6月の後半に白くてほわほわになるワタスゲは、尾瀬でも大好きな植物の一つ。それ見に行くのは、尾瀬に行くようになってからのお楽しみだった。 今年は天気や仕事などの…
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
6月の後半に白くてほわほわになるワタスゲは、尾瀬でも大好きな植物の一つ。それ見に行くのは、尾瀬に行くようになってからのお楽しみだった。 今年は天気や仕事などの…
メロン 11日目。累計2.2玉。
引網香月堂の“富山の宝尽くし”の“ジャンボスイカ”、可愛い!本当にスイカみたいなので、スイカの味がするような気がした……しかし原材料にスイカは使われていなかっ…
茶色い尾瀬、ところどころに、小さな花が咲いているのを見つけると嬉しい。ザゼンソウは、たぶん、初めて見た!
メロン 10日目。累計2玉。
引網香月堂“富山の宝尽くし”の“庄川花火”、何をどうやったらこんな美しいお菓子が作れるんだろう……。
ミズバショウやリュウキンカが咲き、木々は芽吹き始めているけど、尾瀬ヶ原そのものは、まだまだ茶色。
メロン 9日目。累計1.8玉。
引網香月堂の“富山の宝尽くし”から、“よごと”は、バウムクーヘンのようで、でもバウムクーヘンではないような、ちょっと不思議なおいしい焼き菓子。 “よごと”とは…
ミズバショウが咲く季節=リュウキンカの季節。尾瀬では、ミズバショウと一緒に、或いはリュウキンカだけで、龍宮のあたりにたくさん咲く。
今シーズン初のナシ。水分たっぷり、すごく甘くておいしいナシだった。
大和百貨店のギフトに、富山の引網香月堂の素敵な生菓子のセット“富山の宝尽くし”夏バージョンが登場。ライチョウも、ちゃんと夏羽の姿に!
固まって咲いていたり、1輪だけ咲いていたり、木道の下に咲いていたり、小さな川の水に浸かって咲いていたかと思うと、すごく乾いていそうなところに咲いていたり、 ミ…
さくらんぼ 18日目。9個。 累計165個。
森八の黄色い花のお菓子の銘、“日輪草”=ひまわり。私は今年はまだ見ていないけど、もう、いろいろなところで咲いているだろうと思う。
ミズバショウのピークにはまだ早い。 それでも、遠ーーくにミズバショウで白い線ができていたり、水の流れの場所を教えてくれる点々みたいになっていたり、ばら撒かれた…
さくらんぼ 17日目。10個。 累計156個。
森八の“水牡丹”。開きかけな感じが、私が大好きな状態で嬉しい。
鳩待峠から尾瀬ヶ原へ下っていく途中のテンマ沢には、ミズバショウの群落がある。まだ小さな真っ白な花がたくさん!期待はしていたけど、これほどとは!
