お打ち合わせ、設計、建築中現場、見学会のことなどアセットフォーの注文住宅家造りの日々を皆様にお伝えい
今日はアセットフォーの定休日。いよいよ、9月最後の日となりました。何を書こうかな?色々と考えてみたんですが、これに決めました。お知らせです。一般社団法人あんしん解体業者認定協会の『コノイエ』というサイトに、インタビュー記事が掲載されました。弊社の取組み&私の人となりや建築業界との関わりが紹介されています。ご興味のある方は、是非ご覧ください。https://konoie.kaitai-guide.net/assetfor/いつもとは、少し違う話になっています。こんな話、めったにする事ありません。恥ずかしいですね。読んで欲しいような、欲しくないような・・・。でも、想いは伝えなければ意味がありません。そして、その想いに共感してくれる方々と家づくりを行うことが出来れば・・・。地域密着工務店の生き残る道は、そこしかないと...インタビュー記事がアップされました。
陽射しが当たると暑いですが、日陰は長袖でも十分我慢できる陽気になりました。もう、すっかり秋ですよね。今年の紅葉は、どうなのかな?練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』では、瑕疵保険会社による追加外装下地検査の立会が行われました。もう、瑕疵保険の説明は要らないと思います。すっかり定着していると思うので・・・。今回は追加外装下地検査の説明をしたいと思います。でも、その前に・・・。ご存知でしょうか?これ、ビックリですよね?今時の家で、雨漏りなんてするの!そんな方が多いのではないでしょうか。でも、事実みたいです。しかも、以前の調査に比べて増えているようです。信じられない・・・。その内訳をみると、こんな感じらしいです。こんなに事故が多いのなら、瑕疵保険会社も対策を強化すればいいのに。そう思いますよね。その為の、追加外装...保険事故の94%が雨漏りらしいですよ。
こんなデーターを見つけました。新建ハウジングが行った、インターネットによるアンケート調査の結果です。調査時期は、2020年6月5~8日。対象は、2年以内に新築住宅を建築・購入予定、もしくは既に契約済みで設計・建築中の男性300人+女性300人。その内訳は、新築戸建て注文住宅を建築予定が306人、建替え予定が78人、合計384人。現在設計・建築中の新築戸建て注文住宅が190人、建替えが26人、合計216人となっています。ちなみに建物予算の平均は、3,026万円なんだそうです。早速、見てみましょう!Q.住宅会社をなにで探しましたか?(何で探す予定ですか?)/複数回答可その答えは、こうだったそうです。トップは「ホームページ」で59%という結果でした。そして3位に「ブログやインスタなどのSNS」が25%で入っています。...あるアンケート結果
まさに日本晴れ一般的には快晴の類義語として通用している言葉です。でも快晴は、「全雲量が1以下の状態」と客観的に定義された気象庁の予報用語なんだそうです。この定義に従えば、日本晴れは「一点の雲もなく」という点で快晴よりも良い天気と言えそうです。抜けるような青空って本当に気持ち良いですよね。ラジオで言ってましたが、江戸時代にこの言葉は出来たんだそうです。当時、日本という言葉は最高という意味も兼ね備えていたんだとか・・・。最高の晴れ間だから、日本晴れらしい。最高においしい牛肉であれば日本牛肉とか、最高にきれいな花であれば日本花なんて言葉もあったのかな?板橋区徳丸1丁目の断熱・耐震リフォーム現場では、設備屋さんがコツコツと作業をしています。先日お知らせした、スケルトンリフォームの現場です。涼しいから良いものの、残暑が厳...当たりです。
毎朝、早い時間に家を出ています。ロードバイクで最寄り駅まで15分程走り、電車を乗り継いで約1時間。5分も歩けば、事務所です。電車も空いているので助かります。さすがに座れる事は滅多にないけど、ラッシュとは縁遠い通勤生活を送れている訳です。メリットとして、そこそこの運動効果が期待出来ます。そして、日の出時間の変化もわかります。ちなみに最近は、家を出る時に自転車のライトを点灯しています。気温も20℃位です。そろそろ上着を着てこようかな?なんて、考え始めています。何の話?と思いますよね。ご安心ください。ここまでは導入部でした。そして、ここからが本題です。高断熱・高気密の家に住んでいると、外の気温がわかりません。玄関を出てたら、寒い・・・。慌てて上着を取りに戻るなんて事がザラにあります。そこで私は、出掛ける前に『弊社入口...これを見れば、的外れな服装をする事もありません。
