chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 換気風量測定を行いました。

    少し暑さが和らいだ気がします。今日の板橋・練馬の気温&湿度は、35.1℃/54%(15時現在)。でも雲行が怪しいんですよね。今にも雨が降りそうです。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』今日は、24時間換気システムの風量測定を行いました。用意したのは、写真の計測器です。マノメーターと言います。メーター部分にノズルの付いた細いチューブが繋がっていて、ノズルを排気口中央の穴に挿し込む事で排気風量を測定出来るんです。高所作業の為、脚立も利用します。後は換気計画図と測定した風量を書き留める表、及び筆記用具が必要となります。では、準備をスタートします。まず最初に行うのは、自然給気口の開放です。写真のように、下のみ閉じて他の3方を開放します。この中には、フィルターが入っています。フィルターを取ると、こんな感じです。虫や花粉...換気風量測定を行いました。

  • エアコンVS換気システム

    完成現場見学会明け。歳を感じます。2日間立ちっぱなし、1階から3階を感度も昇り降りしながらの喋りたい放題。さすがに疲れが取れません。・・・。今回は、昨日の見学会時の二酸化炭素濃度について書きたいと思います。会場となった建物の換気量は、次の通りです。必要換気量①居住人数4人×30㎥/h=120㎥/h。必要換気量➁建物気積=延べ床面積104.66㎡×平均天井高さ2.4m=251.18㎥×0.5回/h=125.59㎥/h。必要換気量①<必要換気量➁により、125.59㎥/hが必要換気量となります。ちなみに第3種換気システムの設計風量は149.87㎥/hですから、0.59回/hに相当。確認申請上、特に問題ありません。今回の見学会は、コロナ対策として1組づつ、ご案内しました。参加戴いたご家族の最大人数は、4人。アテンドす...エアコンVS換気システム

  • ありがとうございます。

    2日掛かりで行った完成現場見学会、無事終了しました。最後のお客様に至っては、話が盛り上がり過ぎ。結局2時間半が経過してしまい、「続きは事務所で行いましょう!」で締め括る羽目に・・・。1組につき1時間は、少し物足りない気がしました。概要を説明し、質問にお答えし、用意した、資料の内容を説明するのが精一杯でした。でも時間を長くすれば、案内数はさらに減ってしまいます。ご近所の方からも「少しでいいから見学したい。」という話を多数頂きましたし、お電話戴いた方の中には諦めてもらったケースもあったんです。予想外の反応に、正直びっくりしています。内容的にも、良い方が多かったと思います。これも、コロナのお陰かな?建築ユーチューバーの方々に感謝しないと・・・。2日間とも、絶好の見学会日和だったと思います。ご来場戴いた皆様、そして会場...ありがとうございます。

  • 空気の匂いが違います。

    お知らせです。昨日に引き続き9時~17時の間、板橋区蓮根2丁目の『FPの家K邸』にて、完成現場見学会を開催します。でもコロナ対策として1時間に1組に限ってのご案内を行っている為、既に定員オーバーなんです。実に勿体ない・・・。お引渡しまで若干の日数がありますから、ご希望があれば個別に案内する事も可能です。お気軽に、お声掛けください。準防火地区の狭小地に建つ、木造3階建て専用住宅となります。今回は『夏の高性能・省エネ住宅の快適性』を、ご体感戴けます。二酸化炭素測定器を設置しているので、『窓明け換気と二酸化炭素濃度の関係性』を確認する事も可能です。サーモカメラでシェードの日除け効果を目で見たり、ラジオメーターを使って日射量の比較をすることだって出来ます。なんか、理科の実験みたいで楽しそうでしょご希望であれば、今回行っ...空気の匂いが違います。

  • 初日でした。

    暑い・・・。2時現在の弊社事務所入り口上計測器は、39.3℃/44%を指していました。一応、暑さ対策としてテントは張っておいたんです。でも、待機していると暑くて堪りません。今日は、板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』の完成現場見学会初日でした。家の中は暑くもなく、寒くもないんです。3階のエアコンを26℃設定で稼働していました。そして、2階のエアコンも除湿モードにしています。玄関に入ると、楽園のように感じます。そして、玄関ドアを開けると地獄のような暑さを感じてしまいます。これを1時間おきに繰り返していたら、疲れてしまいました。コロナ対策として、1組1時間づつのご案内としました。次の方が見えたら、お引き取り戴きます。次から次に、休みなく見学希望者の方々がいらっしゃいます。喉もカラカラでした。南道路の間口が小さく、...初日でした。

