chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 基礎コンクリート打設しました。

    なんだかはっきりしない天気ですね。板橋・練馬の空は、今日もグレー一色。しかも時折、霧雨が顔を濡らします。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』基礎コンクリートの打設を行いました。内心ヒヤヒヤドキドキだったんですよね。雨が降って来たらどうしよう・・・。でも、降りませんでした。良かった前回の耐圧盤の時も、そうでした。ついているようです。雨だけは、避ける事が出来て良かったですよ。テルテル坊主に感謝です。今のところ、工事車両用の駐車場はまだ用意していません。8月11日から利用できる予定です。そこで現場近くのコインパークに車を停めて、現場まで歩くようにしています。コインパーク近くの図書館の敷地を横切ると、少しだけショートカットできるんです。こんなタイルが貼られた通路を歩くんですが、今日は焦りました。雨で濡れているため、...基礎コンクリート打設しました。

  • こんな冊子ができました。

    とうとう、梅雨が明けないまま7月末日になってしまいました。ガッカリです。コロナ禍をはじめとして、なんか、暗い話題ばかりだし・・・。たまには明るい話題が欲しいですよね?と言うことで・・・。こんな冊子が出来ました。『失敗しない家づくり』家族が幸せになる家づくり㈱FPコーポレーション企画/㈱NJS日本住宅新聞社発行僅か18頁の小冊子です。目次をご覧ください。1.『理想の住まい』とはなんでしょうか?2.工務店の使命~それは地域の家守り~3.家づくりはごこに頼めばいいですか?工務店・ハウスメーカー・設計事務所の家づくりを把握し、自分にあった依頼先を見つける。4.工務店のタイプ別・選び方あなたにあった工務店はどれですか?5.『健康住宅』に近づく方法6.家はどうやって作られるの?工務店との家づくりの流れを知ろう!7.約4割が...こんな冊子ができました。

  • ようやく、スッキリします。

    雨は止んでいます。練馬・板橋の空は、今日も灰色一色です。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』無事外回りの作業を終え、ようやく足場を撤去出来そうです。軒裏・破風板の塗装は、こんな仕上がりになりました。軒裏は白色、そして、写真ではわかりにくいですが、うっすらとベージュ掛かった白色の破風板になっています。ここに、写真のようなアルミ製の雨樋が取付けられています。ゴールド色と言いますが、少し茶色掛かったシルバーという感じですね。竪樋は、外壁に合わせて白色になっています。軒樋に開けられた穴の上には、全て写真のようなアルミ製網が掛けられています。これ、鳥や落ち葉等が落ちないための工夫です。ちなみにお隣の樹脂製雨樋の場合は、穴がそのまま見えていました。これだと、異物が落ちて詰まる事があるんですよね・・・。弊社の施工するアルミ...ようやく、スッキリします。

  • やっと国交省も動き出したようです。

    昨日は、休日を利用してセミナーを受講して来ました。講師のオストコーポレーション北関東/吉田氏には、いつも貴重なお話を聞かせて戴きます。3時間半と、いつもより短い時間でしたが、ヒントがアチコチに散りばめられていて、気が抜けないんですよね。昨日も、こんな情報を教えて戴きました。国交省が、いよいよ『燃費表示』に動き出すようなんです。以下、国交省のHPからの抜粋です。設置趣旨パリ協定のCO2削減目標を達成するには、消費者の省エネ性能に対する関心を高めていくことが必要不可欠である。このため、住まい探しにおいて大半の消費者がアクセスする住宅情報提供サイト等において、省エネ性能を実費換算した「光熱費換算値」表示の導入を検討することを目的として、「住宅の省エネ性能の光熱費表示検討委員会」を設置する。同委員会では共同住宅・分譲戸...やっと国交省も動き出したようです。

  • 気候変動から気候危機へ

    今日はアセットフォーの定休日。2020.07.01付ナイスレポートの記事をご紹介したいと思います。政府はこのたび、2020年版『環境白書』『循環型社会白書』『生物多様性白書』『エネルギー白書』を閣議決定しました。環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の3つの白書は、環境省が環境問題の全体像を国民に分かりやすく示したもので、参加協力を促すために合冊し、第1部を総合的な施策等に関する報告、第2部を各分野の施策集とする2部構成となっています。2020年度版では『気候変動時代における私達の役割』をテーマに、政府・自治体・企業・個人による脱炭素化型・自立分散型の社会づくりに向けた具体的な取り組み、および新型コロナウイルス感染症に対する環境行行政の対応について示しています。第1部のうち、第1章『気候変動問題をはじめとした...気候変動から気候危機へ

  • コンクリートを打設しました。

    長引く雨の影響なんでしょうか?事務所駐車場のアスファルトは、あちこちが緑色に色づいています。苔?藻?苔?まだ端っこだけとはいうものの、このまま続いたら一面が緑色になっちゃったりして・・・。でも今日は、取り敢えず雨が止んでいます。灰色の空からは、いつ雨粒が落ちて来ても不思議ありません。練馬区平和台1丁目に建つ『FPの家H邸』耐圧盤コンクリートの打設を行いました。天気予報は曇り一時雨となっています。3時頃降るかもしれない。でも、やるしかないな!という事で、現地に向かいました。まず最初に行ったのは、L型溝の養生です。前面道路と公道の接続部分に板を置いて完了。生コン車&ポンプ車の到着を待ちます。おっ、来た来た。今回は前面道路が比較的広いので、7t車を頼みました。久し振りです。最近は小型車ばかりでしたから・・・。ポンプ車...コンクリートを打設しました。

  • テレワーク導入率?

