宝登山ロープウェーの公式サイトによると、私が行った前日で、ロウバイの開花状況は3割だったらしい。それでもかなり咲いている木もあったし、ロウバイは咲き始めが特に…
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
メロン 28日目。累計5.6玉。
少し前に食べたお菓子のマドのヴィーガンのクッキー缶がおいしかった。内容が違うものが出たので、今回も購入。やはりおいしい!
6月下旬になると、どうーーーーしても尾瀬に行きたくなる。 湿原を覆う緑色に、ヒオウギアヤメなどの紫、ワタスゲの白が点々と映える。そんな尾瀬が大好き!
メロン 27日目。累計5.4玉。
6月末なので、和菓子も“水無月”。今年は小布施堂のものをいただいた。
尾瀬ヶ原の向こうで、私を待っているのは燧ヶ岳。 登ってみたい気もしつつ、いつも眺めるのみ。 最後に研究見本園に行って、ここからの燧ヶ岳を見ていたら、……何か違…
メロン 26日目。累計5.2玉。
プティ缶 サブレトゥレジュゥ@パティスリィ アサコイワヤナギ
アサコイワヤナギのサブレ缶は必ずおいしい。この小さくて丸い缶も例外ではなかった。缶がシンプルで素敵なのに、いつもうまく写真に取れず残念……。
尾瀬ヶ原に出ると、まず、至仏山を見上げる。 でかい。 そして至仏山を背に、ときどき振り返りながら歩いていって、帰りは至仏山に向かって歩く。 それにしても、人が…
メロン 25日目。累計5玉。
色も形も本当に涼しげ!こんなせせらぎのほとりに行きたくなる。(塩瀬総本家“清流”)
テンマ沢にも、尾瀬ヶ原の入口・山ノ鼻にも既に咲いていた。しかし、あらためて、尾瀬ヶ原でミズバショウを楽しむ。 遠ーーーーーーくに、歩いている木道のすぐ下に、水…
メロン 24日目。累計4.8玉。 1回0.2玉で計算しているけど、今日のは、明らかに細い。
塩瀬総本家の“紫陽花”。紫陽花モチーフの生菓子はどれも素敵だけれど、これがまた、すごく可愛い!
この季節尾瀬ヶ原はまだほぼ真っ茶色。
メロン 23日目。累計4.6玉。
トレリス アン@SHIROIYA the PATISSERIE
前から気になっていた、前橋の白井屋ホテルのクッキー缶。
テンマ沢の可愛いミズバショウたちにいったん別れを告げて、さらに歩き、山ノ鼻から尾瀬ヶ原へと出ていく。尾瀬ヶ原に出る直前、山小屋の前あたりにも、もうミズバショウ…
中央線の特急に乗るときのお楽しみ、タカノフルーツパーラーのデザート。今回は、メロンがたっぷりトッピングされた“夏メロンの幸パフェ”とともにあずさに乗った。
豊島屋の“蛍”をおいしくいただきながら、今年はどこかに見に行きたかったのに結局行かなかったことを反省。来年こそ!
鳩待峠から下りていき、途中のテンマ沢に差し掛かると、 あっ!ミズバショウ! 小ぶりなのが、もう、かなり咲いてきている!可愛い可愛すぎる。 …
メロン 22日目。累計4.4玉。
豊島屋の“若鮎”はとても涼しげ。
GWが終わった週末。今シーズン初の尾瀬へ。天気予報はよかった。しかし、それにしても、素晴らしい青空! ようやく芽吹きが始まったばかり、雪が残っている部分もほん…
メロン 21日目。累計4.2玉。
アジサイの街鎌倉の豊島屋の、アジサイモチーフの生菓子“八仙花”は、雨が降ったあとのアジサイみたいにキラキラして美しく、店頭で一目惚れだった。
海空みかんやレモン、いろいろな花。新緑。 そしてここのお楽しみはもう一つ、鉄道の景色。
メロン 20日目。累計4玉。 計測された糖度のシールが貼ってあった銚子メロン。激甘!
いつもより小さめの缶のミニョン・サレは、ゴマ、和からし、あおさ、桜えびや昆布(!)などが使われた、サレ系のクッキーの詰め合わせ。しょっぱいものを想像していたら…
5月初めなので、新緑や花、実などもいろいろ。
メロン 19日目。累計3.8玉。
今回、鶴屋吉信のお菓子を3種類買った中で、実は一目惚れしたのはこれだった。新緑の中を歩く気持ちよさを思い出す。
みかんやレモンの花(@5月3日、潮騒の駅根府川・江之浦漁港コース)
去年のGWにここを歩いたとき、柑橘類の花の香がずっとしていて、清々しく気分がよかった。今回も! この道は車道を歩く部分もけっこうあり、けっこうなスピードで車が…
今年も、さくらんぼの短いシーズンが来ている。我が家にもやって来た。
てっせんと言うと青とか紫を思い浮かべる。しかし、鶴屋吉信の“てっせん”は白。白も涼やかで素敵!
