皆様、こんにちはです。タイトル通り、今回はトラブルのご報告です。時は6月中旬、空気圧が決まったJetty Plusで颯爽と走るR10号のBBから異音が発生するというトラブルに見舞われました。実はタイヤ交換前からその兆候は微妙にあったのです。ダンシングや登りで負荷がかかった時のみ「キシ・・・キシ・・・」と小さな音で鳴っていたんですよね。そしてついに先日のライドではシッティング&平坦でも鳴り止まなくなったためさすがに...
初心者・Lazyのロードバイクでのロングライドとメンテナンス日記。 最近はMTBやクロスバイクなど、自転車全般でお遊び中。
2025年7月
皆様、こんにちはです。タイトル通り、今回はトラブルのご報告です。時は6月中旬、空気圧が決まったJetty Plusで颯爽と走るR10号のBBから異音が発生するというトラブルに見舞われました。実はタイヤ交換前からその兆候は微妙にあったのです。ダンシングや登りで負荷がかかった時のみ「キシ・・・キシ・・・」と小さな音で鳴っていたんですよね。そしてついに先日のライドではシッティング&平坦でも鳴り止まなくなったためさすがに...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、Lazyさんをフォローしませんか?
皆様、こんにちはです。タイトル通り、今回はトラブルのご報告です。時は6月中旬、空気圧が決まったJetty Plusで颯爽と走るR10号のBBから異音が発生するというトラブルに見舞われました。実はタイヤ交換前からその兆候は微妙にあったのです。ダンシングや登りで負荷がかかった時のみ「キシ・・・キシ・・・」と小さな音で鳴っていたんですよね。そしてついに先日のライドではシッティング&平坦でも鳴り止まなくなったためさすがに...
皆様、こんにちはです。ジメジメと鬱陶しいこの6月をどのようにお過ごしでしょうか。暑い寒いはまだいいにしても、雨だけは勘弁してほしいものですね。そんな梅雨時期ですが、タイヤ交換をしましたのでご報告したいと思います。ただのタイヤ交換ではなく銘柄と種類もまるごと変更。今回は久々(5年ぶり)にクリンチャーを使ってみました。自分はチューブレスを5年間使ってきまして、その多大なメリットを享受してきました。しかし...
皆様、こんにちはです。2025年初のビワイチ、前回お伝えした大浦地区を出発するところからになります。昨年の猫たちに会えなかったのが心残りでしたが仕方ないですね。この地区の景観は非常に美しく、絶好の撮影ポイントなのですが時間的にバイクが逆光になってしまうのが惜しいところ。まぁこればっかりは湖北以降どこも同じではありますが。。。そんな大浦を出発したあとは557号線を南下していきますがこの頃には幾分か風も弱ま...
皆様、こんにちはです。2025年最初のビワイチを連続でお届けしていまして今回は彦根を出発して長浜に向かうところからになりますね。ぶっちゃけ、この彦根~長浜区間は湖際の平坦が続きますので走るのには向いていますが特にお伝えするようなネタがありません笑しかし横風は相変わらずきつく、暴風ともいうべき状態になってきました。下の写真は長浜に入る手前で撮影したものですが、この白波をご覧ください。ビワイチはこれで9回...
皆様、こんにちはです。2025年初、R10では3回目の琵琶湖となりますね。天候その他、色々と都合をつけてなんとかスタートできました。スタート後、最初のカーブを曲がったところにあるマリオットホテルの付近には例の聖地碑と銅像が設置されています。今回もライドの無事を祈るために立ち寄りました。この銅像の奥にはBIWAKOモニュメントが設置されていまして聖地碑との位置関係はこんな感じになってます。この角度の写真はネット上...
皆様、こんにちはです。さぁ今年もこの時期になって参りました。当ブログ恒例の一人ライドイベント、ビワイチですね。まぁ毎回毎回飽きもせず、行くたびに記事にしているわけですが初挑戦したのは2020年、まだVitus号がメインのころでしたから5年も通い続けていることになります。やはりここは聖地だけあってここは特別な思い入れもありますし独特な雰囲気もあり何回行っても飽きることはないでしょう。まずは準備から取り掛かりま...
