chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 牛歩・・・

    時折、空から雨粒が落ちて来ます。湿度は67%、ジメジメしている練馬・板橋です。『FPの家K邸』牛歩戦術・・・。昔、ニュースでやってましたよね。なんとなく、そんな感じです。1~2階部分の階段施工、今日で3日目・・・。もう少しで終わりそうです。トイレの上になる為、色々と余計な手間が掛かるとはいえ、少し掛かり過ぎている気がします。でも仕方ありません。材料を加工する場所がありません。幅3尺×長さ15尺の廊下が唯一の加工場なんです。押切(電動のこぎり)を当てるだけでも、狭いから大変です。しかも人が通るたびに、作業を中断しなければなりません。2~3階の階段施工も始まりました。こちらは、LDを作業場として利用出来るから問題ありません。木工事も、今週いっぱいが山場です。外部も進めばいいけど、雨が・・・。ヤキモキするったら、あり...牛歩・・・

  • レジ袋の有料化

    徐々に天候が崩れてくるようですね。早く梅雨が明けないかなぁー。もう6月も終わりです。レジ袋が有料になってしまいます。家に持ち帰り、ゴミ袋として再利用をしている私にとっては、由々しき問題でもあります。プラスチック問題対策と言われれば、文句は言えません。海洋プラスチックごみも、そのひとつです。すでに世界で注目され、問題視されています。海を汚染するだけではありません。そこに住む生き物にも影響を与えているんです。こうした海洋の現状がこのまま続けば、持続的に海洋資源を得ることができなくなるとも言われているんです。普段私たちが使っているペットボトルやプラスチック容器などは、ポイ捨てされたり適切な処分がされないことにより海に流され、海洋プラスチックごみになります。軽量で加工がしやすく丈夫であることから、プラスチックはレジ袋や...レジ袋の有料化

  • 格子が楽しみです。

    暑い一日でした・・・。湿度は、まあまあ低いんです。47%って、珍しいですよね。『FPの家K邸』階段の施工が続いています。まだ、しばらくかかりそうですね。米栂材でつくる竪格子が楽しみなんです。早く見たいなぁー。以前につくった、ある現場の竪格子の写真です。中々良いでしょ?我が国における格子の歴史は古く、飛鳥時代までさかのぼります。大陸より寺院建築が伝来した折、その窓の意匠として用いられたことが格子の始まりとされていて、現存する最古の例は7世紀前半の飛鳥時代に建立された法隆寺の西院伽羅回廊の連子窓とされています。また奈良時代に完成したとされる薬師寺や春日大社の回廊、山田寺の発掘調査で出土した回廊の遺構でも使用が確認されています。平安時代の寝殿造では、雨戸の役割として碁盤目状の桟に板を張った戸が格子(蔀戸/しとみど)と...格子が楽しみです。

  • 敷地を見て来ました。

    蒸し暑い一日でした・・・。朝から何かとバタバタしていましたが、時間が取れたので2箇所ほど敷地を見てきました。いわゆる下見です。古屋付の土地の購入を検討している方からの依頼で、現地を確認してきました。どちらの敷地も、弊社商圏の中に入っていました。前面道路との高低差も、さほどありません。水道・ガス・電気の引込みも問題なし。隣の建物もしくは工作物が越境している事がたまにありますが、今回は大丈夫でした。一方の敷地は、東南道路と南西道路に面した角地です。古屋がめい一杯建てられているので、敷地内に立つことは出来ませんでした。マンションが南西道路の反対側に建っていますが、日当たりは良さそうです。その他の建物が2階建てなので、朝から夕方まで日射による恩恵を得ることが出来ます。もう一方は、北道路に面しています。古屋は不動産業者の...敷地を見て来ました。

  • ご存知でしたか?

    雨が止んで良かった・・・。梅雨明けちゃえばいいのに改正道路交通法(以下改正道交法)が今年6月30日から施行されることになります。車や自転車を利用する私には、非常に重要な法改正です。念のため、調べてみました。今までの道交法にはあおり運転を取り締まる規定はありません。「車間距離保持義務違反」や「安全運転義務違反」、刑法の「暴行罪」「危険運転致死傷罪」などが適用されていました。しかし、6月2日に可決・成立した改正道交法では、あおり運転を「妨害運転罪」として明確に規定。他の車両の通行を妨げる目的の「車間距離不保持」や「急な割り込み」「不必要な急ブレーキ」などを、あおり運転として取り締まります。ちなみに改正道交法で定義されるあおり運転は、以下の10類型となっています。・車間距離不保持・急ブレーキ・割り込み運転・幅寄せや蛇...ご存知でしたか?

  • 高性能住宅に住んでみてどう?

    雨が強くなるようですね。線状降水帯の影響これも地球温暖化のせいかもしれません。高断熱・高気密住宅って、省エネで環境にも優しいから、地球温暖化対策にもなるんですよね。そして何より居住者を幸せにしてくれます。今回は、2年以内に住宅を購入した生活者600人に聞いたアンケート結果をご紹介します。住宅専門誌『新建ハウジング』が行った調査となります。調査期間は2020年3月16~19日年代別構成比は以下の通りです。20歳台:8.8%30歳台:47.2%40歳台:26.5%50歳台:10.7%60歳台:6.8%男女比は1:1となっています。住宅購入時に重要視したポイントは、以下の通り。上位を占めたのは、『長持ちする(耐久性)』52.3%。『寒くない・暑くない(断熱・気密性)』52.2%。『地震が来ても倒れない(耐震・制振・免...高性能住宅に住んでみてどう?

  • あれ、おかしいな?

    梅雨の晴れ間の練馬・板橋です。11時現在の気温は25.4℃、湿度は65%(絶対湿度13.2g/㎏DA)となっています。曇天&無風状態、数字以上に蒸し暑く感じます。『FPの家K邸』現場に行ったら、びっくりしました。左官屋さんが来ていません。あれ、下塗りやるんじゃなかったっけ現場を確認すると、既に終わっています。昨日、一度目の下塗りを終わらせて帰ったようですね。全ての面で、終わっていました。今日は休むようですね。2度目の下塗りは月曜日に行うようです。建物内では、ようやく階段の施工が始まりました。側板の写真です。今回はニュージーパインのカルデットクリア仕上げを採用しています。壁に取り付けると、こんな感じです。柔らかい木なので、足触りが良く、暖かいのが特徴です。裸足で歩くことをお勧めしたいと思います。植物オイルを塗って...あれ、おかしいな?

