今シーズン、もう1回、いちごジャムを作る。
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
今シーズン、もう1回、いちごジャムを作る。
我が家のアジサイ、小さな粒みたいなつぼみが開き始めてきたと思ったら、ちょっとずつ色づいてきた。
林檎の花を初めて間近で見る(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
公共交通機関で上高地や乗鞍に行くこと数十回。アルピコ交通上高地線の終点新島々駅の一つ前、ホームのすぐ向かいにリンゴの木が十数本ある小さな駅、渕東は前からとても…
いちご 128日目。6個。 累計863個。
つい最近咲き始めたと思ったドクダミが、続々と開花している。黄色のキンシバイも咲き始めた。
今シーズン初、色づき始めたアジサイ(@4月19日、横須賀/くりはま花の国)
くりはま花の国に行ったのは、4月半ば過ぎのこと。 しかしまだほんの小さいものの、色づき始めているアジサイを見た。えーーーっ、もう!?
いちご 127日目。5個。 累計857個。
RF1の汁なし酸辣湯麺。私が知っている酸辣湯麺とは、“汁なし”と言う点を考慮しても、正直、ちょっと違う……しかしハマって今週3回食べた。
こいのぼりが悠然と泳ぐくりはま花の国と園周辺で春を謳歌していたのは、ネモフィラ、アイスランドポピー、チューリップだけではない。
いちご 126日目。6個。 累計852個。
豊島屋の“藤棚”は藤棚の景色だけど、今年の横須賀しょうぶ園では、白と紫の藤がちょうどどちらも咲いていて嬉しかった。
くりはま花の国の園内のあちこちに、いろいろなチューリップも。まさに春爛漫。
いちご 125日目。7個。 累計846個。
豊島屋の“杜若”。白や紫の杜若もいいけど、黄色もいいな。
4月19日、くりはま花の国の正面入口にあるポピー園は、ほとんど咲いておらず、ほぼ、草むらだった……残念。 広い園内のアップダウンを登って下ってまた登ってネモフ…
いちご 124日目。7個。 累計839個。
少し前に柿の花が咲いたと思ったら、もう、小ーーーーーさい実ができている!
優しい青のネモフィラは、ここ数年、春のお楽しみの一つとなった。
いちご 123日目。7個。 累計832個。
ういろうの“びわ”、本物にそっくり!特に先端?の部分がびわの先端の特徴をすごく掴んでいて、遠くから見たら、本物のビワに見えそう。
4月5日と12日。1週間で新緑が濃くなり、ツツジも咲きはじめ、既に咲いていた小さいツツジ?サツキ?はモリモリし始めシャクナゲの木はたくさん咲いた花で重たそうに…
いちご 122日目。7個。 累計825個。
ういろうの生菓子“青梅”か……うちの梅の実もだいぶ大きくなってきたし、今年も、そろそろ梅雨もそう遠くない話になってきた……。
猿もニリンソウの花に囲まれる、上高地の5月(@5月15日、上高地BT〜徳沢〜上高地BT)
5月半ば。 上高地がニリンソウの季節になるのが今年も楽しみだった!上高地に住んでいる猿たちにとってはどうだろう。
いちご 121日目。7個。 累計818個。
ちょうどその季節なので、ういろうの生菓子にも、“牡丹”。
4月5日に金沢自然公園に行った際、公園の管理をされている方に、「黄色いモクレンがあるけどまだ咲いていない」と教えていただいた。 黄色いモクレン!見てみたい!1…
いちご 120日目。9個。 累計809個。
小田原の“ういろう”の生菓子、“五月雨”。五月の雨と書いて、なぜ、“さみだれ”なのか……日本語って不思議、と、おいしくいただきながら考えてしまう。