皆様、こんにちはです。今年のGWは自分の都合ですが記録的な短さとなります。夜勤も絡んでいたので実質3連休しかないという。。。。200kmライドをしていた昨年が懐かしいです笑まぁこれは貧乏暇なしの極貧リーマンである以上は仕方ありません。落ち込む暇などあったら、限られた時間を目いっぱい楽しむというのが自分流の過ごし方ですので。そんな2025GWですが全く乗れないわけではなく距離は短いですがそれなりにライドを楽しむ...
皆様、こんにちはです。 桜の時期も過ぎ、やっと春本番となって参りました。 3月の腰痛によるロスを取り戻して走力を回復させるべく 休みさえあればライドしまくっているLazyでございます。 それにしても今回の腰痛はかなりの重傷で回復までに 一か月近い時間が経ってしまいましたが・・・ 4月の半ばを過ぎたあたりからランも可能になってきました。 これでもう問題ないと言えましょう。 さて、この時期のライド中には福井市の...
皆様、こんにちはです。2025春、いかがお過ごしでしょうか。自分は3月中旬に食らった魔女の一撃(別名:腰痛)から復帰しやっとまともなライドができるようになってきました。ちょうど、この時期は桜の季節ということで例年のように花見ライドと交換したばかりの機械式DBの慣らしに行ってきましたので記事にしたいと思います。また今回のお花見はR10とパンサーで別な日に行っているために背景のお天気が大幅に違っていますが気に...
皆様、こんにちはです。急に暖かくなったこの3月ですが、あろうことか腰を痛めてしまい・・・好天続きにも関わらずライドできない日々となってしまいました。ただ安静にしていればいいだけなのですが、こういう時にありがちなのがヒマだからと言ってスマホでいらぬパーツをポチってしまうこと。今回も例に漏れず、それが発生してしまいました。。。それがこれ、VXM製のブレーキローターになります。見た目は高級感があって、しかも...
皆様、こんにちはです。2025年ですが、1月は奇跡的に何回か走れましたが2月はやはり降雪のため全くライドできずじまいでしたね。世の中の物質はその全てに何かしらの存在意義がありますがこの雪というやつにはそれが全くありません。これが降り積もるとランもできなくなり、必然的にワークアウトはローラーのみになってしまいますので早く消え失せて頂きたいものです。・・・と、なんだか毎年同じことを書いてる気がしますが気のせ...
皆様、こんにちはです。ここ北陸は冬のピークを迎えています。お陰様で1月は何日か走ることができ、鈍った体をちょっと戻すことができましたがやはり2月ともなると冬将軍様のお許しが頂けないようです。そしてこの1月のライドは身体とバイクの調子を見ながらということで距離と速度をちょっと控えめにしていました。結果、フルメンテを行ったバイクの調子は至極好調だったのですが一点だけ気になったことがあります。それは走行...
皆様、こんにちわです。お正月も終わり、日常が戻ってきてしまいました。あとは春を待つだけなのですが、今年の雪の具合がどうも気になりますね。さて、年末はロードバイクであるR10のフルメンテナンスをしましたがもう一台の愛車である通勤用MTBもメンテナンスが必要な状態でした。このMTB、実は昨年のラストジテツウにて天気の読みの甘さから帰宅時に雨天走行を強いられました。前夜勤ということで深夜2時頃にズブ濡れで帰宅し...
皆様、2025明けましておめでとうございます。昨年はあまり宜しくない年明けでしたが、今年は良い正月を過ごしたいものですね。さて、それでは2025年最初の記事をお届けします。昨年末のオーバーホール中にいったん組み上げ、ローラー台上での試走までし果たしたR10でしたが本来はこの次にハブベアリングとフリーボディのポールスプリング交換をする予定でした。しかし、スプリングの到着が少々遅れていたためそのままローラートレ...