  • ウイルス感染と木材

    お知らせです。本日10時~16時の間、そして明日10時~16時の間で、板橋区蓮根2丁目の『FPの家K邸』にて、完成現場見学会を開催します。15時~16時、16時~17時につきましては、まだ枠が残っているようです。完全予約制につき、ご興味のある方は弊社までご連絡ください。準防火地区の狭小地に建つ、木造3階建て専用住宅となります。夏の高性能省エネ住宅の快適性を、是非ご体感ください。ここまで書いていて、ふと思い出してしまいました。いまさらで申し訳ありません。ご報告するのがすっかり遅くなってしまいました。弊社の創業は、1990年8月8日です。皆様のお蔭で、創業30周年を迎えることが出来ました。本当にありがとうございます。弊社では、木を使うメリットを生かした家づくりを創業以来続けて来ました。木を使うメリットはたくさんあり...ウイルス感染と木材

  • エアコンが愛おしい・・・

    暑い・・・。朝方雨が降ったせいか、湿度が凄いんです。身体を動かすと、すぐに汗が流れ落ちます。こまめに水分を補給するようにしているせいか、長袖の作業着もすぐにビショビショになります。こんな日は、エアコンが有難いんですよね。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』ようやくエアコンが入りました。早速試運転を行います。涼しい風が堪らなく愛おしく思えます。今日は、確認検査会社による完了検査を受けました。外構も一応恰好ついたし、ポーチタイルも終わって良かった・・・。いつもは予定よりも15分程度早く開始する事が多いのに、今日に限って10分程開始が遅れました。着いて早々、検査員と一緒に境界杭の確認を行います。問題なし!道路斜線・北側斜線・高度地区斜線については、中間検査時に確認して貰っているのでノーチェックでした。途中で雑談を交...エアコンが愛おしい・・・

  • マスク着用時はご注意ください!

    マスク着用時には、熱中症にご注意ください。新型コロナ対策としてマスク着用が欠かせない今夏は、これまで以上に熱中症対策が重要です。厚労省はマスク着用時について、こんな事を言っています。「マスクを着用していない場合に比べ、心拍数や呼吸数・血中二酸化炭素濃度・体感温度が上昇するなど体に負担がかかることがある為、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は熱中症のリスクが高くなる恐れがある。」また「屋外では、人と人との距離が2m以上確保出来ているなら、マスクを外すべき」とも、言っています。もちろん、屋内でのマスク着用は基本です。でもマスクをしていると、喉の渇きを感じにくくなります。知らないうちに体から水分が失われる危険性もあります。時間を決めて、こまめに水分を補給する取組みが有効です。http://www.assetfor...マスク着用時はご注意ください!

  • ヘトヘトです・・・

    暑い・・・。事務所入り口上の気温は35.9℃、湿度は52%(2時現在)になっていました。相対湿度52%と言えば、そんなに湿度高くないじゃんなんて人がいるかもしれません。でも、絶対湿度で言えば19.4g/kgDAです。これって、例えば気温28℃/湿度81%の湿度に相当します。凄いでしょ?ジメジメなんです。やっぱり、今日も猛暑日なんだ練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』今日は朝一番に、1階壁パネル&1階床パネルの納品を行いました。大工には休んで貰ったので、私と担ぎ屋さんの3名で1時間ほど掛けて1階に運んだんです。私は荷台から下に渡し、担ぎ屋さんが建物内に運びます。最後はヘトヘトでした。パネルの山を見てください。奥にも、まだまだあるんです。パネルを搬入したいる間に、建物内では『木材劣化対策』を施していました。従来...ヘトヘトです・・・

  • 朝の陽光

    休日明け。しっかりと身体を休めさせて戴きました。私の寝室は2階にあります。ほぼ真東と真南に窓があり、朝は真東の窓から日射が入ります。日射遮蔽タイプのガラスとは言え、陽光を浴びているとジリジリと熱を感じます。やはり『シェード』は必要ですよね。東側の窓の場合、陽光は真横から入ります。そのため、庇は全く効果が期待出来ません。窓内側のカーテンの効果も、あまり期待出来ないんですよね・・・。こんな実験結果をご存知でしょうか?熊谷の幼稚園で次の3ポイントの温度を測定しています。園庭シェードなしシェードありご覧の様に園庭とシェード下の表面温度は22.6℃、気温も4.6℃も違います。結構な違いでしょ?スダレをぶら下げるのも有効です。でも、すぐに傷んじゃうんですよね。庭に落葉樹を植えることで、夏季は陽射しを遮り、冬季は陽射しを入れ...朝の陽光

