惧種ですいつも次はどこの山に行こうかと考えています。そんな折、群馬県で人気の山に鳴神山があり、そこには世界中でこの山にだけ咲くカッコソウという花が咲いていると紹介されていました。しかもまさに花時は5月上旬とのこと。すぐさま行きたい山のベストワン。ただし連休だし、車で3時間はかかる遠...
4月26日藤の花と芝桜のコントラストが美しい高勝寺雨予報なので雨が上がれば近場簿散歩に行こうと思っていたけど全然降らない。それで昨夜プリントアウトした稲城の散歩コースに。稲城駅まで行ってまずランチ。稲城では一番のお気に入りの梅月で。新鮮な魚料理を供してくれるこの界隈では数少ないお店。刺身御膳1200円12時過ぎに着いてすぐカウンター席に。ほぼ満席状態。刺身御膳がおいしくてわたしはご飯をお替りしてし...
「ブログリーダー」を活用して、meriendaさんをフォローしませんか?
7月7日4月に入れていただいた登山グループの月例登山に。と言っても私はシニアの部。多分中でも一番のシニア?!でもってとても健脚の男声ペースにはついていけないので軽いハイキングのみ参加。集合は8時半に京浜急行の田浦駅。本日の参加者は男性4人に私の5人。金沢文庫からさらに二つ目の普通車だけが停車する駅。私は前日チェックし時刻表ばっちりで出かけたがなんと横浜駅で乗り換えの時特急に乗り換えるつもりで普通電車を...
6月14日湿原のスズラン群生しています湿原を抜けてゴンドラ駅に向かうとアカノラ山の緑色岩が見られます。これは自生ではなくて植えられたのかもしれませんがサルビア・プラテンシスが見られましたゴンドラ駅前のスズラン公園地元の中学生か高校生が公園の敷地に新たにイブキジャコウソウ(あるいはクリーピングタイム)の植え付け作業をしていました。やっぱり先ほどのサルビア・プラテンシスも植え付けかもしれません。入笠山...
6月14日雨予報だったけど今日しかないので雨でも行く宣言。朝5時前に出発。入笠山沢入登山口には7時40分に。家からは空いた時間帯で約3時間です。監視の方がおられましたがまだ通行可ということでそのままマナスル山荘前の登山口まで。通行規制は午前8時から午後3時までです。道路は登山コースより歪曲していてかなり遠回りという感じで思ったより時間がかかりました。車はマナスル山荘の先に大きな無料駐車場に止めました。8...
5月5日まさにこどもの日って感じの快晴高尾山のクマガイソウを見に行くには今日あたりが最後かと気になってバスの時刻を調べたら大垂水を通るのは1日3便。仕方ないので2便の時間に合わせて11時半出発に。バスと電車を乗り継いで高尾山口には12時34分着。連休のさなかでまるで別世界のようなにぎやかさ。駅前の雰囲気もガラッと変わってすっかり整備されて子供たちが楽しそうに川遊びをしている。20号線をそのまま大垂...
4月26日大菩薩湖方向。天気がよければ秀麗な富士が見えるはず!!とてもいい天気なので富士山を見ながらの稜線歩きを楽しもうと大菩薩峠に。朝食を済ませて諏訪湖の宿から8時半に出発。諏訪から勝沼IC経由で登山口の上日川峠には10時半ごろに。ところが連休の土曜日のせいかすでに駐車場が満杯。整備員の方に自己責任で迷惑にならない場所を探して路肩駐車するように指示された。場所探しでうろうろ迷ったりトイレを済ませる...
4月22日坪山のヒカゲツツジが見たいとようやく出かけました。意外と近くて我が家からは1時間半ほどです。6時ごろ出てコンビニにもよって「羽置の里 びりゅう館」には7時半に着。上野原市西原ののどかな里山にあります。近くの山にはたくさんの鯉のぼりが泳いでいます。びりゅう館は坪山の下山口になっていて登山口はここから鶴川沿いに20分ほど歩いて二つ目の橋を渡ったところになります。ここにはウオッシュレットの立派...
