【競技推手】は踏ん張る 頑張る(踵が浮けば負け)競技の特性上当然ですね【意拳&太極ファージン】は踏ん張らない 逆に跳ばされるのが練習なのです 私は上記の彼らと手合せして頂いた時 ほとんど歯が立ちませんでした 最初は私があまりに簡単に跳ぶのを
海外修行や散打、意拳、太極拳等武術家の修行日記。最近は武医同術を目指しマッサージを勉強にタイヘ
散打競技から表演競技と長年、武術競技の世界に生きて 今は60歳手前 昔強かった爺さんになるのかと思い気や 意外な出会いで意外な世界へ、武医同術を目指しての 漫遊記❗️ 60歳からの武術頑張っています
ミット打ちでは無く!タイ伝統医術 トクセン写真の様な木槌で[セン](エナジーラインをガンガン打って行きます筋肉の深層部に、エナジーラインに、音や振動を伝えて治療して行きます一時間半打ちまくり😤木槌を正確にエナジーラインや経穴
でも、表演という華やかな世界を味わえた!大会出場者数も舞台も桁違い套路のみだが10点満点で、審判員5人により客観的に、自分の功夫を判定して貰える😊増えた少年部の子供達と、一緒に大会を目指し頑張った日々は楽しかったԅ
日本の表演の総本山、日本連盟に加盟!20数年、表演頑張りました元々、双龍会では打法が中心、当然意拳は🤣ハッキリ言って苦労しました☠️教える為にも四十代から表演選手スタート!十代の選手と同じ種目、採点
最初は所謂、実戦中国拳法道場目指して頑張りましたが!年間4、5試合出て勝ちまくりましたが!勝てば勝つ程道場生が減る! 悪循環🤣私の道場経営が拙かった💦が、何故か少年部は大盛況ぶり🥳幼稚園生や女
最近、初級槍術練習しております表演班の子に教える為YouTube見て思い出しております槍は大好きで国際規定套路1、2、査槍なんかで、全日本とか大会出まくってました身体の割に小さい槍なのは7年前に表演引退した時に処分した為💦故
水曜日似ミット打ち!あれから体調不良💦絶好調でのミット打ち筋肉痛と疲労土曜日にかなり風を入れ換えたのですが😅先程充分に長い欠伸、コンコンと溢れ出る涙でスキッとしたつもりでしたがヤッパリ疲れてる、だるい、やはり
打撃の場合は飛べません!物理的に無理です、が、飛べなくても反発力は自分に入れます自分のエナジーは自分に戻しますですので、自分の身体に効きます💦飛べば衝撃は逃がせるのですが、推す、打つ共に相手、自分のエナジーの交換、利用つまり
パラダイムチェンジですコレは推した後、お互いに飛びます色々なパターンが有り、推した方が飛ぶ、推された方が補助して、更に飛ぶ、両者飛ぶ、ようやく、推された方が飛ぶ(これが普通w練習は飛びまくっています😄
色々な角度から推します!後ろからは1番難しい、耐えるので無く、力を受けて飛びます自分で跳ぶので無く相手の力を受けて飛ばされます飛ばされる練習❓❓❓してどうするのかな🤔ただ、飛ばされる
写真挿入治りました!写真2、3点入れて置きましたので先程も練功十八法稽古中、感じた事風船の様に身体を膨らませ、縮めるコレをリアルに体感出来る様に成って来ました、膨らむ 縮める開 合溜め 放総ては練功が教えてくれる
見た目は練功十八法ですが!吸う時は口、肛門から肺を通って腎臓まで達する吐く時は腎臓から肛門、肺から口へ出るその際に脊髄を通る脊髄呼吸は本当に爽快感を生み身体の中を風が吹き抜ける邪気が抜け、天地の精気が入り内気が満ち溢れる!