  • 熱中症に負けるな!

    梅雨の晴れ間になりそうです。嬉しい・・・。でも暑くなるそうですよ。当然熱中症の危険が高まります。グラフを見るとわかりますが、年々発生者数は増えているようです。しかも、その4割近くは住居内で発生しています。まあ、住居と職場にいる時間が一番長い訳ですから、このデーターも納得はいきますよね。でも、建物の外皮性能&日射遮蔽性能が高ければ、このデーターは大きく変わると思われます。そもそも熱中症は、何故起こるのでしょうか?私達の身体の中では、身体が熱をつくる働き『産熱』と身体の外に熱を逃がす働き『放熱』のバランスがとれています。このバランスが崩れた時、熱中症は起こります。高齢者は温度に関する感覚が弱くなります。その為、産熱が放熱を上回っている事に気がつかない事が多いんだとか・・・。暑くなる前に、冷房をつけましょう!室内と言...熱中症に負けるな!

  • やったぁー

    まだ雨は降っていません。午後も、なんとか持ちそうです。良かった・・・。暑くはないけど、ジメジメしている練馬・板橋です。『FPの家K邸』やったぁー、左官屋さんが挙ってモルタルの下塗りをしています。何人いるんだろう?数えていませんが、6~7人はいそうです。昨日のブログに載せそこねた写真です。サッシを養生しています。モルタルの付着を防いでいます。お隣のお宅の土間部分と、車にも養生させて戴きました。道路にも養生を行い、ミキサーを設置しました。ここに水とモルタルを入れて攪拌します。昨日の拙ブログでも触れましたが、今回採用するのはベースモルタルBという製品です。一般木造住宅外壁下地用軽量既調合モルタルに分類されます。国土交通大臣から認定された防火材料でもあります。標準的な配合は、ベースモルタルB1袋(25kg)につき上水道...やったぁー

  • ひたすら実践するしかありません

    雨は降っていません。でも、午後からは降るそうです。早く梅雨明けないんなぁ-、そんな練馬・板橋です。昨日は水道橋で、セミナーを受講しました。湿度に関する基礎知識&エアコンや換気システムの選択方法等をアプリを利用して学んで来ました。この時期の湿度って、どうにもなりません。唯一の頼りがエアコン&除湿機なんです。電気代を気にしなければ、いくらでも方法はあります。デシカント除湿器や再熱除湿タイプのエアコンを利用すればいいんです。でも、極力省エネに快適環境を実現したいですよね。その為には、潜熱&顕熱を理解する必要があります。そして、それぞれに適したエアコンを選択するしかありません。換気方式によっても、選択は異なります。色々な条件の元、最適解を求める演習をアプリを使って行って来ました。理論は分かった積りです。後はひたすら実践...ひたすら実践するしかありません

  • 困ったものです・・・

    相変わらず梅雨空が恨めしい練馬・板橋です。外部が一向に進みません。困った話です・・・。『FPの家K邸』雨の合間を見て、左官工事を行いました。今回もベースモルタルBという材料を使います。まず最初に行うのが、窓等へのポリマスカー養生です。モルタルが付着するのを予防します。そして次に行うのが、出隅部へのコーナー定規の取付となります。コーナー部のラス網にモルタルを擦り付け、その上に樹脂製の定規を取付けるんです。こんな定規です。これを仕上寸法に合わせて水糸を張り、それにあわせて取付けます。下地モルタルを塗り付ける際には、これに合わせて仕上げます。そうすれば、角が真っすぐになる訳です。ずいぶんと昔はコーナー定規を用いず、両面にモルタルを塗りつけていました。乾き具合を見計らい、仕上寸法に合わた水糸を張り、これに沿ってモルタル...困ったものです・・・

  • いよいよ、来たか!

    相変わらず梅雨空が恨めしい練馬・板橋です。今朝の地震、びっくりしました。いよいよ、来たか!と思いましたよ。千葉県北東部で震度5弱の地震、マグニチュード6.2らしいです。首都直下地震、来るのかなぁー?不安は消えません。首都圏は北米プレートの上に乗っています。その下にはフィリピン海プレートと太平洋プレートが沈み込んでいる複雑な構造らしいですよ。これらのプレート活動や、それに伴う活断層の破壊による地震など、首都圏の地下で発生する地震を総称して『首都圏直下地震』と呼んでいます。1703年の元禄関東地震、1855年の安政江戸地震、1923年の大正関東地震など、首都圏では繰り返し大きな地震が発生しています。М8クラスの大規模地震は200~400年周期で発生していますが、その前にはМ7クラスの地震が多発していることから、М7...いよいよ、来たか!

  • 久々のセミナーです。

    今日はアセットフォーの定休日。コロナ禍も少しずつ収束しているのかな?ようやく県境を跨いでの移動もOKとなりました。という事で、今日は久々のセミナーに参加して来ます。2月に参加して以来だから、4か月振りになるのかな?その間ZOOM等を利用したオンラインセミナーを活用していましたが、職場で聴いていると、どうしても所用で抜けることが増えちゃうんですよね。自宅で聴いていれば、子供が邪魔をするし・・・。やっぱり缶詰状態で聴くセミナーが良いと思います。もっとも、これって会場に近いから言えることですよね。大抵の会場は1時間もあれば、辿り着くことが可能ですから・・・。往き帰りに合計4時間も掛かるんだったら、やはりオンラインにした方が良いかも?今回の企画は『売れるエコ住宅の定義』なんだそうです。ネコもシャクシもエコ住宅という昨今...久々のセミナーです。

  • ニュージランドの松材

    梅雨空の合間の小休止。雨が止むと、ついつい期待しちゃうんですよね・・・。『FPの家K邸』残念ながら、ラス屋さんは来ていません。いつ雨粒が落ちてきても不思議ありません。仕方ないですよね。階段の施工も、始まったばかりです。まだ、お見せできるタイミングではないようです。またしても、映える写真がありません・・・。3階廊下に取り付けられた、階段の上段框を撮ってみました。今回も、ニュージーランドパインにリボスのカルデット(自然塗料)を塗装して部材を使用しています。カルデットについて、少しだけ書きたいと思います。以下、㈱イケダコーポレーションのHPより抜粋・転載させていただきます。ドイツにあるリボス社は、40年以上続く人の健康と安全性、環境への配慮を追求した自然塗料のパイオニアです。リボス自然健康塗料は、世界で初めて人の健康...ニュージランドの松材