  • 玄関框にキヌカを塗りました。

    今日はアセットフォーの定休日。連日の暑さでバテ気味のため、しっかりと休養を採りたいと思います。今回は、今週末に見学会を開催する『FPの家K邸』について書きたいと思います。玄関框の写真です。カバ桜の無垢フローリングに合わせて、カバ桜の突板材を採用しています。でも、無塗装品なんです。塗装品って、ウレタン塗装が多いでしょ?天然オイル塗装なんて、滅多にありません。そこで弊社では無塗装品を購入し、現場で天然オイルを塗布するようにしています。今回は『キヌカ』を塗布しました。キヌカの成分は、国産米糠から特殊抽出精製した油分とメドフォームの種から特殊抽出精製した油分だけ。その他の成分は使っていません。国産米糠の安全性は、問題ないでしょ?メドフォームは、北カリフォルニア・南オレゴンなどに自生する白い小さな花なんだそうです。その種...玄関框にキヌカを塗りました。

  • 屋根下地 終

    今日の練馬・板橋は暑いんです。午後2時現在の気温は35.6℃、湿度は49%。猛暑日に戻ってしまいました。私が現場回りに使っているのは、軽の箱車です。色はガンメタ、夏は暑いんですよね~天井が高いモデルで室容積が大きいのも手伝って、エアコンの効きがイマイチ。汗を流しながら、現場を回っているんです。でも、現場で作業を進める方々は、もっと暑い筈。我慢するしかありません・・・。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』ようやく、屋根下地が終わりました。昨日は、こんな感じでした。緑色に見えるのは、遮断パネルのアルミクラフト紙です。以前は銀色だったので、施工中は眩しくてサングラスが必要でした。でも仕様変更で現行の色になり、ようやくサングラスも不要となりました。裸眼で見ると、目がおかしくなっちゃうんですよね・・・。南側。そして北...屋根下地終

  • 仕方ありません。

    最近、困った事態に陥っています。仕方ない事だと思います。でも以前は、こんな事はありませんでした。例えば、石膏ボードを依頼しました。1便9.5×910×2730(18.9kg)×36枚9.5×910×3030(21.0kg)×44枚2便12.5×910×1820(14.1kg)×30枚3便12.5×910×1820(14.1kg)×54枚4便12.5×910×2420(18.8kg)×108枚比較的規模の小さい住宅の場合、一度に納品されると置き場に困ります。そもそもスペースが少ないので、適宜移動を伴うことになり、作業効率が落ちてしまうんです。必然的に、使うタイミングに合わせて納品して貰います。弊社の場合は、問屋に依頼していました。現場に着くと、運転手が建物内に運んでくれます。「○○枚を1階に、残りは2階に揚げてお...仕方ありません。

  • 自然塗料を塗りました。

    今日も、比較的涼しいと思います。猛暑日にはならないでしょう。外作業を進める方々には、口を揃えて言われました。「昨日・今日と涼しいから助かるよ~。」本当に、そう思います。このまま、秋になればいいのに・・・。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』只今、最後の追い込み中。建物の周りに砂利を敷き詰めました。先日までは何も無かった玄関ドアの手前ですが、ようやくポーチ階段の下地も完成。手前のアプローチスペースは、土間コンを打つ予定です。今回採用した玄関ドアは、木製防火ドアです。枠と建具がセットになっていますが、化粧額物は現場で用意しなければなりません。上の写真にも少しだけ写っていますが、タモの額物を使って仕上げました。でも、まだ塗装をしていません。木地のままだったんです。外部塗装が思いのほか手間取ってしまい、額縁塗装を残し...自然塗料を塗りました。

  • 除湿器をお勧めします。

    昨日は久々に気温35℃を下回りました。最高気温が25℃を超えた日を夏日、30℃を超えた日を真夏日、35℃を超えた日を猛暑日と言うそうですから、昨日は真夏日だった事になります。ちなみに11時頃の気温は26.7℃でした。この時の湿度は81%。気温だけ見ると、あまり暑くない気がしますよね。でも、これだけ湿度が高いと・・・。久し振りに、PMVとPPDを確認してみました。PMVとは、PredictedMeanVoteの頭文字をとって名付けられたもので、日本では『平均予想温冷感申告』と訳されています。これは、温熱環境に関する空気温度・放射温度・気流・湿度といった物理的要素と、着衣量・活動量(代謝量)を示す人間的要素の6つがどのような複合効果をもつかを評価する指標です。1984年にISO─7730として国際規格化されました。...除湿器をお勧めします。

  • 猛暑に備える

    気温35℃以上の日が続きます。もはや、災害級の暑さといっても過言ではないでしょう。身の回りを見回してみれば、毎日のように救急車を見ることが出来ます。これって、熱中症日によっては40℃を超える地域もありますよね。美しい四季のある日本も、いつの間にか亜熱帯に変わってしまいました。夏の熱中症リスクは高まり、直近の2年間では年間約8万人が救急搬送されています。まだまだ、暑さは続きます。なんらかの対策が必要だと思いませんか?ここで問題です。5~9月に増える熱中症被害、最も起きている場所はどこ?①太陽の強い陽射しが照りつける道路➁スポーツなどが行われる屋外③いつも暮らしている住居正解は、なんと③なんです。熱中症の約4割は、住居で起きているそうです。特に小さなお子さんや高齢者のいる住居での発症には、注意が必要です。住居内での...猛暑に備える