逆説的だが剛拳を造るには柔を極めないと!普段は練功十八法や簡化24式太極拳の練習がほとんど、+呼吸法ね😁後、バトル布団(バトルロープの布団版位が筋トレお陰でミット打ちすると、筋肉痛に💦これで加減が解って来たの
水曜日の夜に打ちまくって!二日後! 更なる筋肉痛が🤣グローブ+グラブで拳の保護が完璧に成った分反動が身体に〜小胸筋の筋肉痛が😢両腕が重い!!ここ迄やると逆効果ですね、
以上3つを錬るのには?形は練功十八法内容は経絡+チネイザン+逆腹式呼吸腎呼吸、脊髄呼吸など自分が今迄学んだ事の集大成がこの気功に含蓄されている例えば、筋トレは筋肉、 気功トレは内臓、 を鍛える筋トレで造った恐ろし程の筋肉の塊これ
昨日辺りから写真のUpが上手く出来無い💦取り敢えず、写真無しで!回復出来たらお知らせします😢
武式太極拳の一手確か形意拳の高名な老師が後10年寿命が[剛頸]を錬ると!私も老齢期に入り気持ち解ってきました失われて行く剛頸、剛拳、剛猛さ、所謂、一撃必殺!いい響き〜🤤H君のお陰でミット打ちが出來、再びまだまだ
写真は腕を伸ばして壁を推している状態次に沈肩墜肘を取る 推しますと、壁が壊れ無い限り自分が後ろに跳ばされる!その自分の力を感じるのが[ファージン]の第一歩😊
太極拳には拳打が余り無く有っても使いづらい💦のでフック、アッパー、ストレートアッパーフックなど意拳風で打っています出来ればミットに指先当てた状態から寸拳風フック、アッパー、ストレートアッパーフックなど打ち込むます兎に角、10
ミット打ちの要諦は円當を保ち、腕を伸ばしきらない事!初めは大きいフォームで一発一発しっかりとフルパワーで叩き込む10発位で手が痛くなる位打ち込む数多く打たないあくまでも経絡への刺激、内功の確認の為! そして爽快感味わいましょう㈳
経絡刺激有り過ぎでした💦グラブ+グローブは完璧に手を保護してくれましたので打ちまくれました😁が、親指の付け根は相変わらず痛いイタイ!多分、衝撃が親指、肩甲骨、首に来ているのだろう拳さえ保護すればここ迄打ち込め
この写真はバッチリ!イイですね、八百長?[ファージン]は技が極まれば跳ぶ様に指導していますそれが両者共に良い練習になるのです!トランポリンの原理が[ファージン]なんです!飛ばす為に飛ぶ練習をするのです😁
今回で4回目!かなり要領が得られて来た含胸抜背、円當を意識し決して腕を伸ばしきらない形曲力直散打バリバリやってた時より遥かに打力が付いた年齢がいき筋力が衰えた時にようやく筋力に頼らない打ち方が!中々に難しい〜😂
今日はミット打ちの日!グラブにグローブの二重のお陰で全力で打ち込めました😄H君ありがとうm(_ _)mしかし頭が痛い💦ボッーとする右手の親指が無力化してるお菓子の袋が開けられ無い!しかし、拳自身は大丈夫身体を
[腎]内臓を鍛錬する事がこれ程に効果があるとは!老後はユックリ過ごそう、武術からも離れてと、鍛錬を続けて行くと長生き出来そう、そう思うと無目的、無関係で楽しく自由に武術が今後も出来そうな〜正に型に嵌まらない方法で後、20年位行
年齢もいき武術界からも離れており!もう、これまでかと思ってユックリとバイトでもして生きて行こうかと!でも、先述した通り気晴らしでしていた太極拳、気功のお陰で内臓鍛錬が出来!もう1度戻って来ます表演、散打、伝統でも無い第四の道で㈳
一時は武術辞めてマッサージの世界で生きて行こうかと!でも、ヤッパリ武術の世界には戻って来た、今更感有り有りですが、表演の世界にいて体力差痛感しましたが、自分の子供どころか孫位の子供に負ける屈辱💦そこに功夫は無い!より早く、よ
双龍会では入門して最初から鞭拳、回転鞭拳、里合脚、外パイ脚などミット打ちが多かった!40年以上前では珍しいかったので楽しく練習ミット慣れ出来た一般稽古が終わった後の幹部稽古には初段以上が参加出来、身体に座布団数枚その上にミットを括り付け直に
双龍会では入門して最初から鞭拳、回転鞭拳、里合脚、外パイ脚などミット打ちが多かった!40年以上前では珍しいかったので楽しく練習ミット慣れ出来た一般稽古が終わった後の幹部稽古には初段以上が参加出来、身体に座布団数枚その上にミットを括り付け直に
くしくも妻の入院チェンマイの4ヶ月のロックダウンなど!で[腎]の鍛錬が出来、[氣]の発露としてミット打ちしてみると散打頑張って時よりイイ〜5年程ミット打ちして無い、打撃練習もして無い、年齢も行ったのに、ミット打ちは誤魔化し効か
年齢と共に[腎]の氣は衰える!若い頃の氣力、活力、能力は日々衰えて行く、同じ番組で甲子園でプロ野球で大活躍していたI選手50代、この人も動きが硬かった、[内臓]鍛錬すればまだまだイケマス!今日はスダチに紅茶でスダチ紅茶では練習前の一服練習後
チネイザンは中国道教の道士が創り上げたもの!経絡は内臓に繋がり、内臓は経絡に繋がる!筋肉では無いのです、その言葉で私の武術もマッサージも変わった!