    今日は晴れて欲しいなぁー。だって、基礎コンクリートの打設を行う予定なんです。先週末の雨で延期した『FPの家H邸』のリベンジとなります。もう『異常気象』とか『数十年に一度の○○』なんて言葉は聞き飽きましたよね。どんな異常気象も、これだけ続けば当たり前だと思います。そろそろ、諦めて認めるしかないのでは・・・。地球温暖化が進み、温帯の日本は、いつの間にやら亜熱帯になってしまいました。そりゃ、台風の進路も変わりますよね。梅雨が明けたら、すぐ秋の長雨が始まり、台風シーズンが10月後半まで続くかも?今年は、関東に何回上陸するのかな?そして短い秋があっという間に過ぎ去り、11月末には寒い冬に突入しそうです・・・。去年みたいに、大きな被害が無ければいいのに。春と秋、日本の四季を彩る季節も無くなってしまいそうです。我が国の地球温...テレワーク導入率?

  • スイス漆喰

    ようやく雨が止みました。でも、梅雨明けは遠そうです・・・。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』バタバタと外部工事を進めます。左官下地の上に塗るのは、スイス漆喰『カルクファサード』です。清水を加え、しっかりと攪拌。鏝を使って、ミネラル下地材に擦り付けます。でも、ここまでは先日までの写真です。ジャーン雨の合間を縫って、スイス漆喰の施工は完了しました。玄関の様子です。近くから見るとこんな感じです。なかなか良い雰囲気出してるでしょ?既に養生期間も終えていて、今日は空調業者や電気業者による設備の取付も行われています。外部照明エアコン配管換気設備足場がある間にやっておきたい作業って、結構あるんです。上を見れば、塗装業者が軒裏・破風板の塗装をしています。「雨が止んでいるうちに、やっちゃわないとね!」みんな、一生懸命に作業を...スイス漆喰

  • 循環空調 感染にリスク

    世間様の4連休が終わりました。あっと言う間に、7月も終わりそうです。そう言えば、学生さん達の夏休みってどうなっているんだろう弊社近くの学校は、8月から夏休みというところが多いんだそうです。梅雨が終わって夏休み2週間程度の短い夏休みになるようです。2020.07.27付朝日新聞(29面)の紙面を貼付させて戴きました。沢伸也編集委員長による記事となります。実は先日、氏と食事をする機会に恵まれました。ダイヤモンドプリンセス号の空気感染の話。日本に蔓延るリターン戻しを行う省エネ換気設備の話。二酸化炭素濃度と換気風量の話。前のめりになって、循環空調の怖さを聞き、真剣に質問を続ける氏の懸命さに(良い記事が期待出来そうだな。)と期待して、記事が発表されるのを待っていました。まだ読んでいない方も、是非ご一読いただきたいと思いま...循環空調感染にリスク

  • 調べてみました。

    朝から降り続いていた雨がようやく止みました。このまま梅雨が明ければいいのに。なんて思っていたら、また雨です。まだしばらくは、梅雨明けはお預けなんでしょうね・・・。最近ふと、気になった事がありました。数日前の事です。知人が投稿した『コロナ禍の車の換気方法の在り方』をFBで見掛けたんです。氏曰く「車を運転する際には、外気導入モードとし左右の窓を数cm開けて走るのが良い。」との事。私の場合、冷房シーズンは、ほぼ内気循環を選択しています。暑気の溜まった状態を改善したい場合は、窓を開け+外気導入に切り替えますが、涼しくなったら直ぐに内気循環に戻していました。皆さんは、外気導入と内気循環の違い、わかりますよね。こんな表示が、カーエアコン回りにあると思います。車内の空調管理には、「外気導入」と「内気循環」の2種類があり、乗員...調べてみました。

  • 換気の話

    今日は日曜日。現場はお休みを頂いております。今回は換気の事を書いてみようと思います。コロナ禍で、色々な事が変わりつつあります。住宅における換気の仕方も、そのひとつ。家の空気の中には、汚染物質がたっぷり混じっているんです。家の中の汚染物質を、清浄な外気と入れ替える。これが換気です。ちなみに建築基準法では、0.5回/hの換気量が義務付けられています。これって、家中の空気を2時間に1回(1時間に0.5回)清浄な外気と入れ替える事を意味しています。例えば100㎡の住宅の場合、天井高さが2.4mであれば、気積(建物容積)は240㎥となります。換気回数が0.5回/hであれば、120㎥/hの換気量が必要になる訳です。でも、これって主にホルムアルデヒド濃度が許容濃度にならない為の必要換気量なんです。これだけで問題無いの身体に良...換気の話

  • 早く梅雨、明けないかなぁー。

    世間様はまだ4連休の真っ最中。でも生憎の雨、残念です練馬区平和台に建つ『FPの家H邸』本当は、コンクリートを打設する予定だったんですよね。でも、この雨で泣く泣く変更になりました。だって、朝6時の時点で土砂降りです。雨の中、コンクリートを打設しても良いことありません。それなのに8時になったら、雨が止んでいました。おまけに空も明るくなっています。えっ、マジかよ・・・今更、打設再開って訳にもいきません。でも、すぐに雨が降って来ました。良かったのか、悪かったのか・・・。という訳で、今日は休業日とさせていただきます。早く梅雨明けしてくれないと、本当に困ります。でも現場近くの新築現場では、構わず作業を続けています。雨の中コンクリートを打設し、枠を外し、土台を敷いていました。カッパを来た職人さんが、祝日も関係なく作業を進めて...早く梅雨、明けないかなぁー。

  • 梅雨明けませんね。

    世間様はまだ4連休の真っ最中ですが、弊社のブロンズウィークは昨日で終了です。近場出掛けようかとも考えましたが、諦めました。結局、4日間ほぼ引き籠りです。その間、コロナのニュースばかりで辟易‼️もうウンザリって感じです。長雨にもウンザリですけど・・・。そろそろ、明るい話題が欲しいですね。そう言えば、今朝の電車は少しだけ空いていました。この位かなぁー?連休中は、ニギハヤヒと『先代旧事本記』物部氏の祖神という本を読んでいました。中々読み堪えのある本でしたよ。皆さんは『五十猛命』という神様をご存知でしょうか?建速須佐之男命と櫛名田比売命の御子。大屋津姫命・抓津姫命の兄神。速須佐之男命は追放された後に、その御子である五十猛神を伴って新羅の曾戸茂梨に渡りました。しかしこの地に住むことを嫌い、埴土の舟に乗って出雲国簸の川上に...梅雨明けませんね。

