池塘の中に見つけるお楽しみ、カンテンコケムシと、イモリ!今回は、特にたくさん見つかった気がする。カンテンコケムシとの共演も。
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
池塘の中に見つけるお楽しみ、カンテンコケムシと、イモリ!今回は、特にたくさん見つかった気がする。カンテンコケムシとの共演も。
ぶどう 120日目。9粒。 累計1253粒。
ラ・ブティック・ドゥ・ユキノシタ・カマクラのクッキーを1枚食べて、思わず「おおっ!」と声に出た。こんなサクサクともほろほろとも言えない軽やかな食感って!
尾瀬ヶ原の水の中に見つけるお楽しみ、カンテンコケムシ。どう見てもカンテン。しかし虫(の集合体)。
ぶどう 119日目。10粒。 累計1245粒。
豊島屋の“林檎”、よくこんな可愛い色を作り出せるなー。すごい。
晩秋の尾瀬に花はない。でも今シーズンのお仕事を終えた花とか、新しい芽とか、小さくて可愛いものはあちこちにある。
ぶどう 118日目。9粒。 累計1235粒。
豊島屋の生菓子、“万両”。 万両かーーーーーー。冬、そしてもうすぐお正月と言う気がしてくる。そろそろ、母が友人宅から、お正月の生け花用にもらってくると思う。
尾瀬ヶ原への入口の少し手前あたり、尾瀬ヶ原に少し入ったあたりなどにカラマツの木があり、黄葉した葉をまだつけていた。
ぶどう 117日目。9粒。 累計1226粒。
ペッシュフロマージュ@ラ・ブティック・ドゥ・ユキノシタ・カマクラ
ラ・ブティック・ドゥ・ユキノシタ・カマクラには本当に美しくて個性的なケーキが並んでいてすごく悩んだ挙げ句、今回は、淡いピンク色が可愛い、桃風味のチーズケーキ“…
海、山、柑橘類、電車(@12月14日、潮騒の駅根府川・江之浦漁港コース)
青い空青い海緑の山陽射しにピカピカ輝く柑橘類の実電車 小田原の根府川〜江之浦のウォーキングコースには、今回も、私が好きなものがぎゅっと山盛りだった。
ぶどう 116日目。9粒。 累計1217粒。
パレスホテル東京のクリスマスのクッキー缶、今年は赤。すごく素敵!そして中身はやはりとてもおいしく、クッキーを食べる時間は決めているはずなのに、つい、それ以外の…
花の季節が終わり草紅葉も終わりでも晩秋の尾瀬には晩秋なりの美しい色合いがあり、楽しませてくれる。
ぶどう 115日目。9粒。 累計1208粒。
鳳月堂の生菓子をもう1種類、“紅葉”。グラデーションが美しい!
空が真っ青なので、その青を映して池塘も青い。
ぶどう 114日目。9粒。 累計1199粒。
久しぶりに、横浜の金沢八景の鳳月堂の生菓子をいただいた。(銘はひらがなで“さざんか”だったかもしれない)やはりとてもおいしかった!
どんな天気でも最終日に来てみようと思っていた。 鳩待峠から尾瀬ヶ原に下る間、尾瀬ヶ原について歩き出し、至仏山を仰ぎ見て、燧ヶ岳を目指して歩き、折り返して至仏山…
いちご 2日目。6個。 累計9個。 ちなみに、今シーズン初めてパックで買ったいちごは、大事にしすぎた挙げ句、ちょっとぐずぐずしてきてしまい、ジャムになった………
最近、BSを見ているとときどき矢場とんのCMを見かけていて、そのたびに味噌カツが食べたくなっていた。で、東京駅の矢場とんでみそカツ丼を購入。たれがおいしい!た…
2024年シーズンラスト尾瀬ヶ原へ(@11月4日、尾瀬ヶ原)
尾瀬の2024年シーズン最終日。木々の葉がすっかり落ちた道を、鳩待峠から尾瀬ヶ原へと下る。
ぶどう 113日目。6粒。 累計1190粒。 そして、いちごもついに生果の季節に! いちご 1日目。3粒。
菓匠つくもの生菓子“椿”は、本当に椿みたいな色!とてもおいしく、お値段もリーズナブル。もしまた上尾に行く機会があったら、必ず再訪したい。
旅の終盤は曇り(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
朝から薄い雲はあった涸沢を出て、本谷橋から横尾、徳沢、徳沢でコーヒーを飲んで休憩して明神、さらに河童橋まで歩く間に、本格的に曇ってしまった。せっかくの紅葉も、…
ぶどう 112日目。9粒。 累計1184粒。
先日所用で行った上尾の駅の近くにあるお菓子屋さん、菓匠つくもの栗きんとん。中にあんが入っていてびっくりしたけれど、おいしかった。
横尾まではラーメンを楽しみに(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
本谷橋で休憩すると、そこから先は、日常が近づいてくる道。横尾山荘のラーメンを楽しみに歩く。
ぶどう 111日目。9粒。 累計1175粒。 12月に入ったあたりから、そろそろぶどうの季節も終わりかと覚悟しているけれど、まだ何とか大丈夫。
井津美屋の生菓子、最後の1つは“福梅”。中のあんが特別黒い!と思ったら、ほうじ茶あんだった。 早く梅の花が咲く季節になってほしい!
