塾の算数の話です。 当塾のカリキュラムにおいて、算数の2月と3月は基礎範囲。 5年生であれば小数や分数の計算方法を2月で扱い、続いて3月に「割合」の授業を行います。 6年生は、初週は基本計算ですが、その後は「割合」「速さ」「図形」など一通りの範囲について軽く触れ、基本公式や解法を授業していきます。 言うまでもないことですが、全ての物事において基本は大事。 基本事項がしっかり出来ていればこそ、その先にある応用問題に手をつけることができるのです。 試験の難易度 算数の問題を作る立場から言わせていただくと、算数の問題を作る際には、 ・生徒の現在の学力 ・本番に出題されそうな問題 ・ワンパターンになら…