じつは、五泉の某所のチャーシュー麺が好きで、これまでに何回も通った。 しかし、最近はご無沙汰している。 最後に行ったのは改装前で、そのときチャーシュー麺のチャーシューが食べきれなかった。そんなこと、はじめてだ。それから行っていない。 けっしてマズかった
母が若いころ(80年ほど前?)、町の占師に手相を診てもらったことがあった。 そしたら「あなたは長生きできる。60歳まで大丈夫だ」と言われて嬉しかったそうだ。 当時は、60歳まで生きられたら長生きだった。 母、8月29日で93歳になった。 ひ孫から、ケー
長いこと探し求めていたカレーがあった。 子どものころ、街の食堂で食べていたカレーだ。 けっして今風のスパイシーなものではない。それはそれでおいしいけれど、わたしの探していたものは、子どもの頃食べた、トロミがあってコクのあるカレーだ。 たぶん、SBの赤缶
夜明けのとき、こんなふうに西の空が輝くことがある。 東の空は、太陽が二カ所から昇るんかい…というふうな赤色。 おはようま、関係ないねー…的なオンナはいつものとおり。おとさーん、早くいこうよ。
朝ご飯で残った味噌汁を、小鍋に入れておいて冷蔵庫で冷やしておくといい。 お昼に汗をかいて帰ってきて、その味噌汁を飲むと、最高においしい。 さめた味噌汁は寂しいけれど、意図的に冷たくした味噌汁を飲むと元気になる気分よ。 スポーツドリンクもいいけれど、冷た
ショベルカーのショベル(プラスチック製)が捻れて落ちそうになっているし、バイクはメーター上のカウル(これまたプラスチック)が壊れて外れた。 激しく遊ぶ2才児に、プラスチックは無理なのか。 アルミダイキャストじゃないとダメかな。 うーん、コマッタコマッタ
阿賀野花畑公園に行ってきた。 阿賀の川左岸の土手を五泉方面に走って行けばいいのかと思っていたら違って、反対側右岸を走って行くのだった。 かなり大きい。人も車もどんどん入ってくる。 それでも広いから、人口密度は低め。 迷路があって、最初は楽勝と思って入っ
エッセイ教室第四土曜日の講座終了後、第二土曜日の部の人たちと合同懇親会を挙行した。 お互いはじめて会うグループだったけれど、あっというまに仲よく馴染んで、とっても嬉しかった。 席順1番をひいた第二土曜日の部の通称「親方」が乾杯の音頭をとった。 ギャグを
いやもう暑い暑い。昨日はエアコンつけていても室温が34度あたりをウロウロしていたもんな。 吹き出し口から冷たい風は出ているけれど、それが部屋に回る前に外の熱で暑くなっている室温を下げることができないでいた。それでも、ないよりはずっといい。 今朝、4時現
これはコシイブキかな? 日によって、用水の流れが違う。 昨日は水が止まっていたのに、今朝は満ちていた。 日々、上流で微妙な調整をやっているのだろうな。 米作りは単純な作業じゃない。 新米が待ち遠しい。
今朝はいつも以上に朝焼けがキレイで、なんども止まって写真を撮った。 朝焼けが窓を染めた。 この時間、眠っている人がほとんどで知らないと思うけれど、このときこの土地は、こんなに染まっているのだよとキミに告げたい あずきもそれなりに感じることもあるのかもし
曇っていたせいもあるだろうけど、夜明けが遅くなったと感じている。 5時過ぎてもこんなふう。 沈む月がいい感じ。 田んぼの畝に白い猫がいた。 最近よく顔を合わせる。あずきの片想いだけど。 雪が降ったら、どこに棲むのだろう、猫。
母、今月93歳。ひ孫2歳。 91年の年齢差。 お気に入りの消防車とパトカーを見せにきたひ孫。 それなりにコミュニケーションできているからたいしたもんだ。
最近、キジに会わない。渡り鳥でもあるまいに、みんなどこに行ったのだ?そのかわり、白い鳥によく会っている。 白鷺かな。 あずきが興味をしめして近づくけれど、待っていてはくれない。 いいところで逃げられる。 このあたりからへんなニオイがしたから来たんだよと、
昨日は弥彦山に登った。 ロープウェイでね。 それでも暑い暑い。 大汗かいた。 下界は晴れだったけれど、頂上は雲の中。 景色はなんも見えんかった。残念。 20分いて、臨時便のロープウェイで下に戻った。 パンダ焼き買って、車の中で食べた。
一番風呂に入っていた2歳の孫が、風呂の中ででウンコしたらしい。 みんなで「たいへんだー」って言って騒いでいるけど、実際にはそれほどたいへんとは思っていない。 だってみんな笑顔だもの。 孫はいいね。 なにをしても喜ばれる。 湯船のお湯を落し、「今夜はシャ
ゴミ収集車が大好きな孫。 赤トンボのメロディが流れてくると、落ちつかない。 先日は孫と一緒に亀の入れ物の水換えをしている最中に鳴ってきたので、孫を抱っこしてゴミ収拾所に走った。 お盆だからか、ゴミが多くてなかなか終わらないのが、見学しているこちらとして
