chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • やってしまいました。

    久々の投稿です。これには理由があります。やってしまいました。💦どうやら、一昨日帰る際に事務所の鍵を引き出しの中に忘れてしまったようです。そう、鍵が無いので事務所に入れないんです。社員が来るまで、待つしかありません。いつもは私が鍵を開け、閉めて帰ります。でも一昨日は社員に戸締りを任せて、帰ったんです。だから鍵を持っていない事に気が付きませんでした。事務所のパソコンじゃないと、まだHPに投稿出来ないんです。そこで今朝は、こちらに投稿しました。事務所の裏口に佇んで、入力していると、住民の方にビックリして挨拶されます。不審に思っているかもしれません。恥ずかしくて言い訳も出来ません。バカみたいでしょ❓メゲズに頑張ります。自業自得ですから。社員、早く出社しないかなー。やってしまいました。

  • ありがとうございます

    お知らせです。弊社が標準採用している『FPウレタン断熱パネルが』レジリエンスアワード2020に引き続き、グッドデザインアワード2020の受賞となりました。うれしい限りです。これもひとえに、皆様のお陰です。ありがとうございます。久々の『gooblog』への投稿です。最近は新しい投稿先にばかり投稿していますから・・・。実はコレ、弊社HPのSEO対策の一環なんです。弊社の『家づくりに対する熱い思い』をHPを通して、少しでも多くの目に、届けたいですから・・・。でもHP上にブログ投稿をしていないと、SEO上効果が見込めないんだそうです。苦渋の選択でした。そして、HPと他のブログの記事の内容がダブルのも良く無いそうです。という訳で、当ブログの記事は近い将来ほぼ無くなってしまいます。長い間、本当にありがとうございました。新し...ありがとうございます

  • お知らせです。

    お知らせです。このたび、ブログの投稿先を変更する事になりました。長い間、本当にありがとうございました。新しい投稿先はこちらです。https://www.assetfor.co.jp/blog/引き続き、応援のほどよろしくお願いします。http://www.assetfor.co.jppostedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-1311東武東上線東武練馬駅下車5分お知らせです。

  • 昨日の続き

    今日は日曜日。現場はお休みです。昨日の拙ブログで、絶対湿度について書かせてもらいました。文中で松尾和也氏の『エコハウス超入門』からの引用をさせて戴きましたが、この部分を少しだけ補足させて戴きます。東京の7月の平均絶対湿度は15.3g/㎏DAなんだそうです。これに対して理想的な絶対湿度は、によれば13g/㎏DAらしい。梅雨の期間は43日間、夏の終わりまでであれば約80日間の間に快適な湿度を保つには、370kgの湿気を取り除かなければなりません。この部分です。前段・中段については、特にありません。絶対湿度13g/㎏DAと言われても、ピンと来ない方がいるかもしれません。温度と相対湿度の関係を挙げておくので、参考にしてみてください。25℃/65%・・・12.9g/㎏DA26℃/62%・・・13.0g/㎏DA27℃/58...昨日の続き

  • 日本の夏の湿度って・・・

    秋晴れ昨日の天気予報では、雲の多い一日との事。気温も、さほど高くならないようでした。でも、身体を軽く動かすだけで汗ばむほどの陽気です。良かった今日は、娘の通う幼稚園の運動会だったんです。お休みを頂いて、朝から娘の活躍を覗いて来ました。というよりも、撮影部隊を仰せつかりました。強制労働みたいなもんですね。せっかくの運動会も、ファインダー越しだと臨場感がないというか現実味が感じられないんです。なんだか、映像を見ている気がしました。年少・年中・年長ごとに、3つ程の競技を行いました。保護者は各2名まで、他の年代の競技中は、グランドの端っこで待機という変則的な運営です。応援もなし、拍手のみ許されていました。コロナ禍ですから、仕方ないですよね。午前中で終了し、お昼も食べずに解散しました。やっぱり、味気ない気がします。午後か...日本の夏の湿度って・・・