私の普段の行動範囲内のあちこちでサザンカがかなり見ごろなので、鎌倉の安国論寺の大きな白いサザンカの木もそろそろ……?と思い、行ってみたら、まだ、つぼみのほうが…
ぶどう 110日目。9粒。 累計1166粒。
井津美屋の“姫椿”。姫椿はあの花びらのみっしり正確に重なった様子が大好きな花。そろそろ咲いているだろうか。まだ早い?
今年も、陽気な芽に出会う(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
涸沢〜本谷橋間の何ヶ所かにある、オオカメノキの木。今年も芽は陽気な感じ。
ぶどう 109日目。10粒。 累計1157粒。
水仙は、三浦半島あたりでは来月の今ごろにはもう咲き始めているはず。待ち遠しい。(@“水仙”@井津美屋)
今年も、母と鎌倉の長谷寺の紅葉ライトアップを見に行った。青空の下で見る紅葉は最高だけれど、ライトアップされてもまた最高。
ぶどう 108日目。9粒。 累計1147粒。
井津美屋の生菓子、3つめは“寒牡丹”。中は栗あんだった。
もこもこ、ふわふわ(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
涸沢の、いよいよヒュッテへの最後の階段!と言うあたりにあった、もこもこ、ふわふわの綿みたいなものをまとった植物……何だろう。種を遠くに飛ばすためにこうなってい…
今年も、いちごの季節がやって来た! 今シーズン初めての生果のいちごは、京橋千疋屋のいちごゼリー。ゼリーのいちごも、色からしてかなり濃い。
豊島屋の甘味処“八十小路”の、普通の栗きんとんとあぶられた栗きんとんのセット。あぶられたほうは甘みがアップしている気がした。
帰る時間(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
大好きな場所。しかし、離れなければならない時間は来る。 何度も振り返りながら、昨日登ってきた道を、谷の底に向かって降りていき、本谷橋まで戻ったら、山小屋の方た…
ぶどう 107日目。9粒。 累計1138粒。
井津美屋の生菓子、“さざんか”は玄米茶あん。
白っぽい空の下(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
前日の上りはずっと天気がよくて、朝はモルゲンロートが見られて、しかし、夜が明けきると、空が薄い雲でちょっと白っぽい。スカッと晴れた涸沢の景色を見たかったけれど…
ぶどう 106日目。9粒。 累計1129粒。
京都の和菓子癒やさん“井津美屋”の生菓子を初めていただく。まずは“手まり”。中は抹茶あんで、抹茶の味がしっかりしておいしかった。
モルゲンロート!(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
やがていつものように、それは音もなく、静かにやって来た。 ありがとう!モルゲンロート!
ぶどう 105日目。10粒。 累計1120粒。
アディクト オ シュクルのクリスマスのクッキー缶、缶の猫も中身も可愛すぎる!