今日は久しぶりに同級会がある。いつもオリンピックの年にやっているけれど、前回はコロナ禍で中止となっていた。となると前回からは8年ぶりか? もうそんなに経ったっけ。 次回開催は幹事やってくれと電話をもらった。次回4年後、70歳だ。二度目の幹事か。 色々と恥
今朝は散歩の途中で、まさかの雨が降る。最初は心地よいミストと思ったけれど、その後、しっかりと雨にかわった。防水に不安のある自動巻き時計を、腕から外してポケットに入れた。わたしは早く帰りたいのに、雨でも、あずきは気にしていない。途中で何度も止まってオシッコ
朝の散歩の後、ブラシがけしてもらっているあずき。 わたしを信頼しきって、びょ~んと体も弛緩して伸びきっている。 絶対に、わたしが危害を加えるなんて思っていないんだ。 わたしも、あずきが攻撃してくるわけがないと思って接している。お互い心を許し、信頼しきっ
休日の朝、わたしは空腹に耐えなければいけない。 朝ご飯担当の妻が、休みの日はゆっくりスタートだからしょうがないのだ。 ちなみにわたしは曜日に関係なく、同じ時間に犬の散歩で動き出す。だから、いつもの時間に腹が減る。 じゃあ、自分で作れよと言われるかもしれ
新潟祭り二日目だから、駅前は混雑しているかなと思ったけれど、いつもの土曜日より人が少ない感じ。前夜の民謡流しで疲れちゃったのか? 昨日のブログに「一人焼肉は難しい」ということを書いたら、新潟駅前にいい店があるとの情報あった。焼肉ライクというお店だ。 エ
焼肉に行きたくなった。 平日昼間の焼肉。 わたしだけの感情なのかもしれないが、焼肉って一人だと寂しく思えるのはなぜだろう。ラーメンやカツ丼なら平気なのに。 だからといって、誰かを誘っても断られれば滅入ってしまうし、面倒かけたくない。 そう、行きたければ
昨日の午前は、五泉に行った。 古くからの知人がやっているプリズムという美容室。髪を切った。 「たまには赤く染めますか?」 「し、しないし」 帰りにどこかでラーメンを食べようと思っていたけれど、そういえば九条ネギを買っていたことを思い出し、自宅で塩ラ
以前、Tシャツはグレーが好きだった。 Tシャツに限らずだけど、グレーゾーンとかナントカカントカ、疑惑の色っぽいのが好きだった。 しかし、最近のTシャツは、すっかりブラックになってしまった。 グレーのシャツは汗をかくと、濡れたところがしっかりとわかるから
白い子猫を見つけて、興味津々のあずき。 たぶん、野良猫だろう。 あんなにちっちゃいのに、自分で食べ物を探し、自分で寝場所を見つけるんだ。 あずきとは、かなり違った世界に生きているのだよ。 田んぼ道は、実りつつある稲の匂いがするようになった。 早生は穂を
昨日の朝、空は一面暗い雲。 いかにも「降りますから」という色をしていた。 しかし、天気予報では雨の心配はない。雨雲レーダーにも雲はない。 いくつか見てもどこの予報も降らないということだったので、妻はそれを信じ、ベランダに洗濯物を干して仕事に行った。 そ
孫が我が家に泊まりにくると、寝るとき部屋の天井に向かってなにか 話しているときがあるらしい。べつに怖がっているわけでもない。手を振って上機嫌だったり笑ったり。ご先祖様が孫の顔を見に来ているのか?先日またニコニコして手を振っていたので、数年前になくなったジー
本日、村社の草取り。 朝6時集合。 お盆に慰霊碑へお参りにくる人たちのために、通り道をちょっとばかりキレイにする係が、わたしのいる班の役目なのだ。 昔から住んでいる人たちの出席率は、とてもいい。 そのかわり、新しく越してきた若い人たちは、あまりこない。
今年の米はどうだろう? 去年は暑さのせいで見た目が白くなり、それで等級が落ちたコシヒカリ。 味に変わりないってのに、米も見た目で値段が変わっちゃう。 良い米を作ろうと、朝露を蓄えて頑張っている稲。 日が照ってくるまでの、少しの時間限定タイムサービスか。
とてもとても暑い日の、そこはたいへん思い出深い、古くて小さな食堂だった。 老夫婦で切り盛りしている小さな厨房の中は、外よりもっと暑かった。古びた黒電話がリンリンと鳴っているけれど、忙しい二人は電話に出ることもできない。 掛けてきた主も承知しているのだろ
この写真、手前のコバエ防止シートにピントが合ってその下がなにも見えないけれど、じつはカブトムシが入っているのだ。 シートを取ると、こんな感じ。 カブトムシは見えないけれど。 孫が、保育園の夏祭りで貰ってきた。 園長先生かだれかが、毎年幼虫から育てて園児
「ブログリーダー」を活用して、藤田うににんさんをフォローしませんか?