  • クロアリ対策④

    アセットフォーのブロンズウィーク最終日。クロアリ対策について書かせて戴いています。その4回目は、クロアリ対策のまとめです。今までの3回で、市販薬剤によるクロアリの駆除・防除方法を挙げてみました。ポイントは、巣の場所が特定できているかどうかだと思います。イラストを見て貰えれば、わかりやすいでしょう。市販薬剤を状況に応じて適切に使い分けることが出来れば、お金を掛けずに簡単な方法でクロアリ対策を行うことが出来ます。ついつい安易にエアゾールを使いがちですが、エアゾールはあくまでも対処療法に過ぎません。エアゾールは確かにクロアリに対して有効です。でも、その毒性は少なからず人体にも悪影響を及ぼします。それを常に頭の隅に置きながら、『賢い使い分け』を意識するようにしてください。クロアリもシロアリ同様に『元から絶たなきゃダメ』...クロアリ対策④

  • クロアリ対策③

    アセットフォーのブロンズウィーク3日目。クロアリ対策について書かせて戴いています。その3回目は、クロアリ対策用薬剤の剤型による使い分けの続編となります。③液剤使い方~巣に直接流し込みます。そうする事で、巣ごと駆除することが出来ます。その為には、クロアリの行列を追って巣の場所を特定しなければなりません。巣の特定って、意外と大変なんですよね・・・。お隣の庭にあっても、入っていくのは大変でしょ?まさか、勝手に入り込んで巣穴に流し込む訳にもいきません。④食毒剤(ベイト剤)使い方~クロアリの通り道に置き、クロアリに運ばせます。巣の場所が特定できない場合に有効です。クロアリに毒餌を巣まで運ばせるんです。ゴキブリであれば、コン〇ットとか有名でしょ?巣まるごと、完全に駆除することが可能です。但し毒餌をうまく運ばせるためには、餌...クロアリ対策③

  • クロアリ対策②

    アセットフォーのブロンズウィーク2日目。クロアリ対策について書かせて戴いています。その2回目は、クロアリの生態を踏まえた有効なクロアリ対策を考えてみましょう。いくつかのポイントを押さえておけば、市販のクロアリ対策用薬剤で、充分な効果を得ることが出来ます。クロアリ対策用の薬剤には、大きく分けて以下の4つがあります。①粉剤②エアゾール剤③液剤④食毒剤(ベイト剤)同じ有効成分でも、薬剤の剤型が変わると効果も変わります。駆除したいクロアリの生息状況に適した剤型を選ぶことが大切です。ここからは、剤型による使い分けを具体的に解説したいと思います。①粉剤使い方~基礎に沿って粉剤を帯状に散布します。羽アリの予防は出来ませんが、歩いてくるクロアリを予防することが出来ます。忌避効果のある薬剤のため、クロアリを寄せ付けません。また殺...クロアリ対策②

  • クロアリ対策①

    今日と明日はアセットフォーの定休日。しかも連休初日です。23日は『海の日』、そして24日は『スポーツの日』。どちらも国民の祝日に当たるため、弊社もお休みなんです。なんと4連休シルバーウィークならぬブロンズウィークってところでしょうか4回に分けて、黒蟻対策について書きたいと思います。春から秋にかけて、黒蟻に関する話を耳にすることがあります。「家の中にクロアリが入って来た。」「羽アリがたくさん飛んでいる。」白蟻ほど深刻な話ではありません。つい、軽く流してしまいます。でも、ご当人にとっては深刻な話なんですよね。ちなみにクロアリとシロアリは仲間ではありません。シロアリはゴキブリに近い虫らしい・・・。クロアリは蚊やハエ・ゴキブリと同じく、屋外から侵入して来ます。家の中に入らないようにするのは難しい・・・。でも、なんとなく...クロアリ対策①

  • ミネラル下地材

    久し振りに雨音のしない練馬・板橋。無視暑いですねー。でも外仕事が捗るから、なんだかウキウキです。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』ようやく、左官屋さんが来てくれました。雨が続いたから、仕方ないですよね。まずは、サッシの養生を直して貰いました。連日の雨で、剥がれたり破れたりしている所が散見したので・・・。そして、軒裏等との見切部分にマスキングをしてもらいます。これで準備完了です。今日の目的は、スイス漆喰を塗る前の準備です。乾いたモルタル面に『ミネラル下地材』を塗布しなければなりません。一般的な塗装工事の際に行う『シーラー塗布』のようなものなのかな?調べてみると、こんな事が書いてありました。素地との密着を確保し、パテ埋め部や軽微な段差を補う下塗り材です。バインダーとして有機シリケートベース。結合材はセルロース。...ミネラル下地材

  • コロナ禍の過ごし方

    今日は降らないのかな降らないで欲しいなぁー。お願い降らないで~今回はコロナに関する話題です。とかく悪者にされている東京ですが、このデーターを見れば、ある程度ご理解戴けるのではないでしょうか。確かに、感染者数は増えています。でもPCR検査数が、極端に増えています。検査数が6倍にもなっていて、感染者数が、この程度の増え方であればさほど問題ない気もするんですよね。もちろん、年配者や既往症をお持ちの方への感染は防ぐ必要を感じていますが・・・。私はPCR検査を受けていません。もしかしたら、既に感染しているのかもしれません。幸い、症状は出ていませんが・・・。回りの人に染さないように、気をつけないといけませんね。先日、超久し振りに飛行機に乗りました。行きはガラガラでしたが、帰りは思いの外混んでいてビックリでも、CAさんの一言...コロナ禍の過ごし方

  • 建付調整法

    今日も雨気が滅入るばかりです。昨日も、弊社OB宅にお邪魔してきました。この所、ちょくちょくお邪魔する機会があります。先日も、室内ドアの建付調整を行って来ました。開閉時に扉が枠に干渉するらしい・・・。しかも、3本同時に・・・。ウッドワンのピノアースという枠付建具です。調整丁番になっている為、すぐに直すことが出来ます。20分程度で調整を終えると、ご主人が仰ります。「調整の仕方を教えてください。」「はい、わかりました。」「お引渡し時に渡したハンドブックは、ご覧になりましたか?」「えっ、そこに書いてあるんですか?」「お引渡し時にも説明させて戴きましたが、この建具は調整丁番になっているため、定期的に調整する必要があります。」「その時に、使う工具(六角レンチ)と共に差し上げたハンドブックに詳しい手順が書いてありますから、後...建付調整法

  • 紙クロス!神クロス?

