GWの晴れた日、東海道線の根府川駅から、花や実、新緑、電車などを見つつ、根府川駅に戻って来るウォーキング。
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
GWの晴れた日、東海道線の根府川駅から、花や実、新緑、電車などを見つつ、根府川駅に戻って来るウォーキング。
メロン 2日目。累計0.4玉。
旬彩菓たむらの“薔薇”……ひらがなで“ばら”だったかな?(ごめんなさい)ちょこっと金箔が散らされて、ゴージャスな佇まい。
つぼみ〜開きかけのバラ(@5月1日、横浜イングリッシュガーデン)
ほかの花もそうだけれど、バラも、開いた状態はもちろん、つぼみや開きかけの様子もいい。
メロン 1日目。0.2玉。 いちごの季節が終わった……これからしばらくの間は、メロンを食べる。今年も、1回0.5玉の計算で。
旬彩菓たむらの“山法師”、色もちょこんと載せられた花もすべてが可愛い。
明らかに見ごろには早かったのに、十分素晴らしかった。見ごろになったら、どんなにすごいんだろう。
いちご 145日目。6個。 累計968個。
長野のお菓子屋さん、“旬彩菓たむら”の生菓子。まずは鮮やかな赤の“チューリップ”が可愛い。
横浜イングリッシュガーデンのバラは、どれもとてもきれい。すごく丁寧に手入れされているんだと思う。
いちご 144日目。7個。 累計962個。
今年初めてのとうもろこしは、RF1のサラダで食べた。夏が近い。
横浜イングリッシュガーデンはいくつかのテーマに沿ってエリアが区切られており、バラも色などによりそのテーマに沿って植えられている。まめな人は、ちゃんと写真も仕分…
いちご 143日目。6個。 累計955個。
柿の実が、小さいながらもすっかり柿らしい形になってきた。
初めての横浜イングリッシュガーデン。有名な正面入口のバラのアーチはまだまったく何も咲いていなかったけれど、けっこう咲いているバラもあり、ほかにもいろいろな花が…
メロンとメロンのジュレが半分くらい、残りの半分がプリン。エキュート上野に期間限定で出店のお店だった。出会えてよかった。
撫子と言うと、つい、山で見る、花びらの切れ込みが糸みたいに細くて長いのを思い出す。今年はどこで見ることになるかな。(“撫子”@たんの和菓子店)
ツツジには遅かった……(@4月30日、横須賀しょうぶ園&太田和つつじの丘)
しょうぶ園の最寄り、衣笠駅まで戻って駅の近くでお昼を食べ、バスで太田和つつじの丘へ向かう。 太田和つつじの丘は、以前母と行ったとき、麓の小ぶりなクルメツツジは…
京橋千疋屋の、いちごとメロンのパフェ。メロンといちごのパフェだったかも。一度食べてみたいと思い、かなり贅沢なお値段なので躊躇い……しかし!一度くらいは!と買っ…
山のカレーコレクション チキンキーマカレー@ホテル立山ティーラウンジりんどう
ホテル立山のレストランのカレーは食べたことがある。ティーラウンジでは初めて。キーマカレー好きなので、チキンキーマカレーを選んだら、好みの味だった。また食べたい…
ライチョウに会いに立山へ(@6月5〜7日、扇沢〜室堂〜扇沢)
6月は、立山の室堂にライチョウを見に行く季節……まだ2回目だけど。人を恐れずに出てきてくれるライチョウを室堂のあちこちで今年も見ることができ、幸せだった。
いちご 142日目。7個。 累計949個。
今年初めての枝豆を食べた。枝豆大好き。これからシーズン終了まで毎日食べる。
初夏を満喫(@4月30日、横須賀しょうぶ園&太田和つつじの丘)
天気がいい日で、楽しんでいたのは私ちだけでなく、たぶん、植物たちも。
いちご 141日目。6個。 累計942個。
たんの和菓子店の“青楓”。淡い緑色が美しい。
大きな白、小さな白(@4月30日、横須賀しょうぶ園&太田和つつじの丘)
藤の花の季節、横須賀しょうぶ園のお楽しみはそれだけではない。 園内の何ヶ所かにある、真っ白いオオデマリ。開花前のしょうぶ田を囲んで植えられた、たくさんの真っ白…
いちご 140日目。11個。 累計936個。 今回のいちごはかなり小さめなので、その分、一度に食べる個数が増える。
先日、つばめの巣の中の小さなヒナたちが、口を大きくパクパクさせている様子を見た。 たんの和菓子店の“ぬれつばめ”のつばめは、そんなヒナたちのもとへ雨の中飛んで…
白い藤も(@4月30日、横須賀しょうぶ園&太田和つつじの丘)
紫やピンクの藤よりも遅咲きの白藤も、今年はかなり咲いていた!両方を同時に見られて嬉しい。
いちご 139日目。9個。 累計925個。
金沢文庫方面に用事があり、帰りにたんの和菓子店に寄ることができた。 涼しげな色の“香魚”。もう鮎の季節。