  • アフターコロナ

    梅雨空が恨めしい練馬・板橋です。日本経済新聞/電子版2020.06.20の一部を抜粋して転載させて戴きます。「このまま在宅勤務が続くならリフォームや引っ越しをしたい。」新型コロナウイルスの影響で、テレワークが普及し、自宅にいる時間が増えた。想定していなかった事態に、家への不満が高まっている。仕事スペースや住む地域。これまで重視されていた住まい選びの基準が揺らぎ、家への価値観が変わろうとしている。「こんなに書斎が活躍するとは考えてもみなかった。」横浜市の石井亮さんは都内の食品メーカーに勤めるが、政府の緊急事態宣言が発令された翌日から在宅勤務となった。思いがけず活躍したのは居間に作ったワークスペースだった。昨年、マンションをリフォームした際に将来は子供部屋にしようと、間取りに書斎を加えた。居間の一角にはノートパソコ...アフターコロナ

  • 今日のPMVは・・・

    梅雨空が恨めしい練馬・板橋です。蒸し暑いどころか、肌寒いくらいの陽気です・・・。現在の気温は21.4℃、湿度は84%。こんな日は、エアコンの設定が難しいんです。温度を下げれば寒いし、下げないと除湿してくれません。その点、弊社事務所は快適です。気温は若干高めの24.6℃、そして湿度は62%となっています。夏用作業着でタイピングを行う私のPМVは、この通りです。ねっ、快適でしょこれも輻射パネル式冷暖房機のお陰です。ありがたや、ありがたや・・・。さて、現場の様子です。『FPの家K邸』雨でラス屋さんは来ていません。大工さんは、相変わらず地味な作業をコツコツと進めています。またしても、映える写真が撮れません・・・。押入床を撮ってみました。まだ雑巾摺は取付けていません。以前はシナ合板を張っていましたが、現在の標準施工は桐の...今日のPMVは・・・

  • 夏の睡眠に関する調査データー

    梅雨の朝に逆戻り。5月上旬の気温になるそうです。早く梅雨、明けないかなぁー。と思いつつ、ダイキン工業の調査結果を転載させて戴きます。暑くて寝苦しい夜はイヤですよね。暑くてなかなか寝つけない、そう感じる方は全体の63%にも及ぶそうです。布団に入った途端にバタンキューの私は、11.9%に入るのかな?寝る時間にエアコンを利用する方は、76.6%。タイマーを使う人が多いんですね。私の場合は、28℃設定でずーっと使っています。エアコンをつけて眠りについた後、冷風が当たり寒くなり、夜中に起きた経験を持つ方も多いと思います。全体の61.2%が、これに当たります。温度設定が低すぎるんでしょうね。風向きを調整して、直接当たらないようにする事も重要です。体調が悪くなる方が50.0%もいるなんて・・・。驚きです。ちなもに平均睡眠時間...夏の睡眠に関する調査データー

  • 知りませんでした。

    雨の朝。日曜なので現場作業に影響はありません。良かった・・・。さて本題です。2020年4月喫煙環境ルールが変わっていたそうです。知りませんでした・・・。オフィスが原則『屋内禁煙』の対象になっていたようです。改正健康増進法の全面施工の話です。でも弊社の場合、先代社長の頃から禁煙だったんですよね。私自身もタバコは吸いません。(えっ、そうだったんだ・・・。)そんな感じで、特に思うこともありません。でも、喫煙者にとっては一大事なんでしょうね。オフィスは第2種施設に当たるそうです。喫煙所や加熱式たばこ専用室以外では、喫煙するこど出来ません。オフィスの喫煙対策が、企業の必須事項になりそうです。とある調査によれば、オフィスの喫煙対策は全体の55.8%が既に実施済みとの事。課題として感じている企業は、全体の65.4%に及ぶそう...知りませんでした。

  • ステープル?

    うれしい梅雨の中休み。青空に輝くお天道さまが眩しかったんですが、今はどんよりと曇っています。雨が降らないだけ、マシなんですよね・・・。『FPの家K邸』ラス網の施工を急いでいます。軒天周り。バルコニーのFRP防水取合い部。サッシ取合い部。窓周り、等々。ひと通り、ラス網の仮留めが終わりました。そして、本締めに掛かります。写真中央の縦に刺さったモノがステープルです。ステープルとは、モルタル下地工事においてラス網やフェルトを躯体に留めつける『タッカー針』と呼ばれる接合材のこと。身近なもので言えば、少し大きなホッチキスの針のようなモノなんです。でも、ホッチキスのように手で留める訳ではありません。こんな専用工具を使って留めます。エアタッカーと言います。コンプレッサーにホースで繋がっていて、引き金を引けば先端からステープルが...ステープル?

  • 湿度対策

    うれしい梅雨の中休み。青空に輝くお天道さまが眩しいですね。そろそろ湿度問題に関するお悩みが増えてくる頃です。室温は低く抑えられているんだけど、思ったほど湿度が下がらないエアコンを稼働させてみたけど、すぐに送風モードになってしまい『湿気もどり』状態になってしまう。こんなお悩みです。そもそもエアコンとは、室外機を使い『空気の力でつくった冷熱』を室内機内の熱交換器に運び、室内空気の暖熱と交換する設備です。冬であれば空気の力で暖熱をつくり、室内空気の冷熱と交換します。夏の場合であれば、冷たい熱交換器に触れた暖かい空気が触れた際に発生する結露水を室外に捨てることで、室内の湿度を下げることが可能です。これが、除湿機能です。熱交換器の温度と室内空気の温度に温度差があればあるほど、結露水が増え湿度は低下します。逆に温度差が無け...湿度対策

