栃木県日光市にある奥鬼怒温泉郷の最奥、「徒歩でしか行けない秘湯」として知られる手白澤温泉。2025年6月下旬、日曜泊で訪れてきました。看板犬の「岳」くんや、極上の湯、静けさに包まれた山の宿が魅力。今回の記事では、アクセス方法・風呂・食事・服装・混雑状況など、気になるポイントを詳しくレポートしていきたいと思います。 ■この記事の目次 1.手白澤温泉とは? 2.奥鬼怒温泉郷への玄関口、女夫渕駐車場へのアクセ...
47都道府県のご当地グルメ、おススメ観光スポットの紹介の他、旅行記(離島、海外など)も書いています。
長野県在住の代官です。 暇さえあれば旅行に出かけております。 ご当地グルメ、温泉、滝、岬、離島が大好物☆
2022年7月18日(月) 本日は甑島列島旅行の2日目。夕暮れが近づいており、甑島列島の旅も佳境に差し掛かりつつあります。そろそろ本日の宿がある下甑島西海岸の瀬々野浦集落へ向かいましょう。 しんきろうの丘 医師が中国大陸の幻を見た峠 15:30 下甑島の背骨とも言うべき尾根上にあるしんきろうの丘にやってきました。 かつて甑島列島に車道が無く徒歩で山越えをしていた頃、東海岸の青瀬集落の医師が、西海岸...
2022年7月18日(月) 本日は甑島列島旅行の2日目。下甑島南端の手打集落で昼食をいただき、充電満タン! 午後は下甑島南部の景勝地を巡りたいと思います。 釣掛埼灯台 甑島列島の最南端に建つ灯台 13:55 甑島列島の最南端に位置する釣掛埼灯台にやってきました。 手打集落から、細く険しい道を10分程走ると到着します。道がやや分かりにくいため注意が必要です。 こちらが釣掛埼灯台です! 眼前に広がる大...
東山円筒分水槽 富山の農村にある納涼スポット!駐車場情報なども紹介(富山県魚津市)
5月も下旬になり、急に暑くなり始めた今日この頃。今回は富山にあるとっておきの納涼スポットを紹介したいと思います。 それが富山県魚津市にある東山円筒分水槽。 まず、「円筒分水」という言葉自体、あまり一般的には浸透していないと思います。円筒分水とは農業用水の施設の1つで、水は複数の地区に一定の割合で分けるための施設です。円筒状の水槽に水を引き込み、各地区へと続く水路に水を溢れださせることにより、決まった...
甑島列島旅行記【2-3】下甑島南端の町 手打武家屋敷通りを歩く
2022年7月18日(月) 本日は甑島列島旅行の2日目。 レンタカーを走らせ、下甑島南端にある手打地区へ。長浜地区から手打地区までは基本的に2車線幅の道が続いており、真新しいトンネルも連続する快走路。順調に南下し、お昼ごろに手打地区に到着しました。 手打にあるてうちん浜やでランチ 12:30 手打集落の端にある食堂、「てうちん浜や」にやってきました。手打地区にある数少ない飲食店の1つです。 こち...
2022年7月18日(月) 本日は甑島列島旅行の2日目。この日は朝から下甑島に上陸し、下甑島北部の藺牟田地区(旧鹿島村)を巡りました。このまま南下し、旧下甑村だったエリアをドライブしていきたいと思います。 八尻展望所 下甑島の“くびれ”を一望する展望所 10:05 藺牟田地区から15分程南下し、脇道に逸れたところに八尻展望所があります。藺牟田地区からここまでの道のりは、地図を見ていただけると分かるよう...