降り注ぐ藤に圧倒される(@4月30日、横須賀しょうぶ園&太田和つつじの丘)
4月最後の日、横須賀しょうぶ園へ。 藤が見ごろで、たくさんの花が降り注いでくるみたいだった。
たまに行くと、いつも素晴らしく素敵なケーキが待っていてくれる、鎌倉のラ・ブティック・ドゥ・ユキノシタ・カマクラ。その中から期間限定の“不知火”。 今回も、ケー…
アトリエうかいの夏限定のクッキー缶。可愛さに一目惚れ。
今にも咲き始めそうな桜に見送られる(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
乗鞍高原観光センターの駐車場にある桜の木、一の瀬園地への道の途中にある桜の木は、どちらも今にも咲き始めそうで、しかし、まだほぼ完全につぼみだった。 桜が咲くの…
いちご 138日目。7個。 累計926個。 すごく細長いのがあった。
小布施堂の栗あん大福は、かなりの大きさなので、食べる前に半分に切ったら、 うああ入っていると知ってはいたけど、1粒丸ごとの栗の渋皮煮が大きい! 皮が薄くて、皮…
“ハナノキ”だった(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
観光センターから一と一の瀬園地を結ぶ道の途中で毎年見かけ、最初は、何かの花が散ったあとかと思った。実は ハナノキ カエデ科で、これが花らしい。
いちご 137日目。7個。 累計919個。 神奈川県産の“オーシャンベリー”と言う品種らしい。初めてかも?
大好きなレガル・ド・チヒロのクッキー、ミニ缶セット。“ベルサイユ:ローズ缶”はフロランタンとかショコラとかカフェとか。“バターミルクイエロー缶”のほうは、ナガ…
風が出てきた(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
おそめ池から来た道を戻り、まいめの池と、そのすぐ隣りにある偲ぶの池へ。 どちらも乗鞍岳が水面に映る姿が見られるはず……しかし、ちょうど風が出てきてしまった。残…
いちご 136日目。3個。 累計912個。
銀座アスターのエビチリが大好きで、ときどき鎌倉のデリに買いに行く。エビはもちろん、ソースもおいしいので、ごはんにかけて……フフフ。
白樺が目印のおそめ池(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
どじょう池から奥に入っていくと、白樺が数本立っていて、その少し先におそめ池がある。ここも、池に乗鞍岳が映って本当に素敵! さらに、このあたりは乗鞍岳の眺めがと…
いちご 135日目。7個。 累計909個。
日本橋長門の、たぶん5月のお菓子をもう一つ。“山吹”。 6月も……と言うかこれから毎月行きたいお店。
乗鞍岳とミズバショウ(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
乗鞍岳と、水面に映る乗鞍岳、そして、水に浮かんでいるみたいなミズバショウ。加えて、今回はお天気も最高。風もほぼなく、こんな美しく静かな場所があるのかと思う。 …
いちご 134日目。7個。 累計902個。 そして900個を超えた。
大好きで、シーズン中は毎日食べているそら豆がじょうよまんじゅうに!まさにそら豆なのが可愛い。
晴れた森を下る(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
朝食の後、昨日登ってきた道を下る。晴れていると言うだけで気分がいいし、同じ景色なのに、やっぱり素敵に見えるし、本当にいい日に来られた! …
さくらんぼ、今シーズン3日目、5日食べて累計19個。 さくらんぼはここ2〜3年、母が山形から取り寄せてくれていた。それが今年は不作で、中止に……悲しすぎる………
尾瀬ヶ原をぶらぶらと歩いていくとお昼前後に龍宮に着くので、お昼は龍宮小屋の外のテーブルでカレーをいただく。 食後の甘いものは、同じく龍宮小屋で購入した木道ビス…
至仏山を背景にした下ノ大堀川のミズバショウの大群落と言えば、尾瀬を代表的な景色の一つだと思う。 一昨年は天気が悪く、去年はまだ早すぎ(わかっていて行って、咲い…
いちご 133日目。7個。 累計895個。
久しぶり、2度目の、日本橋長門のお菓子。 “競牡丹”。 モチーフは1輪の牡丹だけど、“競”と言う文字が一つ付いたことで、大輪の牡丹が美しさを競うようにたくさん…
素晴らしい朝(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
翌朝、乗鞍高原で目が覚めたら空が真っ青だった……!