今日は日曜日。現場はお休みです。今回は書きそびれていた、ある施工に関する事を少しだけ書きたいと思います。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』の外壁に関する防水施工の話です。雨の合間を縫って、少しづつ行っていました。例えば、こんな施工です。銀色が遮熱透湿防水シート(以下、防水紙)です。弊社では、タイベック・シルバーを採用しています。中央下から上に伸びているのが、外部コンセント用の電源です。実は、断熱パネル・外壁面材・防水紙を貫通しています。その為、室内に防湿・気密処理を、屋外に止水処理を行う必要があります。写真の黒いのが、防水テープによる止水処理です。黒くてよくわからないと思いますが、実は2種類のテープを使っています。配線自体は真っすぐではありません。より追従性のある『ストレッチテープ』を使います。でも、スト...外壁に関わる防水施工
最近、朝晩がめっきり寒くなりました。案外、冬が近いのかもしれませんね?久し振りに、『温かい家は寿命を延ばす』という話を書きたいと思います。皆さんは、寿命に『平均寿命』と『健康寿命』があるのをご存知でしょうか?例えば、こんなデーターがあります。男女別平均寿命と健康寿命および、その差を示しています。男性の場合、平均寿命は79.55歳。健康寿命は70.42歳、その差は9.13年となります。また女性の場合は、平均寿命が86.30歳。健康寿命は73.62歳、その差は12.68年となります。平均寿命の説明は、必要ないですよね?割愛させて戴きます。そして健康寿命とは、日常生活に制限のない期間を指しています。だから平均寿命と健康寿命の差とは、日常生活に何らかの制限がある期間を指す訳です。自立できない期間とか、介護や入院の必要な...温かい家は寿命を延ばす
雨の土曜日。台風一過を期待したんですが・・・。練馬・板橋では、シトシトと降る冷たい雨の一日でした。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』では、今日も外部作業が出来ません。なんとか、ならないのかな・・・。昨日、御馴染みの制振ゴムが納品されました。毎回岡山から運ばれてくるんですが、最近工場を出てから現場に到着するまでの時間が長くなっている気がします。以前であれば、中1日で現場に搬入されていました。でも今回は、水曜日に出た製品が金曜日になるまで届きません。しかも以前であれば建物の中まで運んでくれたのに、玄関先に降ろしてオシマイです。それなのに、配送費は高くなったんです。納得いきません!でも製造メーカーから直接仕入れている分、他の製品よりもコスパが良いんですよね。結局、使ってしまいます。悔しい・・・455mm×910...階上音対策
先日、築7年超のOB様よりSOSの電話を戴きました。「キッチンのドアを外したいの、どうしたらいいの?」廊下のドン突きにあるキッチンの入り口は、枠外寸法735mmの片開きドアが設けられています。話を聞いてみると、冷蔵庫を買い替えたらしい。配達の段取りを済ませ、カタログを調べてみると、ワイドが600mmもある事がわかりました。ドアのW寸法は680mmありますが、ドアレバーや建具自体の厚みが邪魔になってしまいます。そこで、ドアの外し方をレクチャーしてもらおうという事になったようです。電話ではラチがあきません。早速、お邪魔してきました。昔の建具であれば、扉を開けた状態で上に持ち上げれば、丁番が外れます。でも、このお宅で採用した扉の外し方は少し違うんです。決して難しい訳ではありません。むしろ簡単だと思います。作業自体は、...ドアの外し方
冷たい雨・・・。今日の練馬・板橋は10月中旬の気温なんだそうです。せっかく台風が温帯性低気圧に変わったというのに、憂鬱な雨が朝から続いています。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』では、今日も地味な作業が続いています。ユニットバス床下の給水・給湯配管を撮ってみました。ユニットバスの場合、基礎断熱が一般的です。弊社では、耐圧盤及び基礎立ち上がりの内側に厚さ50mmのイソシアヌレートフォームを貼っています。銀色の部分が、断熱材の防湿・遮熱層となります。また断熱材は、防湿・気密層も兼ねています。だから、ここを貫通する配管回りには全て防湿・気密施工を行う必要があります。ちなみに弊社では、こんな施工をしています。①断熱材に配管より一回り大きな穴を明け、ここに配管を通します。②配管回りに発泡ウレタンを充填し、硬化したら...内外双方から施工します。
先日の拙ブログの続きです。坪単価について、書いています。坪単価を建物面積(坪)に掛ければ、建物の金額を算出する事が出来ます。誰でも簡単に建物金額を計算できる訳ですから、便利ですよね?でも坪単価って建坪に応じて異なる場合が多いし、アレは別、コレも別なんて事も多いんです。坪単価が変動する最も単純な事例をご紹介します。何坪の家を建てても、キッチンセットや浴室などの水周り設備は必要です。逆に、家が大きくなったからと言って、これらの数が増えるケースって稀だと思います。仮にこれらのセットに200万円掛かるとします。25坪の家であれば、これは坪当たり8万円に当たります。そして50坪の家であれば、坪当たり4万円に当たります。これだけで4万円もの差が発生します。玄関ドアや階段の数、建物の規模の大小で変わらない物ってたくさんありま...坪単価?