先日TV見てると!元大リーガーで現在40歳で日本での現役復帰を目指す方のトレーニング風景が〜腎が硬い!所謂、腰周りですが私的には腎が硬い!チネイザン総帥 謝 明徳曰く腰痛の原因は腎臓に有ると、この発言は衝撃的だった!現代的には
お気に入りの最近人気のミット!H君が購入者、もう1つは道場のキックミットコレは柔らか過ぎて軽すぎてH君のは適度に硬く重いが!手がイタイ💦初日は皮剥け、手の甲の骨が😢二回目は首がムチ打ち状態に三回目は肩甲骨と肩
結果的に[ファージン]の理解に!経絡マッサージは多大な影響を私にこれが無ければ[ファージン]の理解、解法は無かった!無関係、無目的な事をやる事がこのように成るとは!面白いモノですね〜😆
無関係?一見関係ない武術とタイ古式マッサージ!共通点は身体に触れる事、癒やす、治す殴る、痛める真逆だが?身体操作法は一緒マッサージも太極拳も違和感無し!どちらにも1度も2度も挫折しましたが、コロナのお陰で経絡マッサージを勉強する事で[氣]の
一時は武術は捨てて!タイ古式マッサージ頑張りましたそれも自分の中でしっくり行かず東南アジア放浪の旅にーーそこでミャンマー ヤンゴンで国境閉鎖の噂聞き、急遽マッサージの母校が有るタイ チェンマイへ💨そこでロックダウンに遭い4ヶ
前回の訂正!毎日一時間半を3回合計4時間半に訂正致します。基本的なモノでも、馬鹿程やり続ければ功夫が付く ですね〜
三年前妻が難病で入院入院中は家で独りボッチ💦不安と孤独でやる事も無いので毎日一時間半3回に分けて独り稽古!今迄は散打、表演など大会出場目的が有ったが、この時は只、孤独不安を紛らわす為だけ!そして、チェンマイでのロックダウンで
養生内臓鍛錬が第一!人は足や腕が悪くて死なないが内臓は駄目!ミット打ちの本分はあくまでも養生内臓鍛錬デス!健康で有ればこその心技体!ですので、今週は丹波篠山の有機栽培黒豆の黒豆茶です😁それと陳皮、効能は腎臓、胃腸など
孫式の一手練習してると!かっての双龍会の練習が脳裏を〜最初の基本稽古は蔡李佛家拳の技術の腕ブンブン振り回し、確かに最初から太極拳の技は使え無いですね〜大きく縦横無尽に振り回し系、ミット打ちそして香港スタイルの散打
私は孫式は学んだ事は有りませんよ!上から下迄打拳を打ち下ろす豪快な一手が有ったとは!早速に練習練習搬欄錘が平円孫式の一手が縦円の大きく練習するのに最適どちらも手が🤣私は縦拳で打ったため肩の筋肉痛くて😢
搬欄錘でフルパワーで打ちまくり!と言っても左右20発位が限度グラブしてても無理!これが打撃練習のウォーミングアップ一応、誤解無き様にフルパワーとは筋肉の力では有りませんよ😄
前、横、後あらゆる処で![ファージン]で飛ばし飛ばされいよいよ、ミット[ファージン]理論での打拳ようやく入り口に立てた時間掛かった😅[ファージン]そのままやれば良いそんな単純な事に3、4年掛かった!