じつは、五泉の某所のチャーシュー麺が好きで、これまでに何回も通った。 しかし、最近はご無沙汰している。 最後に行ったのは改装前で、そのときチャーシュー麺のチャーシューが食べきれなかった。そんなこと、はじめてだ。それから行っていない。 けっしてマズかった
昨夜は夜中に目が覚めて、暑さのせいもあるけれど、あずきのことを思ったら眠れなくなった。 それでも時間は過ぎていき、あずきの散歩の時間になった。 ケージを開けたら、あずきが元気に飛び出してきた。 散歩の途中で見つけた花。 一斉に、空に向かって歌っているみ
なぜだか知らんけど「半夏生にはタコを食べましょう」と、西日本、特に関西のほうで言われているそうだ。 恵方巻きがそうだったけれど、関西発祥はいつのまにか全国区で流行り出すから侮れない。 それでは流行先取りしておこうということで、新潟の我が家も昨日はタコだ
孫とつかまえてきたオタマジャクシたちと、お別れのときが近づいてきたようだ。 手が出てきて、シッポもだいぶ短くなってきた。 エラ呼吸から肺呼吸になろうとしている。 妻や娘に教えるとキャーキャーとやかましいので、孫にこっそり教えよう。 すぐにバラすと思うけ
わたしは争いは嫌いだ。メンドクサイ。 そんな平和主義者のわたしなのに、このたび戦車を買ってしまった。いや、自衛のためでも誰かを攻撃しようというわけでもない。 ただ、ゆっくり動くラジコンが欲しかった。 自動車じゃ速すぎるし、重機は人気があって値段が高すぎ
新潟駅が新しくなってから、初めてバスに乗った。 駅からエッセイ教室のあるメディアシップまで、いつもは歩くのだけど、昨日は湿気も多いし暑いしで、バスに乗ってみようと思った。 その初めて乗ったバスが、狙ったわけじゃないのにBRT(Bus Rapid Transit)の連結バス。
体育館を走っていたら、比較的若い女性が後ろからついてきて「足首は細いのにフクラハギは大きくて立派ですね」と言った. 「マニアックなところをついてきますね」とお答えしたけれど、たぶん褒められたのだろうから、イヤな感じはしない。 しかし褒められることに慣れて
昨日、6月26日はあずきの10歳の誕生日だった。 今は甲状腺の薬を飲んでいるけれど、それでも毎日とっても元気で、いつだってわたしたちのことを好きでいてくれる。好きって思ってもらえることはとってもステキなことで、わたしはいつも癒やされる。 あずきはいい子
昨日も書いたけれど、念のためにもう一日休ませて孫の子守していた。 熱もないので、そういう面では心配いらず。しかし、そのぶん元気。エネルギー余りまくり。 そこで、新潟自然科学博物館に行ってこようと思い立ったわけで。 うわさでは、平日の入館料はシニアは
今日も孫は休み。 微熱があって咳も出るので、保育園には行かせられないようだ。しかし、動きは元気だからさほど心配はいらない。 心配なのは親のほうだ。いくら理解のある職場であっても、娘もこれ以上迷惑をかけられないので、休めない。だから今日は一日わたしが孫と
孫がちょっと咳き込んでいて保育園おやすみ。だから昨日と今日(は、これから)、交代で子守・・・ちゅうか、見守り。 昨日の午後は、熱があるけれどけっこう元気で、家にじっとしていられない。 だから、工事中のアスパーク亀田に連れて行き、クレーン車を見てきた。 こ
千葉だか東京だかに住むそのオトコ、いつもこちらの都合に関係なく「○×に帰るからよろしく」みたいなメッセージを送ってくる。「○と▽と■の日が空いているぞ」なんて、暗に集まりを催促してくる。ちなみに、集まった人たちへのお土産は特にない。 そのオトコの名はBゾ
あずきと散歩しているときに見つけた棲み家。 ビニールハウスの横っちょの水たまりの、オタマジャクシの棲み家。 朝ごはんのあと、孫といっしょに網とバケツを持って見に行った。 生まれて初めてオタマジャクシを見て、生まれて初めて触ってみた孫。 孫も、自力で三匹