台風の進路が、少し逸れたようですね。なんとなく安心しました。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』床張り工事、始まりました。今回採用したのは、厚さ15mm×巾111mm×長さ1820mmのレッドパイン材。継ぎ目の無い、いわゆるソリッドタイプのフローリングとなります。段ボール梱包ではないので、ゴミが少なくて助かります。納品時の傷の有無もすぐにわかるし、全部こうなら良いのに・・・。心地よい肌さわりと温かみのあるフローリング材を近くで見ると、こんな感じです。無垢のフローリングは、湿気により伸び縮みを繰り返します。工場出荷時の含水率は8~12%と言いますが、室内における人工乾燥材の平均的な平衡含水率は、およそ12%と言われています。8%の床材が12%になれば、当然巾は拡がります。わずかの拡がりであっても、枚数が増えれ...松の床材
9月も終盤を迎え、朝晩はだいぶ冷え込むようになりました。この時期の室温管理って難しいですよね。朝晩は、外気の方が涼しいくらいですから。冷房を掛けても、室温は思ったほど下がりません。除湿すれば、寒くなっちゃうし・・・。窓を開けても良いんだけど、雨が降っていると開けられません。第3種換気システムのお宅であれば、換気量を増やすという手もあります。自然給気口から、外気がどんどん入って来ます。これなら雨も関係ありません。フィルター越しの空気ですから、花粉や埃の侵入も大丈夫但し、湿度が高くなるかもしれません。そんな場合は除湿機との併用をお勧めします。台風も近づいているようですね。何もなければ良いんですが・・・。今日・明日は注意が必要です。皆様もお気をつけください。http://www.assetfor.co.jpposte...こんな時期ですから・・・
アセットフォーの3連休、最終日。今回は『ボトルネック』の話です。ボトルネックという言葉をご存知でしょうか?ネットを検索してみると、こんな説明がありました。大きなボトル(瓶)でも通り道が狭いネック(首)になっていると、一定時間当たりの出る液体の量は少なくなってしまいますよね。「ボトルネック」は、この現象に由来してさまざまなビジネスシーンに利用されているのです。ボトルネックとは作業やシステムなどにおいて能力や容量などが低い、または小さく、全体の能力や速度を規定してしまう部分のことを指します。つまり、ボトルネックは全体の能力や成果に影響する問題となる要因です。建物の場合にも、様々なボトルネックが存在します。例えば、外壁の耐久性の話を挙げてみましょう。一般的な外壁の場合です。例えば、サイディングを張ったとしましょう。1...ボトルネック
アセットフォーの3連休、2日目。世間も休みだから、それほど負い目は感じません。問題は明日だな・・・。今回は『森の掃除屋さん』の話を書きたいと思います。森の掃除屋さんとは、死んだ動物などを食べて森をキレイに掃除してくれる生き物のことです。主に昆虫たちがその役割を果たしています。しかも、彼らが食べ残したものは微生物に分解されて肥料となり、植物たちの生長を助けます。そうして育った植物を色々な生き物が食べ、その生き物の死骸をまた彼らが食べて・・・。つまり、彼らが住んでいるからこそ、その森で生命が循環している訳です。シロアリも、森の掃除屋さんの一員です。地球に降り注ぐ太陽エネルギーは、炭酸ガスと水を原料に毎年膨大な量のセルロースを産み出します。産み出された樹木や草が枯れると、シロアリが素早く食い尽くしてくれます。そのおか...森の掃除屋さん
世間では、4連休の3日目にあたるんですね。でもアセットフォーの場合は、3連休の初日となります。そう、今日から23日の水曜日まではお休みなんです。なんだか、申し訳ない気がします。特に予定がある訳でもないし・・・。今回は、いつもと違った話を書きたいと思います。2020年09月22日発売の日経ホームビルダーに、こんな特集が組まれています。『基礎の弱点を克服する』20ページに渡る特集です。弊社も加入している日本住宅保証検査機構(JIO)によれば、戸建て住宅で瑕疵保険の支払い対象になった構造耐力上主要な部分の不具合のうち、基礎に関するものは65.9%(基礎梁のひび割れ29.3%、不同沈下32.5%)に達し、上部構造を上回っているんだそうです。これって大問題でしょ?そこで、これまで指摘されてきた多くの弱点を設計&施工の工夫...ほんのちょっとだけなんです・・・。
今日は日曜日。現場はお休みです。先日、弊社の駐車場に不審者がいたそうです。不審に思った管理人さんが声を掛けると、慌てて走り去ったと言います。なんだろうちょっと不気味ですよね。郵便ポストと細々とした物の入った小さな物置くらいしか置いて無いんですよね。郵便物を盗むとも思えないし・・・。念のため、物置の中身を整理してみました。中には現場から下げた小物が納められています。その大半はビスや部品、接着剤や補修用塗料などです。セット品に入っているけど、使い切らない物って多いでしょ?ついつい、モッタイナイから持ち帰ってしまいます。でも、いつも余るから増える一方なんです。個別梱包なので、余計に嵩張ります。袋や箱を処分し、小箱にまとめてみると、かなり小さくなりました。現場に持って行って、大工さんに使ってもらおうと思います。念の為、...整理整頓
曇り空。暑くないのはうれしいけど、お天道様が元気に輝いていないと気分が晴れません。そのうち練馬・板橋にも、雨が降るんでしょうね。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』では、連日地味な作業が続けられています。換気ダクト工事は、ようやく終わりが見えてきたところです。吊金具を留めたりジョイント部分にアルミテープを貼ったり天井面に取り付けるグリルの為の下地を取付けたりしています。前の現場で余った制振材を敷いてみました。厚さ6mmのゴムとフェルトの複合材です。これをフローリングとネダノン合板の間に入れる事で、軽量衝撃音の軽減化を図る事が出来ます。またクッション性が高まるため、転倒時の衝撃を和らげる効果期待出来ます。床が固いと膝裏に負担が掛かり疲れやすいそうですが、この点の解消にも役立つんです。気密性の高い家の場合、外部...地味な作業が続いています。