  • 新しい試み

    梅雨らしい雨の一日。『FPの家K邸』さすがに外部の業者はお休みです。大工さんは、相変わらずコツコツと仕事を進めてくれています。でも、地味な仕事が多いんですよね。どうも写真映えしません・・・。仕方ない・・・。少しだけ、マニアックな話を書きたいと思います。タイトルを『新しい試み』とさせて戴きました。でも、そんなに大した話ではないんです。せいぜい、ちょっとした工夫止まり。試みなんて大袈裟な話ではないんです。そして今後は、この方法を継続採用するつもりです。これじゃー、試みじゃないですよね?早速、その試みをご紹介したいと思います。玄関土間に貼った断熱材の写真です。弊社では、表面に銀色のシートが貼られた断熱材を採用しています。その熱伝導率は0.021W/㎡・Kとなっています。そして、ここにコンクリートを打設します。タイルを...新しい試み

  • 地震の備え

    梅雨らしい雨の朝。ハワイにある太平洋津波警報センターから気象庁に連絡が入ったそうです。日本時間の18日午後9時50分頃、ニュージーランド北側のケルマデック諸島南方を震源とするマグニチュード7.4の大きな地震がありました。この地震による日本への津波の影響はないそうです。ニュージーランドの大地震と言えば、2016年11月14日に発生したクライストチャーチ北東の地震を思い出します。ご存知ですか?ニュージーランドの大地震って、日本の地震と関連性が高いんだそうです。例えば3月11日に起きた東日本大震災の3週間前の2月22日に、ニュージーランドでカンタベリー地震が発生しています。また2016年4月14日に起きた熊本地震の二か月前である2月14日にも、ニュージーランドでM5.8の地震が発生しています。日本は4つのプレートが重...地震の備え

  • 訂正させて戴きます

    梅雨の中休み。今日の練馬・板橋も、雨が降っていません。ラッキー『FPの家K邸』では、粛々とラス網施工が進められています。まず初めにお詫びしなければならない事があります。先日の拙ブログにて、今回採用したのは『波型ラス』と書かせていただきました。でも、コレ間違いです。今回採用したのは、コレなんです。㈱ニッケンビルドの壁体内通気工法下地材、ニッケン通気ラス。その特徴は、以下の通りです。①ラス網と裏打紙を独自の技術で一体化。外壁と躯体の空間をしっかり確保でき、湿式通気工法に最適です。②住宅金融支援機構基準(700g/㎡)や日本建築学会(JASS)基準(800g/㎡)を上回る839g/㎡の質量による、高い剛性を誇ります。③コーナーや開口部周りでの折り曲げ・切断も簡単。面倒な役物も要りません。通気胴縁にステープルで止めつけ...訂正させて戴きます

  • 初体験!

    連休明けの朝。相変わらず、家でのんびりさせて戴きました。初日だけ、家族でSМまで買い物に出掛けましたが・・・。そうそう娘に頼まれて、初めての体験をしました。アイロンビーズに挑戦です。ビーズをブツブツのシリコンプレートに並べ、並べ終わったらアイロンで熱を加えれば、煎餅たいに硬くなります。シェリーメイ?何かのキャラクターでしょうか?写真を見せられ、アイロンビーズで作る羽目に・・・。悪戦苦闘の末になんとか製作終了しましたが、思った以上に大変なんですね。始めのうちは、傍らでアーダコーダ指示をしていた娘でしたが、最後の方には飽きてしまったようです。いつの間にか階下でテレビを見ていたようです。「出来たよー。」と声を掛けると、うれしそうに走って来ました。「パパ、上手!」これで、クエスト終了です。レゴの方が熱くなれる事がわかり...初体験!

  • いつか検証してみたい・・・

    昨日と今日はアセットフォーの定休日。徐々にではありますが、以前の状態に戻ってきたようです。営業も来社するようになったし、セミナーも行われるようになりました。お客様のご来店やお問い合わせも、少しずつ増えています。でも、行き過ぎた部分は戻らないで欲しいなぁと思います。STAYHOMEって、良いところもありましたよね。悪いところばかりではありません。我が家の場合であれば、家族の絆を深めつつ、省エネ生活を送ることが出来ました。外出が減ったから、ガソリン代が激減しました。ずーっと家に居たのに、電気代・水道代は変わりません。遊行費も激減です。地球環境にも、良かったのでは?と思っています。もう少し落ち着いたら、こうした話をみんなとしてみたいですね。検証しないなんて、モッタイナイと思います。http://www.assetfo...いつか検証してみたい・・・

  • 換気システムの交換

    今日と明日はアセットフォーの定休日。暑い日が続きますね。でも雨が降らないから、現場的には助かります。先日、築13年の弊社OBより電話を戴きました。24時間換気システムの調子が悪いそうです。早速メーカーに手配する旨を伝えると、もう既にご自分で手配を済ませていました。しかも既に、メーカーのメンテナンス担当者が状況確認に来ているそうです。修理する為には、いくつかの部材を交換する必要があるとの事。しかも重要な部材を3つ程使う為、工事も時間が掛かるようです。具体的に言えば、モーターと浴室用ダクトのシャッター部材、そして基盤交換が必要みたいですね。確かに、その為には本体を天井から外さなければなりません。600×600の天井点検口越しに、ダクトを外すのも大変そうです。メンテナンス部材は基本定価販売の為、部材とは言え結構値が張...換気システムの交換

  • ラス網の施工が始まりました。

    梅雨の中休み。練馬・板橋は晴れています。凄い暑さですね、3時現在の気温は34.9℃。湿度は44%しかありません。でも蒸し暑く感じるんですよね。念のため、絶対湿度を確認してみました。15.5g/㎏DAやっぱり・・・。人間の感覚って、意外と鋭いんですよね。『FPの家K邸』今日からラス網の施工が始まりました。ラス網とは、モルタルの剥落を防ぐために下地として使用される金網の事。モルタルに含まれる水分やアルカリ性で錆びないように、亜鉛メッキ鋼板を原料としたラス網が主流になっています。モルタル厚さの確保は、防火性や耐震性の向上に繋がります。その為、よりモルタルの塗り厚さを大きく出来る波形ラスが増えているようですよ。もちろん弊社でも、波型ラスを採用しています。梱包に隠れてあまり見えません・・・。でも波型ラスについては、別の機...ラス網の施工が始まりました。

