chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 初霜

    11月も29日となり間もなく師走であります。今朝は今年一番の冷え込みとなりました。少し前まで暑かった思いがあり、年々春と秋が短くなっている様に思います。いよいよ本格的な冬の到来を感じます。  庭の竜のひげにも霜が初めて付

  • Tamron 85-210mmF4.5 をOHする(その4)

    (その4)組み立てと完成   左上:あらかじめ清掃したレンズ前群ASSYを取り付ける。右上:取り付け位置を確認する。(今回は4.2mm) コリメータで無限確認してズレている場合この段階で調整する。左下:フードを

  • Tamron 85-210mmF4.5 をOHする(その3)

    組み立てその3   左上:本体にA-M絞り込みレバー用のクリックボールとスプリングをセットする。右上:ボールが飛ばないように上からレバーをかぶせるように取り付ける。嵌ったら指標リングを回して連動ピンを付けておく

  • Tamron 85-210mmF4.5 をOHする(その2)

    分解(その2)です   左上:絞りリングの位置情報板固定の2本のビスを抜く。右上:絞りリングを外す。この時クリックボールの飛び出しに注意する。左下:クリックボールとスプリングを外しておく。右下:絞りリングの前の

  • Tamron 85-210mmF4.5 をOHする(その1)

    オートタムロンの85-210mmF4.5でありますアダプトールマウント初期のもので、後のタムロンを代表するレンズの1本となるレンズです。特徴はネームプレートがフィルターリングの外側に配置され距離目盛が透明プラスチックで出来ている。初期の物は

  • West Express 銀河を見る

    相変わらずの出張暮らしであります。昨日は和歌山県新宮市に泊まっておりました。ふと駅前の宿から外を見ると何やら見慣れぬ車両が。  新宮 Sony WX-300どうやら JR西の特別車両のようであります。トワイライトのあと瑞

  • Canon FL50mmF1.4 をOHする

    キャノンFLレンズの50mmF1.4であります。基本的にはFDレンズと互換性があるが、絞りの位置情報ピンが無いため開放測光には対応しておらず、絞り込み測光での使用となる。特徴としては、Rシリーズのカメラに付けても使用できるように絞り込みの「

  • Canon PELLIX を清掃する

    キャノンペリックスであります。キャノンの一眼レフでRマウントからFLマウントに一新された直後のものでまだいろいろと試行錯誤があった時期のものとなります。「QL」の文字があるので昭和41年発売の方の様だが、絞り込みレバーの操作で受光素子がシャ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazuさん
ブログタイトル
カメラほんのかけだし
フォロー
カメラほんのかけだし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用