お客様とお話していると、どうしても金額の話になります。「坪いくら位になるの?」建物のだいたいの金額を知りたいという気持ちはわかります。他社と比較したいという気持ちもあるでしょう。でも、坪単価ってあまりにも精度が低すぎると思うんです。というよりも、各社の前提条件が整理されていません。弊社では『土地探し』の前に知って欲しい事のひとつとして、以下のような話をさせて戴きます。予算の話です。総予算=建物価格+土地価格+諸経費弊社は、土地を扱いません。お客様の家づくりの総予算から、土地価格を差し引いた価格が建築費用となる訳です。ここで注意して欲しいのは、諸経費です。・税金(消費税・固定資産税・不動産取得税・都市計画税等)・ローン関係の費用(手数料・保証料・団体信用生命保険特約料・火災保険料・つなぎ資金の金利負担分等)・登記...坪単価のしくみ
少し暑さが戻ってきたようです。外仕事をしていると、汗ばんでくるのがわかります。別に隠していた訳ではありません。じつは、板橋区徳丸1丁目で『スケルトンリフォームI邸』の工事を進めているんです。ボックスカルバートの上に建つ木造2階専用住宅の、断熱・構造リフォームとなります。既存の建物を躯体残しで解体し、基礎&躯体の耐震補強を行った後、高断熱・高気密住宅に変えていきます。じつは、すぐ近くにも同様の工事をさせて頂きました。つい昨年の事です。この工事を見て、弊社にお声掛け戴けた訳です。ありがたい事だと思います。今は、解体工事の真っ際中!かなりスカスカになってきました。最近の建物と比べると、床の組み方が全然違います。昔の建物は、根太を303mm間隔に入れ、その上にフローリングを張っていました。1階であれば土台や大引きの上に...まさにイラストの通りです。
昨日はOB宅にお邪魔して来ました。最近つくづく感じますが、お客様も私も、どんどん歳を取っていきます。今は何の問題も感じない事も、何年か後には確実に問題になって来るんですよね・・・。例えば、昨日こんな事がありました。換気システムのお手入れ方法を尋ねられたんです。同じメーカーの換気システムは、過去に数台採用しています。でも、この型は初めて・・・。フィルターの交換の仕方。送風機のお手入れの仕方。熱交換器のおや手入れの仕方。そもそも、どこに何があって、どう開ければお手入れ出来るのかを説明しなければなりません。早速、取説を見ながらドライバー片手に試してみました。やってみるとわかりますが、『やり方が分かっていても結構難しい作業』だと思います。指先に力が必要だし、誰にでも出来るとは思いません。「フィルター交換やメンテナンスを...いつまでも出来ると思うな!
9月も半ばを過ぎると、だいぶ過ごしやすくなりますね。練馬・板橋の午後3時現在の気温/湿度は29.6℃/68%でした。雨が降りそうで、降らないんですよね。お陰で、なんとか外周りの作業が進んでいます。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』朝から、透湿防水シートを張っています。窓周りに貼られた防水テープを撮ってみました。弊社では両面タイプのブチルテープを使っています。まず最初に、窓下端に取り付けられた水切シートの上にテープを貼ります。そして両端に重なるように左右のテープを貼り、最後に窓上端にテープを貼って完了です。透湿防水シートは、毎度お馴染みの『タイベック・シルバー』。遮熱タイプの透湿防水シートになります。シートを張る職人さんは、いつも大体同じです。だから、一度説明した事はキチンとやってくれるので助かります。例え...なんだか名残惜しいですよね・・・。
昨日の続きです。シロアリはホウ酸でやっつけなさい!荒川民雄著住まいの学校刊から、一部を抜粋してご紹介したいと思います。ヒノキ神話というコラムです。日本の木材関係者の間には「ヒノキ神話」というものがあります。ひのき造りの家は、腐れやシロアリの被害を受けないという信念です。実際、国土交通省は「ヒノキの土台は防蟻処理なしで劣化対策等級3(75年の耐久性)の住宅に使用出来る」と規定しています。しかしこの判断は、反農薬東京の会のおばちゃん達に突き上げられた当局が、「学術論」を超えた次元で決定したことでした。(日本しろあり対策協会『創立40年誌』)京都大学木質研究所発行の『木材研究・資料第20号104-118(1985)』には、日本を代表する4産地のヒノキについて、腐朽・シロアリ試験の結果が報告されています。結論:ヒノキは...ヒノキ神話
昨日と今日はアセットフォーの定休日。ゆっくりさせて戴いています。昨日は涼しくて楽でしたね。このまま秋になってくれれば良いんですけど・・・。読書の秋、食欲の秋。どっちも大好きな私ですが、最近目が悪くなったせいか、あまり本を読めていません。ちなみに今読んでいるのは、シロアリとホウ酸の話です。薄い本なんですが、結構時間が掛かります。だって、字がかなり小さいんです。でも、面白いネタがたんさんあります。抜粋して、見学会の時にでも張り出してみようかな?シロアリと言えば、害虫と思っていますよね。でも、「どちらかと言えば益虫」なんだそうです。これ、この本に書かれていました。世界におよそ2800種のシロアリが見つかっていますが、建物の木材を食害するなど、人間社会に害をなす種類は4%程度しかいません。残りの96%は「森の掃除屋さん...メーテルリンクと白蟻