甑島列島旅行記【2-1】百合草原と甑󠄀ミュージアム恐竜化石等準備室
2022年7月18日(月) 本日は甑島列島旅行の2日目。1日目は上甑島と中甑島を中心に巡りましたが、2日目は下甑島を周遊したいと思います。 昨晩宿泊した里集落の旅館石原荘を出発し、甑大明神橋、鹿の子大橋そして甑大橋を渡り、朝のうちに下甑島に上陸しました。まずは下甑島の北端にある藺牟田集落周辺を巡っていきたいと思います。平成の大合併前は鹿島村だった所です。 百合草原 断崖絶壁に広がる草原 9:00 ...
「ブログリーダー」を活用して、代官さんをフォローしませんか?
栃木県日光市にある奥鬼怒温泉郷の最奥、「徒歩でしか行けない秘湯」として知られる手白澤温泉。2025年6月下旬、日曜泊で訪れてきました。看板犬の「岳」くんや、極上の湯、静けさに包まれた山の宿が魅力。今回の記事では、アクセス方法・風呂・食事・服装・混雑状況など、気になるポイントを詳しくレポートしていきたいと思います。 ■この記事の目次 1.手白澤温泉とは? 2.奥鬼怒温泉郷への玄関口、女夫渕駐車場へのアクセ...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では6日目(2025年1月2日)の様子をお届けしていきます。 2025年1月2日(木) 奄美群島旅行の6日目。この日は約2日間過ごした徳之島を離れ、この旅5つめの島となる喜界島へ移動します。喜界島への移動手段として利用したのは、奄美海運のフェリーあまみ。この記事ではフェリーあまみの設備や道中の様子について書いていきたいと思います。 ■この...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では6日目(2025年1月2日)の様子をお届けしていきます。 2025年1月2日(木) 奄美群島旅行の6日目。せっかく徳之島に来ているので、この日は闘牛を見に行きました。 徳之島は闘牛が盛んな島で、年間通して大会が行われていますが、正月とGW、10月には特に大きな大会が行われます。2025年の1月1~3日にも大会が行われており、今回は1月2日に行われ...
国内有数の港町として知られる千葉県銚子市。イワシやサンマ、サバ、マグロ、カツオ、タイ、ヒラメ、キンメダイなどの水揚げで知られています。その中でも、5~7月にかけて水揚げされるマイワシは「入梅イワシ」と呼ばれ、脂の乗りが良く、特に美味だとされています。 2025年の6月末、念願の入梅イワシを食べに銚子へ行ってきました。訪れたのはイワシ料理の名店として知られる「いわし 地魚料理 香海」。食べたのは人気メニュー...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では5日目(2025年1月1日)の様子をお届けしていきます。 2025年1月1日(水) 奄美群島旅行の5日目。元旦であるこの日は、レンタカーで徳之島を一周しました。そしてその夜は、徳之島町の亀津地区にある居酒屋「郷土料理 ろばた焼き 鳥王」さんへ。年末年始は休業となる飲食店が多い中、鳥王は営業するとの情報を得ていたので、事前に予約をしていた...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では5日目(2025年1月1日)の様子をお届けしていきます。 2025年1月1日(水) 奄美群島旅行の5日目。元旦であるこの日は、朝に徳之島町を出発し、時計回りで徳之島を一周しました。この記事では徳之島の東部の町、徳之島町の北部のエリアを紹介していきます。 ■この記事の目次 1.金見崎ソテツトンネル 徳之島の北東端にある南国情緒溢れるソテ...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では5日目(2025年1月1日)の様子をお届けしていきます。 2025年1月1日(水) 奄美群島旅行の5日目。元旦であるこの日は、朝に徳之島町を出発し、時計回りで徳之島を一周しました。この記事では徳之島の西部の町、天城町の北部のエリアを紹介していきます。 ■この記事の目次 1.ウンブキ 海底洞窟を通じて海と繋がっている「陸の中の海」 2.ヨ...