先日、せっかちに一本だけ咲いていた花だけど、今ではずいぶんと賑やかになった。 あずきは先を急いでいたけれど、とりあえず写真を撮っておいた。 今日も暑くなりそうだ。 夏至の朝日。 この時間、この太陽を見ている人はどのくらいいるのだろう。 早起きの特権だ。
昨日、母のための手すりがなくなって、玄関が広くなった。 母の部屋の介護用ベッドも撤去された。また家に戻るときがきたら、すぐに設置しますからということだった。 でも、また家に戻ったら・・・は、もうないのかもしれないという気がしている。 母に会いに施設に行って
赤いカプチーノ 軽自動車と並んでも、ちっちゃい♥ 見た目はかわいいんだけど、意外と硬派な車。 ノンパワステなので、片手でバックして駐車場に入るには、けっこう力がいる。 ここは、頭から突っ込んで入ったから楽だったけど。 後期型では、パワステがついたりオー
6月16日の誕生日にできたカレーの、見た目はフツー。 でも、味はサイコー。 コクのある甘口カレーが完成した。 なぜに誕生日にカレーかというと このようなモノを買ってしまったから。 ナゾの「豚のど肉」。賞味期限は6月16日。3パックあったので全部買った。
誕生日には一日早かったけれど、日曜日でみんな揃うからとテコンドーの大会を早めに抜けて、家族から誕生パーティしてもらった。 孫からもプレゼントをもらった。 右側に「誕生日おめでとう」と書いてある・・・らしい。 拡大すると こんなふう。 清い心じゃないと読めな
昨日、鳥屋野体育館でテコンドーの大会。 孫と妻を連れて、顔出してきた。 Tシャツにパーカー羽織っていこうと思っていたのに「ラフすぎる」と妻にダメ出しされた。 だから、イジケつつTシャツにジャケット。開会のときにちょこっと挨拶をしなければならず、ジャケット
二人を撮ったわけじゃないけれど、写真には見知らぬ二人が写っていた。 エッセイ教室のメディアシップを撮りたかったのよ。 肖像権だのいろいろありそうだから、目いっぱいぼかしてみる。 昨日のエッセイ教室でのやりとり・・・ 「だから男の人ってダメよねー」みたい
植えたわけじゃないけどヒマワリが芽を出したので、そのまま育てているって風景。 倒れないよう、つっかえ棒がついていた。 愛されているひまわりだ。 そして スイカの畝に生えているコキア。 きっと、これも植えたわけじゃない。 どこかからか種が飛んできて可愛
以前、あるママさんの投稿を元に書いた物語を、小島奈実さんが朗読してくれました。YouTube朗読第二弾です。1分20秒くらいから本編が始まります。良かったら聴いてみてください。朝、あんなに怒ったのにコロナ後、ちょっと止まっていますが、この話を手作り絵本にしたいと
スーパーで見つけたので、気まぐれで懐かしのカレールーを買った。 昨日の夜はオリエンタルカレー。 いつもはハウスのバーモントかジャワカレーなんだけど。 それと比べると、なんとなく黄色っぽい。 味は…ちょっと薄いかな。かなり甘口。塩気が少ない感じ。 これを
加茂で越水なんていうと、加茂川が氾濫するのかと心配し、積み土のう工法で水位が下がるまでなんとか耐えねばならん…オレたち消防団。しかし今回は心配ないほうの越水で、加茂にある「越水(こしみず)」という名の蕎麦屋の話なのだ。食べログに出ていて、ちょっと気になる
夜中からずっと雨。 あずきには雨具を着せないとダメか。 できれば身軽に歩かせたいのだけど。 雨雲レーダーをみると 4時40分くらいから雨がやむみたいだ。 それを信じて散歩の出発を遅らせよう…と、待っていたら突然の風。まさに突風。そのあとも、ときどき吹いて
日頃のシガラミに耐え沸騰した脳を涼しくする集まりゆえに、脳涼会というのか。 脳の熱がクールダウンされて心地よい。 平均年齢かなり高い。 最近、飲み会になると自分がいちばん年上ということが多くて、そんなときってあんまりバカなことできないじゃないの?(やっ