今日と明日はアセットフォーの定休日。昨日の昼過ぎに、変わった営業の方とお話をする機会がありました。工事現場で利用する工事車両用の駐車場を探してくれると言うんです。工事場所と工事期間、そして車両の種類と台数を書式に書き込みFAXすれば良いらしい。大家さんや不動産業者との交渉もしてくれると言います。大家もしくは不動産業者とは、この業者が契約するそうです。弊社は、この業者に月々の駐車場利用代金を支払う事になります。敷金不要、礼金および不動産業者への手数料が必要な場合は弊社が負担します。「いくら上載せするの?」早速、聞いてみました。1台当たり1000円/月しか取らないそうです。3台×3か月であれば、3台×3か月×1000円で9000円を従来の駐車場料金に上載せすれば良いことになります。近隣を歩いて探す手間や交渉する手間...変わった商売があるもんですね。
曇り空。今日の練馬・板橋は湿度こそ高いものの、気温はさほど高くありません。30℃を下回っていると、楽ですよね。もう少し湿度が低いと最高なんですけど・・・。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』では、いよいよ換気工事が始まりました。まずは、ダクトを配置しています。第3種ダクト式セントラル換気システムを採用する事が多い弊社ですが、最近は第1種熱交換型が増えています。採用理由ですか?色々ありますが、大雑把に言えば空気質を向上させたいというところでしょうか。こちらの現場も、全熱交換型第1種換気システムを採用しました。第3種であれば、ダクトは排気のみとなります。排気であれば、多少汚れていても気になりません。だって捨てる空気ですから。その為、テクフレックスという写真のようなフレキシブル管を利用しています。内面が平滑では無...いつもとは少し違います。
昨日の見学会で、玄関ドアの機能の話が出ました。採用していたのは、木製玄関ドアでした。断熱・気密性が高く、防犯性も言うことなし。意匠性も高いし、何より経年美化を楽しむことが出来ます。でも、その分定期的なメンテナンスが必要になります。国産メーカーの玄関ドアとは、色々なところが違います。大きな違いと言えば、電気錠が挙げられます。国産メーカー品は、様々な電気錠が設定されています。カードで開閉出来たり、ナンバーキーが使えたり・・・。でも木製ドアに、そんな機能はありません。純正部品では・・・。そう!純正部品でなければ、対応は可能なんです。以前に、木製玄関ドアメーカーの営業担当に聞いてはいました。『Qrioロック』という後付けの部品を取付ければ、スマートフォンをポケットやバッグに入れたまま、カギを解施錠する事が出来ます。取付...やったぁー
構造現場見学会、盛況のうちに無事終了しました。開始10分前に準備完了。しばらくして歩いてきた見学者第1号を早速ご案内しました。ペアサッシとトリプルサッシを比較したコーナーでは、樹脂サッシを使うメリットやガラスの種類と冷暖房費用の関係を説明しました。やっぱりトリプルサッシに興味を持つ方って多いんですね。改めて実感しました。木材劣化対策のコーナーでは、解体した建物のシロアリ被害をまとめた図を見て戴きます。一般的には床から1.0m程度までを防蟻・防腐処理していますが、この図面を見ると1階梁の辺りまでの被害が多いことに気が付きます。またアメリカカンザイシロアリの被害状況や、アメリカカンザイシロアリについても説明します。もちろん、ホウ酸についてや合成殺虫剤についても説明します。その上で、床上1.0m処理では十分ではないこ...ありがとうございました。
構造現場見学会のお知らせです。お施主様のご厚意で、本日現場見学会が開催されます。でも、ここのところ毎日のようにお知らせしていましたよね。そこで今朝は、別の話題にしたいと思います。上のお知らせを、良く見てみましょう。左の写真に『FPウレタン断熱パネル』が写っています。木材の間に見える『ベージュ色のパネル』がソレです。でも、右側のパネルは緑色をしています。何故?マイナーチェンジをした訳ではありません。弊社も以前採用していたベージュ色の断熱パネルは、今も健在です。そして新たに、緑色の断熱パネルが出来たんです。『プラチナパネル』と言います。しばらく前の話です。何が違うかと言えば、ズバリ!性能です。従来のパネルは発泡剤として『CO2』を使っています。これを私は『ブロンズパネル』と勝手に命名しています熱伝導率は0.024W...ズバリ!性能です。
改めて、構造現場見学会のお知らせです。文字ばかりで申し訳ありません。来てからのお楽しみという事で・・・。お施主様のご厚意で、明日構造見学会を開催します。会場は練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』。前回は3階建てでしたが、今回は2階建てとなります。今日は、会場設営をしてきました。今回の見所を何点か挙げておきます。①断熱&気密施工をじっくりと見て戴けます。防火樹脂トリプルサッシを採用している為、ペアガラスとトリプルガラスの比較データーも展示しました。また弊社が行う施工方法を図示し、実際の施工と見比べて戴けます。②高濃度ホウ酸水溶液による1階全部処理を採用。一般的な防蟻・防腐処理との違いをパネルにしてみました。またホウ酸濃度により、発色する試液を用意しています。未処理木材に噴霧した試液と、現場のアチコチに噴霧した...来てからのお楽しみ・・・
改めて、構造現場見学会のお知らせです。お施主様のご厚意で、今週末に見学会が開催されます。会場は練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』。お蔭様で、日曜日は既にいっぱいです。でも、土曜日の午前中であれば対応可能です。工事途中の現場の様子が見たいという方は、是非お声掛けください。完全予約制のため、事前の連絡なくご来場戴いてもご案内できません。マスク着用をお願いします。構造現場って、あまり見る機会がないと思います。工事途中って、色々と見て欲しくない事も多いんですよね。完成してしまえば分からなくなる事を知られてしまいます。だからこそ、見るべきだと思うんです。だから弊社は、ずーっと前から見てもらうようにしています。何を見ればいいの?なんて人も多いかと思います。例えば、『柱・壁の位置が上下階で不揃いが多い建物は地震に弱い』...直下率って?