突然ですが、「つなぐ棚田遺産」をご存知でしょうか。 全国の優れた棚田を対象に、平成11年に農林水産省が「日本の棚田百選」を選定したのですが、時が経つにつれ、後継者不足などの事情により、荒廃する棚田も出始めていました。そんな中、令和元年に改めて優良な棚田を認定する取り組みが行われました。それが「つなぐ棚田遺産」。別名「ポスト棚田百選」とも呼ばれています。 棚田と言えば山が多い地域というイメージが強いで...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では5日目(2025年1月1日)の様子をお届けしていきます。 2025年1月1日(水) 奄美群島旅行の5日目。元旦であるこの日は、朝に徳之島町を出発し、時計回りで徳之島を一周しました。この記事では天城町の中心部にある人気の食堂、「お食事処チロル」を紹介したいと思います。 朝8時過ぎに徳之島町の亀津を出発し、島を約半周し、天城町の中心部の天...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では5日目(2025年1月1日)の様子をお届けしていきます。 2025年1月1日(水) 奄美群島旅行の5日目。元旦であるこの日は、朝に徳之島町を出発し、時計回りで徳之島を一周しました。この記事では徳之島西部の町、天城町の南部にある見どころを紹介していきます。 ■この記事の目次 1.天城大橋 険しい渓谷に架かるアーチ橋 2.犬の門蓋 めがね岩...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では5日目(2025年1月1日)の様子をお届けしていきます。 2025年1月1日(水) 奄美群島旅行の5日目。元旦であるこの日は、朝に徳之島町を出発し、時計回りで徳之島を一周しました。この記事では徳之島南部の町、伊仙町の西部にある見どころを紹介していきます。 10:20 伊仙町の中心部を通りかかったので、車を停めて少し歩いてみました。県道沿...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では5日目(2025年1月1日)の様子をお届けしていきます。 2025年1月1日(水) 奄美群島旅行の5日目。元旦であるこの日、まずは宿泊地である徳之島町亀津地区で初日の出を見てから、徳之島を時計回りにドライブしました。この記事では、徳之島東部の徳之島町亀津地区から、島の南部の伊仙町までの見どころを紹介します。 ■この記事の目次 1.徳之...
2025年のGW、島根県の沖合にある隠岐諸島を旅しました。隠岐諸島にある有人島4島を巡り、それぞれの島に宿泊したのですが、今回はその中でも特に気に入った宿を紹介します。 それが西ノ島にある旅館みつけ島荘。食事が美味しいという評判を聞いて宿泊したのですが、評判以上に素晴らしい宿でした。この記事では旅館みつけ島荘の食事について、さらには部屋や設備、周辺のコインランドリーの情報等もお伝えしていきたいと思います...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では4日目(2024年12月31日)の様子をお届けしていきます。 2024年12月31日(火) 奄美群島旅行の4日目。大晦日であるこの日、この旅で4島めとなる徳之島に上陸しました。大晦日の夜の過ごし方と言えば、ノンビリ紅白歌合戦などのテレビ番組を見ながら酒を飲むというのが世間一般の過ごし方と言えますが、せっかく徳之島に来ているのですから部屋に...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では4日目(2024年12月31日)の様子をお届けしていきます。 2024年12月31日(火) 奄美群島旅行の4日目。12月30日から約27時間過ごした沖永良部島を離れ、この旅4島目となる徳之島へ向かいます。 ■この記事の目次 1.「フェリー波之上」に乗って沖永良部島から徳之島へ 2.レンタカーを借りてホテル・レクストン徳之島へ 3.大晦日の亀津のスー...