  • 省エネ照明の代名詞なのに・・・

    昨日の夕方の事です。いつものように閉店業務を行っていると、店先の照明がチカチカと点滅しています。あっ、閉店業務と言っても、たいした事はしていません。カタログスタンドや立て看板をしまったり、現場から持ってきた端材を片付けたり、シャッターを閉めたり・・・。社員が協力して、行うルーチンワークなんです。チカチカと点滅していたのは、LED電球です。LED電球と言えば、今や省エネ照明の代名詞ですよね?みなさんのお宅でも、当たり前のように使われている事でしょう。LED電球のメリットと言えば、なんと言っても消費電力の少なさです。おまけに10年という長寿命。交換の手間も大幅に減らせます。厄介な梯子仕事が、極端に少なくなる筈・・・。それだけではありません。LEDには虫が集まりにくいという特性もあります。照明カバーの中の虫の死骸・・...省エネ照明の代名詞なのに・・・

  • 外壁の下地

    気持ち良い天気ですね。暑くもなく、寒くもありません。空は青く澄み渡り、カラッとした空気も爽やか。こんな日に、仕事なんて・・・。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』では、今日から外壁の下地工事が始まりました。下地という方も大勢いると思います。こちらのお宅の外壁は、モルタル下地スイス漆喰仕上げです。モルタルを塗る為には、ラス網を張らなければなりません。そしてラス網を張る前にやらなければならないのが、土台水切りの取付&通気胴縁の施工となります。これを私は、下地工事と言っています。外壁仕上げがサイディングであれば、これらの作業はサイディング業者がサイディング張りと一緒に行います。でも左官仕上げの場合は、左官業者が行う訳ではありません。土台水切りは板金業者、そして通気胴縁は大工さんが行うのが一般的なんだそうです。外壁...外壁の下地

  • こんな記事がありました。

    弊社でも取引のある木製建具メーカーが、メールマガジンに、こんな記事を書いていました。ある木製建具メーカーとは、広島県廿日市市木材港北7-28に本社を置くユダ木工株式会社の事。そのまま、一部を転載させて戴きます。かつての木製玄関ドア供給側(メーカー)が、メンテナンスや機能不良等の問題について「木だから仕方ない」と向き合ってこなかった結果、木製ドアは玄関ドア市場全体の2%にまで落ち込んだ、というお話をいたしました。ところで、残りの98%を占める鋼製ドアは、季節の変わり目に開閉不良を起こすこともなく、ストレスフリーな玄関ドアです。ただ、そんな鋼製ドアも実は変形していることをご存知の方は、あまり多くありません。湿気によって伸び縮みする木材に対し、鋼製材は熱によって伸び縮みします。例えば、夏場の西日を正面に浴びると表面が...こんな記事がありました。

  • 既存の基礎を補強しました。

    朝から雨が降っていました。でも、今は止んでいます。こんな日は、外部作業を行う職人さんは現場を休んじゃうんですよね。午後だけでも、作業を行えばいいのに・・・。板橋区徳丸1丁目で行われている『スケルトンリフォームI邸』も、残念ながら休業中。基礎工事を進めたかったんですよね・・・。既存の基礎を撮ってみました。フーチング付布基礎です。防湿コンクリートは打設されていません。無筋かな?と思っていました。でも先日掘削したところ、フーチングには鉄筋(丸鋼)が入っていました。立ち上がりにも、鉄筋が入っているのかもしれませんね・・・。レントゲン撮影をすれば、確認する事は出来ます。でも、これは省略しました。仮に鉄筋が入っていたとしても、基礎の強度はそれほど高くないと思われるから・・・。基礎の補強は、必要と判断した訳です。今回も『がん...既存の基礎を補強しました。

  • 朝から沈みます。

    朝から沈みます。通勤途中の電車スピーカーから、東上線が人身事故で運転見合わせの報が入りました。急遽ルートを変える為に電車を乗り換えましたが、時間掛かるんですよね。仕方ないけど・・・。東上線って人身事故が多い路線です。踏切事故とは言ってないから多分自殺かな?いつもとは違う車窓からの景色を眺めながら書いています。い8朝から沈みます。事情はわかりません。あっ❗️総合住宅展示場だ。ふと思いました。なんで超えてしまったんだろう。踏み留まる事は出来なかったのかな❓色々あったんでしょうね。でも居心地の良い家でご家族と仲睦まじく暮らしていれば,こんな結末を迎える事も無かったかも❓省エネ性の高い家であれば、生活費も安く上がるから負担少なくて済むし。病気を患う事も減るんです。本当に残念でなりません。http://www.asset...朝から沈みます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用