  • 屋根下地(続)

    「連日続いた猛暑日も、今日は落ち着くでしょう。」朝の天気予報は確かにそう、告げていました。でも今日の練馬・板橋、暑いと思います。事務所入り口上の気温は、14時現在39.1℃/40%(絶対湿度17.7g/kgDA)。落ち着いたとは、言えないですよね?練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』では、今日も屋根下地の工事を進めています。まずは、遮断パネルを取付ける場所に運びます。厚さ105mm×巾263mm、長さはオーダーする事が出来ます。パネル図を挙げてみました。今回は、①②③の3種類のパネルを使います。基本、現場加工は行いません。でも今回は一部が寄棟になっている為、隅木に当たる部分のみ、現場加工としました。遮断パネルって、こんなパネルです。パネルの四周は、木枠になっています。この中に『HFO発泡の硬質ウレタンフォー...屋根下地(続)

  • 台風に備えましょう!

    今年は台風の発生が少ないようですね。良かったと思います。台風&大雨&地震&コロナでは堪りません。でも、注意&準備は必要です。近年、ますます台風は大型化し、上陸する可能性も高まっているんです。だからこそ、『強風に強い家』の必要性を強く感じます。2018年は『猛烈な強さ』の台風発生数が史上最多でした。2019年9月の台風15号でも、各地で観測史上最も強い風が吹き荒れ、甚大な被害をもたらしました。こんなデーターを見ると、益々心配になります。ここで問題です。強烈な強さの台風が増える中、特に気をつけたい防風対策は、次のうちどれだと思いますか?①養生テプを✖印に貼り、窓ガラスを補強する。➁窓ガラスの内側にダンボールを貼り、補強する。③シャッター・雨戸をしっかり閉める。簡単な問題でしょ?正解は③です。①の対策をしても、飛来物...台風に備えましょう!

  • 屋根下地

    今日の練馬・板橋も暑いんです。2時現在の事務所入り口付近の気温&湿度は、こんな感じです。40.2℃/40%(絶対湿度18.8g/kgDA)凄いでしょこんな状況が、いつまで続くのかな???練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』朝から、屋根下地の施工を始めました。昨日の午後、プレカット工場から運ばれた『加工済の屋根タルキ』です。昨日のうちに、2階に揚げておきました。これを小屋まで揚げ、棟木から桁まで斜めに掛けていきます。桁及び棟木には、タルキ彫りが施してあります。まずは、ここにタルキを当て、釘で留めます。こんな感じです。合掌部は、こんな風になりました。今回の屋根は切妻ですが、道路斜線の影響で道路側のみ寄棟になっています。そこで隅木を入れ、タルキを写真のように納めました。タルキも隅木も、かなりゴツイでしょ?下から見...屋根下地

  • CO2濃度が身体に与える影響

    知人が情報提供してくれました。二酸化炭素濃度と健康に関する情報です。人の呼吸に含まれる二酸化炭素濃度(CO2濃度)は運動量により異なります。例えば安静時のそれは10,000ppm、これが重作業時になると90,000ppmまで変化します。軽作業時の呼吸に含まれるCO2濃度であれば、30,000ppmらしいです。出典:国立環境研究所なるほど・・・。試しに「人の呼吸に含まれる二酸化炭素」で検索を掛けてみると、色々と出てきました。例えば高橋正好氏は、『二酸化炭素と人体』と題して、こんな事を書いています。https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/37/5/37_352/_pdf/-char/ja二酸化炭素が人体に与える影響3%程度の二酸化炭素については呼吸量の促進がみられるが...CO2濃度が身体に与える影響

  • 暑かった・・・

    今日の練馬・板橋も暑かったですよ。事務所入り口上の温度計は、気温39.1℃/湿度44%(14時現在)を記録していました。お陰で、背中のファンはMAX状態、ウィンウィンうるさいんです・・・。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』今日も朝から建て方を行いました。朝一番に行ったのは、1階部分の建入検査です。各通り毎に仮筋違を仮留めし、屋起こしを土台と梁に掛けて準備完了です。大工さんは、柱に防風下げ振りを固定。これを見ながら、柱が垂直に立っているかどうかを確認します。垂直に立っていなければ、合図を送ります。合図を貰った屋起こし担当は、斜めに掛けた棒を伸ばしたり縮めたりしながら、柱を垂直に修正していきます。そして垂直になったら、仮筋交いを留め付けて次の通りの柱を確認します。これを数回行い、1階柱の垂直を確認して建入検査...暑かった・・・