意外と雲が多い朝だった(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
涸沢の夜、屋内にいてものすごく寒いときもあったけれど、今回はそうでもなかった。 そして朝も、きゅーーーっとした寒さはない。 意外にあるのは、雲。 えええ、どう…
ぶどう 104日目。9粒。 累計1110粒。
登山やハイキングをしていても、なかなか、山のすべてが紅葉、と言う景色にちょうどよく行くのは難しい。しかしお菓子(“紅葉”@立川伊勢屋)なら、そう言う景色をいつ…
涸沢の夜(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
山小屋で早い晩ご飯(5時から!)を食べているうちに、涸沢に夜が来た。 ほんの2週間ほど前、紅葉の時期には1000張ものテントが張られていたと言うカールも、シー…
ぶどう 103日目。9粒。 累計1101粒。
天気の世界では、12月からが冬らしい。和菓子にも冬の花。(“椿”@立川伊勢屋)
白い!ライチョウ!(@11月24〜25日、扇沢〜室堂〜扇沢)
会えるかな天気がよすぎて無理かなでも会いたい会えたら嬉しい そんなことを思いながらみくりが池の周りをウロウロしていたら、 会えたーーーーーーーーーーーーー! …
ぶどう 102日目。9粒。 累計1092粒。
母が育てているシャコバサボテンに、いつの間にかつぼみができていた。こんなに暖かい秋でも、次はやはり冬が来るらしい。
立山黒部アルペンルートの今シーズンも残りあと1週間となった日。風もほとんどない快晴の室堂で、神々しいくらいに美しい景色を見た。
セブンイレブンの“口どけいちご”、大好きだったのに、最近、私の行動範囲内では見かけなくなってしまい……出かけた先で久しぶりに遭遇!
ふにょふにょにやわらかいういろう生地の食感が最高だった、豊島屋の“銀杏”。 しかしこの字で、ぎんなん はわかるけど、なぜ イチョウ なのか……。日本語は興味深…
涸沢ーーーーーーーーー!(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
上高地のバスターミナルから歩いて登って登って歩いて 涸沢ーーーーーーーーー 嬉しい!あああああ この景色、何度見ても本当に最高。わー、新しく「涸沢 2300m…
ぶどう 101日目。9粒。 累計1083粒。
豊島屋では前にも銘が“野菊”のお菓子があった。それとは色が違う。前回は白だった。今回は紫。
涸沢まで!(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
本谷橋のたもとで休憩してから、青空の下を登る歩く登る。 しかし登っても歩いてもそう簡単に到着するわけもなく やがて日が陰ってテンションも下がりようやく見えた涸…
ぶどう 100日目。9粒。 累計1074粒。 今シーズンもぶどうを食べ続けて100日。
栗が使われた豊島屋の“山路”。これにもすこししぐれが使われていて、子供のころ黄身しぐれが大好きだった身としては嬉しい。
本谷橋へ(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
横尾で休憩し、本谷橋を渡って登山エリアに入る前に、「よし!お願いします!」と、あらためて気を引き締める。 屏風岩の下の紅葉がきれい!と思っても、見とれすぎて石…
ぶどう 99日目。9粒。 累計1065粒。
源吉兆庵のかぼちゃが使われた黄身しぐれ、“かぼちゃの実り”。 正直、「かぼちゃで黄身しぐれって……?」とちょっと懐疑的な気持ちもありつつ食べたら、すごくおいし…
横尾のカツラの木(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
横尾でのお楽しみ、帰りは、横尾山荘のラーメン。 行きは、横尾大橋のたもとにあるカツラの木。 今年はまだ葉がたくさん残っていて、日差しを浴びて金色にキラキラして…
ぶどう 98日目。9粒。 累計1056粒。
ビジュー・ド・ビスキュイ プティ ジョーヌ・トロワ@カフェタナカ
カフェタナカの阪急百貨店うめだ店2周年記念限定缶。 いつも、おいしさはもちろんのこと、缶とリボンの色の組み合わせが素敵で、まずそこで幸せにしてくれる。