今日も暑いですね。練馬・板橋の天気は、ちょっと微妙?基本暑くて蒸し暑いんですが、どうも一雨来そうなんです。ドキドキと、空模様を眺めつつの一日になりましたが、結局降りませんでした。良かった中途半端に降られると、湿度は上がるし、気温は下がらないし・・・。どうせ降るなら、涼しくなるくらいに降って欲しいですよね。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』朝から地味な作業を続けています。例えばコレ!1階柱に取り付けられた柱脚金物です。床板との取合い部には、アルミテープによる気密処理を行っています。じつはコレ、イラストのようにアンカーボルトに取り付けられています。冬季は、コンクリートの冷たい熱を伝導しちゃうんです。暖かい室内の空気に触れれば、結露するかもしれません。そこで、熱橋対策を施します。こんな感じです。金属部分が出ない...地味な作業が続きます。
改めて、構造現場見学会のお知らせです。お施主様のご厚意で、今週末に見学会が開催されます。会場は練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』。お蔭様で、日曜日は既にいっぱいです。でも、土曜日の午前中であれば対応可能です。工事途中の現場の様子が見たいという方は、是非お声掛けください。完全予約制のため、事前の連絡なくご来場戴いてもご案内できません。マスク着用をお願いします。今回も、以下の施工の様子をご覧戴けます。高断熱木製玄関ドア防火樹脂トリプルサッシ高断熱・高気密住宅の熱橋対策&気密処理国産材&高濃度ホウ酸を使った木材劣化対策新しくなった外壁面材耐力壁壁ドン体験ウレタン迷路も随時開催します。見るだけではありません。断熱材や躯体を触る事が出来ます。ご案内時間は、およそ1時間です。質問があれば、お気軽にお声掛けください。ス...お知らせです。
蒸し暑いですね。まだまだ、残暑は厳しそうです・・・。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』瑕疵保険会社による『躯体検査』が行われました。新築住宅は『住宅の品質確保の促進等に関する法律(通称住宅品質確保法/品確法)』により、引渡しから10年間の保証が事業者(工務店)に義務付けられています。でも万が一、工務店が倒産したら・・・。その後に瑕疵(欠陥)が見つかったら・・・。泣き寝入りするしかないのかな?そんなの困りますよね。そのために住宅瑕疵担保履行法があります。この法律により工務店は保険加入または保証金の供託による資力確保が義務付けられているんです。詳しく知りたい方は、JIOのページを挙げておきます。じっくりとご確認ください。https://www.jio-kensa.co.jp/insurance/builtne...躯体検査
私事ですいません。先日、帰り際に乗り換え駅近くの古本屋で、こんな絵本を見掛けました。私は大工では無いけれど、娘に読んで貰いたくて、買ってしまいました。以下、出版社のレビューです。ぼくは、父ちゃんが家を作っている仕事場に連れていってもらった。真新しい木のにおい。まだ天井も壁もない家。父ちゃんは、家ができるまでを説明しながら、「家はひとりで建てるんじゃない。いろいろな仕事の職人たちが力を合わせて作っていくんだ」と教えてくれた……。2009年の発刊との事。結構古い絵本みたいですね。私の父は大工ではありません。でも、小さい頃は近所の現場を良く覗きに行ったものです。当時の現場では、上イラストのように、鉋や手鋸、鑿を使った作業が当たり前に行われていました。木の香りが一面に漂い、おが屑も散らかっていたと記憶しています。木片も...こんな本、見つけました。
今日はアセットフォーの定休日。今回は、先日知った新商品の事を書きたいと思います。こんな製品です。(以下、製造メーカーの記事をそのまま抜粋しました。)岩崎電気株式会社は、空気循環式紫外線清浄機「エアーリアコンパクト」を開発し、2020年5月より発売いたします。「エアーリアコンパクト」は筒型の器具内に紫外線ランプを内蔵し、器具内のファンで空気を循環させながら、強力な紫外線ランプにより室内を浮遊する菌やウイルスを除去する紫外線清浄機です。昨今、世界中で衛生対策の強化が火急の課題となっております。当社で長年培ってきた紫外線殺菌の技術により開発した「エアーリアコンパクト」は、紫外線ランプが発するスペクトルを細菌やウイルスに照射することで、遺伝子(DNAやRNA)が光化学反応して増殖機能を失わせる紫外線清浄機です。当社では...早速、注文したいと思います。
台風一過でしょうか?いつもより、空気が爽やかな気がしない事もありません。単なる気のせいかな・・・。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』現場の進捗をお知らせします。屋根の上では、ジンカリウム鋼板の屋根の施工中。下屋も含めて、明日には終わる見込みです。この暑さの中、およそ78㎡の屋根を1人で3日間で仕上げるんだから、たいしたもんですよね。頭が下がります。玄関脇に設けられた自転車置き場では、入り口の電動シャッターの施工が行われています。正面に仮設トイレが設置されているので、作業スペースがありません。道路脇に材料を拡げ黙々と作業を続けていましたが、お昼過ぎには無事完了しました。中から見た、施工の様子です。この時は、電源線を取付ていました。スラットを取付け、レールに通していきます。仕上がりは、こんな感じです。この自転...電動シャッター