いちご 132日目。7個。 累計888個。 888!縁起がいい感じ!
抹茶がまぶされた、いい香りの抹茶色のボール……とらやの“宇治の里”。
残雪もある道を登る(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
いつもなら一の瀬園地をぐるっと一周するところ。しかしミズバショウが咲いている場所から先の道が雪に覆われており、天気も今一つなので、来た道を戻って、途中のあざみ…
いちご 131日目。7個。 累計881個。
豊島屋の5月の生菓子、もう一つ。“山つつじ”。 あっと言う間につつじの季節も終わった……。でも、山ではレンゲツツジがこれから。
ミズバショウ!(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
さて、一の瀬園地のミズバショウ。 まだ、そんなに咲いていない……しかし、実はお昼を食べたカフェの方に「まだあんまり咲いていないみたい」と教えていただいて、もの…
いちご 130日目。5個。 累計874個。
冬から春にかけて毎年何度も行っている横須賀の塚山公園のふもとの川で、ホタルが見られるらしい。 行ってみたいと毎年思いつつなかなか実現していないことを、たんの和…
乗鞍高原第一ミズバショウ(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
乗鞍高原観光センターから一の瀬園地へと歩き始めてわりとすぐに、ミズバショウが群生している場所があり、いつもここで、乗鞍高原で最初にミズバショウに出逢う。リュウ…
いちご 129日目。6個。 累計869個。 昨日、いちごジャム用のいちごを砂糖をかけておき、砂糖が溶けたところを火にかける前に一部をつまみ食い。
優しい色が素敵な、たんの和菓子店の“花そうび”。 横浜イングリッシュガーデンでバラを見て始まった今年の5月も、残りあと数日になった。
1年ぶりの乗鞍高原(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
去年の春以来、1年ぶりの乗鞍高原。 着いたときは曇っていたものの、観光センターの一角にあるカフェでお昼を食べ、一の瀬園地へのいつもの道を歩き始めるころには晴れ…
もう1日さくらんぼを食べる。7個。累計14個。 シーズン初めに出てくる小さなお試しみたいなパックなので、さくらんぼはとりあえずこれでいったん終わり。
たんの和菓子店の“薫風”、なんて美しくて爽やかな緑色!まさに5月の風。
カタクリ……遅かった……(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
さて、今回、乗鞍高原に行く途中で渕東駅で途中下車したのは、渕東駅と新島々駅の間に、カタクリの群生地があると知ったからだった。 行ってみると、これは!かなりの規…
さくらんぼの季節が 来たーーーーーーーーーーーーーーー! さくらんぼの季節は短い。その短期間で何個食べるか数えてみる。 まずは7粒。
豊島屋の“鈴蘭”。可愛い!