長い林道歩き、あと1区間(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
いわゆる上高地、河童橋あたりから横尾までの林道歩きは11キロ。(前は横尾に“上高地 11K”の立て札(?)があり、涸沢から下山してきて「あと11キロも歩くのか…
ぶどう 97日目。9粒。 累計1047粒。
菓匠花見の“敷松葉”。 敷松葉とは、苔などを霜から守るために松の枯れ葉を敷くことらしい。なるほど!だから散りばめられた松の葉が茶色いんだ……。
目指すは徳沢のトースト(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
明神では立ち止まらず、少しずつ見え方が違ってきた明神岳に見送ってもらって、さらに歩いて徳沢へ。 目指すは、徳沢のみちくさ食堂のブルーベリー&はちみつトースト!…
ぶどう 96日目。9粒。 累計1038粒。
今年も、栗きんとんを見かけたら食べている。第8弾は、良平堂。
奥多摩紅葉ハイキング(@11月19〜20日、武蔵五日市駅〜金毘羅尾根〜日の出山〜御岳山)
快晴の朝、武蔵五日市駅を出発。そんなにたくさんわーーーーー!と言うわけではないけれど、ときどき現れる美しい紅葉や、同じくときどき現れる展望を楽しみながら御岳山…
ぶどう 95日目。9粒。 累計1029粒。
あとでちゃんと使えるお弁当箱に入った、寝台特急北陸のテールマーク弁当。乗ったことのない電車だけど、こう言うのを見ると、つい、買ってしまう。中身はおいしいますの…
色づき始めた森の中を行く(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
よし!では行こう! 葉が色づき始めた木々の様子を楽しみながら、長い林道歩きを、まずは明神まで。
ぶどう 94日目。9粒。 累計1020粒。
菓匠花見の栗きんとん……こちらでは、“栗茶巾”と言う名前。やや水分少なめな感じだった。
晩秋、快晴の上高地(@10月21〜22日、上高地BT〜涸沢〜上高地BT)
晩秋の朝、お天気は最高。満員のバスの乗客の大半は大正池で降りていった。 私はいつものように終点のバスターミナルまで行き、登山届を出して、これもいつものように梓…
ぶどう 93日目。9粒。 累計1011粒。
“帰り花”と言う言葉を、菓匠花見のこの生菓子の銘で知った。11月ごろの小春日和の日に、桜とか桃などが咲くことをこう言うらしい。暖かな景色が浮かんで、温かい気持…
半日の奥日光ハイキングの締めくくりは、風もほぼなく、まるで鏡のような湯ノ湖の、美しい湖面 と思ったら、鳥がひょっこりその湖面から顔を出して、バス停に向かう私を…
ぶどう 92日目。9粒。 累計1002粒。 1000粒超え。
菓匠花見の“火恋し”、確かに今年もそんな季節がやって来た……とちょっと感傷に浸りながら食べつつ、この真ん中の黒いものが、本当に炭みたいに見えてすごいと思う。
紅葉はまだ始まったばかり(@10月12日、戦場ヶ原〜湯滝〜湯ノ湖)
のんびりと湯ノ湖のほとりを歩く。もっと紅葉しているかと思っていたのに、まだちらほらと言ったところ。しかしその“ちらほら”がかなり美しかった。 …
ぶどう 91日目。9粒。 累計993粒。
いつも色々と、ちょっとほかにはあんまりない(と、私の行動範囲では思う)デザインの生菓子が出てきて楽しい菓匠花見から、秋も深まってきて、“宮参り”。
湯滝の上まで来て、あーー楽しかった!滝すごい!と、少し歩くと、もう湯ノ湖の入口。 さっきの滝の迫力から一転、静かな水面には3羽の鳥(カモ?)がいて、すい〜っと…
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
池塘の中に見つけるお楽しみ、カンテンコケムシと、イモリ!今回は、特にたくさん見つかった気がする。カンテンコケムシとの共演も。
ぶどう 120日目。9粒。 累計1253粒。
ラ・ブティック・ドゥ・ユキノシタ・カマクラのクッキーを1枚食べて、思わず「おおっ!」と声に出た。こんなサクサクともほろほろとも言えない軽やかな食感って!