廻りから見るとヤラセ?に見えるかも!コレは初歩ですお互いにとって非常にイイ練習柔道の打込み稽古の様なもの功夫の有る人程、飛べる〜
そして人推しこちらも同じ沈肩墜肘の要領で違う処は受け手が少し推し上げて揚げてやるそうやると更に掛け手は飛べる[ファージン]とは理屈はトランポリン
週1の練習会!先ずは壁推しから、力で推すと肩が上がる沈肩墜肘すると自然と力が伝わり当然壁は崩れず、こちらが押し戻されるそのまま自分の力を受けるその勢いで飛ぶ、これが[ファージン]の第一歩!ウォーミングアップ兼ねてどんどん飛びましょうー
この写真は「ファージン」練習で飛んでる処!そうなんです〜本当に飛んでるんですよ、師マーク曰く、「2メートル自分自身で跳べれば2メートル飛ばせる」これは所謂、掛け手の方が跳びますこの後掛け手が受け手を飛ばしますベクトルの変換です
今年、齢63歳!今更打撃や吹っ飛ばすも無い強さを求めても😕健康養生の為に打拳!経絡とはエナジーラインそれから「頸」を引き出し打拳打拳による震動、刺激が再び経絡に戻り身体を活性化させるこれは飛ばす、崩すも一緒
簡化24式のイイ処は、基本が詰まってる!「ファージン」で飛ばすも、打つも簡化24式の要諦通り、所謂、形通りすぎてビックリする程問題はいざ飛ばす、打つになると「りきむ」事です💦そこら辺は良き指導者に良き指導を乞うしか有りません
中国武術から套路無くしたら!気が抜けたサイダー!必要、不必要で関係無くこれだけでも存在価値が有る優れモノ太極拳界では例えば簡化24式太極拳普及の為に造られた套路ですが、中々に優れモノ!当時の伝統太極拳の重鎮達が結集して造られたので結構にエッ
アメリカ人は打ちまくり!中国人は飛ばしまくり!日本人は套路やりまくり!それぞれの国民性が現われてる😄
久しぶりの長時間ミット打ち!今年63歳になる老人でもここ迄打ち込める叩きましょう、ミット助かりましたグローブプレゼント思い切り打ったので、頭が痛いし肩甲骨も😦暫くは週1回ミット打ち!
師マーク曰く、「太極拳はロングエナジー、意拳はショートエナジー」だと!「太極拳は実際に使いづらいがロングエナジーが得られる」「makotoは意拳で戦え」とその時の真意がようやく解ったビッグで無くロング!長いエナジーの方が取得しやすいそのエナ
「ファージン」で飛ばす崩すも!打撃も一緒の身体操作法だと、解るのに5、6年掛かった💦諦めてたのですが、経絡の勉強から腎呼吸、タオルケットバトルロープで気付いた!H君曰く、台湾系競技推手の動きと一緒ですね、そうなんです
今日は練習!「ファージン」で飛ばし飛ばされてからミット打ち1時間半位打つが3人でジックリと一発一発ずつ打ち込みH君がサプライズ🎉グローブプレゼント🎁してくれましたありがとうございます🙇ボクシン
ほぼほぼ、高齢でも向上出来る練功法が確立出来!ただ、先日打たして貰ったミット!ミット打ちは愉しみ〜🔥今後、内功の検証と外功の必要(武術家の嗜み兼ねてミット打ちもカリキュラムにあくまで打撃力の向上が目的で無く内功
54歳迄表演試合出てjrと競って解ったこと年には勝てん💦55歳位迄結構体力自信有ったが60越えるとガックリ💀表演、散打系の練習しても体壊すだけ😦加齢でも確実に功夫が付く練功法求めて!表演太極拳
40歳位から年齢誤魔化して直接打撃制の大会に(散打大会、グローブ空手少年部主体に成ると表演大会に表演と言っても世界大会のハード種目なのでキツかった💦しかも相手は5、6歳から表演やってる子ら自分の子供位の子等に負ける悔しさ&#
「気功」と言えば!疲れを癒やす、気持ちい良くなる、手がピリピリして背中が暖かく成るから、人を氣で吹っ飛ばす、癌を治すetc,色々有りますが、パワー気功とは「武術内功」!経絡を刺激し、内臓を外から内からマッサージして先ずは健康に、そして内的パ
散打、意拳出身だからか?!「ファージン」で崩す、飛ばすだけでは現代格闘技とか街の喧嘩とかに対応が難しいんでは? と思っております例えば、合気柔術などは極めである投げ、関節、固め技が有るので勝負として完結していますそれ以外にも柔道もレスリング
気功 太極拳套路が、内功としたらミット打ちやファージンは外功!昔はファージンで飛ばして壁にぶつけて(お陰で道場の壁がボロボロだったらしい💦功を付けたらしい、今は痛いし、道場壊されるのは勘弁😅ミット打ちが最適で
TVのcmで剣道部の練習にバトルロープが!結構、バトルロープもポピュラーに〜剣道の縦の動きに、バトルロープの縦の動きが補強にイイのか昔なら太い木刀で練習する処が、今ではバトルロープロープは撓るし、色々な変化が効く身体にしなりを