皆様、こんにちはです。北陸の荒天の下、日夜OH作業に勤しんでいるLazyでございます。とはいえ、時にはランニングやローラーも楽しんでおりまして、先日はだいぶくたびれていたランニングシューズをワークマンにて新調しました。初心者向けのソールが柔らかいシューズはやはり楽に走れます。さて、今回は配線のほぼ9割を終えたR10にブレーキと前後ディレイラーを装着することから始まります。ブレーキパッドは少々の減りが見られた...
皆様、こんにちはです。2024年も12月となりまして、ここ北陸は例年通りに冬に突入しました。外は雨風が猛り狂う魔境と化しており、やがては白いゴミ(別名:雪)が降り全てが凍てついた氷に閉ざされる日々がやってくることでしょう。12/3頃に短いながらもラストライドできたのがせめてもの救いですな。と、少々大げさに書きましたがいよいよメンテシーズンの幕開けとなります。このためにアリエクの11.11やAmazonにて資材を集めま...
皆様、こんにちはです。秋も終わり、もうすぐ12月ということですっかり寒くなりましたね。我が北陸は天気予報から晴マークが消え失せ、2024シーズンもほぼ終了となりました。昨年のように12月に晴れ間が見れる可能性もありますがほぼ期待できないでしょう。今からは酷使してきたバイクの絶好のメンテナンス期間となります。そんなわけで我がR10号のフルメンテナンスを計画していきます。そういえばちょうど去年の11月末にフレーム...
皆様、こんにちはです。秋も深まる2024、そろそろ冬将軍の足音が聞こえてきました。自分的には暑いよりも寒いほうが好きなのですが雪だけは降ってほしくないものですな。そんな2024秋ですが、タイトル通りに初めてのダムに行ってきましたのでご報告がてら記事にしていきたいと思います。自分は基本的に坂が超絶大嫌いなのであまり山は登らないのですがいつも走っている福井県の奥越地方にとあるダムがあることを知りましてこのくら...
皆様、こんにちはです。2024秋のビワイチもこれで完結となります。志賀観光協会で認定証受領のための最終チェックをしたところからですね。チェックを済ませたあとはいつも通りにクレカで申請を完了させます。これ、いつもWEBパスワードを忘れて1回は間違えてしまうのですが・・・PayPay等で簡単に支払えるようにして頂くことを切に望みます。ここを出発したら、ブルーラインはごくごく細い道に続いています。道幅は2mも無いくら...
皆様、こんにちはです。湖北で猫さんと出会い、ちょっと癒された撮影タイムは終了しましてこれよりマキノ町に入っていきます。今回のビワイチ、実は無事ゴール以外にももう一つ目的がありまして・・・それは「晴れたらメタセコイヤ並木をR10と一緒に走りたい!!」 というもの。このように見事な蒼天となりましたので、メタセコイヤ寄りは決定です。少々距離が伸びますので気合を入れていきましょう。まずはいつものマキノ町の街...
皆様、こんにちはです。ついに完成したVitusクロス。今回は製作にかかった費用と試乗インプレをお届けします。今回のバイクを作るにあたって、コンセプトは明確になっていました。それはズバリ、「楽しく快適に走れる便利な通勤号」です。これをどこまで安く作れるか?に挑戦してみました。ですので、フラットハンドルと32cタイヤは必須条件。その他はスタンドやライトなどの便利装備でしょう。まず、大物であるフレーム。これは先...
皆様、こんにちはです。Vitusクロスのバラ完ですが、いよいよ佳境に入ります。今回は駆動系の組付けになりますね。ワイヤーの長さ調整の関係でRDのみ前回取り付けていました。この時点ではまだインナーは固定されてはいませんしシフターの角度もテキトーなまま。RDが装着された状態なので、このままスプロケを付けてしまいます。用意したスプロケは11-36Tの10s。街乗りには激坂はありませんのでこんなギア比で十分でしょう。チェー...