山口県東部、瀬戸内海に面している岩国市。 海上自衛隊を有しており、海のイメージが強いこの町ですが、実は内陸部はかなり山深く、自然豊かな森や渓谷美を楽しむことができます。岩国市北部、旧錦町はそれが特に顕著なエリア。 今回は岩国市の最も奥地、広島県との県境近くにある景勝地、寂地峡(じゃくちきょう)を紹介します。寂地峡は岩国市を流れる清流、錦川の支流である宇佐川の源流近くにある峡谷。寂地峡にある五竜の滝...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では4日目(2024年12月31日)の様子をお届けしていきます。 2024年12月31日(火) 奄美群島旅行の4日目。この日は午後に沖永良部島を出て、1つ隣の徳之島に行く予定。島を出る前に沖永良部島でランチを食べることにしました。 この日は大晦日。営業している店は限られています。沖永良部島観光サイトをもとに、営業している店をリストアップしてお...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では4日目(2024年12月31日)の様子をお届けしていきます。 2024年12月31日(火) 奄美群島旅行の4日目。この日は沖永良部島で過ごす2日目となりますが、昼過ぎのフェリーで島を出るため、まだ訪れていない島の南西部の見どころを巡っていくことにしました。 ■この記事の目次 1.住吉暗川 かつて住民の生活を支えた地下を流れる川 2.大津勘海...
この記事は奄美群島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 この記事では4日目(2024年12月31日)の様子をお届けしていきます。 2024年12月31日(火) 奄美群島旅行の4日目、沖永良部島滞在2日目です。この日は14:40に和泊港を出港するフェリーで沖永良部島からお隣の徳之島へ移動します。前日に引き続き、レンタカーで沖永良部島をドライブしました。 まずは沖永良部島の北部を周ります。 ■この記事の目次 1.国...
全国各地に存在するご当地焼きそば。中でも、新潟県に数多くのご当地焼きそばが群雄割拠しているのをご存知でしょうか?新潟には様々な色のご当地焼きそば存在するのです。 当ブログでも紹介した糸魚川ブラック焼きそば(紹介記事)を初めとして、上越ホワイト焼きそば、妙高赤倉温泉レッド焼きそば(妙高市)、たいないゴールド焼きそば(胎内市)など、カラフルなご当地焼きそばが新潟県内各地に存在するのです。 今回紹介する...
この記事は久米島・渡名喜島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 2024年5月5日(日) 久米島滞在3日目。この日は朝から夕方まで、レンタカーで久米島をドライブしました。 久米島を旅する前に是非チェックしておいて欲しいのが干潮と満潮の時間。潮の満ち引きによって、見られる景色が大きく異なる場所が数多く存在します。この日の10~11時は干潮の時間帯。干潮の時間しか行けないスポットへ行ってみることにしまし...
この記事は久米島・渡名喜島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 2024年5月5日(日) 久米島滞在3日目。本日は夕方までレンタカーを借りているので、朝から久米島ドライブを楽しんでいきます。 2泊お世話になった民宿ふくぎ荘をチェックアウト。今夜は別の宿に泊まります。まずは島の西部、具志川地区へ向かい、朝食を食べることにしましょう。 島のパン屋さん、「ふーちヌーパン」で朝食 8:05 久米...
この記事は久米島・渡名喜島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 2024年5月4日(土) 久米島滞在2日目の夜。昨夜に引き続き、夕食はイーフビーチエリアの居酒屋で食べることにしました。タイトルにもあるように、今夜は「海鮮味処 亀吉」、「shima-monkey 島の猿」という2軒の居酒屋をはしごしたので、この2軒を紹介したいと思います。 「海鮮味処 亀吉」で飲む 1軒目に訪れたのは「海鮮味処 亀吉」。...
関西圏屈指の大都市であると同時に、国内屈指の港町として知られる兵庫県神戸市。神戸牛やぼっかけ、パンなど、魅力的なグルメが多いことでも有名です。今回は神戸市発祥の鉄板料理、そばめしを紹介します。 そばめしは1950年代に神戸市の長田区で誕生しました。保温機能付きの弁当箱が無かった時代、工場で働く人たちが「冷や飯を焼きそばと混ぜて炒めてくれ」とお好み焼き屋さんに頼んだのがそばめしのルーツなんだそう。現在で...