4月9日午前中料理会があったので終了後の1時近くに家を出発して伊豆に。今回は圏央道~新東名で長泉沼津ICに。さらに伊豆縦貫道で修善寺ICまで。そこから一気に達磨山レストハウスまで。残念ながら富士山は薄らぼんやり。お天気もイマイチに黄砂と春霞どうしようもない。見えただけまし!!でも今やおなじみの駿河湾遠州灘と富士山にマメザクラ同じくおなじみの沼津アルプスもう一度アップで時間がないので金冠山はパスして達磨...
4月4日絶好のお花見日和雨が続いて心配されたお花がいよいよ満開に。そしてすっきりとした青空。待ちかねて片倉城址公園に。春休みで子供連れの家族も多かったわれわれもおにぎり持参で桜の木の下に見上げると間近に桜の贅沢気分枝先にはマダツボミもかなりあるみたいランチを済ませてから公園散歩住吉神社を経て池のほとりまで降りると池にそそぐ流れに水芭蕉が数株今年はちょうど花が咲いていました遊歩道の入り口にはバイモユ...
3月21日満開の木下沢梅林やっぱりもう一度梅もハナネコノメも見たくて裏高尾に。今日はハナネコノメの4ポイント全踏破すると計画を打ち明けると夫は今日はやめとくわですと。まあそれもやむを得ない。花だけが目的のハイキングですから一度見ただけで十分の方を引っ張りまわすのはこちらも気が引けるので、、、。8時に最寄りのバス停から電車を乗り継いで高尾駅9時12分のバスに。バスは1時間に1本なのでバス停には長蛇の...
3月10日ほのかに色づいた3分咲きの木下沢梅林5分咲きくらいの紅梅今日も気になって高尾山に。といっても花を探しに裏高尾散歩。夫は花はさほど興味ない方なので一人でバスと電車で。電車の駅まで直通便がなく、高尾駅では小仏まで1時間に1本で30分待ち。時間の効率は悪いけど風もなく寒くはなくいい天気で気持ちの良い時間ではあった。でも残念ながらお目当ての花はつぼみ硬し。まず木下沢梅林に。まだ3分咲き程度。山全...
3月7日3月に入ってからずっとぐずついた曇り空に雨に雪。朝久しぶりにスカッとした青空を見て高尾山に行こう発言。見かけた八甲田山のテレビを見終えた9時から用意して9時半出発。高尾山清滝口スタートは10時45分。稲荷山コースが3月中は閉鎖中なので6号路から。私はひょっとしてハナネコノメが見られるかもと何度も川そばまで降りてみたけど全然見つからなかった。場所を間違えたのか昨年もまた豪雨が多くて流されてしま...
2月3日11時28分 高尾山山頂かろうじて霧が上がってきたけど丹沢山系の山頂までは見えない雨が上がりきらないような曇天。それでも雨予報はなく午後に晴れるとか。9時半に高尾山口駅に。すでに5人の方は到着。バスが1時間に1便しかなく私はぎりぎり。今年初めての山行はお料理会のメンバーさんの登山グループにフリー参加ということでご一緒に。グループ登山は数年ぶり。昨日高尾山に雪が降ったので今日はアイゼン準備。コ...
12月23日高尾山 ダイヤモンド富士今日は1日中いい天気そうなのでダイヤモンド富士を見にいくことに。1時過ぎに家を出て2時過ぎ高尾山口の駐車場に。そういえばダイヤモンド富士に車で来たのは初めての気がする。2時20分過ぎ稲荷山コース登山口。毎年足腰が衰えているので今年は登りに1時間半以上かかるとして時間的にはギリギリ。4合目の展望台からの横浜・川崎方向14:56まだまだ明るい太陽もほぼ真横太陽が富士山頂に付く...
65歳から山に目覚めて百名山百座行脚。若いときから山は好きだったけど小学生の西宮時代は甲山に六甲山系。堺に住むようになっても山好きの先生に連れられて同じく六甲に金剛山・葛城山。大学生になってからは同じ先生が信州に連れて行ってくれるようになって欅平から黒部川渓谷を経て五竜・唐松・鹿島槍に登ったのが百名山はじめ。そして父の故郷の鹿児島の開聞岳。結婚後は夫の転勤で鳥取に住んだときに市内の久松山に子どもた...
