社会保険労務士試験を「完全独学」で合格した体験記とテキストを紹介。
平成28年3月中旬からの完全独学で一発合格を目指すも、 その年の8月試験では悔しくも不合格。 その不合格から色々なことを学び、 リベンジをかけた平成29年で見事合格! とくに予備校講義を一切使わない「完全独学」だったため、 同じように「完全独学」を目指している人には参考になるはずです。
エコノミストという雑誌で、 社労士が取り上げられてました。 税理士、司法書士と並んで紹介されてましたが、 社労士の職域は、 この二つに比べれば、 やはり狭いという印象を受けました。 でも、社労士の専門分野については、 税理士、司法書士では手が回らないのも確かです。 正しい労務管理の視点があれば、 こういう他士業と手を組んで仕事をすることになるのでしょう。 言い換えると、 労務管理については、税理士、司法…
2017年の試験に合格して、 2018年4月より社労士登録しました。 あっという間の1年間でしたが、 色々刺激的な1年目が終了しました。 私は「その他登録」なので、 社労士として稼ぐことはできません。 ただ、それでも登録することによって、 様々な出会いがあり、 たくさんの学びの場がありました。 これはやはり登録しないとわからない世界で、 自分としては思い切って登録して良かったなと思ってます。 何より社労士としての自…
【独学社労士】社労士を受ける前に取っておきたい資格は衛生管理者と年金アドバイサー!
社会保険労務士の試験は、はっきりいって難関試験です。 それも半端なく難しいです。 あの低い合格率がその難しさを物語ってます。 自分も人生をかけてやっとの思いで合格を勝ち取りました。 こんなに難しい試験に、よくもまあ独学で挑戦したなと、改めて自分の無謀さにびっくりしますが、現に合格を勝ち取り、いまこうして社労士として世に存在しております。 そんな難関試験だけど、確かに攻略法はありそうです。 もち…
【独学社労士】毎年この時期になると思い出す、社労士受験の挑戦を決めた3年前の出来事。
私は3年前のこの時期から勉強をスタートしました。 いわゆる人事異動がきっかけです。 今まで長年いた部署から、大きく仕事内容が変わる部署へと異動になったのがきっかけです。 もちろん、悔しい気持ちがつよかったのですが、自分にはそれまでやって来た仕事の経験以外に何もないんじゃないかと、40代後半を迎えるにあたって大きな不安からのスタートでした。 昨年もこの時期にブログでその時の思いを書いてますが、やはり今年…
先日、平成30年度最後の実務修習研修に参加してきました! 社労士に登録すると、このような実務直結の研修を受けることができるのは、非常にありがたいです。 しかも、今回のテーマは私の最も力を入れている分野なので、かなり有益でした。 もちろん、今回に限らず、毎回素晴らしい内容です。 ベテラン社労士の方が話してくれるのですが、そのテーマを得意とする人が選ばれているので、その人の話がきけるだけでもかなり刺激…
社労士登録をすると、必然的に色々な人と交流する機会があります。 何の人脈もない新人社労士には、非常にありがたい機会です。 予備校通いしていれば、受験生の頃からの知りあいがいるかも知れませんが、私のように独学だったり、通信だったりすると、そのような出会いがありません。 とはいえ、通学していても合格率はたいしたことないので、結局は同じかなと。 そして、自分は実務経験を使ってそのまま登録しているので、他…
みなさんは給与計算をしたことがありますか? 基本給から始まって各種手当てがいくらになるかまでは興味があると思いますが、控除額を自分で出すことはできますか? 支給額から控除額を引いたのが手取りになるのですが、どうしてあんなに引かれるのでしょうか? こういうことに興味を持てたら、社労士の適性は十分におると思います。 また、社労士ならば社保の計算に使うのはどの項目で、所得税の計算に使うのはどの項目かは知っ…
【独学社労士】昨年受験した行政書士試験の合格体験記を公開してます!
昨年受験した行政書士試験の合格体験記を公開してます! hideさんの行政書士「完全独学」合格体験記 良かったら読んでください。 独学で難関資格が2つになりました。 社労士と行政書士のダブルライセンスの方はけっこう多いと聞きます。 勉強のやり方に共通点は多いですが、 やはり試験の傾向が違うので、それなりに注意点はあります。 社労士…
【独学社労士】今年の試験に向けて、GWまでにいったん仕上げることができるかどうかがポイントですよ。
長期に渡る資格試験の勉強において、いったんどこの仕上げて置くかは非常に重要となります。 当然当日にピークを持って行くわけですけど、そこまで一本調子で昇っていく発想はちょっと待ったと言いたい。 人の調子には当然波があるのが普通なので、その波を調整していく必要があります。 社労士の場合、8月が試験なので、そこでピークの山を持って行くには、5月くらいでいったん仕上げて、6月くらいに少し調子を下げてから、7月…
【独学社労士】今年の実務修習研修も今月で最後!助成金スキルを身に付けよう!
東京社労士会で実施している実務修習研修は、非常に役にたちます。 毎月テーマが決まっており、まさしく実務に直結する内容です。 時間も休憩が入るとはいえ、4時間みっちりです。 内容が濃いので、あっという間の4時間です。 こういう機械がいただけるのも、社労士として登録しているからです。 すべての回が出れたわけではないので、来年度も引き続き仕事の合間を縫って参加したいと考えてます。 費用は一回2000円で、教材費み…
「ブログリーダー」を活用して、hideさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。