最初にお世話になった双龍会では!最初からミット打ち野馬分ソンと呼んでいたが(全然違いますがキックミットに鞭拳の打ち込み練習祭李仏家拳系の腕を大きく振りかぶり系を多用してましたが、力任せで無く「脱力」を教え込まれました本当に龍先生には感謝です
搬欖錘でミット打ちして気が付いた!大きく平円に腰、手を回し打ち込む意拳の打拳は殆ど立円平円も少しずつ立てれば立円に成る最初から立円難しいから平円の大きい動きの搬欖錘でミット打ち型通りで威力出せるから是非、1度😄
と、書けば大袈裟ですね😅搬欖錘打ち込んでいるとオオ〜と思って、意拳の打拳試して見ると成程成程と!この辺行けるぞ〜 て独り合点かもしれないが意拳は飛ばす、打つのカリキュラムが充実してるが太極拳にはそ
師マークからほとんど打撃理論は教えて貰わなかった😕何故か搬欖錘だけは形通りで教えて貰った大きく手を回して打ち込むそうか! 大きい動作で打ち込む成程成程!搬欖錘での打ち込みを続けよう〜物を打つ、人を飛ばすは稽古の
久しぶりの対人練習!ミット打ち何年ぶりか?3年ぶりか?1人稽古の成果としてのミット打ちは、気功で鍛えたフルパワーで打ち込めましたが、拳が痛い💀💦素手のせいも有るが、軟弱に💦昔のキックミット柔ら
御存知ケトルベルにバトルロープ!これは自家製? ダンベル2個セットか?これらをユックリ腎呼吸しながら操作して下さい注意点は呼吸に動作を合わせてユックリと最初はペットボトルに水入れて、500ml位から徐々にね〜無理すると逆に腎壊
これは何か?御存知!タオルケットですね、これでバトルロープの代わりです縦の動きしか出来ませんが腎呼吸しながら速い動きで!
これはタイ チェンマイで買って来た鍛錬棒!?竹束を束ねた物ですこれで背裏からビシビシ叩きましょう腎は震動を好みます手でも良いですが、気持ちイイ程度にしておいて下さいね〜
これはバリエーションですが脚裏、背裏に効き膀胱系の経脈に刺激を与えています膀胱系と腎系は繋がっています
前回の腎呼吸をしっかりイメージ出来る様に成れば!1で吸って、2で吐き3で吸い、4で吐く常に腎を意識しながら
先ずは息を肺で止めず、腎臓迄落とし込み、腎が膨らむイメージを持つ吐くときは腎が縮むイメージで!自然と深呼吸になりこれを最初に10回以上繰り返して下さい写真は腎系と膀胱系の経脈図
あくまで高齢者向けですが!笑これが本来の太極拳かもしれませんが先ずは「氣」の気付きから入り、経絡、薬膳、解剖学を学び気功、六字訣で「氣」を巡らし初めて套路、推手を学ぶ例えば、現在教えてる太極拳教室は高齢の女性しか学んでおられませんが気功、推
散打系、伝統系、表演系と色々やって来ましたが、今では高齢者に💦武術とは?若く元気な時は散打や表演で老いれば?でも健康で強い老人に🔥成りたいですね〜でも若い時のカリキュラムで練功すれば身体壊れます
鍛錬と言えば大層ですが、私の考える内容とは薬膳茶で内臓を整えハーブパットで温める太極拳、気功で「氣」を巡らし貯める、出来れば経絡も憶えると!私はマッサージで経脈を実感してますセルフチネイザン(自己内臓マッサージです憶えると経絡実感出来ます一
今、ベッドの中でハーブパットしております!足には湯タンポ、お腹にハーブパット「氣」持ち( ・∀・)イイ!!ちゃんと「氣」功しております水気功、山気功、雪中太極拳、雪中瞑想色々やりましたが、薬膳茶やハーブパットなどが1番感じられました「氣」を
幾ら気功で良好な「氣」を入れても受け皿の内臓が駄目なら👎ダメ「氣」イコール武術と考えてた私は間違いもっと「氣」は広い領域例えば薬膳、漢方、道教、経絡、風水など武術はその1片気軽に「氣」にアクセス〜写真は檸檬紅茶
消化不良つまり内臓の何処が調子悪い!と幾ら気功、太極拳練功しても駄目か、先ずは内臓鍛錬!良好な内臓状態で無ければ「氣」の鍛錬も成り立たずでは、どうすれば内臓鍛錬出来るかな?写真は黒豆、檸檬
消化不良でお腹パンパン!苦しくて前に屈め無い程😂気功しても、かえって腹がパンパンに💦薬膳アドバイザーの妻のアドバイスで檸檬、柚子、黒豆、陳皮(ミカンの皮を熱湯で薬膳茶に、それプラスハーブパット(布袋にタイの乾
飽きて来たも有るが、ある程度解って来るとサボり性が💦難しい課題を解決する過程が楽しい〜ちょっと解って来ると、この2日程練功さぼっています😴写真はタイ チェンマイでマッサージスクールの練習中の私
劈拳☛鑽拳に修整例えば劈拳は金 「肺の氣」を追加しました🙇
「ブログリーダー」を活用して、Makotoさんをフォローしませんか?