尾瀬ヶ原の水の中に見つけるお楽しみ、カンテンコケムシ。どう見てもカンテン。しかし虫(の集合体)。
ぶどう 119日目。10粒。 累計1245粒。
豊島屋の“林檎”、よくこんな可愛い色を作り出せるなー。すごい。
晩秋の尾瀬に花はない。でも今シーズンのお仕事を終えた花とか、新しい芽とか、小さくて可愛いものはあちこちにある。
ぶどう 118日目。9粒。 累計1235粒。
豊島屋の生菓子、“万両”。 万両かーーーーーー。冬、そしてもうすぐお正月と言う気がしてくる。そろそろ、母が友人宅から、お正月の生け花用にもらってくると思う。
尾瀬ヶ原への入口の少し手前あたり、尾瀬ヶ原に少し入ったあたりなどにカラマツの木があり、黄葉した葉をまだつけていた。
ぶどう 117日目。9粒。 累計1226粒。
ラ・ブティック・ドゥ・ユキノシタ・カマクラには本当に美しくて個性的なケーキが並んでいてすごく悩んだ挙げ句、今回は、淡いピンク色が可愛い、桃風味のチーズケーキ“…
青い空青い海緑の山陽射しにピカピカ輝く柑橘類の実電車 小田原の根府川〜江之浦のウォーキングコースには、今回も、私が好きなものがぎゅっと山盛りだった。
ぶどう 116日目。9粒。 累計1217粒。
パレスホテル東京のクリスマスのクッキー缶、今年は赤。すごく素敵!そして中身はやはりとてもおいしく、クッキーを食べる時間は決めているはずなのに、つい、それ以外の…
花の季節が終わり草紅葉も終わりでも晩秋の尾瀬には晩秋なりの美しい色合いがあり、楽しませてくれる。
ぶどう 115日目。9粒。 累計1208粒。
鳳月堂の生菓子をもう1種類、“紅葉”。グラデーションが美しい!
空が真っ青なので、その青を映して池塘も青い。
ぶどう 114日目。9粒。 累計1199粒。
ぶどう 110日目。9粒。 累計949粒。
水戸のお店、ベイクショップロトリーのクッキー缶。人気のお店らしく、前から気になっていた。ここに限らずだけど、遠くにあるお店などのものをお取り寄せできるのはあり…
池塘にいるアカハライモリは、小学校の遠足などがあると、見つけた子どもたちがよく盛り上がっている。ある意味、池塘のアイドル。
ぶどう 109日目。10粒。 累計940粒。
三盛楼の雪モチーフの生菓子、その名も“雪”が可愛い!ふんわりして見えたので、雪平か何かかと思ったら、練り切りだった。
池塘と言えば、密かに楽しみにしているのが カンテンコケムシ。 どう見ても緑色のフヨフヨした何か。しかし、これで動物。(虫)不思議すぎる。 今年もいたーーーーー…
いちご 3日目。4個。 累計10個。
逗子駅前にある和菓子屋は、ずっと“浪子最中の店”と思っていて、実際お店の看板商品は神奈川の指定銘菓でもあるらしい浪子最中なんだけど、上生菓子もなかなかだった!…
尾瀬ヶ原と言えば池塘。この日も、あちこちでキラキラしていたり、波が立っていたり、山や木々を水面に写していたり。
いちご 2日目。3個。 累計6個。
まだまだ、今年の栗きんとんシリーズは続く。第11弾は、箱根湯本の“ちもと”のもの。わりとしっとり系だった。
最終日に行った去年もそうだったけれど、もう紅葉も終わっているからか、もったいなく感じるくらい人が少ない尾瀬ヶ原を、のんびり歩く。陽射しがあるので寒くない。最高…
ぶどう 108日目。4粒。累計930粒。 いちご 1日目。3個。
奈良の“銀雪の里”のクッキーは可愛くておいしいので、どうしても買わずにはいられない。アイシングクッキーが鳥なのは初めて見た。
木も草も枯れた尾瀬ヶ原。目の前の燧ヶ岳も振り返って仰ぐ至仏山も快晴の空の下!
ぶどう 107日目。9粒。 累計926粒。
久しぶりのとらやのお菓子、 えっ、干し柿!? ……干し柿をかたどったお菓子で、しかも、干し柿の味ではなかった。よくできている!
尾瀬の2023年シーズン終了直前、快晴の空の下、紅葉もすっかり終わった道を、鳩待峠から尾瀬ヶ原へ。
ぶどう 106日目。9粒。 累計917粒。
鎌倉の美鈴の、秋の上生菓子の詰め合わせ、ラス1は柿。季節が変わってモチーフが入れ替わったころに、是非またここのお菓子を食べたい!