渕東〜新島々1駅ウォーキング(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
りんごの花をしばらく眺めてから、ちょうど水が入れられ始めた水田の間の道を歩く。 たんぽぽがいっぱい!こんなにたくさんのたんぽぽを見たのはスイスのグリンデルワル…
今シーズン、もう1回、いちごジャムを作る。
我が家のアジサイ、小さな粒みたいなつぼみが開き始めてきたと思ったら、ちょっとずつ色づいてきた。
林檎の花を初めて間近で見る(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
公共交通機関で上高地や乗鞍に行くこと数十回。アルピコ交通上高地線の終点新島々駅の一つ前、ホームのすぐ向かいにリンゴの木が十数本ある小さな駅、渕東は前からとても…
いちご 128日目。6個。 累計863個。
つい最近咲き始めたと思ったドクダミが、続々と開花している。黄色のキンシバイも咲き始めた。
今シーズン初、色づき始めたアジサイ(@4月19日、横須賀/くりはま花の国)
くりはま花の国に行ったのは、4月半ば過ぎのこと。 しかしまだほんの小さいものの、色づき始めているアジサイを見た。えーーーっ、もう!?
いちご 127日目。5個。 累計857個。
RF1の汁なし酸辣湯麺。私が知っている酸辣湯麺とは、“汁なし”と言う点を考慮しても、正直、ちょっと違う……しかしハマって今週3回食べた。
こいのぼりが悠然と泳ぐくりはま花の国と園周辺で春を謳歌していたのは、ネモフィラ、アイスランドポピー、チューリップだけではない。
いちご 126日目。6個。 累計852個。
豊島屋の“藤棚”は藤棚の景色だけど、今年の横須賀しょうぶ園では、白と紫の藤がちょうどどちらも咲いていて嬉しかった。
くりはま花の国の園内のあちこちに、いろいろなチューリップも。まさに春爛漫。
いちご 125日目。7個。 累計846個。
豊島屋の“杜若”。白や紫の杜若もいいけど、黄色もいいな。
4月19日、くりはま花の国の正面入口にあるポピー園は、ほとんど咲いておらず、ほぼ、草むらだった……残念。 広い園内のアップダウンを登って下ってまた登ってネモフ…
いちご 124日目。7個。 累計839個。
少し前に柿の花が咲いたと思ったら、もう、小ーーーーーさい実ができている!
優しい青のネモフィラは、ここ数年、春のお楽しみの一つとなった。
いちご 123日目。7個。 累計832個。
ういろうの“びわ”、本物にそっくり!特に先端?の部分がびわの先端の特徴をすごく掴んでいて、遠くから見たら、本物のビワに見えそう。
4月5日と12日。1週間で新緑が濃くなり、ツツジも咲きはじめ、既に咲いていた小さいツツジ?サツキ?はモリモリし始めシャクナゲの木はたくさん咲いた花で重たそうに…
いちご 122日目。7個。 累計825個。
ういろうの生菓子“青梅”か……うちの梅の実もだいぶ大きくなってきたし、今年も、そろそろ梅雨もそう遠くない話になってきた……。
猿もニリンソウの花に囲まれる、上高地の5月(@5月15日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
5月半ば。 上高地がニリンソウの季節になるのが今年も楽しみだった!上高地に住んでいる猿たちにとってはどうだろう。
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
GWの晴れた日、東海道線の根府川駅から、花や実、新緑、電車などを見つつ、根府川駅に戻って来るウォーキング。
メロン 2日目。累計0.4玉。
旬彩菓たむらの“薔薇”……ひらがなで“ばら”だったかな?(ごめんなさい)ちょこっと金箔が散らされて、ゴージャスな佇まい。
ほかの花もそうだけれど、バラも、開いた状態はもちろん、つぼみや開きかけの様子もいい。
メロン 1日目。0.2玉。 いちごの季節が終わった……これからしばらくの間は、メロンを食べる。今年も、1回0.5玉の計算で。