    雨・雨・雨。そして、溜息・溜息・溜息・・・。愚痴を言っても仕方ありません。ひたすら、雨が止むのを待つばかりです。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』今日も左官工事は進まず・・・。建物内の工事のみが、粛々と進むばかり・・・。クローゼット内部の壁・天井のクロスが張り上がった状態を撮ってみました。こちらは押入です。LDは未だ、貼り終わっていません。写真左側の梁型も下地のままですね。3階洋室のクロスは全て、貼り終えました。3階ホールも、この通り。床のCFシートも完了です。床下点検口の蓋にも、貼りました。あと3日もあれば、全てのクロスを貼り終える予定です。ちなみに、水廻り以外のクロスは『紙クロス』を採用しています。欧米では、クロスと言えば紙クロスもしくは布クロスが主流です。一方、日本ではビニールクロス(以下、ビニクロ)...紙クロス!神クロス?

  • 住宅用断熱材の市場占有率

    今日も雨いいかげん、うんざりです気を取り直して、いきましょう!少し古いデーターですか、ネットで見つけました。矢野経済研究所が2019年にリリースした記事のようですね。2018年度の住宅用断熱材市場は数量ベースでは前年度比1.2%増の380,577t、金額ベースでは前年度比3.6%増の1,876億円と推計した。これまでの度重なる省エネ基準の改定により、住宅供給事業者のみならず施主(一般ユーザー)に至るまで省エネ住宅の実現に対する意識は高まる結果となっている。大手ハウスメーカーなどを中心とする住宅供給事業者による断熱等性能等級4の標準仕様化や、ZEH(NetZeroEnergyHouse)などの住宅高断熱化ニーズの拡大などにより、断熱材の使用機会や住宅1戸あたりの使用量の増加など好環境下にあり、2018年度も市場を...住宅用断熱材の市場占有率

  • 基礎配筋の途中です。

    雨、しかも今日の練馬・板橋は寒いんです。10時現在の気温は20.1℃、湿度は87%。当然、外作業は中止です。練馬区平和台1丁目の『FPの家H邸』基礎工事が思ったほど進みません。先日打設した捨てコンの上の基礎墨を撮ってみました。雨の合間をみて、墨付したんです。そして、鋼製型枠を設置しました。今回は外枠のみとなります。シンプルな形状なのですぐに終わりますが、いかんせん作業をする時間がとれません・・・。昨日は、雨も小休止。急いでユニット鉄筋を納品してもらい、鉄筋組みをしました。外周部立ち上がり筋と耐圧盤の下端筋を配置。ビルトイン自転車置き場のスラブは1段下がっているので、少しだけ工夫をしました。樹脂スペーサーは1m間隔で配置しています。立ち上がりにはドーナツ型スペーサーを使っていますが、耐圧盤のコンクリートを打設すれ...基礎配筋の途中です。

  • 気密測定の歴史

    昨日は一般財団法人建築環境め省エネルギー機構(IBEC)主催の気密測定技能者講習に参加しました。改めて色々な事を知ることが出来したよ。良い機会だったと思います。せっかくですから気密測定の歴史について、書かれた文章をご紹介します。住宅の気密性能は、平成4年2月の改正告示『住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断の基準』の中に『相当隙間面積5.0㎠/㎡以下』の住宅を指すものとして初めて規定され、さらに平成11年3月の改正告示で、地域別に相当隙間面積2.0㎠/㎡以下の地域と5.0㎠/㎡以下の地域に区分され、全国的な仕様とされました。これに伴い、北海道住宅環境協議会では、北海道を中心に平成6年度から『気密測定士』による適切な測定方法の普及に努められ、平成10年度からはIBECが受け継ぐ形で、全国的に普及を...気密測定の歴史

  • 只今内装工事中!

    昨日は色々な内装仕上げを見ることが出来ました。やっぱり、木の内装って良いですよね。石やタイルも良いし、漆喰や珪藻土と悪くありません。でも個人的には、木が一番良いかも?吸放湿性もあるし、温もりが違います。たくさんのメリットがある木の内装ですが、中でも経年美化を楽しめるのが最高ですよね。でも、使い過ぎは良くありません。ある実験では、全体の1/2程度に留める方がリラックスできるという結果が出ていました。床と天井とか、床と壁1面位がちょうどいいのかも知れません。写真は、実験の模様です。木質率の違いによるリラックス度と作業効率の比較です。この結果を見れば、納得ですよね。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』の場合、床はバーチの無垢材です。そして、壁&天井は紙クロス。残念ながら木は使っていません。でも、紙だって捨てたもんじ...只今内装工事中!