【競技推手】は踏ん張る 頑張る(踵が浮けば負け)競技の特性上当然ですね【意拳&太極ファージン】は踏ん張らない 逆に跳ばされるのが練習なのです 私は上記の彼らと手合せして頂いた時 ほとんど歯が立ちませんでした 最初は私があまりに簡単に跳ぶのを
楽しかったです 彼らは 散打技法と意拳はやっていたのですが 太極ファージンは初めてだったのですが 滅茶苦茶 吸収が速かったです今後は【西梅田公園】では周りに迷惑かけるので 場所を変え【太極ファージン&意拳】で月1、2程度やって行く事になりま
そういう事なので 不快に思われた方々には 深くお詫び申し上げます なお 公園はここら辺です結局 なにわ推手講に行きながら何一つせず 知り合いの方に挨拶したくらいなので 体験談 感想など一切書けません 旧弟子達と25年振りなので1時間半位やれ
27日 久し振りに大阪 梅田に25年前 野田や大正で道場やってた時には よく行ってた梅田 久し振りでした街の代わり振りに魂消ました道が分からないので聴きまくって 【西梅田公園】に到着 そこでナチョ先生セミナーで出会った人と再会そこで 挨拶し
今回は完全に武術も瞑想も抜きの B級グルメ紹介ですよ〜写真見ての通りの激しぶ(ボロい)でも 中はキレイで掃除も行き届いています 外観で入るの躊躇しておりましたがなかなかに コスパ最高でした値段表見て頂ければ分かるように安い! 今時この値段は
社会人で言えば 技術や経験 資格武術家ならば 色々な門派や流派 そして他の格闘技など経験すべきでしょう私も散打 伝統拳 表演武術を経験し更に タイ古式マッサージ中国経絡を勉強し 瞑想など経験してきました 出来れば 正反対のもの【武術】【医術
故京セラ創始者 稲盛さんのお話しなのですが これ鈍才が天才に勝てる方法論なのですが ここに【氷】がー50℃で 存在していますそして それをー10℃ずつ温度上げて行きます 40、30、20、10、0度変わりませんね! ところが後1度上げただけ
行って来ました【日本 美のるつぼ】天気も良かったし まずこの【京都国立博物館】が広くて レトロな建物が最高です(現在は使われておりません)入場口からす〜ット【氣が通る】そして ここを歩いてると【氣が晴れる】 肝心の会場より 庭
陸上や水泳競技なら明確な記録という 目標が有りますが 【太極拳の功夫】は難しいですね〜 でもこういう人の身体身体を触らせて貰うと 大いに勉強になります 皆様も機会があれば是非にも本当の【功夫】が解りますよ〜今回はあくまで【競技
2名の日本人とは 20分程手合せして貰いました 結果は上々で勝てたのは10回に1回位でした これは負け惜しみとかで無く あくまで【競技推手】の体験ですそれと私の【推手】の得意は意拳双推手です 形も違うし目的も違う(意拳双推手は打撃がメイン)
書き忘れたと言うか話が横道に逸れたので 2度目の覚醒が何か 書かせて貰います 前の話に戻りますが 2人の日本人と【競技推手】させて貰いました 倒し倒される【推手】は何年振りでしょう〜 現在やってる【高負荷運動】は確かに ある種
デカイだけでは 問題ですが私の出会った白人系太極拳家達は皆さん 大きくフィジカルも優れている(私も日本人の中では優れているのですが)全然問題外ですなのに皆さん 【放松】でき私など 楽々飛ばされます かなり以前に京都【鴨川推手の集い】で手合せ
太極拳は主に大きく分けて2つ陳式系のブンブン振って バンバン飛ばすそれ以外の太極拳は ショートに振り バンと飛ばす(かなり大雑把です)陳式系は かなり基本功で身体造りを必要としますその他の太極拳は 【瞑想】【氣】を鍛えかなり精密な技法を元に