さくらんぼ 16日目。10個。 累計146個。 さくらんぼの季節も終盤。名残の紅秀峰。
森八の“鉄線”。 それにしてもてっせんって、どうしてこんな硬そうな字?と思っていたら、茎が鉄線のように硬いかららしい。意外とそのまんまな名前だった。
5月末、鳩待峠から尾瀬ヶ原へと下る道の入り口には、まだ雪が。新緑が始まっていつつも、下っていく途中の道の両側にも、かなり雪があった。この冬は、尾瀬も雪が多かっ…
今シーズン初の桃。もう桃の季節が来た。
冬は日陰を避けて歩く。夏は、こんな木陰を探しては少しでもそこに入ろうとする。(森八“緑陰”)
賑わう河童橋周辺に戻ってきたときは曇ってきてしまっていた。ニリンソウにもサンカヨウにも早かった。でも楽しかった!やっぱり上高地はいいなあ。
さくらんぼ 15日目。6個。 累計136個。
豊島屋の七夕に因んだ生菓子、3つめにしてラス1は“糸巻き”。優しくてきれいな色合い。
サンカヨウはまだほとんどつぼみ(@5月15日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
5月半ばの上高地、ニリンソウと同じくらい楽しみにしているサンカヨウにも、今年は早かった……まだ、ほぼつぼみ……。
さくらんぼ 14日目。8個。 累計130個。
豊島屋の七夕の生菓子その2、“笹飾り”。 もう何十年も、七夕の笹飾りに願い事を書いたりってしていない。もし今、書くとしたら、直近の願い事と言えば: ライチョウ…
帰りは緑のニリンソウを探しながら(@5月15日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
今年は、ニリンソウの花がまだ少ないせいか、見つけると幸せになれると言う緑のニリンソウもあまり多くなく、帰りはじっくりと探しながら歩いた。 …
さくらんぼ 13日目。11個。 累計122個。
七夕なので、豊島屋にも“天の川”。スノードームみたい!このまま飾っておけたらいいのに。
徳沢のニリンソウ(@5月15日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
そして、今年の徳沢のニリンソウも、そこまでの道と同じく、まだちょっと、まばら気味。 でもこの、森の大きな木の下にニリンソウの群落が広がる景色が大好きだし、新型…
さくらんぼ 12日目。8個。 累計111個。
一部が半透明になっているのが何かかっこいいというか素敵な、森八の“天の川”。
ミヤマカタバミ(たぶん)とハシリドコロ(@5月15日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
今回、上高地のあちこちでかなりたくさん咲いていたのが、ミヤマカタバミ(たぶん)。徳沢への道は同じような時期に毎年のように歩いているけれど、この花をこれほど見た…
さくらんぼ 11日目。8個。 累計103個。
涼しげな水色に青海波の模様の“波しぶき”@森八。やっぱり夏は海!と思わせられる……それでも、山に行くけど。
ニリンソウの道……ちょっと早かった……(@5月15日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
明神から徳沢へは、両脇がニリンソウで埋め尽くされる道。 ……しかし、予想していた通り、ちょっと早かった……。 たくさん咲いている。でも、もっと咲いている景色を…
さくらんぼ 10日目。7個。 累計95個。
ういろうの“雨あがり”。キラキラしているのはオブラートをまぶしてあるとのこと。素敵な雨上がりの景色。
明神のニリンソウ(@5月15日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
さて、梓川に掛けられた橋を渡ると、今回の旅の目的、 ニリンソウ! まず、ここでかなりの群落!
さくらんぼ 9日目。13個。 累計88個。
ういろうのお店でお茶を飲み、お菓子も購入。やはり6月は“あじさい”。
明神池は、まだちょっと早めの時間だったためか、わりと静かだった。 今年も楽しい山行ができるようにお参りしてから、梓川に掛かる橋を渡って左岸へ。
さくらんぼ 8日目。15個。 累計75個。
きっと今ごろ、箱根登山鉄道の上のほうはアジサイが綺麗だと思う。湯河原の帰りに寄りたい気持ちもありつつ、暑いし、土曜日は混むだろうし……と、断念。せめて、箱根の…
いつもの右岸を明神へ(@5月15日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
まずは、5月のいつもの散策コース、梓川右岸を明神へ。 木漏れ陽がきれい。新緑が美しい。水はびっくりするくらい透明。鳥の声が聞こえる。 本当にいい道。 やがてニ…
さくらんぼ 7日目。10個。 累計60個。
湯河原の帰り、小田原の“ういろう”の喫茶室で、暑かったのでアイスコーヒーと、見た目が涼し気な錦玉羹の生菓子“清流”をいただいた。
「おいしい魚が食べたい」と言う母を連れて、湯河原温泉へ。人生初の舟盛りを堪能!