  • 建物探訪

    四国で見た建物は、ステキでした。やっぱり家具を含めた設計って、楽しいですね。是非採り入れたいと思いました。4件の建物を見ました。1件目は益岡工務店の展示場です。調整区域内にあるため、5年で建替えなければいけない展示場なんだそうです。なんだか勿体ないですよね。キッチンの背面収納は、木とアイアンの組み合わせがステキです。広々洗面所もいいでしょ?タイルがステキです。階段の踏板を延長したテレビカウンター、スッキリしていいですね。2件目&3件目は、フクヤ建設のモデルハウス。2階建て&平屋でした。絵のような窓、いいでしょ?軒先とベランダの腰壁が絶妙なバランスですよね。家具屋さんが作ったラワンのカウンター、色が良いんですよね。木口に桜を使っています。こんなにきれいな木目のラワン合板、初めてみました。平屋のアプローチ、ステキで...建物探訪

  • 不要不急の出張

    今日はアセットフォーの定休日。実は昨日から高知に来ています。こんな時期ですから、来ていいのかな・・・?って悩んだんです。でも、意を決して来ました。不要不急の出張に当たったりして実はコロナ禍の前からの企画でした。ズルズルと延びてたんです。緊急事態宣言も明けたし、そろそろ良いんじゃない?そう判断した頃は、ここまで酷くなるとは思っていませんでした。飛行機のチケットも買っちゃったし、宿も押さえています。キャンセルするのも、申し訳ない・・・。出来うる限りの感染対策をしています。マスク着用、ハンドジェル持参、ソーシャルディスタンスも維持します。まめな手洗いは当然です。5分以上の会話も、良くないようですね。握手も控えた方が良さそう・・・。名刺交換も避けた方がいいのかな?今日は、仲間の新しいモデルハウスを見学させてもらいます。...不要不急の出張

  • 内装工事を行っています。

    雨です。外部作業は出来ません。困った、困った・・・。20日には梅雨が明けるという話を聞くと、嬉しく思います。カラッと晴れた青空が恋しいですね。板橋区蓮根の『FPの家K邸』只今、内装工事を行っています。昨日はパテ処理を行っていました。石膏ボードのコーナー部分には、コーナーテープを貼ります。そこにパテを塗り付け、紙やすりで平らにしごきます。石膏ボード同志のジョイントも、パテを塗り付け紙やすりで平らにしごきます。石膏ボードを留め付けるボードビスの頭も、パテを塗り付け紙やすりで平らにしごきます。ボードビスは、頭が1mm程度凹む位に留め付けます。そうしなければ、パテを塗り付けることが出来ません。留付けが甘く、頭が凹んでいなければ、ドライバーを使って増し留めも行います。段差が大きい場合は、目の粗い中塗り用パテを使う事もあり...内装工事を行っています。

  • 湿度対策品をご紹介!

    土日はOB宅に伺ったり、弊社を訪ねてくれたOBと話をしたり・・・。その話題と言えば、湿気の事が多いんです。例年の事です。気温はそれほど高くないけど湿度が高い日は、エアコンが働かないカラッとして寒くない環境を、どう実現したらいいの湿度が下がらないしくみを説明しつつ、エアコンの使い方をいくつか提案させていただきました。後は試してみて、生活スタイルに合った方法を見つけるしかありません。コロナのせいか、除加湿できる空気清浄機をご利用されている方が増えたように感じます。こうしたご家庭では、除湿機と併用しているケースも多いですね。「排水の手間が・・・。」皆さん、こぼしていました。ダイキンの再熱除湿エアコンをお使いのご家庭もありますが、光熱費が上がるため使わないことが多いようです。「ダイキンにカライエという除湿機がありますよ...湿度対策品をご紹介!

  • 捨てコン打設しました。

    今にも雨粒が落ちて来そうな練馬・板橋。練馬区平和台の『FPの家H邸』隙を見て、作業を進めもらいました。土曜日の作業の様子です。重機を入れ、根切り・鋤取りをしています。残土を場外に運び、処分。根切底を平らに均したら、砕石を敷き並べ転圧を行いました。そして今日、防湿シートの敷き込みからスタート。あっと言う間に、敷き込みを完了させ、生コン車の到着を待ちます。おっ、来た来た。早速、コンクリートを一輪車に落としてもらいます。道板の上を通って、砕石地業の上に移動。目的地に着いたら、コンクリートを落とします。今回は積んだばかりのブロック塀を汚さないように、ベニヤ板を当てて養生をしました。落としたコンクリートは、トンボを使って平らに均します。まずは、外周部の捨てコンから打設しました。続いて、耐圧盤の捨てコンを打設します。無事、...捨てコン打設しました。

  • 通風と窓

    コロナ禍の真っ最中。そして、いよいよ夏本番を迎えようとしています。今回も窓開け換気に関する事を書いてみようと思います。設計時に配慮する点です。『涼しさ』が得られる通風環境は、室温が27℃~30℃くらいなんだそうです。直接身体に風を感じる事で、体感温度が下がります。窓の面積よりも開口方向や高さが重要となります。建物周辺の『夏の主風向』に合わせて、風が室内を通り抜けるように窓を配置します。この時、風が室内を通り抜ける道筋をイメージする事が重要となります。窓の開き方・風向・窓位置・周囲の状況に応じて、室内に入る風の速度や風量が変わるんです。下図は、窓周りの気流特性のイメージとなります。窓に対して正面の風と壁面の風の、室内への入り具合を数値で示しています。気流感を得たいのであれば、居住域に風が流れることが期待される『竪...通風と窓

  • 屋根の葺き替え

    今日は日曜日。現場はお休みです。でも、現場を見て来ました。昨日は朝からバタバタで、現場を回れなかったんです。既に何回か、この場でご紹介させて戴いた友人の家ですが、既存の屋根を剥がし終え、ようやく葺き替えが始まりました。南側の屋根となります。まだスターターしか葺いていません。昨日もパラパラと雨粒が落ちていたらしいからなぁー・・・。結局、野地合板に劣化は全くありませんでした。アスファルトルーフィング23㎏が、無事責務を全うしたようです。屋根材はグズグズのフニャフニャでしたが、ルーフィングはしっかりしていましたから。お疲れさまでした。これで、お役御免です。古いルーフィングを剥がし、新しいルーフィングを敷き込みました。写真に写っているグレーのルーフィングは、田島ルーフィングの『PカラーEX+』です。ARK規格『改質アス...屋根の葺き替え