金沢自然公園内、動物園の入口にある八重桜は、“金沢八名木”の一つで、特別なものらしい。 そもそもの文殊桜はかつて称名寺にあった八重桜で、しかし既に存在しない。…
いちご 119日目。8個。 累計800個。 今シーズンもいちごを食べ続け、800個になった。もう5月も半ばの今は、いついちごを見かけなるかと不安な日々。そろそ…
ブールミッシュから、ライムと桃のゼリーが重なって桃がトッピングされた、“桃の涼菓”。 桃のデザートはこれが今年初だと思う。もう桃の季節が近づいてきているのか……
ドクダミが開花。 梅雨も近いしその先の夏も、もうそんなに遠くないと知らされる。
満開だったソメイヨシノが終わって、1週間前はまだ満開ではなかった枝垂れ桜もほぼ終わって、園内のあちこちで八重桜が咲いていた。フワフワの花びらがポンポンまとまっ…
いちご 118日目。1個。 累計792個。 前日の分と、完全に配分を間違えた……これはもう、ほぼ甘夏メイン。でもこれはこれでおいしかった。
柿の木に蕾がたくさんできていると思ったのはつい最近のこと。 咲いた! この花が実になって色づくとまた寒い季節が……と、今から秋が来るのを寂しく感じるのは、いつ…
4月5日のハイキングの1週間後に鎌倉自然公園を再訪。ハイキングで休憩含め2時間近くかかった道を、バスで10分で。 行ってみてびっくり。1週間前は咲き誇っていた…
いちご 117日目。2個。 累計791個。 先日いただいた甘夏が私にはちょっと酸っぱいので、剥いて砂糖をまぶし、半分にカットしたいちごと混ぜておいた。
豊島屋の母の日限定生菓子、もう一つ“カーネーション”。こちらは淡いピンクのじょうよまんじゅう。 母の日か……。お母さん、ありがとうを、あと何回言えるのかを考え…
先週の土曜日のお昼前に鎌倉に行ったら、駅にカメラを持った人が大勢いて、なにか特別な電車が来るのかな、と思っていたら、案の定。下りのホームに臨時列車が来るとのア…
いちご 116日目。7個。 累計789個。
豊島屋の“花束”は、赤、ピンク、白のカーネーションの花束。まさに花束なアイデアと細かさがすごい!
締めはニリンソウ(@4月5日、六国峠ハイキングコース〜金沢自然公園)
金沢自然公園内に ニリンソウが見ごろ と案内があったので、園の外れのほうにある沢に行ったらニリンソウで大賑わい。可愛いーーー!嬉しい!
鎌倉山のル・ミリュウの、いちごがのったケーキ“ルージュ”。細長いので、持って帰る途中に隣のケーキに寄りかかってしまい、ちょっと歪んでいる……しかしおいしい!
優しくて可愛いピンクが、飾っておきたいくらい素敵な、豊島屋の母の日限定生菓子、“カーネーション”。小さなういろう記事の1枚1枚が、ちゃんとカーネーションの花弁…
花々と新緑(@4月5日、六国峠ハイキングコース〜金沢自然公園)
金沢自然公園、桜だけでなく、いろいろな春の花と新緑がたくさん。本当にいい場所だった!
いちご 115日目。9個。 累計782個。
森八の生菓子“れんげ草”、レンゲソウの可愛さも相当だと思うけど、実は残念ながらあまり見たことがない……。
枝垂れ桜も(@4月5日、六国峠ハイキングコース〜金沢自然公園)
園内の一角には、枝垂れ桜も。枝垂れ桜は前週に行った塚山公園にもあるものの、時間的に日が陰ってきてしまってあまりよく見られなかったので、ここで可愛いのを見られて…
今までにもいろいろなフレーバーのものがあった、QBBのチーズデザートに“静岡県産クラウンメロン”が登場していた。 静岡県産クラウンメロン! とても贅沢な、うっ…
もうすぐ母の日なので、森八の生菓子にも“カーネーション”が登場していた。
桜がいっぱい!(@4月5日、六国峠ハイキングコース〜金沢自然公園)
金沢自然公園はとても広く、園内のあちこちに桜が!いっぱい!