  • 買ってしまいました。

    2連休明け。連日、熱中症が発生しているようですね。昨日の練馬は、光化学スモッグ警報も発令れていました。でも、そんな中、建て方を行っていたんです。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』の話です。そうそう、ついに買ってしまいました。重いし、効果も疑わしいし・・・。買うのをずーっと躊躇っていたんです。コレです。空調服背中に付いたファンが、外気を背中と服の間に吹き込むようになっています。ポケットには蓄電池が入っていて、これとコードで繋がっています。服の中に採り込まれた外気が、体表面の汗を気化させて、涼しく快適になるらしい・・・。使用するエネルギーもエアコンなどに比べて格段に少なく、環境にも配慮しているそうです。電池やコード&ファンたは取り外せるので、洗濯も可能。夏の現場作業にピッタリでしょ。ファンから服の中に毎秒約2...買ってしまいました。

  • 昨日の続き

    昨日と今日はアセットフォーの定休日。今回は、昨日の続きを書きたいと思います。昨日は、午後からオンラインセミナーを受講しました。もちろん自宅です。自室を締切り、エアコンを掛けていました。密室状態・・・。当然、またしても、まずい事になってしまいました。CO2濃度の事です。入室時のCO2濃度は、700ppm前後だったと思います。でもドアを締め切って30分もすると、その濃度は1,450ppmを超えてしまいました。でも、出入り口を開ける訳にはいきません。仕方ない、窓を開けよう。エアコンの設定温度を26℃に下げ、南面・東面の窓をそれぞれ10㎝程度開けました。セミナー受講中も、時折窓の外を覗いていましたが、木の枝を揺らす程度の風は常時吹いていたと思われます。そのせいか、少しづつ濃度は下がり、20分ほどで1,000ppm以下に...昨日の続き

  • まずいですね・・・。

    今日と明日はアセットフォーの定休日。夏季休暇明け2日で連休なんて・・・。世間様に申し訳ない気がします。まずい事になってしまいました。昨夜、寝る前に寝室にCO2濃度測定器を設置したんです。最大で1,450ppm。1,000ppmでアラームが鳴る様に設定していた為、夜中に叩き起こされる結果となりました。早速、出入り口を開けました。みるみるうちに濃度は下がり、10分ほどで1000ppm以下に落ち着きました。やれやれ・・・。8畳の寝室の体積は、およそ31.8㎥です。0.5回/h換気を行っていますから、1時間当たりの換気量はおよそ15.9㎥になります。エアコン冷房の為、窓開け換気は行っていません。出入り口も閉じていたため、当然密室状態でした。以前から、CO2濃度を心配していたんです。ようやく、確認する事ができました。そも...まずいですね・・・。

  • ソフトクローズって必要なの?

    今日も暑かったですね。弊社事務所入り口の温度計は3時の時点で39.4℃、湿度は47%(絶対湿度21.3g/㎏DA)になっていました。午前も午後も外作業を行っていたので、軽い熱中症汗が止まりません・・・。今回は、弊社OB宅の話を書きたいと思います。練馬区田柄に建つ、弊社には珍しい平屋建てのお宅です。もちろん、FPの家。しかも、自然素材をたっぷりと使いました。ニュージーパインの無垢建具も、そのひとつです。皆さんは『ソフトクローズ』をご存知でしょうか?建具枠の上部レールに仕込まれていて、扉を開け閉めする際に、最後の挙動をゆっくりとしてくれる便利機能です。建具メーカーによれば、「ゆっくりと動くので、ドアを開閉する際の耳障りな音を軽減。また衝撃も和らげるので、ドアに指を挟まれることもなく、高齢者の方や小さなお子様にも安心...ソフトクローズって必要なの?

  • 室外機から異音!?

    我が家のエアコン室外機から異音がしているそうです。昨日、妻からLINEが入りました。貼り付けられた動画を聴いてると、確かに「カラカラ」言っています。築9年を過ぎた家ですから、当然エアコンも9年超。そろそろ買い替えを考える時期に来ています。エアコンの耐用年数は10年程度らしいですね。あとは当たり外れとなります。9年で壊れれば、外れです。室外機の異音にも色々ありますが、カラカラと定期的に鳴る場合は何かが羽根に当たっているケースが考えられます。室外機近くの草とか枝、ゴミなどが羽根に絡まっているかもしれません。念の為ケースを開けて、中を覗いてみようかな?なんて思いつつ帰宅してみると、あの後すぐに異音が無くなったとの事。やっぱりゴミだったのかな?室内機からは問題無く冷風が出ているようだし、しばらく様子をみることにしました...室外機から異音!?