12月15日高尾山頂からの富士山あんまりいいお天気が続くので高尾山に。日曜日なので道路や駐車場があまりこまないうちにと朝7時すぎに出発。日影沢を8時半出発いいお天気だけどここは日影沢なので日も差さず寒い見上げれば上は青い空途中植林のされた木々が保護カバーをされていて奇妙な景観豪雨のせいかとにかく倒木が多く山は荒れている。写真を撮ってらした方が教えてくださったシモバシラいつものところじゃないのと12月な...
11月29日紅葉越しの富士山もういよいよ紅葉も終わりになって今年は見残し感が、、、。なんとか少しでも見たいと富士山鳴沢の紅葉台に朝7時過ぎに家を出て中央高速~河口湖から紅葉台の駐車場に。9時10分出発。残念ながらほぼ紅葉は終わっていて枯れ葉を踏みしめながら。それでも車道の紅葉は幾分残っていてなんとか気分だけは^_^紅葉台の山頂にあるレストハウスまで30分。ここまで歩いたルートが唯一紅葉がまだ見られるところだと...
11月4日7時37分。雲が切れて、山頂からは雪のない富士山が最優先の大谷くんの野球中継が終わったので珍しく夫の方から山行きの提案。昨日は雨上がりで足元が悪いので今日ということで。何故か夫は張り切っていてロングコースを提案したけど私は久しぶりなので高尾山のショートコースをおすすめ。3連休の3日めで天気もいいので混雑が予想されるので久しぶりに早出。まだ日の出前の6時前に出発。日影沢には6時半に。紅葉はまだ...
9月29日紫ツリフネソウ日陰沢沿いの湿地に雨上がりで鮮やかにたくさん咲いていた。不思議にキツリフネは見られない昨日から高尾山にいこうと言っているけれど夫は大谷くんファーストで午前中はテレビを見るため引きこもり。まあ大事なときらしいので無理に誘うこともない。でもって今日は1人で高尾山に。朝雨模様だったので出発は7時前に。日影沢には7時半に。日影沢の途中からは車が通行止めいつも登る一丁平への作業道も通...
7月20日入笠湿原ヤナギランが美しい朝食もビュッフェスタイル。一通り食べ終わったところでさらに菓子パンとカフェラテ。やばいと思いつつ満足のひととき。ビッフェでは意志薄弱な我々は絶対食べ過ぎ。頂いた八ヶ岳の図を見ながらいただきましたが蓼科山の裾野が見えるものの北八ヶ岳方向はあまりはっきりしなくて、、、。今日も天気はイマイチのようです。結果お昼に予定していた小淵沢のレストラン今回もパス。ホテルを出る頃は...
7月19日車山の方のニッコウキスゲの群落美ヶ原から蓼科に行くビーナスラインで霧ヶ峰に立ち寄りました。車山への登山口がある肩の地点です。車山の山頂方向ヒヨドリソウの群落も霧ヶ峰といえばニッコウキスゲと思ってはいましたが想像以上に見事なニッコウキスゲの群落でした。先日の飯盛山に続いてキスゲを存分に楽しめて最高でした。あまり感動しない夫も初めてみたとそのスケールに圧倒されていました。5時過ぎにはホテルに。...
4月12日やっぱり朝から雨でした。いつもの朝食まあ昼過ぎには止む予報なので山は諦めてドライブに。今まで行ってない半島の先端目指すことにします。9時に出発まずおなじみの内浦湾...
4月12日やっぱり朝から雨でした。いつもの朝食まあ昼過ぎには止む予報なので山は諦めてドライブに。今まで行ってない半島の先端目指すことにします。9時に出発まずおなじみの内浦湾...
4月11日白糸の滝あまり天気予報は良くないけれど今日しか行く日がなくて病院の診察を終えて11時過ぎに出発です。久しぶりにに中央道で河口湖に。鳴沢甌穴を通って朝霧高原を経て白糸の滝に。近辺の登山のときに通ったきりなので来たことあるなあくらいの記憶です。まず白糸の滝に。ここは学生時代の仲間と富士登山をした帰りによったきりなのでなんと2007年の7月以来です。2020年4月にオープンした「富士山・白糸ノ滝テ...