いちご 114日目。9個。 累計773個。
久しぶりの森八のお菓子。“木蓮”。 今年は白、紫、そして黄色のモクレンも楽しめた春だった思い出とともに。
新緑と桜の道は続く(@4月5日、六国峠ハイキングコース〜金沢自然公園)
不動池の水鳥たちに別れを告げ、不動池のそばにある背の高ーーい桜に見送られて、再び、金沢自然公園を目指す。 この後半も、桜と新緑の道。桜が花ごとたくさん落ちてい…
いちご 113日目。7個。 累計764個。
スミレの焼印が押された、とらやの“新春の川沿”。振り返ると、スミレの季節もあっと言う間に終わってしまったな……。
今年の連休、横須賀のしょうぶ園の藤とつつじの丘のツツジ横浜イングリッシュガーデンのバラ根府川の柑橘類の花と楽しんで、 締めは大船駅から、シャクヤクとバラがぎっ…
いちご 112日目。7個。 累計757個。
とらやの4月後半の、藤の花がテーマのお菓子、“多胡の浦”。多胡の浦は、現在の富山県氷見市にあった藤の名所とのこと。
コース入り口から既に桜(@4月5日、六国峠ハイキングコース〜金沢自然公園)
横浜の金沢自然公園がなかなかの桜の名所らしく、せっかくなので六国峠ハイキングコースを歩いていってみることにした。 ここは以前、1月に歩いたことがあり、そのとき…
いちご 111日目。7個。 累計750個。
根府川を歩くときは、ウォーキングのコースの途中にある麦踏でパンとコーヒーをいただくのが楽しみ。今回は焼きカレーパンで!
GWは、根府川へウォーキングに行く季節。なぜなら、柑橘類の花の香りに包まれて歩けるので。 天気もいいし、海の色もきれいだし、気分いい!
暖かいどころか昼間はちょっと暑い日も増えてきて、そろそろゼリーなど冷たいお菓子を食べたい季節になってきた。そこで、FOUNDRYの、“愛媛県産せとかのヴェリー…
豊島屋の、端午の節句のにちなんだ兜モチーフの生菓子の銘は、鎌倉らしく“九郎判官”。 端午の節句の生菓子はもう1種類あり、そちらも買ったのに、写真がちゃんと撮れ…
美しいバラと出逢う(@5月1日、横浜イングリッシュガーデン)
前から行ってみたいと思っていた、横浜イングリッシュガーデン。初めて訪問し、とても美しいバラと出逢った。
小さないちごを買ってきて、今年もジャム作り。砂糖がなじんだ状態が最高においしいけれど、つまみ食い厳禁で。
まさに春の色の、豊島屋の“花便り”。こんなお便りが届いたらすごく嬉しい。
紫、ピンク、白の藤(@4月30日、横須賀しょうぶ園&太田和つつじの丘)
白の藤は少し遅れて咲くので、紫やピンクが満開のころは白がまだつぼみだったり、白の藤がきれいに咲いていると紫やピンクのがもう終わりかけていたり、そんなことが多か…
鎌倉の素敵なお店の素敵なケーキ。薄ーーーくスライスされたあまりんの整然とした重なり方も本当に美しく……。
水色の渦巻きが美しい豊島屋の“水温む”は、あっさりした甘さのおいしいじょうよまんじゅうだった。
あっと言う間にミツバツツジも咲いて季節は移る(@3月30日、横須賀/塚山公園)
1週間前には咲きそうな気配もないように思えたミツバツツジが、あっと言う間に満開! さらに少し前まではまだ咲いていた梅は完全に終わって実がなり始めたり、スミレが…
いちご 110日目。5個。 累計743個。
マリベルのクッキー缶、ワンダートレジャーミニ。クッキー缶に青って珍しいと思う。バタフライピーの青とのこと。
桜もミツバツツジも一気に咲いて、これはもしかしたら、いや、必ず、ニリンソウも…… やっぱり!すごい咲いている!