いわゆる 逆三角形の身体は美しく【ビヤ樽】体型は 揶揄される位で 見た目は美しくないのですが 非常に実用性に富んでいます 逆三角形は腹部 臀部 腰部の深層筋が 付着していないので組技系の格闘技 相撲 柔道などの方はそこら辺が 顕著に表れてお
まあ〜 この身体見て下さい写真では解りにくいですが 実物見ると分かりますが 絶対に投げ 押しなどは効かない身体です 体重115kg 身長175cmほどです〜普通 白人系は 上半身強く 下半身弱いと言われますが 上
これらの写真は2024年5月に当道場で開催された時の 写真です 1度目で【武術】ヤル気エナジーが入り (ここら辺のエネルギー転移の原理は後ほど詳しく書きます)今回は ベクトルは【武術】に向いておりますが 太極ファージンと競技推手は別物と考え
1年前 当道場でナチョ先生の【競技推手セミナー】が行われ 私は知人から頼まれ 会場をレンタルしただけそして 当日家主として御挨拶させて頂くと【チャオ】と挨拶したら背中に電撃が! 当時は【瞑想】と【タイ古式マッサージ】ばかりで ほとんど太極フ
前回余談過ぎてしまいましたその陳式伝承者の方が 生徒に恵まれ金銭的にも練習量にも恵まれ(白人さんのお陰ですね)基本が有るので朝から晩迄練功して かなりの技量になったらしいのです (ここから本題です)そして仰っしゃたのが【何故 皆んな力をいれ
前回は 【軸】【正中線】でしたが今回は【力】です 名前など詳細は忘れてしまったのですが とある 陳式太極拳の正式伝承者で 小さい頃から 武術に励んで来ましたがこれで【飯】食えないので 都会に出てタクシーの運転手やってたらしいのですそこに 白
ボクシングの【ベンジャミン ウイテカー】選手の動画を見てたのですが 実に【猫】のようない動きですね〜 これ見ていて思うのですが 【軸】や【正中線】の事です昔から武術武道に限らずスポーツでも言われる 【軸】【正中線】なんですが
意拳推手指導意拳推手は 左右の手の動きは同じですが 右が内回りの時 左は外回りしますその上 左右時間差つけて動きますので ナカナカにややこしいです ですので 片手ずつ取得し最初右→左→両手→定歩→活歩として きれいに回せるように なってから
意拳推手意拳推手指導中です意拳推手は 太極拳推手に比べて 手の回し方が複雑です 意拳推手の中に 意拳の攻防技術の全てが 網羅されてると 言っても過言ではありません 推手から実際のスパーリングまでの連環が出来ております 推手ができれば 他に個
公園練久しぶりの公園練です緑のパワーが 眼から染み入る ように身体に 入ってきますね〜横を 嵐電が走って行きますのどかな 日曜の午前の公園 ここは大樹が 多くてお陰で 日影が多くて 涼しく練功出来ます【歩く瞑想】は 最近全然やっておりません
前田珈琲5長々と 引っ張りましたが これが最後ですコーヒーカップが 以外に可愛いかった 店の雰囲気と 合わないが 可愛いかったですこれは 英国風ミルクティーよく分からない 英国風? でもさすがの専門店ですミルクと紅茶が しっとり溶け込んで
前田珈琲4お店の内装ばかりで すみません1人用のイス メニューがきまれば 呼鈴で 店の方を呼びます 座ってみましたが なんとも 贅沢な!照明器具も 1つ1つが 映えますね〜暑い1日でした エアコン効いてますレトロな窓から 外眺めて 暑いだろ
前田珈琲3私が 座ったテーブルの 表面ですボコボコです 普通のお店なら 許されないでしょう天井や壁の 漆喰もボロボロですこれは旧府庁が 文化財に指定されてるので むやみに修復出来ない らしいのです 店内いたるところボコボコ ボロボロ状態です
前田珈琲2とにかく 各テーブルのイスが 凝ってる手すりのクッション 画びょうで止めてある座り心地イイです!ランチメニューは コレです高くも無く 安くもなく ですが この環境からすると今どき 安いのでは?イスの 背もたれも 画びょう止め修理し