  • 窓開け換気のススメ

    コロナ禍の真っ最中。やはり新規感染者数が減りません。というよりも、PCR検査数が増えた分だけ発見者数が増加している・・・。でも見つかった感染者数の増加=コロナ禍の拡大ではない筈。でも潜在的感染者数自体がわかりませんから、仕方ないですよね。ニュースを聴いていると、相変わらず飛沫感染のことばかり注意喚起しています。でも、空気感染(エアロゾル)の方が怖いと思うんですよね。https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-93910.phpニューズウィークに、記事が載っていました。是非、読んでみてください。梅雨に入り、電車の窓開けもなくなりました。電車って危険ですよね?手摺や吊皮、窓ガラス等を通じた接触感染。飛沫感染はマスクである程度防げるかもしれません。で...窓開け換気のススメ

  • 新しい工夫

    朝からバタバタの一日でした。ようやく時間が出来たので現場を覗いてみると・・・。板橋区蓮根2丁目に建つ『FPの家K邸』左官工事が終わっていました。1週間前に下塗りは終わっていました。晴れれば、すぐにでも仕上げ塗りをしたかったんです。でも生憎の雨続き。ようやく雨が上がったので、隙をついて電撃施工を行ってもらいました。下塗り後、2日間の養生を取ります。仕上げ塗り直前のモルタル面です。コーナーには、樹脂製のコーナー定規も取付済み。この上に厚さ7mmのモルタルを塗ります。下塗りの吸水が激しい場合はシーラー処理も必要です。そしてクラック防止の為に、ジルコネットを伏せ込む必要があります。これがジルコネットです。ジルコネットとは、優れた耐アルカリ性と高い引張強度を持つ『高ジルコニア耐アルカリガラス繊維』です。格子状の連続繊維な...新しい工夫

  • 窓を開けると・・・

    連日の雨で仕事になりません。困った、困った・・・。コロナ禍が収まりません。困った、困った・・・。換気が有効とは言うものの、まだまだ換気システムが装備されていない家庭も多い筈。装備してあったとしても、その換気量はせいぜい0.5回/h程度です。厚労省によれば、コロナの為の換気量は2.0回/hなんだそうです。0.5回/hの4倍です。延べ床面積100㎡の家であれば、天井高さを2.4mと仮定した時の気積は240㎥になります。この時の必要換気量は0.5回/hであれば120㎥、2.0回/hであれば480㎥になります。後者であれば、換気扇で補えるレベルではありません。窓開け換気の併用をお勧めします。でも雨が降っていたら、開けられない時もあるでしょ?風が吹いていなければ、雨は吹き込んできません。でも風が無ければ、換気も期待出来ま...窓を開けると・・・

  • やったぁー。

    やったぁー雨の合間を縫って、外仕事を進めてくれました。『築20年/友人の家』ようやく、既存屋根材の撤去が始まりました。ニチハのパミールAという屋根材を屋根の上から撤去して、新しい屋根材に葺き替えます。この屋根材は彩色石綿スレートに分類されています。いわゆるコロニアルと同じセメント系軽量屋根材です。でも、石綿(アスベスト)は含んでいません。そもそも石綿(アスベスト)は、天然に産する繊維状けい酸塩鉱物で「せきめん」や「いしわた」と呼ばれています。その繊維が極めて細いため、研磨機や切断機などの施設での使用や飛散しやすい吹付け石綿などの除去等において所要の措置を行わないと石綿が飛散して人が吸入してしまうおそれがあります。以前はビル等の建築工事において、保温断熱の目的で石綿を吹き付ける作業が行われていましたが、昭和50年...やったぁー。

  • フムフム・・・。

    連日の雨で仕事になりません地震も多いし、豪雨もあるし、コロナは相変わらずだし・・・。どうなってるんでしょうね?大丈夫?昔は家の中の環境は、家の外と近かったと思います。間違いなく春・秋は、イコールだった筈。初夏当たりから風通しや日陰を利用して、家の中の方が少しだけ涼しくなっていたと思います。でも残念ながら冬は、外と同じ位寒い場所と火鉢やストーブを使った暖かい部屋に分かれました。だから、夏と冬は家族が集まる場所が限定されていた筈。夏であれば涼しい場所、そして冬であれば暖かい場所へ・・・。当然家族間の会話は今よりも多かったと思います。そう言えばコロナ禍の中、会話の増えた家族も増えたのでは・・・。新しい生活はどうなんでしょうか?ニュースを聴いていると、離婚や不和が増えているようですね。会話自体が噛み合わないそうです。イ...フムフム・・・。

  • 遣り方を行いました。

    雨が降ったり止んだり・・・。今日の練馬・板橋の空も、はっきりしません。『FPの家H邸』そんな中、朝一番に遣り方を行ってきました。一応、合羽&長靴姿の用意はしました。でも、雨粒は時折落ちてくるだけ。ヨシ、長靴だけ履いてやっちゃえそんなスタートでした。だって、湿度が高くて合羽着ると暑いんですもん・・・。気温こそ25℃程度でしたが、湿度は85%を超えていました。絶対湿度は16.98g/㎏DAです。とても合羽着て作業出来る環境ではありません。こんな敷地です。先日、境界にブロック塀を積みました。その時の残土も、基礎工事と一緒に場外搬出する為に残してあります。これ、失敗でした・・・。(後で、サラッとご報告します。)まずは、敷地外周部にタルキ&貫板を配ります。そして、タルキを掛け矢を使って叩き入れます。全てのタルキを地面に挿...遣り方を行いました。

  • 夏の暑さ

    今回は、日本の夏について書きたいと思います。8月のパリの気温は18.6℃。東京はそれより9℃近く高く、大阪の気温は熱帯地域のジャカルタやシンガポールより高いんです。大阪の1月の平均気温5.8℃と、8月の気温との差は22.6℃・・・。仙台でも冬はパリより気温が低く、夏はパリよりも高くなります。ドイツや北欧では、夏は冷房しません。日中の日射はきついけど、日陰に入れば凌げるから。だからタープを利用したり、外付ブラインドを活用して、日射遮蔽に工夫を凝らします。そうすればエアコンを稼働しなくても済むんです。そこが日本と北欧との決定的な違いです。湿度の低い国って良いですね。高温・高湿の国、日本の夏がいよいよ本番を迎えます。暑さ対策、ちゃんとしていますか?エアコンフィルターのお掃除もしてください。今年の夏は、厳しくなるそうで...夏の暑さ