いちご 109日目。5個。 累計738個。
庭の梅の木の葉の陰で、実が着実に成長中。
園内にはソメイヨシノ以外の桜もあり、それらがもう、咲く!咲く!めいっぱい!
いちご 108日目。5個。 累計733個。
乗鞍高原の観光センターの一角にあるカフェ、GiFT NORiKURAのハムチーズトーストがすごくおいしい! 着いた際に行き、トーストだけでなくコーヒーもおいし…
もう少し頑張ろうと思えた日(@4月25〜26日、上海渡カタクリ群生地&乗鞍高原)
最近仕事がとても忙しく、「疲れた……」と、口に出てしまうことがある。 でも快晴の乗鞍高原で、白樺でできたベンチに座ってこの景色を眺めていたら、もう少し頑張ろう…
いちご 107日目。7個。 累計728個。
4月も終わりに近づき、我が家の庭では、アジサイのつぼみが姿を現した。
とは言え、まだ、つぼみが目立つ場所もあり、満開はもう少し先のようだった。これから開くエネルギーをすごく感じるのに、そんな素振りを見せない涼しげな佇まいが本当に…
いちご 106日目。5個。 累計721個。 かなりの大小がある5個。大きなものは半分にカット。
2泊3日で出かけて昨夜帰ってきて、気がついたら近所のツツジがワサワサの満開になっていた。
まだつぼみが固かったソメイヨシノが(@3月30日、横須賀/塚山公園)
1週間前、塚山公園に数種類ある桜の中で最もつぼみの準備が遅いように思えたソメイヨシノが、何があったかと思うくらいもう咲いていて、気持ちが華やぐ。 …
いちご 105日目。5個。 累計716個。
前から食べてみたかった、京都のSUGiTORAのクッキー缶。ちょうど8周年のものが出ていた。飛び出してきそうなトラが可愛い!
22日の時点でまだまだつぼみだった、塚山公園の桜。 その翌週が暖かく、約1週間で満開まではいかないものの、山は桜でいっぱいに!
いちご 104日目。9個。 累計711個。
どうしても銘を思い出せない……お店のインスタを見ても出ていなかった。こんなに美しいお菓子なのに、申し訳ない。
桜はまだまだ……しかしよく見ると、先端にほんーーーーーの少し花びらの色がのぞいていたり、それぞれに、完全にやる気モードなのがわかった。 …
いちご 103日目。9個。 累計702個。
清々しく美しい緑色に一目惚れした、たんの和菓子店の“青鞜”。銘の響きがかっこいい。
桜はまだまだつぼみ。遠くの枝にあるものもそれとわかるくらい大きくなってはいるけど……。
いちご 102日目。5個。 累計693個。
とても優しい色に癒やされる、たんの和菓子店の“花くれない”。
天気のいい日。生い茂ったオヤマノエンドウが日差しにキラキラ。スミレは日陰でもたくましく咲いてくる。開きかけのつぼみのくるんとした様子が可愛い。
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
今シーズン、もう1回、いちごジャムを作る。
我が家のアジサイ、小さな粒みたいなつぼみが開き始めてきたと思ったら、ちょっとずつ色づいてきた。
公共交通機関で上高地や乗鞍に行くこと数十回。アルピコ交通上高地線の終点新島々駅の一つ前、ホームのすぐ向かいにリンゴの木が十数本ある小さな駅、渕東は前からとても…
いちご 128日目。6個。 累計863個。
つい最近咲き始めたと思ったドクダミが、続々と開花している。黄色のキンシバイも咲き始めた。
くりはま花の国に行ったのは、4月半ば過ぎのこと。 しかしまだほんの小さいものの、色づき始めているアジサイを見た。えーーーっ、もう!?