メロン 8日目。累計1.6玉。
料亭 菊乃井のカフェ、無碍山房(サロン・ド・ムゲ)のクッキー缶。味噌とか生姜とかお茶、柚子、山椒など、日本らしい素材がいろいろと使われている。缶が品がよくて素…
素晴らしい5月の朝(@5月15日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
5月半ば。もしくは、半ばちょっと過ぎ。 やはりどうしても上高地に行きたくなる季節。 「来てよかったーーーーー!」と心から思う、素晴らしい朝だった。
メロン 7日目。累計1.4玉。
ホタル!ホタル見たいなー。 と、ニュースで見たり、この豊島屋の“蛍”みたいにお菓子になっているのを見たりする度に毎年思うけど、なかなか実現しない。 最後にホタ…
1日の横浜イングリッシュガーデンに続いて、ここでもいろいろな色の美しいバラの世界を堪能。
メロン 6日目。累計1.2玉。 少し前のニュースで、今年はメロンが豊作、と聞いた。今年もどんどん食べる。
銘も色合いも爽やかな豊島屋の“緑風”。最近、そういう感じの過ごしやすい素敵な日々がだんだん減ってきて、暑いか寒いかどっちかになってきた気がする……。
5月5日の大船フラワーセンター、暖かいからか日当たりがいいからか、バラ園全体が大きな花束みたい。
さくらんぼ 6日目。11個。 累計50個。
今年の6月は土日に用があったり暑かったりで、どこかへアジサイを見に行くことがなかったな……。せめて、お菓子で楽しもう。(@豊島屋“八仙花”)
つぼみや開きかけのシャクヤク(@5月5日、鎌倉/大船フラワーセンター)
ほかの花々同様、シャクヤクのつぼみや開きかけの状態も大好き。オトメツバキを見たときもだけど、こんなにたくさんの豪華な花びらが、よくこんな小さなつぼみにまとまっ…
さくらんぼ 5日目。10個。 累計39個。
とらやの“紫夜”は、京都の街がモチーフらしい。日が暮れていく色合いが紫、小さな琥珀糖の金色はそこに灯っていく明かり。素敵すぎる。
前回、大船フラワーセンターでシャクヤクを見たのは、3年前、新型コロナに感染して、後遺症が出始めて、ヨレヨレになりかけたころだった。 今回は、そのときよりもずっ…
さくらんぼ 4日目。10個。 累計29個。
ピンク色のあんが道明寺で包まれた、ゆりモチーフのとらやの“夏の野”。半透明の道明寺が涼しげ。
今回の大船フラワーセンターでの目的は、シャクヤク。しかし予想を上回る咲きっぷり。シャクヤクは花が大きくて豪華だから、これだけ咲くと迫力がすごい。 …
今年も、京橋千疋屋のマスクメロン杏仁を食べる。 いちごとメロンのパフェに次ぐ贅沢。でもまあ、年にそう何度も食べるわけじゃないし。
森八の“風香る”、なんて優しい色合い……。ほんと、癒やしてくれる感じがする。
スイレンが出迎えてくれた(@5月3日、鎌倉/大船フラワーセンター)
GW中の5日、いい天気に誘われて大船フラワーセンターに行ったら、入口近くの池に、もうスイレンがいくつも咲いていた。スイレン大好き。嬉しい!
メロン 5日目。累計1玉。
アジサイはやはり、この季節には欠かせないモチーフ。森八は“四葩の花”と言う銘で。
GWになぜ根府川に行くかと言えば、気候と景色がいいだけでなく、あちこちで柑橘類の花がたくさん咲いていて、歩いていると気持ちのいい香りがするから。 まだつぼみも…
メロン 4日目。累計0.8玉。
森八の“撫子”、可愛い!ブローチか何かの図案みたい。
天気がよくて空が青、海も青。爽快とはまさにこのこと!