  • 熱中症予防情報サイト

    昨日と今日はアセットフォーの定休日。あーあ、明日は出勤かー。最近、暑いですよね。現場に出ていると、熱中症が心配になります。救急車を見掛けることも多くなったし・・・。ご存知ですか熱中症予防に役立つ情報サイトがあるんです。運営しているのは環境省です。ナント2020年4月から、危険度の目安になる『暑さ指数』の予測値や実況値の提供を開始しているらしい・・・。ウェブサイト名は『環境省熱中症予防情報サイト』、あまりにもストレート過ぎる・・・。暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度)WetBulbGlobeTemperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。人体と外気との熱収支に着目し、人体の熱収支に与える影響...熱中症予防情報サイト

  • 休日の過ごし方

    今日と明日はアセットフォーの定休日。連休です。せっかくの七夕なのに、風情を楽しんでいられる状況ではないようです。緊急事態宣言復活なんてビクビクしながら、毎日の報道を聞いているのは憂鬱ですよね。おまけに、九州では大雨の被害も出ているし・・・。やっぱり、地球が人類に対して仕返ししているのかもしれません。グリーンランド北西部で、海氷の上にたまった水の中を、犬ぞりを引いて進む犬たち。デンマーク気象研究所のステファン・オールセン氏撮影(2019年6月13日撮影)。(c)AFPPHOTO/DanishMeteorologicalInstitute/SteffenOlsen北極とは思えない写真ですよね。先日も、「温暖化が進むと、永久凍土が融けメタンガスが出て来て地球温暖化を促進する」なんて記事が出ていましたよね。やっぱり、地...休日の過ごし方

  • 出来ました!

    梅雨らしい雨。朝、雨音で目覚めると憂鬱なんですよね・・・。結局、外仕事は出来なくなってしまいました。『FPの家K邸』LDのTV収納、無事終わりました。完成見学会まで出し惜しみするつもりでしたが、やっぱり出しちゃいます。ジャーンこんな感じに仕上がりました。サイドパネルと幕板の納まりです。そして、サイドパネルと引出しユニットの納まり。これらは、問題ないんです。普通の納まりだと思います。でも、壁側の納まりがイマイチ納得いきません。幕板を勝たせ、フィラーを納めました。本当はフィラーを勝たせ、サイドパネル側と同じ納まりにしたかったんです。でも用意されているフィラーの長さは、幕板下端までしかありません。サイドパネルを使えば良いんですが、コストアップしますし・・・。フィラーの長さを特注すれば良かったのかな?今後の課題です。あ...出来ました!

  • 食品ロス!

    今回は、食品ロスについて書きたいと思います。農林水産省と環境省が2020年4月に公表した、食品ロス2017年度推計量の話です。ここでは、本来は食べることが出来るのに廃棄されてしまう食品=食品ロスと定義されています。事業系食品ロスは328万トン。(食品製造業:121万トン/食品卸売業:16万トン/食品小売業:64万トン/外食産業:127万トン)一方、家庭系食品ロスは284万トンで合計612万トンでした。これは全国民ひとりひとりが、毎日茶碗一杯分の白米を1年間捨て続けた量に相当します。これでも前年度比5%減、31万トンも減っていると云うんですから驚きです。国連で採択された『SDGs(持続可能な開発目標)』にも、食品ロスについては盛り込まれています。日本が掲げている目標は、事業系の食品ロスを2030年度までに2000...食品ロス!

  • ちょっと遠くまで・・・

    今日は日曜日。現場はお休みです。でも、現場の話を書きます。ちょっとだけ、遠くまで足を延ばしてみました。弊社事務所から、下道で1時間くらい離れた現場です。実は今から20年前に、以前お世話になっていたビルダーで建てた友人の家なんです。昨日足場を掛け、明日から屋根を剥がします。今は既に廃盤となっているニチハのパミールAという彩色スレート系の屋根材です。以前に電話を戴き、メンテナンスの依頼を受けました。久し振りの電話でしたが、ビルダーにはメンテナンスを依頼しないと言います。(何かあったのかな?)とは思いましたが、聞いてみると特に何もないそうです。君がいたから、アソコに頼んだだけ。何かあれば、君にまた頼むよ。との事。弊社の施工エリアからは大きく外れますが、友人の家ですし、家づくりのお手伝いも色々とさせて戴きましたから・・...ちょっと遠くまで・・・

  • プラごみ

    今日は日曜日。現場はお休みです。だから、雨が降っても困りません。でも、九州の事を対岸の火事と安心する訳にもいきません。何しろコロナ禍ですから、避難所対策も大変だと思います。最近、大雨多くないですか?これも、地球温暖化の影響なんでしょうね。今回は『海洋プラスチック問題』について書かれた記事をご紹介します。環境省では海岸・海面・海底にあるごみの数量を、毎年調べているそうです。2020年3月公表されたのは、2018年度の実態調査結果でした。全国10地点の海岸で50m範囲にある2.5cm以上のごみを全て回収し分類した『漂着ごみ調査』。東京湾など4つの沿岸部と日本周辺の沖合海域で船上から目視観測した『漂流ごみ調査』。同様の海域で底引き網により回収して数量などを調べた『海底ごみ調査』。プランクトンの採集用ネットでマイクロプ...プラごみ

  • TVラック

    ひとまず雨は止んでいます。でも、降るんだろうなぁー・・・。『FPの家K邸』今日も左官工事は進んでいません。雨が降らなければ、月曜日から入ります。親方からは、そう言われたけど・・・。なんとか、したいですよね。2階に上がったら、箱がいっぱい置かれていました。TVラックです。白い箱に、ニュージーパインの扉や引き出しが納まります。箱を置いてビスで固定するだけだから、簡単だと思うでしょ?でも、意外と大変なんです。大工さんも、壁際に箱を置いて、考え込んでいました。壁とキャビネットの取合い部にフィラーが入るんです。その出入りで、悩んでいるようでした。正確に言えば、反対側に取り付けるサイドパネルとフィラーと幕板の納まりです。竪材と横材の勝ち負けや、面同志の取合いがうまくいかないようです。組立て説明書には、細かい事は書いてありま...TVラック