旬彩菓たむらの“山法師”、色もちょこんと載せられた花もすべてが可愛い。
明らかに見ごろには早かったのに、十分素晴らしかった。見ごろになったら、どんなにすごいんだろう。
いちご 145日目。6個。 累計968個。
長野のお菓子屋さん、“旬彩菓たむら”の生菓子。まずは鮮やかな赤の“チューリップ”が可愛い。
横浜イングリッシュガーデンのバラは、どれもとてもきれい。すごく丁寧に手入れされているんだと思う。
いちご 144日目。7個。 累計962個。
今年初めてのとうもろこしは、RF1のサラダで食べた。夏が近い。
横浜イングリッシュガーデンはいくつかのテーマに沿ってエリアが区切られており、バラも色などによりそのテーマに沿って植えられている。まめな人は、ちゃんと写真も仕分…
いちご 143日目。6個。 累計955個。
柿の実が、小さいながらもすっかり柿らしい形になってきた。
初めての横浜イングリッシュガーデン。有名な正面入口のバラのアーチはまだまったく何も咲いていなかったけれど、けっこう咲いているバラもあり、ほかにもいろいろな花が…
メロンとメロンのジュレが半分くらい、残りの半分がプリン。エキュート上野に期間限定で出店のお店だった。出会えてよかった。
撫子と言うと、つい、山で見る、花びらの切れ込みが糸みたいに細くて長いのを思い出す。今年はどこで見ることになるかな。(“撫子”@たんの和菓子店)
しょうぶ園の最寄り、衣笠駅まで戻って駅の近くでお昼を食べ、バスで太田和つつじの丘へ向かう。 太田和つつじの丘は、以前母と行ったとき、麓の小ぶりなクルメツツジは…
京橋千疋屋の、いちごとメロンのパフェ。メロンといちごのパフェだったかも。一度食べてみたいと思い、かなり贅沢なお値段なので躊躇い……しかし!一度くらいは!と買っ…
メロン 19日目。累計3.8玉。
今回、鶴屋吉信のお菓子を3種類買った中で、実は一目惚れしたのはこれだった。新緑の中を歩く気持ちよさを思い出す。
去年のGWにここを歩いたとき、柑橘類の花の香がずっとしていて、清々しく気分がよかった。今回も! この道は車道を歩く部分もけっこうあり、けっこうなスピードで車が…
今年も、さくらんぼの短いシーズンが来ている。我が家にもやって来た。
てっせんと言うと青とか紫を思い浮かべる。しかし、鶴屋吉信の“てっせん”は白。白も涼やかで素敵!
GW後半初日、みかんの花の香りに包まれるウォーキングコースへ。 今回も、海が青くて空も青い。
メロン 18日目。累計3.6玉。 何か、船みたい。
鶴屋吉信の“夏うごく”には、雨の中を飛んでいるツバメの姿がある。まさに、夏に向かっている今の景色。ういろう生地の淡い水色がきれい!
今回の立山はとにかくライチョウ!ライチョウ!が目的だったため、ライチョウが遠ーーーーーくにいても見られ、撮影できるように、いつものカメラに加えて、望遠のきくコ…
メロン 17日目。累計3.4玉。
立山は山だけれど海にすごく近い。そして富山県。 と言うわけで、みくりが池の食堂で、お昼に白エビラーメンをいただく。
6月はライチョウを特に見られる季節とのことで、ライチョウの一大生息地である立山の室堂に行ってみたら、まさに、ライチョウの国。幸せすぎる時間を過ごせた。
メロン 16日目。累計3.2玉。 ふと思う。種無しメロンって聞いたことがない気がする。
カフェタナカのビジュー・ド・ビスキュイ、ふきよせ。去年の秋とはちょっと違って、ちょうちょが飛んでいたりする春バージョン。 なおカフェタナカのビジュー・ド・ビス…
巨大なボールみたいなヤドリギがくっついた木が、乗鞍高原にはたくさんある。どうしてこんなに大きく丸くなるんだろう……。
メロン 15日目。累計3玉。
とらやの“紫陽花”。これはもう、どこからどう見てもアジサイ以外の何物でもない。本当にアジサイみたい。美しい!
春先の乗鞍高原には、木の芽もたくさん!
メロン 14日目。累計2.8玉。
葛のきらきらした黄色がきれいなとらやの“水仙山吹”は、なんと初出が1780年……。