  • リサイクル

    昨日行われた見学会では、色々な質問を受けました。例えば、ウレタンのリサイクルについて・・・。待ってました!とばかりに、ざっと説明をさせて戴きましたが、もう少し詳しく説明したいと思います。ご存知のように、ウレタンフォームは石油を原料とする工業製品です。原油の約80%は燃料として使用され、直接エネルギーとして消費されています。そして残りはプラスチックや、その他の原料として使用され消費されています。ウレタンもプラスチックのひとつです。種々の用途で活用され、不要となったものは廃棄物として回収されます。ウレタンのリサイクルは、かなり以前から工業的に実施されているそうです。例えば不要になった自動車のシートなどは粉砕・再成形し、シートクッション・カーペットの裏打ち材などに再利用されています。また断熱材は化学分解により、元の原...リサイクル

  • 現場見学会、終了しました。

    『FPの家K邸』構造現場見学会、無事終了しました。生憎の天気ではありましたが、ご来場戴いた皆様ありがとうございました。また、快く会場をお貸し戴いたK様、ありがとうございました。今回も完全予約制で行いましたが、コロナ禍の為、周辺のお宅を刺激しないようチラシによる告知も一切行いませんでした。誰も来なかったらどうしよう・・・?なんて心配もしましたが、無事開催出来て本当に良かったと思います。こんな感じの現場です。南側の前面道路に面したウナギの寝床住宅となります。敷地面積:19.75坪1階面積:11.84坪2階面積:12.30坪3階面積:7.46坪延床面積:31.60坪ですから、弊社の平均的な建物よりは大きいのかもしれません。耐震等級3の準耐火建築物となります。木製玄関ドア&樹脂複層ガラス窓を採用して、UA値:0.34W...現場見学会、終了しました。

  • 木質玄関ドアがお迎えします。

    雨降るんでしょうか?今日は『FPの家K邸』の現場見学会開催日。完成してからでは見ることの出来ないアレコレを、隅から隅まで見ることが可能です。サン=テクジュペリは星の王子様という物語の中で、キツネにこう言わせています。「こころでみなくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ。」確かに、確かに大切なものが目に見えないことってあると思います。高断熱・高気密住宅と謳う建物の『断熱補強&気密対策』なんて、その最たるものだと思います。施工が終われば、すぐに塞いでしまいますからね・・・。時間を掛けて、懇切丁寧に行うのに、モッタイナイと思います。沢山の方々に見て貰いたい・・・。本日10時~16時まで開催しています。コロナ対策として、体温確認&手指消毒をさせて戴きます。完成現場ではありません。...木質玄関ドアがお迎えします。

  • 構造現場見学会

    練馬・板橋では朝から雨が降り続いています。でも梅雨の真っ最中なんですから、仕方無いかぁー。こんな日にドライブなんて、ついていません。晴れていれば、景色を楽しむことが出来たのに・・・。朝から、茨城県桜川市で行われている構造現場見学会を拝見してきました。いつもお世話になっている、FPの家/南関東グループ会長が経営する工務店『にのみや工務店』の新築現場でした。こんな時節ですから、当然完全予約制となっていました。。大きな現場ですねー。2組同時に案内しても、ソーシャルディスタンスを確保出来そうです。弊社の展示物とは、少々異なっていました。お話を聞いてみると、構造材も売りにしているそうです。檜の土台・柱、そしてスギと米松のハイブリット集成材。こだわりのポイントも、キチンとアピールしています。ウチも、アピールしてみようかな?...構造現場見学会

  • 窓を開ける?

    雨が降ると、窓を開ける事が出来ません。だってジメジメした空気が入って来るじゃないですか。でも、換気は絶対必要です。そもそも換気とは、トイレやお風呂からの排気や窓や給気口からの給気により、建物内の汚染空気と新鮮外気を入れ替えるのが目的です。ご存知ですか?私達が口から摂り入れるモノの、およそ57%(約18㎏)は室内空気なんです。だからこそ、室内空気の質には拘りたいと思います。先程『汚染空気』と書かせて戴きました。では空気を汚染している物質って、何だと思いますか?上表を見ればわかります。二酸化炭素・一酸化炭素・硫黄酸化物・窒素酸化物・臭気・ホルムアルデヒド・粉塵・真菌・細菌・ダニ、そして水蒸気。色々な汚染物質が、様々な所で発生しています。そして、これらが人体に悪影響を与える可能性を否定する事はできません。これを防ぐに...窓を開ける?

  • ユニットバス設置完了です。

    練馬・板橋の梅雨入り初日は、雨から始まりました。でもすぐに止んでしまい、今は陽射しが眩しいくらいです。やっぱり蒸し暑い・・・。『FPの家K邸』ユニットバスが完成しました。こんな感じです。換気乾燥機は設置しませんでしたが、ランドリーパイプだけは設置しました。化粧鏡&化粧棚は、こんな感じです。コロナ禍の影響で遅れ遅れになっていましたが、無事壁付手摺も取付けることが出来ました。思ったよりも苦戦していましたね。ユニットバスの場合、弊社では土間及び基礎の立ち上がり部分に断熱施工を行います。土間および立ち上がり部分に、厚さ50mmの熱伝導率0.021W/m・kの断熱材を内張りするんです。そして、ここにユニットバスを設置します。以前は、束立て方式を採用していました。でも、断熱材の上に鋼製束を立てる訳にはいきません。当然、断熱...ユニットバス設置完了です。

  • 夏の住まいの困りごと

    とうとう梅雨入りしてしまいました。夏も、すぐそこまで来ています。でも夏対策なんて、まだまだという人も多いんでしょうね。先日、夏の住まいの困りごとランキング/TOP5という記事を見掛けました。第1位・・・冷房が効きづらいというお悩みがトップでした。暑いだけではありません。冷房をつけっ放しにする事で、光熱費が家計の負担にもなるようです。また冷房の使い過ぎは、体調を崩しやすくなるので注意が必要です。第2位・・・日差しで部屋が暑い。特に西日が差し込む事でたまらない暑さとなり、自律神経が乱れ、夏バテ・食欲不振など健康にも大きな影響を及ぼします。第3位・・・風通しが悪い。窓を開けても風が抜けない為、部屋に湿気が残ったり蒸し暑い状態が改善しなかったり。大量に汗をかく事で、脱水症状を起こしやすくなり、熱中症の危険性が高まります...夏の住まいの困りごと