昨朝の事です。目が覚めたら、東側の窓が曇っていました。結露です。見事なもんでしょ?冬の結露はありませんが、夏の結露は過去にも何回かありました。コレ、夏型結露と言います。ガラスの内側ではなく、外側が結露しています。冬の結露の場合、外気で冷たくなったアルミフレームやガラスの内側に、暖かい空気が触れる事で発生します。でも夏の場合は、室内の熱で冷やされたフレームやガラスの外側に、暖かい空気が触れる事で発生するんです。ちなみに我が家のサッシは、エクセルシャノンの樹脂サッシです。ここに、アルゴンガス入りのLowーE複層ガラスを嵌め込んでいます。決して性能が悪い訳ではありません。手元の温度計を見ると、室温25.0℃/湿度75%になっていました。エアコンは点けていません。でも、隣の部屋のエアコンの温度設定は27.0℃になってい...昨朝の事です。
練馬・板橋の空模様も、猫の目のように変わっています。台風の影響なんでしょうね?晴れ間が覗いていたと思えば、いきなりバケツをひっくり返したような土砂降りです。気温はさほど高くありませんが、湿度が高いので蒸し暑い・・・。台風一過の晴れ間を期待したいところです。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』今週末の構造見学会に向けて、工事を進めています。ジンカリウム鋼板の屋根は、完成まであと一歩。でも、はっきりしない天気のお陰で、一時中断です。窓下には、水切シートを取付けました。サッシに侵入した雨水を、透湿防水シートの外側に排出するのが目的です。そして、窓周りには気密材を貼っています。ウルト社の『VKPトリオテープ』という、厚さ5mm程度のウレタンで出来たテープです。これを圧し潰すようにサッシを取付ける事で、サッシ回りの気...窓周りの施工
ようやく発売されました。『エクセルシャノン(以下ES)製樹脂対応窓枠』ES社の樹脂サッシを標準的に採用している弊社にとって、待ちに待った発売です。だってES社の樹脂サッシって、他メーカーの窓と窓サイズや見込み寸法が違うんです。しかも窓枠の納まりも違います。だから、他メーカーの発売しているジャストカット窓枠を転用する事は出来ません。専用窓枠が出来れば、色々と省力化が図れます。でもES社ではなく、パナソニック社からの発売となりました。何故という方もいるでしょう。以前に、こんなお知らせが来ていました。パナソニック株式会社(本社:大阪府門真市、代表取締役社長:津賀一宏、以下:パナソニック)は、株式会社トクヤマ(本部:東京都千代田区、代表取締役社長:横田浩、以下:トクヤマ)の100%子会社である株式会社エクセルシャノン(...何故?
お知らせです。国土交通省は、宅地建物取引業法施行規則の一部を改正し、不動産取引時に水害ハザードマップにおける対象物件の所在地を事前に説明することを義務づけました。近年の大規模水害の頻発を背景に、水害リスクが重要な要素となっていることから、宅地建物取引業者による重要事項説明の対象項目に追加されたもので、2020年8月28日から既に施行されています。また具体的な説明方法など運用のガイドラインとして、次の点が挙げられています。・水防法に基づき作成された水害ハザードマップを提示し対象物件の位置を示す。・市町村が配布する印刷物又はホームページに掲載されているものを使う。・ハザードマップ上に記載された避難所についてもその位置を示すことが望ましい。・対象物件が浸水想定区域になく水害リスクがないと誤認することのないよう配慮する...水害ハザードマップの説明を義務化
いゃー、暑いですね。久し振りに空調服を着て、現場を回りました。それなりに涼しいんですが、ファンの音が結構します。そのせいか、近づくとすぐにばれてしまいます。隠密行動には不向きですね、空調服って・・・。ちなみに14時現在の気温は36.6℃、湿度は53%になっていました。絶対湿度20.6g/kgDAかぁー、もう少し空気がカラッとしてくれると我慢出来るんですよね。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』今日は、屋根工事を進めています。大屋根部分の下葺き材は、以前に葺き終えています。弊社が採用している下葺き材は、ウルト社の『ウートップサーモNDプラス2SK』。なんだか、やたら長い名前ですよね。いわゆる透湿防水シートに該当します。3層構造のシート自身が、タッカー穴を塞ぎ、漏水を防ぎます。シートの重ね部分にしかタッカーを留...隠密行動には不向きみたい・・・
昨日の気密測定で、C値がわかりました。C値とは、床面積当たりの相当隙間面積(単位:㎠/㎡)であり、値が小さいほど高い気密性能を示す値です。C値と自然換気回数の関係は、隙間の位置や形状により必ずしも対応しませんが、おおよその見当はつけられます。例えば、住宅の内外温度差が30℃の時(室内が20℃/屋外が-10℃)はC値の1/10の値が自然換気回数と考えて問題ありません。温度差による漏気量は、内外温度差に比例します。次の表は、延べ床面積が130㎡前後で隙間が均等に分布している住宅について、気密性能と内外温度差による自然換気回数(漏気回数)を示したものです。気密性能が5.0㎠/㎡の住宅でも、内外温度差が10℃あれば漏気回数が0.17回/hとなります。これが1.0㎠/㎡であれば、同じ内外温度差でも漏気回数は0.03回/h...気密性能と自然換気量