メロン 3日目。累計0.6玉。
雨の風景もこんなにおいしそうになってしまう、森八の“雨景色”。
GWの晴れた日、東海道線の根府川駅から、花や実、新緑、電車などを見つつ、根府川駅に戻って来るウォーキング。
メロン 2日目。累計0.4玉。
旬彩菓たむらの“薔薇”……ひらがなで“ばら”だったかな?(ごめんなさい)ちょこっと金箔が散らされて、ゴージャスな佇まい。
つぼみ〜開きかけのバラ(@5月1日、横浜イングリッシュガーデン)
ほかの花もそうだけれど、バラも、開いた状態はもちろん、つぼみや開きかけの様子もいい。
メロン 1日目。0.2玉。 いちごの季節が終わった……これからしばらくの間は、メロンを食べる。今年も、1回0.5玉の計算で。
旬彩菓たむらの“山法師”、色もちょこんと載せられた花もすべてが可愛い。
明らかに見ごろには早かったのに、十分素晴らしかった。見ごろになったら、どんなにすごいんだろう。
いちご 145日目。6個。 累計968個。
長野のお菓子屋さん、“旬彩菓たむら”の生菓子。まずは鮮やかな赤の“チューリップ”が可愛い。
横浜イングリッシュガーデンのバラは、どれもとてもきれい。すごく丁寧に手入れされているんだと思う。
いちご 144日目。7個。 累計962個。
今年初めてのとうもろこしは、RF1のサラダで食べた。夏が近い。
横浜イングリッシュガーデンはいくつかのテーマに沿ってエリアが区切られており、バラも色などによりそのテーマに沿って植えられている。まめな人は、ちゃんと写真も仕分…
いちご 143日目。6個。 累計955個。
柿の実が、小さいながらもすっかり柿らしい形になってきた。
初めての横浜イングリッシュガーデン。有名な正面入口のバラのアーチはまだまったく何も咲いていなかったけれど、けっこう咲いているバラもあり、ほかにもいろいろな花が…
メロンとメロンのジュレが半分くらい、残りの半分がプリン。エキュート上野に期間限定で出店のお店だった。出会えてよかった。
撫子と言うと、つい、山で見る、花びらの切れ込みが糸みたいに細くて長いのを思い出す。今年はどこで見ることになるかな。(“撫子”@たんの和菓子店)
ツツジには遅かった……(@4月30日、横須賀しょうぶ園&太田和つつじの丘)
しょうぶ園の最寄り、衣笠駅まで戻って駅の近くでお昼を食べ、バスで太田和つつじの丘へ向かう。 太田和つつじの丘は、以前母と行ったとき、麓の小ぶりなクルメツツジは…
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
6月の後半に白くてほわほわになるワタスゲは、尾瀬でも大好きな植物の一つ。それ見に行くのは、尾瀬に行くようになってからのお楽しみだった。 今年は天気や仕事などの…
メロン 11日目。累計2.2玉。
引網香月堂の“富山の宝尽くし”の“ジャンボスイカ”、可愛い!本当にスイカみたいなので、スイカの味がするような気がした……しかし原材料にスイカは使われていなかっ…
茶色い尾瀬、ところどころに、小さな花が咲いているのを見つけると嬉しい。ザゼンソウは、たぶん、初めて見た!
メロン 10日目。累計2玉。
引網香月堂“富山の宝尽くし”の“庄川花火”、何をどうやったらこんな美しいお菓子が作れるんだろう……。
ミズバショウやリュウキンカが咲き、木々は芽吹き始めているけど、尾瀬ヶ原そのものは、まだまだ茶色。
メロン 9日目。累計1.8玉。
引網香月堂の“富山の宝尽くし”から、“よごと”は、バウムクーヘンのようで、でもバウムクーヘンではないような、ちょっと不思議なおいしい焼き菓子。 “よごと”とは…
ミズバショウが咲く季節=リュウキンカの季節。尾瀬では、ミズバショウと一緒に、或いはリュウキンカだけで、龍宮のあたりにたくさん咲く。
今シーズン初のナシ。水分たっぷり、すごく甘くておいしいナシだった。
大和百貨店のギフトに、富山の引網香月堂の素敵な生菓子のセット“富山の宝尽くし”夏バージョンが登場。ライチョウも、ちゃんと夏羽の姿に!