この記事は久米島・渡名喜島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 2024年5月4日(土) 久米島滞在2日目。 午前中ははての浜のツアー、午後からはレンタカーを借りて久米島をドライブしようと思います。車は翌日の夕方まで借りているため、この日の午後から翌日にかけて、ゆっくりと久米島を巡ることにしました。 イーフビーチ近くでランチ(紹介記事)を食べた後、島を反時計回りに進み、まずは島の北部へ向かいます...
この記事は久米島・渡名喜島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 2024年5月4日(土) 久米島滞在2日目。 午前中は久米島観光の目玉、はての浜へ向かうツアーに参加しました。午後からはレンタカーを借りて久米島をドライブしようと思います。 今回は、イーフビーチにある民宿シーサイドハウスジュゴンにて車を借りました。この民宿は「島レンタカー」という名前でレンタカー業も行っているようです。今回宿泊し...
この記事は久米島・渡名喜島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 2024年5月4日(土) 久米島滞在2日目。この日は朝からはての浜へ向かうツアーに参加しました。 朝8:30に宿まで迎えに来てくれることになっていたので、早めに朝食を済ませます。今回は素泊りでの予約だったので、朝食はファミリーマート久米島イーフビーチ前店で購入したおにぎり。本日向かうはての浜では飲み物が調達できないため、ペットボトルも数本...
皆さんはマングローブと聞くとどこを思い浮かべますか? マングローブは熱帯、亜熱帯の海水と淡水が混じる河口域の湿地に生育する常緑の樹木の総称。世界的に見ると、赤道付近を中心として東南アジアやオーストラリア、中米など広い地域で見ることができます。日本国内では沖縄県の西表島や石垣島、沖縄本島北部、そして鹿児島県奄美大島が有名です。 今回はタイトルにもあるように、鹿児島県種子島にある種子島マングローブパー...
この記事は久米島・渡名喜島旅行記の一部です。目次はこちらのページから。 2024年5月3日(金) 17:10 那覇市の泊港を出発して3時間以上。久米島に初上陸しました。久米島には本日から3泊します。既に夕方なので、まずは宿へ向かうことにしましょう。 久米島町営バスで兼城港からイーフビーチへ 今回宿泊する民宿ふくぎ荘があるイーフビーチエリアは、久米島の東海岸。兼城港とは反対側の海岸であり、約6.5km離れていま...
2024年5月3日(金) 本日は生まれて初めて久米島へ向かう日。早朝の飛行機で中部国際空港を発ち、午前中には那覇空港に到着しました。 ここで今回の旅の行程を改めて…。久米島へのアクセスは那覇空港から飛行機で向かうのが一般的ですが、今回は安さと風情を求めてフェリーを選択しました。 那覇空港からモノレールに乗って美栄橋駅へ、そこから徒歩で泊港へと向かいました。 とまりん 那覇発の離島の旅の出発...
このページは目次です。各記事へは以下のリンクからアクセスしてください。 【序章①】久米島・渡名喜島への行き方、旅行計画を立てる際の注意点 【1日目 2024年5月3日(金)】 【2日目 2024年5月4日(土)】 【3日目 2024年5月5日(日)】 【4日目 2024年5月6日(月)】 【5日目 2024年5月7日(火)】 ブログランキング参加中!クリックで応...
2024年のGW、沖縄県にある久米島と渡名喜島を巡ってきました。どちらも、沖縄らしい美しい海や、見どころが多くある素晴らしい島でした。本ブログでは「久米島・渡名喜島旅行記」と題して、これらの島を巡った時の様子をお伝えしていきたいと思います。 ■この記事の目次 1.久米島・渡名喜島への行き方 2.久米島・渡名喜島への旅程・注意事項 久米島・渡名喜島への行き方 まずは久米島と渡名喜島について簡単に...
日本海に面し、美味しい海産物がたくさん味わえる鳥取県。松葉ガニや白イカ、イワガキ、モサエビやばばちゃんなど、県内各地で新鮮な海の幸を楽しむことができます。 今回は初夏から秋にかけて旬を迎える白イカを紹介します。白イカとはケンサキイカのことで、新鮮な時には身が透き通るように白いことから白イカと呼ばれているようです。新鮮な白イカを食べられるのは現地ならではの贅沢と言えるでしょう。 …というわけで、2023...