いちご 127日目。5個。 累計857個。
RF1の汁なし酸辣湯麺。私が知っている酸辣湯麺とは、“汁なし”と言う点を考慮しても、正直、ちょっと違う……しかしハマって今週3回食べた。
こいのぼりが悠然と泳ぐくりはま花の国と園周辺で春を謳歌していたのは、ネモフィラ、アイスランドポピー、チューリップだけではない。
いちご 126日目。6個。 累計852個。
豊島屋の“藤棚”は藤棚の景色だけど、今年の横須賀しょうぶ園では、白と紫の藤がちょうどどちらも咲いていて嬉しかった。
くりはま花の国の園内のあちこちに、いろいろなチューリップも。まさに春爛漫。
いちご 125日目。7個。 累計846個。
豊島屋の“杜若”。白や紫の杜若もいいけど、黄色もいいな。
4月19日、くりはま花の国の正面入口にあるポピー園は、ほとんど咲いておらず、ほぼ、草むらだった……残念。 広い園内のアップダウンを登って下ってまた登ってネモフ…
いちご 124日目。7個。 累計839個。
少し前に柿の花が咲いたと思ったら、もう、小ーーーーーさい実ができている!
優しい青のネモフィラは、ここ数年、春のお楽しみの一つとなった。
いちご 123日目。7個。 累計832個。
ういろうの“びわ”、本物にそっくり!特に先端?の部分がびわの先端の特徴をすごく掴んでいて、遠くから見たら、本物のビワに見えそう。
いちご 133日目。5個。 累計614個。
菓匠花見の“チューリップ”。すごい大胆な赤!と思ったけれど、確かにこれはチューリップの色。
急登もなく、楽しく登っていって、ソメイヨシノで覆われている山頂に到着。 つ ぼ み。 こんなにたくさんの桜のつぼみを一度に見たのは、今までの人生で初めてではな…
今年初のぶどうは、DEAN & DELUCAのモッツァレラチーズとぶどうのサラダで。
菓匠花見の生菓子、“さくらんぼ”。さくらんぼそのまま!可愛すぎる!
光城山の登山道が楽しかったもう一つの理由は、景色。ずっと常念岳が見え隠れしていて、山頂が近くなったところで巻き道のような道を選ぶと、安曇野を一望できる。こんな…
今年初めてのメロンは、タカノフルーツパーラーの美果樹〜二色メロン〜だった。
柿の木の葉の陰に小さな柿の実ができていた。時間は着実に数カ月後の秋、さらに寒い季節へと向かっている。 それにしても、こんな、まだほんの指先くらいのサイズでも、…
さて、登山口から、光城山の山頂を目指す。 ずっと桜の木が続いていると言う登山道しかし駐車場ではかなり咲いていた桜は登っていくにつれて、どんどん、つぼみばかりに…
いちご 132日目。5個。 累計609個。
広尾にある和食店のクッキー缶。まず見た目がとても可愛い!味はとても我が家好みで、あっと言う間に食べ尽くした……。
早朝、駅前からの道の正面に常念岳が見える田沢駅を出て、光城山の登山口を目指す。 桜やユキヤナギなど、春の花が咲き、北アルプスが見えて、最初は「駅から登山口まで…
いちご 131日目。7個。 累計604個。
豊島屋の“百合”には百合根が使われていたらしい。食べてから気付いた。 以前、どこかのお店で生菓子を買おうとしたら、「百合根が使われているけれど大丈夫ですか?」…
金具屋での滞在を堪能した帰りも、長野電鉄ゆけむり号で。 途中、現在は長野電鉄で特急“スノーモンキー号”として走っている、昔の成田エクスプレスと再会!この形の成…
いちご 130日目。7個。 累計597個。
豊島屋の生菓子“藤”を食べながら、藤の季節もあっと言う間に過ぎていったな、と、あらためて思う。2024年も、早くも3分の1が終わった。
さて、テレビで見て、どうしても泊まりたくなった金具屋。 テレビで見た場所を探して、館内を歩く。あ!ここ!ここも!と、見たかった場所に出る度に嬉しく、あらためて…
もうすぐいちごの季節が終わることを覚悟している。そろそろ、冷凍いちごを作っておこう。
我が家のアジサイ第1号。少し前に花になってきたと思ったら、あっと言う間に色づいて、もう、完成に近づいてきた。