皆様、こんにちはです。前回の記事でご紹介した部品たちが続々と集まってきまして今回よりいよいよVitusクロスの組み立てに入っていきます。まずはタイヤを組み立てて自立して頂くとしましょう。ホイールは中古になりますがタイヤは新品を奢っています。選択したのは街乗りにベストと言われているパナレーサーのパセラ。ただし、ブラックスではなく軽量モデルのパセラ・ジャケットになります。パナレーサー(Panaracer) パセラジャ...
皆様、こんにちはです。2024&R10初ビワイチもいよいよ大詰め。萩の浜を出発し、主戦場である国道161号線へ突入していきます。その161ですが、クルマはこの交差点を左折した後にランプから上って合流することができますが我々はこの先を直進して迂回していきます。立体交差の後に郵便局がありますのでその次の交差点を左折しましょう。左折後はまっすぐ進み、ここで161の下をくぐり左側から合流していくことになります。このように...
皆様、こんにちはです。R10との初ビワイチも、早いものでもう折り返しです。今回は湖北みずどりステーションを出発した後からになります。例の黄色ブロックを過ぎたあとはこの先にあるトンネルの関係でブルーラインは我々を右側に導いています。噂ではそのまま構わず車道の左側を突っ走っていく猛者が居るらしいのですがビワイチ中にバイクと心中するのはあまり感心できませんのでお勧めはしません。トンネルを抜けたあとは川の横...
皆様、こんにちはです。夏ウェアで颯爽とスタートした2024シーズン最初のビワイチ。若干肌寒い気温ですが、忘れ物もなくまずは順調なスタートと言えましょう。駐車場のあるピエリ守山をスタートし、まずは聖地碑を目指します。さすがに7回目ともなると見慣れた光景になりますが記念撮影と共に道中の安全は欠かさずお祈りしています。最近知りましたが、この銅像は田中セシルさんという実在の女優さんがモデルなんだそうです。ググ...
皆様、こんにちはです。先日のビワイチも無事終わり、まだまだ余韻に浸っていますがその合間にもVitusクロスバイクのバラ完をちょこちょこと進めています。色々とパーツ達を吟味調達し、続々と届いていますので今回はこれらをご紹介していきましょう。まずは大物のホイールから。前回の妄想で程度のいい中古があればいいなぁと書きましたがタイミングがよかったのかどうなのか?折よくボントレガー製の新車外しを安くゲットできま...
皆様、こんにちはです。初夏・・・というにはまだちょっと早い時期なのですがNewバイク・R10号と共に2024初の琵琶湖に行ってまいりました。今回は準備~出発までをお伝えします。この5月はGWに思う存分走ったので6月になったら行こうか・・・と思っていましたが時期的に梅雨が近くなるため、雨を気にしながら予定を立てるのもちょっと微妙。。。はやる気持ちあったため、今年は5月に強行してしまうことにしました。実は組み立て時...
皆様、こんにちはです。タイトル通り、ふとしたことから2台目のバラ完バイクを思い立ちました。乗るのも楽しいんですが、作るのもまた楽しいくてクセになりまして。。。前回はゴリゴリのロードバイクでしたが、今回はちょっと方向を変えて街乗り&通勤用のクロスバイク製作を目論見ます。既にドッペル製のクロスバイクを保有してはいますがこちらは実はヨメ様のバイクであり、あまり乗らないとはいえやはり自分との共用は色々な面...
皆様、こんにちはです。2024GW、いかがお過ごしでしょうか。例年この時期はイマイチなお天気なことが多いのですが今年の北陸地方は良い傾向が続いており、ありがたいことです。そんなGWですが、久々に200kmライドに行ってきましたのでご報告がてら記事にしていきたいと思います。自転車で200km・・・一般の方々が聞くと、まずドン引きされます。「何を目指してるの?」「頭大丈夫?」「一泊だよね?」などなど、様々な反応が頂けま...