  • 目標達成です。

    弊社の夏季休暇が終わってしまいました。コロナ禍という事で、ほぼ外出もせず、ひたすらStayHome食べたり呑んだり、たまに娘と遊んだり。睡眠不足も、すっかり解消です。家事は、あんまりしませんでした。せめてもの罪滅ぼしが、玄関ドアのメンテナンスでした。築10年を迎えた我が家の玄関ドアは、木製なんです。一般的な玄関ドアと比べれば、定期的なメンテナンスが必要となります。そろそろメンテナンスが、必要とは思っていたんです。前回行なったのは、たぶん2~3年前だと思います。休みボケの頭&身体にムチを打ち、覚悟を決めてメンテナンスに臨みました。朝一番に行ったのが、逆性石鹸の噴霧です。ドア外側全面に行い、しばらく放置しました。特にカビは出ていませんが、念の為カビ対策を行った訳です。(必要無かったかも)朝食を摂っているうちに乾燥し...目標達成です。

  • 夏季休暇のお知らせです。

    今年は、上記の期間を夏季休暇とさせて戴きます。ブログもお休みする予定です。コロナ禍で外出を控えるつもりなので、書くネタもないと思うんですよね。何かあれば、書くかもしれません。そうそう、先程弊社OB宅を訪問しました。お邪魔した際に、必ず確認するのが換気システムの給気フィルターの清掃です。でも最近は、レンジフードの脇にある『電動給気シャッター』のフィルター清掃も聞くようにしています。写真中央の上部にある白い箱が、電動給気シャッターです。弊社OB宅には、ほぼ設置しています。15年以上前のお宅には無いかもしれません。コレ、レンジフードを稼働すると動き出します。中にあるシャッターが開き、自然給気口になるんです。レンジフードが稼働していない時は、シャッターが閉じているので外気は入って来ません。レンジフードってメチャクチャ排...夏季休暇のお知らせです。

  • 新兵器登場!

    現場見学会用に二酸化炭素濃度計を購入しました。コロナ対策のひとつです。二酸化炭素濃度を1000ppm以下は、清浄な空気を保つためのバロメーターになっています。その目安は、30㎥/人の換気風量です。4人で暮らせば120㎥/h、5人で暮らせば150㎥/hの換気量が必要となります。機械換気でも良いし、自然換気でも構いません。一方、ホルムアルデヒド対策として定められた換気回数は0.5回/hです。見学会の会場である『FPの家K邸』の場合は、延床面積104.67㎡。建物体積(気積)は251.18㎥ですから、必要換気量は125.59㎥/hとなります。どちらか大きい方の値を採用する事が義務付けられているんです。もし見学会に5人家族がご参加したら・・・。案内に2名、ご家族が5人で合計7人が1時間程度、会場にいる事になります。この...新兵器登場!

  • 完成見学会を開催します。

    今日の練馬・板橋は曇天、気温も31℃しかないし、湿度だって67%しかありません。猛暑日の昨日とは、比較にならない位に暑くないんです。それでも、外で体を動かすと汗をかきます。マスクが邪魔に感じて、誰もいない時間は外したりします。コロナも怖いけど、熱中症も怖いですから・・・。熱中症警戒アラートも、今のところ発令されていません。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』今月末に行われる完成現場見学会の会場です。敷地面積:19.75坪延床面積:31.60坪準防火地域に建つ3階建て専用住宅です。低炭素住宅の認定取得済み、もちろん耐震等級は『3』になっています。真っ白いスイス漆喰の外壁に、木の断熱玄関ドアが映える外観が特徴です。ダクト式第3種換気システムを採用しています。このシステムは、極めてシンプルな仕組みなんです。全館を1...完成見学会を開催します。

  • 知っておいて欲しい事

    今回は建物の話ではありません。ご自身やご家族の身を守るために、知っておきたい身近なことを書いてみたいと思います。地震でケガをした人の原因を調べてみると、約30~50%の方が家具類の転倒・落下・移動によるものとなっています。ちなみに地震による家具類の動きと、その被害は以下の通りです。家具類の転倒・落下・移動は、直接当たって怪我をするだけではありません。躓いて転ぶ、割れた食器やガラスを踏む、避難通路を塞ぐなどの危険ももたらすんです。近年発生した地震における、家具類の転倒・落下・移動が原因の怪我人の割合を挙げてみました。家具類の転倒・落下・移動防止は、地震の際の被害防止に、非常に有効となります。ホームセンターに行けば、様々な対策品を購入する事が可能です。お盆休みを活かして、こうした対策を行うのも良いのでは?えっ、我が...知っておいて欲しい事