4月6日昨日は天気予報のハズレに泣いたけど今日は曇り予報なのに薄日もさしています。9時にチェックアウトを済ませ達磨山レストハウスに。途中いつもの遠藤のわさびでわさび漬けを調達。達磨山レストハウスには9時45分に。薄曇りですけれど富士山は見えています。伊豆山系はマメザクラも多くて可愛いです。沼津アルプスもよく見えています。元気なうちに全山登りたいです。ここに車をおいて金冠山に向かいます。ルートはほとんど...
3月17日高尾山6号路のハナネコノメそろそろハナネコノメも終わり。もう一度見たいと6号路から山頂に上り1号路から蛇滝に。清滝11時10分スタート6号路のアズマイチゲ6号路のハナネコノメそろそろ終わりで赤い葯がないのも多くなっていた。この間の雪で杉の枝があちこちで折れていて、前回ハナネコノメは見つけられなかった琵琶滝の修験道場。数人の若者が受付をしていた。琵琶滝から1号路に。結構急登なのと日曜日ですでに下山...
3月10日スプリング・エフェメラル(春の妖精)たちといえば今年見なかった節分草がきがかり。もう終わっているはずと思いつつダメ元で都立野川公園に。駐車場が心配で9時前に出て9時20分着。まだ余裕でした。案内所で聞くと節分草はすでに終わって昨日で1~2本咲いていただけとのこと。今年は暖冬で1月の下旬から咲き始めていたので仕方ないです。最初に来た2015年には2月14日というまさに見頃の訪問でした。その...
3月9日1週間ですっかり開いていました日影沢のハナネコノメスタートが遅くて11時過ぎ日影沢に。裏高尾は今日は梅まつりで大賑わい。車でウロウロするのも迷惑なので日影沢のハナネコノメだけ見ることに。少しだけどきれいに咲いていていました。まだ咲いてない箇所もあって少しずつ復活してくれるかも。夫は先週見たからと車の中で待機。私は先週見た蛇滝のハナネコノメも気になっていましたが夫が興味なさそうなので本日はパス...
2月24日裏高尾の白梅気持ちよく晴れたのは久しぶりだし明日にはまた天気は崩れる予報。まあ行くところがないときは高尾山!それでも雨で足元が悪いだろうし結構寒いのでスタート遅めにということで、逆に行きたくて行けてなかった裏高尾のレストランには開店の11時に電話して早々に行くことにした。山籟 さんらい※当日のご予約はお電話でのみ、お受けいたします。八王子市裏高尾町789-5Tel:0426737421◎営業時間11:00〜15:00(夜...
1月30日午前中井上靖の生誕地でしろばんばの里湯ヶ島に。ずっと行きたかった長年の思いがかなった聖地巡礼。お昼を回ってしまったけれど朝食べすぎて流石にお腹は減らないのでやはり行きたかった伊豆山陵コースの中間地点風早峠に。1日目伊豆山陵コースの起点天城峠で2,3時間歩くつもりがあまりの寒さに取りやめてしまったので今日はいい天気で寒くもないのでコース途中の風早峠に。名前通りここは強風の吹くところらしいけれど...
1月29日朝から今日は本当にお天気がいい。朝日に映えた富士が淡いピンクに染まって夢のように美しい。天城高原は天城山縦走コースの起点。百名山天城山は2012年5月に登っていた。ホテルの窓から右端が万三郎岳、中央が万二郎岳。手前は遠笠山。縦走する元気はないけどしゃくなげコースの周回ならと夫に持ちかけたが昨日の予想以上の寒さにすっかり萎えて5時間コースの登山意欲はゼロのよう。昨年の骨折とリハビリの4ヶ月と脊柱菅...
1月28日朝8時すぎに出てガソリンを満タンに給油してから高速に。厚木小田原道路から箱根新道から伊豆スカイラインに。最近は北伊豆が多くて伊豆スカイラインは久しぶり。伊豆スカイラインの展望台から熱海・相模湾方面午前中はお天気がいまいち。亀石IC出ていつもの修善寺から南へ下る136号から414号線に。井上靖のふるさと湯ヶ島を経て浄蓮の滝に。水量が多く迫力がありました1度か2度来たことがあると思うけど全然覚...