  • 湿度対策

    梅雨らしい朝。温度計アプリを覗くと、20.9℃/89%という表示が・・・。涼しいというか、肌寒い朝です。PMV-1.30/PPD40%ですから、やはり涼しいというより少し寒いに該当するようです。でも湿度が高いせいか、不快に感じます。こんな日は、エアコンが役に立たないんですよね。温度設定を28℃にしていたら、ちっとも動きません。当然、湿度は高いまま。露点温度は19℃くらいですから、温度設定を21℃位にすれば湿度は下がります。でも、寒くて仕方ありません。弊社事務所の温湿度を見てみると、24.3℃/62%。PMD-0.42/PPD9%で、ちょうど良い感じになっています。やっぱり輻射熱パネルは効果高いですね。以前撮った、打ち合わせコーナーのパネルヒーターの写真です。見事に冷たくなっているでしょう。14℃位になっているの...湿度対策

  • 栂普請

    間もなく、雨になりそうな練馬・板橋です。『FPの家K邸』待望の階段格子が完成しました。こんな感じです。床との取合いは、こんな感じ。そして天井との取合いは、こんな感じです。階段側板の外側に化粧板を取付けて、剛性を確保しています。今回、化粧格子に使ったのは米ツガの無地材です。45×105の角材です。工場に依頼して、加工したものを現場に入れてもらいました。米栂とは、マツ科ツガ属の常緑針葉樹。北米大陸北西部の太平洋岸に分布しています。やや軽軟で木理は通直、肌目は密。加工性がよく、仕上がり良好ですが、やや割れやすいのが欠点です。樹脂が強く、入皮のような欠点が多く見られます。また耐朽性が低いので水分の多い所には向きません。構造材・造作材・建具材・箱材・防腐土台・パルプなどに用いられます。国産のツガと比べても遜色がないため、...栂普請

  • 暑さを防ぐ

    蒸し暑い1日になりそうです。一般的な木造住宅の場合、エアコンを停めると室温はすぐに上がってしまいます。快適でいられるのは、せいぜい30分程度でしょうか。木造住宅って、コンクリート住宅に比べると熱容量が小さいので、外皮の断熱性能を高めてもあまり効果は上がりません。この問題を解決したければ、まずは日射遮蔽を行いましょう。そして内部発熱を減らす事が重要です。余計な家電のコンセントを抜いてしまえばいいんです。多くの家電はスイッチOFFの状態であっても待機電力を必要とします。この時、熱を出し続けているんです。照明も不要ならば消しましょう。消費電力=発熱量となります。それぞれの機器による発熱量を示しました。例えば、TVを8時間点けた時の消費電力は1824W。使っていないDVDプレイヤーもコンセントに挿していれば、115Wを...暑さを防ぐ

  • ようやく・・・

    梅雨の中休み?まあまあ暑い練馬・板橋です。『FPの家K邸』ようやく階段が終わりました。写真は、2~3階の階段です。ニュージーパインの踏板は、自然塗料を使ったクリア仕上げ。蹴込み板は、ホワイト塗装にしました。階段の加工をしていると、側板の端材が結構出ます。以前は、捨てていました。でも、勿体ないですよね。暑さ23mm×巾250~330mmの化粧板が、30~60cm位余ります。最近は事務所の前に置いて、近隣の方に持ち帰って貰います。こんな感じです。左から、桐板・ニュージパイン材・押入棚板・ニュージーパイン材。時々は、柱や梁の端材も置いています。始めた当初は、すぐに無くなってしまいました。でも最近は、中々無くなりません。夏休みが近づけば無くなるのかな?1~2階の階段は、既に養生も終わっています。トイレから、階段裏を覗い...ようやく・・・

  • コロナ禍講座

    梅雨の中休み?暑くなりそうですね。今年の夏は、例年以上に暑いそうですよ。熱中症対策をしっかりと行いましょう。休日前にセミナーを受講しました。コロナの第2波に備えて法整備を整えましょう!的な話とコロナ禍を乗り切るための金融対策的な話でした。どちらも、実に有益だと思いました。「○○さんがコロナに罹ったそうだよ。」うっかり口を滑らせてしまいそうですが、これ完全にNGなんですって・・・。個人情報保護法に抵触するらしい。実際に裁判も始まっているそうです。従業員の中に感染者が出た場合に、経営者責任を問われるケースもいくつかあるそうです。聞いていて、段々怖くなってきました。工期遅延に関する問題や、現場の消毒等に係った経費の負担等々・・・。契約約款に書き加えておく必要も感じました。コロナの第2波は、第1波よりも随分と酷くなるそ...コロナ禍講座

  • 高断熱住宅で女性のストレスが減少!?

    今日はアセットフォーの定休日。2週間振りにゆっくりさせて戴きます。さて今回は、日曜日の拙ブログの続編となります。新建ハウジングが行った、2年以内に住宅を購入した生活者600人に聞いたアンケート結果の抜粋をご紹介します。夏の暮らし・冬の暮らしそれぞれで現在困っている事を聞いています。まずは結果をご覧いただきましょう。夏の暮らしの困りごと。そして冬の暮らしの困りごと。これによると、「光熱費が上がる」が夏・冬とも男女共通の困りごととして上位に挙がっています。一方、夏の暮らしにおける「窓からの日差しで部屋が暖まり過ぎる」、冬の暮らしにおける「暖房で室内が乾燥している」は、男女で開きがあり、女性の方が困っている割合が大きいことがわかりました。ショックですよね。未だに夏暑く冬寒い家を不満に思っている住宅購入者が多いなんて・...高断熱住宅で女性のストレスが減少!?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用