  • 外作業が厳しい季節です。

    暑いですね。弊社事務所入り口前の気温は37.6℃、湿度は44%(14時10分現在)となっています。30℃を超えれば『真夏日』、そして35℃を超えれば『猛暑日』ですから猛暑日に当たります。こんな日の現場作業は、きついんですよね・・・。外仕事であれば、猶更です。それなのに、板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』では、都市ガス配管の取り出し工事が行われています。そして練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』では、外部給排水の先行配管が行われているんです。日向に立っているだけで、汗が噴き出してきます。こまめに水分を補給しないと、熱中症になってしまいそう・・・。そう言えば、気象庁から『熱中症警戒アラート』も発令されたとの事。そういえば、『アラート(alert)』って、『警報』という意味ですよね?熱中症警戒警報って、おかし...外作業が厳しい季節です。

  • 当たり前の事だと思います。

    最近の話題と言えば、あいも変わらずコロナと暑さばかり・・・。流石にもう、うんざりです。でも、明るい話題もあります。国交省は7月17日に、不動産取引時に対象物件の水害ハザードマップにおける所在地について、説明の義務化を発表しました。同日付で宅地建物取引業法施工規則の一部を改正する命令を公布、施工日は8月28日となっています。取引時の重要事項説明の対象項目にも追加されます。また施工規則改正に合わせ、宅建業法の解釈・運用のガイドラインも内容を追加。物件の位置情報(必須)市町村がホームページなどに掲載している最新のハザードマップを使うこと(必須)ハザードマップ上の避難場所の位置を示すこと(推奨)対象物件が浸水想定区域から外れていることで、水害リスクがないと相手方が誤認しないよう配慮すること(必須)を求めています。こんな...当たり前の事だと思います。

  • 基礎工事終わりました。

    やっぱり夏ですね。練馬・板橋は今日も暑いです。そろそろ、秋にならないかな?つい先日までは、夏らしい夏を恋しがっていたのに・・・。人間って、本当に勝手ですよね。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』基礎工事が終わりました。後は、盆明けの上棟を待つのみ・・・。待ち遠しいですね。養生中の写真です。所定の日数、型枠の状態で存置します。そして、型枠を外します。外した型枠の内側を清掃して、車に積み込みます。型枠を外したばかりの基礎天端です。バリが見えるでしょうか?こんなヘラを使って、バリを削ります。バリの切削完了です。天端を箒掛けして、基礎内のゴミを集めれば基礎工事完了となります。型枠についた泥が落ちていて、結構汚いんです。基礎が終わったら、埋め戻しを行います。一輪車に土を入れ、奥から手前に撒いて平らに均します。埋め戻し...基礎工事終わりました。

  • たまには、良いですね。

    今回の連休は、久々に外出しました。たまには、良いですよね。と言っても、車で1時間ほど走った県内の公園です。過去にも、何回かお邪魔しています。大体、この位の時期なのかな?目的はコレ!そう、ひまわりです。高さ1.0m位のひまわりが沢山咲いている中を歩くために来ました。でも、1週間ほど遅かったようです。多くの花が下を向いていました。早くも夏バテという感じ・・・。いつもは走り回る娘も、さすがに歩いていました。黄色が少ないでしょ?残念・・・。帰り道、コンビニに寄ってアイスクリームを買って食べました。私はアイスコーヒーでしたが。もっと、元気いっぱいって感じのひまわり見たかったなぁー。なんて思っていましたが、今朝通勤途中の畑で見つけたんです。まさに見頃でしょ?コレですよね。元気を分けてもらった気がします。夏休みまでの4日間、...たまには、良いですね。

  • CO2濃度と健康被害

    昨日と今日はアセットフォーの定休日。相変わらず、家でのんびりさせて戴いています。「コロナ禍だし、外出は控えないとね。」良い言い訳ですよね。当初企画していた我が家の「GoToキャンペーン」は、連日の報道効果で立ち消えになってしまいました・・・。0.5回/h換気を行い、エアコン冷房を掛けて快適生活をエンジョイしています。唯一心配なのは、CO2濃度くらいでしょうか。という訳で、今回は二酸化炭素(CO2)濃度と健康被害について書いてみます。厚労省は建築物環境衛生管理基準において、室内のCO2濃度は、建築物において1000ppm以下と定めています。また教育施設は、文科省の学校環境衛生基準において1500ppm以下を保つよう定めています。CO2の濃度って高くなると、人体に悪い影響が出るんですよね。でも東京消防庁によれば、2...CO2濃度と健康被害

  • 換気の質を考える

    今日と明日はアセットフォーの定休日。しかも来週は盆休みです。しっかりと身体を休め、盆休みまでの4日間を頑張れるようにしないと・・・。今回は換気の質について書こうと思います。2003年7月、建築基準法の改正により換気設備の設置が義務付けられました。これにより、住宅全体を考えた『計画的な換気』を行う必要が生まれた訳です。簡単に言えば、家全体を効率よく24時間(常時)換気することが義務付けられたんです。ここで重要な事は、『換気設備を設置し、24時間稼働させればOK』では無いという事です。室内の汚染物質を外に出し、新鮮空気を取り入れ、室内空気を希釈します。これを換気と言いますが、この時必要な空気の量を『換気量』と言います。そして居室全体の空気が1時間あたりに入れ替わる回数を『換気回数』と言います。床面積100㎡、天井高...換気の質を考える