  • 腰壁の天端

    今にも雨が降ってきそうな練馬・板橋です。『FPの家K邸』旧ピッチで、外装下地の施工を進めています。軒天周りの通気胴縁の様子です。通気胴縁を軒天下地の上まで通して、空気の上昇を妨げないようにしています。でも、この現場はスイス漆喰仕上げの為、軒天際に横胴縁も必要になってきます。横胴縁って、空気の流れを妨げちゃうんですよね・・・。だから、縦胴縁とぴったり付けないように隙間を開けて施工しています。バルコニーの腰壁も同様です。通気を妨げず、ラス網を留め付けられるように下地を取付けています。笠木下地には、日本住環境の笠木天端スペーサーを採用しました。こんな納まりの製品です。通気層から昇ってきた暖気を排出する構造になっています。ここって、漏水の多い場所なんだそうです。こんな事例が挙げられています。確かに、透湿防水シートって釘...腰壁の天端

  • 腰壁の天端

    今にも雨が降ってきそうな練馬・板橋です。『FPの家K邸』旧ピッチで、外装下地の施工を進めています。軒天周りの通気胴縁の様子です。通気胴縁を軒天下地の上まで通して、空気の上昇を妨げないようにしています。でも、この現場はスイス漆喰仕上げの為、軒天際に横胴縁も必要になってきます。横胴縁って、空気の流れを妨げちゃうんですよね・・・。だから、縦胴縁とぴったり付けないように隙間を開けて施工しています。バルコニーの腰壁も同様です。通気を妨げず、ラス網を留め付けられるように下地を取付けています。笠木下地には、日本住環境の笠木天端スペーサーを採用しました。こんな納まりの製品です。通気層から昇ってきた暖気を排出する構造になっています。ここって、漏水の多い場所なんだそうです。こんな事例が挙げられています。確かに、透湿防水シートって釘...腰壁の天端

  • 凄い湿度

    凄い湿度ですね。25℃/89%、日射無し。今朝の通勤時の川口の状況です。風速8.7m/Sの風も吹いていましたが、ベタベタしてかえって気持ち悪い・・・。採風(通風)を諦め、窓を閉めました。流石に梅雨入りが近づいてくると、風を利用するのは厳しいですね。冷房するのも癪なので、そのままにして家を出ました。湿度に関する感性って、人それぞれですよね。私の場合は、ダメ気温が低くても湿度が高いと気持ち悪いんです。だから、除湿したくなります。陽射しがあれば、日射取得&除湿でカラカラ&寒くないを実現します。でも陽差しがなければ・・・。エアコンを停めて、除湿器をフル稼働するのが良いのかも?この時期に快適を得るのって難しいですよね。再熱除湿エアコンって、勿体ない気がするし・・・。今年も色々試してみたいと思います。http://www....凄い湿度

  • ドアクローザーの調整

    今日はアセットフォーの定休日。コロナ禍の真っ只中ではありますが、たまには家族で外出でもしてみようかな?なんて考えています・・・。先日の話です。弊社OB様より電話を戴きました。玄関ドアの閉まるスピードが速くなってしまったとの事。「調整させて戴きます。」脚立とドライバーを持って、軽い気持ちで向かったんです。でも、大誤算私道のドン突きにある現場です。いつもは車でバックして進入していました。でも、その日はあいにく道路工事の真っ最中前面道路はおろか、その手前の道路までもが通行止めになっています。近くにコインパークがあるんですが、工事関係者の車で満車状態。付近のコインパーキングも全て満車状態になっていました。結局、ある程度の距離を脚立を担いで歩く羽目になったんです。暑かった・・・。でも作業自体は、すぐに終わりました。今後の...ドアクローザーの調整

  • 追加外装下地検査

    『FPの家K邸』今日は瑕疵保険の追加外装下地検査を受けました。ご存知ですか?新築住宅は『住宅品質確保法』により、10年間の保証があります。もしも欠陥があれば、住宅事業者(工務店やハウスメーカー)は無料で直さなければなりません。でも保証されるのは、住宅の構造耐力上主要な部分と、雨水の侵入を防止する部分となります。そして住宅事業者は、保険に加入したり保証金を預けておく事で、万一倒産した場合でも欠陥を直すための費用を確保することが法律で義務付けられました。なお保険の対象となる部分も、住宅の品質確保の促進等に関する法律第5条第1項および第2項に規定する「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」で、あくまでも構造耐力性能または防水性能における瑕疵が保険の対象となります。そして現在、弊社が加入している保険は株式...追加外装下地検査

  • 梅雨入り

    関東地域の梅雨入りは、例年6月8日くらいなんだそうです。去年は6月7日でした。そして7月21日くらいまで続きます。ヤバイもう梅雨じゃん現場としては、『カラ梅雨』が望ましいんです。でも今年は雪降んなかったでしょ?水不足は困りますよね・・・。間をとって、日曜・祝祭日と夜間だけ降るってのはどうでしょうか?そんなにうまくいく訳ないですよね・・・。そうそう、『梅雨』に『梅』の字が使われた由来は、中国にあるそうです。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから梅の字を使うようになったみたい。でも中国から伝わったのは『梅雨(つゆ)』ではなく、『梅雨(ばいう)』だったらしいですよ。雨によってかびが生えやすくなることから『黴雨(ばいう)』という言葉が生まれ、語感が良くないので『黴』の字が『梅』の字になったそうで...梅雨入り

  • 工夫しています。

    今日の練馬・板橋は蒸し暑いんです。身体を動かしていると、汗がタラタラ落ちて来ます。梅雨入りが近いのかな?『FPの家K邸』今回は樹脂サッシに関わる、ちょっとした工夫をご紹介します。弊社が採用しているのは、防火タイプの樹脂サッシです。防火サッシにも、色々あります。①アルミだけのサッシ②アルミと樹脂の複合サッシ③樹脂だけのサッシ④木のサッシフレームの断熱性能で言えば、③④が選択肢となります。氷水を入れた、それぞれのコップをサーモカメラで撮った画像です。これを見れば、①②を選択肢から外した理由はわかると思います。少し古いデーターですが、樹脂サッシの使用比率を示した地図となります。これを見ると、我が国の使用率が低い事がわかります。その分、木製窓の比率が高ければいいんですが、たぶんアルミサッシの比率が高いと思います・・・。...工夫しています。