前田珈琲久しぶりのグルメ京都旧府庁内 前田珈琲 レトロな旧府庁内に ある店舗良かったです! 1番はテーブルにイスに 壁観葉植物類がユニークですでも 1番はイス ナカナカに骨董的に価値あるイス群 座り心地もいいですね〜 ゆっくり寝てしまいまし
ワークショップ次は お腹も いきますこちらも 要領は背中と一緒です 【尾閭中正】【虚領頂頸】を意識してください 見えるので 簡単そうなのですが見えると ついつい 力んでしまいます!【拳】を 呑み込む要領で【含胸抜背】を 意識して相手の拳を
尾閭中正と虚領頂頸【尾閭中正】 尾閭とは尾っぽの 意味です尾てい骨を 丸く下に落とし 少し斜め前に出すこれにより 【虚領頂頸】の頭を持ち上げる 要領と 合わさり背中に 【張力】を発生させますトランポリンを 縦に立ててる状態ですね〜【虚領頂頸
半分 八百長ですね?今度は 後ろから 押してもらいます後ろからは 難しいですお互いのタイミングを 合わせないと とにかく見えないので 【ファージン】をかける タイミングがつかめませんですので 手をおいてから力を出して もらいます 前も後ろも
張力相手に 両手で掴んでもらい下に 引っ張ってもらいます これは1番 力みにくいかな?【虚領頂頸】頭を上に 引っ張られ【沈肩墜肘】肩を沈め 肘を落とす【尾閭中正】尾骨の末端を 内側に少し 巻き込むこういう感じで 太極拳の教科書通りに動くと
氣】を簡単に今度は 旧弟子のT君に 跳んでもらいます98kgの彼を 飛ばすのは 気持ちいいですね〜要点は 自分が 優秀なトランポリンになるのですここで大切なのは 気沈丹田 立身中正 虚領頂頸沈肩墜肘 含胸抜背など【太極拳の基本】そのものです
遊びの感覚で両腕で 円襠形を作ります自分の両手を のせてジャンプします 受け手もジャンプする際 少し手伝いますこれも驚くほど ジャンプ出来ます相手に 手伝ってもらうと 空中で バランス失うほど跳べます 結構楽しいですが 結構しんどいですね〜
跳びます今度は拳で 八百長っぽい?半分八百長ですね〜 押してもらって 跳んでもらいますその際に かなりの負荷がかかります 普通はこれで潰れてしまいますこの時 力を抜いて 相手と繋がります【コネクト】ですね コネクトをもって 人を飛ばします
トランポリンこれは トランポリンです相手の芯 軸を利用して跳びます ここでのポイントは実際のトランポリンと 一緒でトランポリンの中心に体重を 乗せることあくまで トランポリンの張力を利用して飛びます いかに相手の中心に 瞬間的にのれるかです
応用練習色々 バリエーションです今度は 相手を押して 相手のセンター(中心軸)を感じたら その中心軸を壁と かんじて飛びますあくまで 自分で飛ぶのでは無くあたかも 壁を押したら 自分が下がるかんじなのですシーソーのように お互いに 力をやり
電気同極は反発する5次は やり方を変えてみましょう今度は相手に 両手で胸を押して もらいますその力を 相手に返していきます押されるほど 相手の力を 返していきます押せば押すほど 押した方の体が浮いていきます押される→体を緩める事により相手と
電気同極は反発する4【放鬆】と筋トレは 正に 正反対の世界です 違う世界観ですね 大きな筋肉を得て大きなパワーを得る 筋肉を捨てて 大きなパワーを得るこれは 2回目の対人練習 人が変わってこれまた 旧弟子のT君98kgあるので 楽しみです重
電気同極は反発する3妻が 道場の1角を茶室に畳ひいて 御釜置いて 結構うちの道場 中国風にタイ風に 和風とナカナカにカオスな世界です!【電気同極に反発する】ですが4、5年ぶりにしては なかなかの 感じでした以前より 力まず 繋がれました 旧