社会保険労務士試験を「完全独学」で合格した体験記とテキストを紹介。
平成28年3月中旬からの完全独学で一発合格を目指すも、 その年の8月試験では悔しくも不合格。 その不合格から色々なことを学び、 リベンジをかけた平成29年で見事合格! とくに予備校講義を一切使わない「完全独学」だったため、 同じように「完全独学」を目指している人には参考になるはずです。
【独学社労士】5月の大型連休の過ごし方は決めましたか?社労士受験生はここが勝負時!
社労士受験生のみなさん、4月末から始まるゴールデンウィークの過ごし方は決まりましたか? 社会保険労務士試験は8月にありますが、お盆休みがある意味最後のチャンスになります。 しかし、そこは最後の仕上げの時なので、それはそれで有効ですが、そこではあまり他と差がつきません。 そうなると、このゴールデンウィークの大型連休が何より差を付ける期間になると言えます。 そのためには何となくいつものようにと考えている…
【独学社労士】投資だけでなく、独学でも活用できるドルコスト平均法!これが完全独学で成功する秘訣!!
投資でよく言われる「ドルコスト平均法」って知ってますか? 要は、株やFXなどで毎月一定額を決めて投資していく方法で、相場の変化に振り回されないで、より効果的な結果を生むとされてます。 詳しくはググってみてください。 FP持ってる人は必ず知ってますよね。 これを完全独学の勉強にも当てはめるのです。 つまり、毎日一定の時間勉強すると決めて継続していくのです。 調子が良くても悪くても、集中てきてもできなくても…
【独学社労士】記念すべき100記事目!完全独学受験者応援宣言!!
試験勉強を始めた頃から始めたこのブログも、これでいよいよ100記事目となりました。 受験生の時の思いをぶつけるつもりで、合格後に色々な角度でこの社会保険労務士試験を取り上げてきました。 この記念すべき100記事目で、 これからも社労士試験に独学で挑戦する人を応援していくために、「完全独学受験者応援宣言」をしたいと思います。 私はもともと塾講師でもあるので、その経験を存分に活かして、独学受験者ならで…
【独学社労士】いまから今年の社労士試験に合格するための勉強計画
さて、いまから今年の夏の社労士試験に向けて勉強を始めて、合格を勝ち取ることができるのでしょうか。 そのように考えている人もいるかと思うので、勉強時間の試算をしてみましょう。 社会保険労務士試験は、難関試験なのでしっかり勉強時間を確保しないと合格は出来ません もちろん、勉強時間を確保すれば受かるものではありませんが、必要な時間はかけないといけません。 よく言われるのは1000時間でしょうか。 この1000時…
特に社労士だからと行って、大きく影響を受けることはないような気がしますが、書類とかが平成表記になっているものは、一通り直しておかないといけませんね。 これは一般事務の範囲ですから、特別な影響ではありません。 それより何より、働き方改革に関する法改正が多数ありますので、 そちらの対応の方が大変ですからね。 まもなく新元号が発表されます。 新しい風がふいてくれることでしょう。
「ブログリーダー」を活用して、hideさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。