田んぼでカゲロウを見るようになった。でも、あまりに淡い虫なので、写真にうつらない。一斉に飛ぶ姿が、陽炎 (かげろう) の立ちのぼるさまに似ているところからカゲロウという名前がついたという。ゆらゆらと飛ぶことしかできないカゲロウには、天敵から逃げる力もなけれ
ん? 散歩の途中で見つけた、これ。 これは 洗濯用の粉石鹸。 誰かが道に落として、それを拾った人が袋に入れてこの場所に吊してくれたのだろう。 落した人が見つけますように、持ち主のところに帰りますようにと。 こういう親切を見つけると嬉しくなる。 しかしま
「ダイスキ」というタイトルの短いエッセイです。よかったら聴いてください。 小島奈実さんという方が朗読してくれました。 このエッセイを書いたきっかけは ある講演会で、小さく手をあげたママさんの質問からでした。 その人は、女の子を抱っこしていました。 わた
今日もこれから雨が降るかな。西の空が暗い。 あずきの散歩道具一式。 今まであずきのハーネスにくっつけていたウンコ袋容器を、わたしが持つことにした。歩きながら、胴体にカチカチ当たってしまうから。 当たること自体、あずきは気にしていなかったみたいだけど、衝
車を買った 中古だけど なかなか個性的 たぶん外車 ドイツのパトカーらしいクラクションがないとてもシンプルな車 この上に座って 足で地面を蹴ってハンドルを操作しながら進む仕様だ 孫はとっても喜んでいた …けれど 娘と妻からは まったくー もうしばらくは
昨日の朝5時に「雨ですが決行します」との連絡をもらい、操法大会の選考会に行ってきた。 ついたときはかなりの雨が降っていて、開会式は普段消防車の入っている車庫内での開催となった。 その後、雨が降るなか大会は始まり みんな必死に走った。走った走った走っ
昨日はどどーんとこのビルに。 30円引きのカツサンドを食べつつ、受講生の作品の最後のチェックした。 今回のテーマは「譲れないもの」。さまざまな譲れないものの話が集まった。 譲れない嗜好の一杯、譲れない給食完食強要、譲れない煙問題、などなど。 講座はいつも
朝、いつものようにメダカに餌をやろうと思ったら、水槽の底に息絶え横たわる数匹の姿を見つけた。 昨日の夜まで元気だったのに、どうして急に? 水質が急激に変わったろうか。毒のあるモノでも入ったろうか。 いろんなことを考えながら、死んだメダカをピンセットで取
昨日は朝一で母の薬をもらいに近所の診療所にいき、そのあと先日の血痰疑いで行った病院に、検査結果を聞きに行ってきた。 病院は11時半の予約で、着いたときは11時10分。まあ余裕だなと思って病室の前に行ったら「只今9時半予約の診察をしております」ってな感じ
最近、体をまっすぐにしたまま、孫と手をつないで歩けるようになった。 ちょっと前までは、体を少し曲げていないとだめだったのに。 保育園でもダントツで小さいらしい孫。 それでも、毎日成長しているのだ。
昨日、久しぶりに夕日を見た。 育成協広報部の校正終わって19時過ぎ。 駐車場に行ったら、オレンジの夕陽が見えた。 肉眼で見ると大きいのに、写真だと小さいのはなぜだろ。 そして、今朝。 4時は、すでに明るい。 これは4時40分くらいの太陽。 田んぼの緑が
昨日は、会ってもらいたい「人」&「人」に会ってもらう飲み会に行ってきた。 そのとき皆さんへのオミヤゲに、わたしの宝物の一つであるアンモナイトの化石を持っていったのだけれど… それを見て「これ、フジタさんちのそばでとれるの?」って。そんなわけないっしょ。
昨日、ナゾのツレと荻川の焼肉小太郎に行ってきた。 この店、35年ほど前、土曜日がまだ休みではなく半ドンだったころに、ご飯を食べに先輩となにげなしに入った店だ。そこで安さとおいしさに惚れ、仕事を辞めるまで月一くらいで通っていた。 定食を頼むと出てくるのが
なんにも努力しなくても手に入るもの…それは不幸とか悲しみとか。 これは、ほっといても急にやってくることがあるもんな。 だからといって、不幸も悲しみも、努力しなければ必ず訪れるという結果でもない。 だから、いろいろとややこしい。 幸せや喜びも、努力しない