日本国内第二位の長さを誇る利根川。新潟県と群馬県の県境近くに源流を持ち、群馬県、埼玉県、茨城県、千葉県を流れ、太平洋に流れ出る長大な川です。 そんな利根川ですが、川幅が広い事でも有名です。現在ではいくつもの長大な橋が架けられていますが、かつては両岸を結ぶ渡し船が活躍していました。現在では渡し船も絶滅寸前。利根川流域でも茨城県取手市内にある「小掘の渡し」、群馬県千代田町と埼玉県熊谷市を結ぶ「赤岩渡船...
福島県喜多方市。 言わずと知れた喜多方ラーメンの本場です。喜多方ラーメンは札幌ラーメン、博多ラーメンと並び、「日本三大ラーメン」の1つ。喜多方と言えば「ラーメンの街」として全国区の知名度を誇っており、喜多方を訪れた観光客でラーメンを食べない者はいないと言っても過言ではないでしょう。当ブログはひねくれているので、喜多方ラーメンではなく、喜多方ラーメンピザ、ラーメン丼、ラーメンバーガーを紹介しています...
東京都竹芝桟橋から南へ約160km。黒潮の真っ只中に浮かぶ離島、神津島。東京よりも伊豆半島に近い島ですが、この島も東京都の島です。 2023年から2024年にかけての年末年始、神津島で年を越しました。その際に宿泊したのが、神津島唯一の温泉旅館である山下旅館別館。島で温泉に入れるというだけで素晴らしいのですが、海の幸も美味しい旅館だったのです。 この記事では、年末年始に山下旅館別館に宿泊した際の様子や、食事につ...
新潟県新潟市と弥彦村の境に聳える弥彦山。日本海に面した標高634m(スカイツリーと同じですね)の山で、佐渡弥彦米山国定公園の一部にも指定されています。山全体が弥彦神社のご神体とされており、信仰の地としても有名です。 そんな弥彦山ですが、弥彦山ロープウェイが運行されていることに加え、弥彦山スカイラインという道路が稜線上に通されており、誰でも手軽に山頂にアクセスすることができます。山頂付近には弥彦山パノ...
冬が終わり、徐々に暖かい日が続くようになった今日この頃。暑い真夏に食べたい麺料理を紹介したいと思います。 今回紹介したいのは、富山県で高い人気を誇る大岩そうめん。 大岩そうめんとは、富山県上市町にある真言密宗大本山の寺院、大岩山日石寺の門前町で食べられているそうめん。日石寺の参道沿いにある飲食店や旅館で食べることができるのですが、今回は日石寺の入口に店を構える「そうめん金龍大岩店」にお邪魔しました...
これまで当ブログでは、「日本の滝100選」に選定されている名瀑を数多く紹介してきました。どれも非常に素晴らしく、自信を持っておススメしたい滝です。 そんな素晴らしい滝が一度に2つ見られる場所があるとしたら?滝好きであれば是が非でも訪れてみたいですよね。今回は「日本の滝100選」の中から、2つの滝を一度に見ることができる場所、長野県須坂市にある米子大瀑布を紹介したいと思います。 ■この記事の目次 1.米子大...
静岡県伊豆。 首都圏にも近く、日本を代表する観光地として有名です。伊豆と言えば海というイメージが強いですが、実は内陸部には美しい山々や清流が存在します。そんな伊豆では海の幸だけでなく、美味しい山の幸や川の幸も楽しむことができるのです。 今回は、是非とも伊豆で食べていただきたい川の幸、紅姫あまごを紹介します。 あまごとはサケ科に属する川魚。伊豆半島の中央部、伊豆市天城湯ケ島地区では、清らかな湧水を...