海も空も青い(@5月3日、潮騒の駅根府川・江之浦漁港コース)
GW後半初日、みかんの花の香りに包まれるウォーキングコースへ。 今回も、海が青くて空も青い。
メロン 18日目。累計3.6玉。 何か、船みたい。
鶴屋吉信の“夏うごく”には、雨の中を飛んでいるツバメの姿がある。まさに、夏に向かっている今の景色。ういろう生地の淡い水色がきれい!
今回の立山はとにかくライチョウ!ライチョウ!が目的だったため、ライチョウが遠ーーーーーくにいても見られ、撮影できるように、いつものカメラに加えて、望遠のきくコ…
メロン 17日目。累計3.4玉。
立山は山だけれど海にすごく近い。そして富山県。 と言うわけで、みくりが池の食堂で、お昼に白エビラーメンをいただく。
6月はライチョウを特に見られる季節とのことで、ライチョウの一大生息地である立山の室堂に行ってみたら、まさに、ライチョウの国。幸せすぎる時間を過ごせた。
メロン 16日目。累計3.2玉。 ふと思う。種無しメロンって聞いたことがない気がする。
ビジュー・ド・ビスキュイ ふきよせ@カフェタナカ……春バージョン
カフェタナカのビジュー・ド・ビスキュイ、ふきよせ。去年の秋とはちょっと違って、ちょうちょが飛んでいたりする春バージョン。 なおカフェタナカのビジュー・ド・ビス…
巨大なボールみたいなヤドリギがくっついた木が、乗鞍高原にはたくさんある。どうしてこんなに大きく丸くなるんだろう……。
メロン 15日目。累計3玉。
とらやの“紫陽花”。これはもう、どこからどう見てもアジサイ以外の何物でもない。本当にアジサイみたい。美しい!
春先の乗鞍高原には、木の芽もたくさん!
メロン 14日目。累計2.8玉。
葛のきらきらした黄色がきれいなとらやの“水仙山吹”は、なんと初出が1780年……。
乗鞍高原観光センターから一の瀬園地に行き、一周して、再び観光センターに戻る。 まだまだ、花は少ない。だからこそ、咲いているものやつぼみを見つけるとすごく嬉しく…
メロン 13日目。累計2.6玉。
今までにも何度か購入した銀雪の里のクッキー、今回は“幸せの贈り物”。 今回も本当にきれい!銀雪の里のクッキーは、アイシングが一番上の1枚だけでなく、その下には…
あちこちに点在して、どれも可愛い乗鞍高原のミズバショウたち。 しかし白眉はやはり、どじょう池だと思う。私も、最初、このどじょう池の景色を見て「行きたい!」と思…
メロン 12日目。累計2.4玉。
今年も、春からずっとそら豆を食べてきた。そして、今年も枝豆の季節になった。
今年も、乗鞍高原の“白ずきん”たちに会う(@4月26日、乗鞍高原)
さて、4月の乗鞍高原と言ったら、“白ずきん”こと、ミズバショウ。霜にやられていないのか、真っ白できれいなのが、あちこちに咲いていた。つぼみもまだけっこうあった…
メロン 11日目。累計2.2玉。
アマゾンケイジャン、カマンベールクラッカー、シーウィードとバジル風味のマカダミアナッツ。(写真ではマカダミアナッツはカマンベールクラッカーの下に隠れている)た…
乗鞍高原で一の瀬園地に向かう途中、いくつものフキノトウが並んでいる場所があった。まだつぼんでいるものから、開いて大きくなり始めているものまで、いろいろな状態の…
メロン 10日目。累計2玉。
三日月堂花仙の“つつじ”。この右下にちょこんと花が2つ乗っているのがもう、可愛すぎて……。
乗鞍高原、一の瀬園地をハイキング。午前中は最高のお天気!だんだん雲が出てきて、午後には空は白くなってしまったけれど、いい日に行けたと思う。 …
メロン 9日目。累計1.8玉。
そぼろを重ね合わせたきんとんは、いろいろな花になり、景色になる。5月に購入したこれは、藤だった。
4月末、バスで登っていく途中、満開の場所もあった桜は、高度を上げていって到着した乗鞍高原では咲き始め……しかしなぜか、一部の木のみはかなり咲いていた。 …
メロン 8日目。累計1.6玉。
“山吹”と言うと、上高地に行く途中、あちこちにたくさん咲いているのが思い出される。山吹の名所をもっとアピールしてもいい気がするくらい。
歩いているだけでいろいろなところでいろいろなアジサイに出逢える、6月の鎌倉。先週見たものも、明らかに色づいてきていたり。美しい季節が来た。
メロン 7日目。累計1.4玉。
三日月堂花仙の“春の野”、まさに春の色合い。
英勝寺から豊島屋の本店に立ち寄り、いつも境内の花が美しい大巧寺へ。
メロン 6日目。累計1.2玉。 かなり小ぶりだけどおいしいメロン。