  • 起床時血圧と室温

    昨朝のブログの続きです。慶應義塾大学の伊香賀研究室が行った、2014年度から2017年度までの4年間の断熱改修前調査における有効サンプルは1844世帯、2903名に及ぶそうです。また、これらを対象にマルチレベル多変量解析モデルを構築し、男女それぞれの平均的な生活習慣として、各年齢の起床時最高血圧と血圧測定時室温との関連を調査しました。室温が20℃から10℃に低下した際に、30歳男性では血圧が3.8mmHg上昇し、80歳男性では10.2mmHg上昇しました。一方、30歳女性では5.3mmHg上昇し、80歳女性では11.6mmHg上昇しました。このように高齢者ほど、そして男性よりも女性の方が室温低下による血圧上昇量が大きいことが確認されました。また血圧が最も低くなる室温は、30歳男性では20℃、80歳男性では25℃...起床時血圧と室温

  • 熱橋対策

    今日は日曜日、現場はお休みです。少しだけ、現場の様子をご紹介したいと思います。普段何気なく行っている施工ですが、もちろん意味があっての事なんです。例えばこの写真です。1階柱に取り付けられた柱脚金物と、土台と基礎を緊結しているアンカーボルトを撮ってみました。至るところにアルミテープが貼られています。これ、気密処理なんです。最近流行の基礎断熱ではなく、床断熱を標準としている弊社の場合、断熱境界は床となります。そのため、床合板の接合部や壁や金物等との取合い部には必ずこの処理を行います。そして、こんな施工も行うんです。柱脚金物にウレタンフォームを吹付け、金物が見えないようにします。あっ、隙間から金物が見えますね!あとで、吹き増ししないと・・・。これも、弊社の標準施工です。床断熱の場合、床下は外気扱いとなります。冬季であ...熱橋対策

  • 住宅と健康寿命

    ナイスビジネスレポート(2020.05.01付)に、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科教授伊香賀俊治氏の特別寄稿が掲載されています。そのタイトルは『住宅と健康寿命』です。実に興味のある内容だと思いませんか?健康寿命の説明はいらないですよね?上図の赤が健康寿命です。そして青が寿命です。赤と青の間の期間が、病院にお世話になる期間(日常生活に制限のある期間)になります。この図の赤と青を限りなく近づければ、健康で長生きできることになります。住宅と健康寿命の関係・・・、気になるでしょ?その一部をご紹介したいと思います。世界保健機関(WHO)は2018年11月に「WHO住宅と健康ガイドライン」を発表し、住まいの寒さ対策(冬季室内温度18℃以上)や住宅新築時と改修時の断熱工事・暑さ対策(室内熱中症)・住宅の安全対策・...住宅と健康寿命

  • 続・外装工事の前に・・・

    練馬・板橋の天気予報によれば、今日は雨が降るそうです。『FPの家K邸』雨が降り出す前に、昨日の続きを終わらせてきました。配管回り及びエアコンスリーブの止水処理×3箇所です。専用部材と防水テープを使い、30分程度で終了。バルコニーの防水立ち上がり部分の写真です。床から300mm以上立ち上げるようにしています。ここに両面タイプの防水テープを貼ります。そして透湿防水シートを被せ、テープによく付着させます。本来であれば透湿防水シート施工時に行うことですが、今回はFRP施工がシート施工の後になったため私が行いました。これにて、シート施工に付随する作業全て完了です。ようやく瑕疵保険の追加外装検査を申し込むことが出来ます。検査員の都合もあるけど、検査は木曜日頃かな?レンジフードの排気ダクト周りの気密施工も完了です。ケルプとい...続・外装工事の前に・・・

  • 無垢床材施工時の注意点

    弊社では、無垢フローリングを使う事が多いんです。と云うよりも、複合フローリングを使う事は滅多にありません。複合フローリングとは、基材に合板やMDFを使い、化粧材に木材をスライスした単板や木材模様をプリントしたシートを貼った床材です。SUUMO(スーモ)住宅用語大辞典には、こんな事が書いてありました。複合フローリングとは、合板・集成材・単板積層材など基材と呼ばれる下地材の表面に、0.3mm程度から1.0mm程度に薄く削った天然木の単板を張ってつくられた床材。単板は厚みがあるほうが、溝が深く木目が鮮やかになる。張り合わせる天然木は、ナラ、サクラ、カバ、ブナなどが多い。このほかに、天然木の単板ではなく化粧シートを張ったものもある。この化粧シートタイプは、樹脂や紙などのシートに木目やさまざまな柄を印刷し、それを基材に張...無垢床材施工時の注意点

  • 外装工事の前に・・・。

    練馬・板橋は、結局真夏日になりませんでした。でも、暑かったですよ・・・。今日は朝から、足場に乗って作業をしていました。透湿防水シート(以下、シート)の施工具合を確認しつつ、様々な部位の雨漏り対策を行っていたんです。その様子を、簡単にご紹介したいと思います。と言っても、シートの張り方自体に問題があるケースは、ほぼありません。さすがに、シート張りを専門に行っている職人さんが、そうそう間違う筈ないですよね。でもシートの確認をしていると、必ず数カ所見掛けるのが、写真のような『ほつれ』です。弊社が採用しているシートは、国産品と違いフィルムをラミネートしている訳ではありません。ミクロン単位の繊維がランダムに積層して構成された厚みのある防水層が特長です。だから、『ほつれ=漏水の危険アリ』という訳ではありません。でも、やはり心...外装工事の前に・・・。

  • 暑くなるようです・・・。

    今日は真夏日になるそうです。明日は雨になると言うし、今日は外作業にしようかな?なんて考えています。汗をいっぱいかくと思います。政府から、こんな指針が出ています。よく読んで、熱中症を避けたいと思います。1.暑さを避けるのは無理だと思います。2.マスク、外しても良いんですね。足場に乗っての作業になるので、基本一人です。3.こまめな水分補給を行います。作業に入る前に、飲み物を用意しなければなりませんね。4.体調は問題ないと思います。でも、少し寝不足かも?気をつけます。5.普段の運動かぁ~・・・。ノーコメントです。ヘルメット着用も暑いんですよね。作業内容は、この後のブログに書きたいと思います。ご期待ください。(大した作業内容でもありませんが・・・。)http://www.assetfor.co.jppostedbyAs...暑くなるようです・・・。