皆様、こんにちはです。本格的な春が到来し、時間さえあれば走り回ってるLazyでございます。NewバイクであるR10の走行距離は1000kmを突破しましたがまったく不具合は出ておらず、ゴリゴリ走れる状態となっています。(ヘッドベアリングカバーは相変わらず横を向きますが・・・)さて、こんなR10ですが先代バイクであるVitus号で訪れた場所をこのバイクでも全部行ってみようと計画しています。先日お気に入りの場所である柴山潟にも...
皆様、こんにちはです。ついに北陸のLong Cold Winterも終わりを告げ待ちに待った春の到来となりました。天気予報からはあの忌々しい傘マークも消え失せておりまさに2024シーズンの開始に相応しいと言えましょう。そんな中、時期的なこともあり仕上がったR10号で桜を見ながらのライドに行ってきましたので記事にしたいと思います!当日は朝から暖かな気温でまさに快晴を連想させます。さすがに若干の寒さはありますがウィンドブレ...
皆様、こんにちはです。2024のロードバイクシーズン開幕、もうすぐそこですね。地域によってはとっくに始まってますけども。本格的にシーズンを迎えるにあたり、R10号も調整はすっかり完了。そして、ここで最後の仕上げであるチェーン交換を行います。R10号のパーツをオーダーする際、チェーンも発注していましたが組み立て時はあえて新品を使わずに古いチェーンを使いました。チェーン寿命を伸ばすため、完成後の試走等に新品は使...
皆様、こんにちはです。波乱含みの2024、いかがお過ごしでしょうか。自分は春の走り初めを心待ちにしている日々でございます。もうランニングは飽き始めた。。。。今回は新たなグッズとして大陸よりヘルメットを取り寄せましたので記事にてご紹介したいと思います。早速ですが購入した現物はこちら。R10号のフレームと共に2023年の11.11セールでアリエクより購入。お値段は2,793円と、中々に(かなり)リーズナブル。頭を守るもの...
皆様、こんにちはです。2023年末に完成した我が新鋭・R10号ですが、Xのフォロワーさんにおなじみの擬人化をして頂けました。これ以上はないというほどのイメージ通りで、自分的には幸せ絶頂。そんなR10号ですが、この2月に何回かシェイクダウンを兼ねたライドに行ってきました。前回の記事でお伝えした通りに大きな問題は無かったのですがちょいちょいと気になる点があったこともまた事実。そのうちに直そうかな・・・とは思ってい...
皆様、こんにちはです。今年は確かに暖冬のようで、比較的雪が少ない冬となりました。本当は雪を見るのも嫌なので1mmも降ってほしくないのですがまぁ我慢できる範囲でしょう。そのおかげで、まだ2月中旬だというのに2024初ライド兼R10シェイクダウンに行くことができましたので今回の記事にてご報告したいと思います。バラ完したR10ですが最終的にはこんな仕様になりました。フレーム : Twitter R10 Disk (ホワイト・特注ロゴ...
皆様、こんにちはです。2024、なにやら大変な年明けになりました。平凡な日常を送れることに感謝しなければなりませんね。前回で完成したR10号ですが、天候の関係でほとんど乗れていません。まぁ時期的にもこれは想定内ですので諦めはつくのですがそれにしても結構な量の雪が降った直後に晴天続きってパターンが続きますがこれは天然の嫌がらせなんでしょうか?とまぁ、愚痴ってみたところで仕方が無いのでこのタイミングでR10に更...
皆様、こんにちはです。全6回に渡ってお送りしてきたこのバラ完シリーズですが今回でついに完結となります。長いようであっという間でしたが、どうぞご覧ください!前回、変速系を除いた大物の取り付けが終わったR10号。段々とそれらしい姿になってきていますね。ということで、まずは前後ディレイラーの取り付けから始めましょう。取り付け自体は問題なくポン付けで完了します。しかし、このRDハンガーは見た目に貧弱ですな・・・...