今日も暑かったですね。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』お施主様立ち合いの元、気密測定を行いました。約束の時間30分前に準備完了です。完成時気密の為、第3種換気システムの排気口にはテープ処理を行いました。自然給気口は蓋を閉め、什器はトラップに水を張った状態にしてあります。お客様が来る前に、2回測定を行いました。1回目の結果です。総相当隙間面積αA=33㎠隙間特性値n=1.419.8Paの通気量Q9.8=49.6㎥/hそして2回目の結果。総相当隙間面積αA=33㎠隙間特性値n=1.459.8Paの通気量Q9.8=49.7㎥/hこれなら、問題ありません。お客様の前で、本番です。まずは、気密測定についてのレクチャーをして貰いました。いつもお世話になっているK氏とお客様です。10分程度で測定は終わります。結果を報告...気密測定を行いました。
ご報告します。弊社のお客様のお宅で、太陽光発電の配線から出火が発生しました。築13年のお宅です。屋根の上には3.06kw分のPV(発電パネル)が載っていました。FIT終了に伴い売電価格が安くなった為、蓄電池の設置を行っていました。あれ施工中、施工業者はPVからの発電が無い事に気がついたそうです。調べてみようと、壁に設置されたプルボックスの蓋を開けてみました。この中には、PVからのケーブルとパワコンへのFケーブルが集まっており、それぞれの線が接続されています。線にテスターを当てれば、どこで断線しているかがある程度わかります。蓋を開けてみると、途端に中から白い煙が上がりました。蓋を開けた為、酸素の供給が増えたせいかもしれません。慌てて消防署に連絡し、消火に来て貰いました。火災自体は、小規模で済みました。配線の一部が...災害事例
暑さが戻って来たようですね。13時の時点で、気温34.3℃/湿度62%。時折雨粒が落ちてくるせいか、湿度が高い気がします。気温以上に暑く感じます。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』ようやくFPパネルの施工が終わりそうです。実は近隣より苦情を戴いてしまいました。パネルを叩き入れる音が煩いという通報が入り、いきなり警察官が来られたんです。仕方ありません。事前に挨拶していても、煩いものは煩いですよね・・・。なるべく音が出ないように、少しづつ叩くようにしました。その為、いつもより時間が掛かっているんです。1階の様子です。床合板も、無事張り終わりました。床合板と壁パネルの取合い部や、壁パネル同志の取合い部にはアルミテープによる気密処理も行われています。壁パネルと梁の取合い部も同様です。柱と床合板の隙間には、ウレタン...少しだけ変わりました。
少しづつ、暑さが和らいできたような気がします。でも、湿度が下がらないような気もするんですよね・・・。湿度が高いと、マスクをするのが厳しく感じます。コロナ禍に伴うマスク着用で、口の周りのニキビが治らないんですよね。勝手にマスクのせいにしていましたが、正しかったようです。昨日の新聞に、こんな記事が載っていました。東京頭痛クリニックの丹羽理事長によれば、マスクを常時することにより片頭痛や緊張型頭痛が悪化することがある。成人なら、ほぼ誰にでも起こり得るという。原因はいくつか考えられる。まずは二酸化炭素過多だ。マスクをしていると自分の吐いた息をすぐに吸う事になる。二酸化炭素が多く、酸素が少ない空気を吸う事で、脳内の血管が拡張して頭痛が起こりやすくなる。さらにマスクのゴムがこめかみを締め付け、顎や首の筋肉に負担がかかること...口の周りのニキビに困っています。
アセットフォーの定休日、2日目。昨日は娘とアイロンビーズに挑戦しました。小さいビーズを様々な形に並べ、それをアイロンで熱して固めます。指先に集中しないと、すぐに並べたビーズをばらしてしまいます。最後はシェリーメイ&ダッフィーを作って終了!まあまあの出来だと思います。これ、ボケ防止に良さそうですね。今日は何をしようかな?玄関ドアの塗装でも、してみようかな。先日きれいにしたドア&枠に自然塗料で色付けをしようと、塗料は用意済みなんです。でも刷毛を用意するのを忘れたので、ウエスを使うことになりそうです。前回よりは、楽に出来そうです。涼しくなりそうですから・・・。http://www.assetfor.co.jppostedbyHoppyRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-1311東武東上線東...今日は何をしようかな?
今日と明日はアセットフォーの定休日。見学会疲れを癒したいと思います。気分はノリノリなんですが、やはり身体は疲れるようです。『寄る年波には勝てない』という諺が、ヒシヒシと身に染みる年頃になったということでしょうか?今回は、昨日行った『空気環境測定』について書きたいと思います。読んだままの意味ですから、なんとなく分かりますよね?家の中の空気を調べて、問題の少ない空気質である事を確認する作業となります。こんな測定バッジを使います。赤い方が、空気中に含まれるホルムアルデビド濃度を測定するバッジです。そして緑色の方は、空気中の4物質の濃度を測定するバッジとなります。①トルエン➁キシレン③エチルベンゼン④スチレン使い方は、極めて簡単です。バッジを床から1.2m程度の高さに固定して、24時間放置するだけなんです。弊社では脚立...家の中の空気
「ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。