  • 無垢床

    今日の練馬・板橋の空は雲一色。気温・湿度ともに高いですね、初夏のように汗かいています。『FPの家K邸』天井に敷き込んだ吸音材。この下に、石膏ボードを張り込んでいきます。そして床には、制振材。この上に無垢フローリングを張り込みます。こんな感じです。今回採用したのは、バーチ材。木目が桜に似ていることから、カバ桜なんて言い方をする人もします。バーチは、カバノキ科シラカンバ属の落葉広葉樹です。カバ・マカバ・イエローバーチとも言います。木の中心に近い芯材は明るい肌色ですが、中心から遠くなる辺材は色が白っぽくなり、ホワイトバーチと呼ばれる材もあるそうです。緻密で光沢のある美しい木肌が特長です。きちんと乾燥された材であれば狂いも少なく、加工性が良い材です。すり減りにくく衝撃吸収性もあるので、学校や体育館やダンススタジオなどで...無垢床

  • こんな本、買いました。

    知り合いが、この度、本を出しました。田方みき関尾英隆共著エクスナレッジ刊家づくりを考え始めた方に、是非読んで戴きたい一冊ですね。この手の本って、余り読まないんですが、ローン・税金の事だけでなく諸費用の説明から、プランや設備の違い・材料の違い等による建設コストの上がり方・下がり方等かゆい所に手が届く感じが良いですね。ライフサイクルコスト早見表もありがたいと思います。強いて言えば、ランニングコストの項で、高性能住宅の事をさらっと説明しているんですが、ここをもう少し強調してくれれば良かった・・・。この本を読んでもらい、この辺りの事を健康ネタと共に補足すのが良いのかもしれませんね。http://www.assetfor.co.jppostedbyAssetRed住所:東京都練馬区北町2-13-11電話:03-3550-...こんな本、買いました。

  • 蚊取線香

    今日もアセットフォーは休みです。早速、昨日は娘の幼稚園送り迎えをしました。分散登園、しかも園庭の中に入ることが出来ません。大勢の園児がマスクをしている様子は、なんとも不気味ですよね。コロナ禍の収束が待ち遠しい・・・。コロナ対策の一環として、弊社事務所では通用口と店舗入り口を開放しています。もちろん、換気を良くしてコロナウイルスを滞留させないのが目的です。良い風が吹き抜けて、結構涼しいんです。でも、蚊が多いんですよね・・・。残念ながら、網戸がありません。刺されて、そこら中が痒くなります。仕方ありません。蚊取線香を利用する事にしました。某有名メーカーの製品です。でも使っていると、喉が痛くなるんですよね。そして痰が絡みます。これ、昔からなんです。でも、香り自体はキライではありません。今回は、蚊取線香について書きたいと...蚊取線香

  • 3匹のこぶた

    今日と明日はアセットフォーの定休日。5歳になる娘にとって最後となる幼稚園生活も、分散登園という形でようやくスタートです。と思っていたら、大間違い⁉️登園は来週からみたいです。幼稚園生活が近いせいかもしれません。娘は最近、絶賛断舎利なんです。妻に叱られたのかもしれません。リビングの一角に拡げられたおもちゃを整理し、絵本の入った本棚を整理しています。読まなくなった『しまじろう関連本』の大多数は処分するそうです。意外とお馴染みのおとぎ話を持っていて、びっくりしました。その中にあった『3匹のこぶた』を見て、「おっ、懐かしい・・・。」と思いつつ、納得したんです。実は先日、唐突に娘が聞いてきたんです。「ねぇー、パパ。」「このおうちは、レンガのおうちなんでしょ?」「えっ、違うよ。」「このおうちは、木のおうちだよ。」「ふーん、...3匹のこぶた

  • 保留

    6月最初の日は、雨の一日になりそうです。天気予報では、曇り時々雨だったんですよね・・・。残念ながら、練馬・板橋の予報は外れてしまったようです。『FPの家K邸』シャッターの取付を予定していましたが、1日延期して貰いました。雨の中、作業してもらうのは忍びないですから。外回りの作業も中止です。室内の作業を進めてもらいます。3階天井の防湿気密シート張りは終わりました。天井点検口の開口部周りの気密処理も完了。後は、断熱・気密点検口を設置するだけです。早速、石膏ボードを張り始めました。2階では、床に写真の建材を敷き始めました。中には、こんな物が入っています。厚さ6.0mmの合成ゴムとフェルトの複合品です。これ、制振材なんです。と言っても、地震対策品ではありません。階上音の対策に使います。音って振動ですよね?これを制御するか...保留

  • 新しいウレタンフォーム

    ブログのFBの動画を埋め込むことが出来るそうです。今日初めて知りました。早速、試してみました。最近、窓周りに充填しているウレタンフォーム(以下、フォーム)を変えたんです。従来のフォームが動画左、そして動画右が新しいフォームです。熱伝導率は、ほぼ同じです。でも新フォームは柔軟性が高く、建物の動きに追従します。地震や台風で建物が動いても、大丈夫"title="">これを窓周りに、たっぷり充填します。フォームの硬さの違いが、わかるでしょ?ご存知ですか?窓の回りには、敢えて隙間を開けています。だって隙間を開けなければ、建物に動きがあった時に、窓に力が加わり歪んでしまうでしょ?これを防ぐために、弊社では左右それぞれに10mmづつ、上に10mmの隙間を開けています。そして、ここにフォームを充填する訳です。イラスト中の赤い部...新しいウレタンフォーム

  • エアコンの選び方

    少しずつ夏が近づいて来ます。梅雨も、すぐそこ湿度対策が重要な季節ですよね?皆さんはエアコンをどのように選んでいますか?エアコンの機能と言えば、暖房・冷房・除湿・送風です。これに、フィルター清掃や空気清浄機能等の便利機能が加わることもあります。でも個人的に言えば、こうした便利機能がついたエアコンって初期投資が高いばかりでなく、メンテ費用も高くなるんですよね。便利機能の有無で、修理時の費用がかなり違うからです。フィルター清掃は確かに面倒です。でも、我慢してやるしかありません。空気清浄機能だったら、除湿・加湿機能のついた専用機を利用した方が良いと思います。その方が効果が高いし、結果的に安くなるからです。能力はどうですか?6畳用とか8畳用という表示を参考にしている方がほとんどだと思います。中には販売員の言う「ワンサイズ...エアコンの選び方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさんをフォローしませんか?

ハンドル名
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://blさん
ブログタイトル
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl
フォロー
練馬・板橋の注文住宅/アセットフォー日記(http://bl

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用