  • 初めての経験です。

    梅雨が明けて、夏らしい空が気持ち良い練馬・板橋です。先日、弊社OBの方より電話を戴きました。電動給気シャッターが故障したとの事。電動給気シャッターと言われても、ピンときませんよね?電気で動く給気のためのシャッター???やっぱり、わからないと思います。ヒント①、キッチンで料理をする際に使う設備です。ヒント②、レンジフードではありません。レンジフードはわかりますよね?念のため、説明します。先日、工事中の現場で撮った写真を載せてみました。コレです。レンジフードとは、コンロの上にある換気設備の一種です。換気扇と言った方が早いですね。大きなフードの中には、プロペラファンではなくシロッコファンが入っています。これを回す事で、調理中に発生する水蒸気や煙・臭い等(汚染空気と言います。)を外に排出するのが目的です。でも建物の気密...初めての経験です。

  • 地球温暖化は確実に進んでいます。

    昨日に引き続き、気象庁が発表した『気候変動監視レポート2019』の中から、一部を抜粋してご紹介したいと思います。気象庁では、都市化の影響が比較的小さく長期間の観測が行われている地点から、地域的に偏りなく分布するように選出した15の観測地点1の観測結果に基づき、日本の気温の長期的な変化傾向を監視している。日本の年平均気温偏差(1981~2010年の30年平均値からの偏差)は、年~数十年規模の様々な時間スケールの変動を繰り返しながらも、長期的には100年あたり1.24℃の割合で上昇している。2019年の日本の年平均気温偏差は+0.92℃で、統計を開始した1898年以降で最も高い値となった。2019年の日本の年平均気温が統計開始以降第1位となった要因には、二酸化炭素などの温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響に加え...地球温暖化は確実に進んでいます。

  • 東京都の21世紀の気候

    梅雨、明けましておめでとうございます。本当に良かった。今年の梅雨は、本当に長かったですよね。現場を預かる身としては、外部作業の進捗が気になって気になって・・・。数十年に一度の○○という表現も、すっかり当たり前の昨今ですが、先日発表された資料は流石に「マズイな」と感じました。コレです。東京都の21世紀の気候と題されたリーフレット。東京管区気象台が作成しています。以下、リーフレット冒頭を抜粋・転載しました。このリーフレットには、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出削減対策が今後ほとんど進まず、地球温暖化が最も進行する場合を想定して21世紀末の東京都の気候を予測した結果を掲載しています。予測に際しては、国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が2013年に公表した第5次評価報告書で採用した4つの温室効果ガス排...東京都の21世紀の気候

  • スイス漆喰の建物が、またひとつ増えました。

    雨の朝が嘘のようですね。今日の練馬・板橋は晴れています。30℃を超えるようですよ・・・。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』先日、ようやく足場が外れました。敷地内に運搬車両を入れるスペースはありません。前面道路に車を停めっ放しで作業を行いました。いつもより早いペースですね。朝から始めて2時間、間もなく終わりそうです。敷地に対して、めい一杯建てているので、作業は大変だと思います。くれぐれも外壁に傷をつけないようにお願いします。久々の晴天です。早速、空をバックに写真を撮ってみました。スイス漆喰の建物が、またひとつ増えました。弊社も以前はサイディングの建物ばかり建てていました。でも色々と思うところがあり、最近はスイス漆喰をお勧めしています。「スイス漆喰の建物と言えば、アセットフォーだね。」なんて言われるようになると...スイス漆喰の建物が、またひとつ増えました。

  • 水の日

    雨の朝。ようやく梅雨明けかな?昨日は、そう思っていたのに・・・。勘弁してよ~今日は『水の日』なんだそうです。暑い夏、8月は一年で水の使用量がもっとも増える月です。その最初の一日(8/1)を、「水の日」、8/1~7を「水の週間」とすることが、昭和52年の閣議了解により定められました。へーっそうだったんだ全然知りませんでした。せっかくですから、水の事でも書いてみようかな?そう思ったんですが、止めました。だって弊社事務所の外部照明がチカチカと点滅してるんだもん写真の向かって右側の照明です。全て、同じ時期に白熱電球からLED電球に交換しました。もちろん、省エネが目的です。LED電球とは発光ダイオード(LED)を使用した照明のことです。従来使われてきた白熱電球よりも寿命が長く、消費電力が少ないというメリットがあります。交...水の日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用