固まって咲いていたり、1輪だけ咲いていたり、木道の下に咲いていたり、小さな川の水に浸かって咲いていたかと思うと、すごく乾いていそうなところに咲いていたり、 ミ…
さくらんぼ 18日目。9個。 累計165個。
森八の黄色い花のお菓子の銘、“日輪草”=ひまわり。私は今年はまだ見ていないけど、もう、いろいろなところで咲いているだろうと思う。
ミズバショウのピークにはまだ早い。 それでも、遠ーーくにミズバショウで白い線ができていたり、水の流れの場所を教えてくれる点々みたいになっていたり、ばら撒かれた…
さくらんぼ 17日目。10個。 累計156個。
森八の“水牡丹”。開きかけな感じが、私が大好きな状態で嬉しい。
鳩待峠から尾瀬ヶ原へ下っていく途中のテンマ沢には、ミズバショウの群落がある。まだ小さな真っ白な花がたくさん!期待はしていたけど、これほどとは!
さくらんぼ 16日目。10個。 累計146個。 さくらんぼの季節も終盤。名残の紅秀峰。
メロン 39日目。累計7.8玉。
豊島屋の“朝露”。 3年前、尾瀬沼の山小屋に泊まった朝、朝露の小さな粒をたくさんつけたトンボが草に止まっていて、宝石みたいだったことを思い出し、久しぶりに尾瀬…
さらに少し登ると視界が開け、ちょっとしたウッドデッキのような場所に出て うわあああ遮るものなく目の前に赤岳が!すごい!かっこよすぎる! 振り返れば雲海。あらた…
メロン 38日目。累計7.6玉。
鳩サブレの豊島屋の生菓子、“夕涼み”。涼やか且つ可愛い!
30分ほど歩くと、いよいよ、本格的な登山道になる。森の中をただひたすら登る。登る。 前夜まで雨がけっこう降っていたので、道がちょっとしたせせらぎのようになって…
バタフライピーの青いゼリーの上に、ラムネ味のゼリー。その中に果物が気分良さそうに漂っている、タカノフルーツパーラーの“フルーツアクア”。夏祭りの小ーーーさなう…
フタを開けるとペンギンがいる、焼菓子ツムギのクッキー缶。レモン風味のものが多めで、まさに夏向き。
前夜まで降っていた雨は、予報通り朝には上がった。駐車場がある場所から本格的に登山が始まる場所まで、まずはウォーミングアップのような、緩やかな上り。歩いている間…
デラウェアは1房を半分にして食べるので、必ず2連続になる。 私が子供のころは、ぶどう=デラウェアだった。(少なくとも我が家では)なので、食べるととても懐かしい…
巌邑堂の“水琴”、線の細やかさとグラデーションの美しさがすごすぎる……。
鶴岡八幡宮の源平池で、ハスの花が見ごろらしいと、妹が情報を仕入れてくれたので、早朝待ち合わせて、一緒に行ってみた。 早朝なのに暑い。 ハスの花がきれい!前から…
少し前に、「山梨で露地ものの出荷が始まった」とニュースで見たデラウェア。我が家にもやって来た。
こちらもちょっと久しぶりに、巌邑堂の生菓子。“朝顔”。最近、朝顔を見ていない……と思うなら自分で育てれば……しかし、世話をしきれる自信がない……。
5月半ばの上高地、もちろん、咲いているのはニリンソウとサンカヨウだけではない。いろいろな花やつぼみが迎えてくれる。 やっぱりいい季節だなあーーーーーーと、心か…
メロン 37日目。累計7.4玉。
鳳月堂のおまんじゅう、アジサイがあしらわれていて素敵。そしておいしい。もう少し、たびたび行きたい。
見つけると幸せになれると言う、緑色のニリンソウ。今年もたくさん見つけることができた。それだけ幸せがやってくるといいけど……しかし1つめの幸せは、まさに、それを…
メロン 36日目。累計7.2玉。
久しぶりに、金沢八景の鳳月堂のお菓子。今回は“ほたる”。