カフェタナカの、スペキュロス、ブール・アマンド、カフェショコラ、ブール・キャラメル、4種類のクッキーが整然と並んだクッキー缶。 中身のおいしさもさることながら…
海蔵寺から、鎌倉駅方面に歩いて英勝寺へ。ここも、境内のあちこちにアジサイが。個人的には、入口にあった、ピンクのボールみたいなのが可愛かった。 それにしても、海…
メロン 5日目。累計1玉。
緑のきんとんにちょんちょんと花が乗った形の生菓子は、いろいろな花になる。北鎌倉で6月なので、三日月堂花仙のこれは“岩たばこ”。
亀ケ谷の切り通しから、横須賀線の線路を超えて、海蔵寺へ。 えっ、まだツツジがけっこう咲いている!花菖蒲も、庭の一角にたくさん。萩のお寺として有名な海蔵寺だけれ…
メロン 4日目。累計0.8玉。
久しぶりに、北鎌倉の三日月堂花仙の生菓子をいただく。まずは、優しいピンクの“菊”。
鎌倉アジサイ巡り〜長寿寺から亀ケ谷切り通し(@6月1日、鎌倉)
6月最初の日、最初の土曜日。まあまのお天気につられて、アジサイを見に、鎌倉へ。 まずは期間限定で公開されている北鎌倉の長寿寺に参拝し、長寿寺の横から山を越えて…
メロン 3日目。累計0.6玉。
神戸の“アノヒアノトキ”の春のクッキー缶は、美しくておいしかった。
常念岳の存在を刷り込まれる……(@4月13日、光城山〜長峰山)
光城山〜長峰山の山旅は、篠ノ井線に乗っているときから、ちょっと大げさに言えばほぼ常に常念岳がどこかに見えていた。 常念岳は、生前、父が好きだったと言う山。長野…
メロン 2日目。累計0.4玉。
鹿児島の“かつおとチーズが出逢ったよ”は、チーズ鱈の片面が鰹節になったみたいなおつまみ。今、母とともにこれの虜になっている。
本州では白馬岳と八ヶ岳連峰の横岳にしか咲かないと言うツクモグサに、どうしても会いたくなった。 ツクモグサが咲く今の季節、雪山の経験がない私には、白馬岳は無理。…
いちごの生果は、もう本当に終わり。京橋千疋屋のいちご杏仁で、今シーズンの一ごとの別れを惜しむ。
シヅカ洋菓子店の春のビスケットの詰め合わせ。 びっくりするくらいずっしり。一つ一つがかなり大きめで、1枚でもかなり食べごたえがある。
長峰山の景色を楽しんでから、雲龍寺コースで、松本方面からだと田沢駅の次、明科駅方面に下山。 途中、かなり急な下りもあり、こちら側から登るのは私はちょっと勘弁か…
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
宝登山ロープウェーの公式サイトによると、私が行った前日で、ロウバイの開花状況は3割だったらしい。それでもかなり咲いている木もあったし、ロウバイは咲き始めが特に…
いちご 44日目。5個。 累計310個。 デコポンとともに。
ちょっと前までつぼみはまだまだ固かった、我が家の庭の遅咲きの梅。 その後、空気はずっと冷たいのに陽射しを浴び続けたせいか、だんだん花びらが見えてきて、ついに開…
真上は青空だけれど、周囲の山々はちょっと、もや〜んとしてしまっている……たまにある残念なパターン。とは言え、やっぱり宝登山の上からの景色はいいなーーー。 …
いちご 43日目。4個。 累計305個。
1月に生菓子を購入した日本橋長門の創業は、何と、徳川幕府の8代将軍吉宗の時代!吉宗公も「暴れん坊将軍」の上様も、ここのお菓子を食べたかも?(“ゆきの華”@日本…
まだまだ、全体的には1分咲きにも満たなかった、2月半ばの河津桜。でも今にも開き始めそうなつぼみはたくさんあったので、このあと暖かければあっと言う間に見ごろかも…
いちご 42日目。6個。 累計301個。 このいちご、へたをとった状態で倒れているのを見たら、ハートみたい!
東京駅グランスタにあるカンロのお店には、いつも“グミッツェル”を求めての行列ができている。そのうち空いたら買ってみようかな〜、と思い続けてかなり経つけれど、ま…
今年は河津町の河津桜が、桜まつりが始まっても開花していないと言うニュースを見た。 しかし観音崎はいつもわりと早めだし、と、見に行ってみたら 焦りすぎた! そ…
いちご 41日目。4個。 累計225個。
まい泉にハムカツサンドが新登場! まい泉はやっぱりヒレカツサンドが好きだけれど、ハムカツサンドもなかなかのおいしさだった。今後、まい泉に行ったときに迷いそう。…
夜の梅の花は、昼間とはちょっと違う表情。
いちご 40日目。4個。 累計221個。 奥の1個は残念ながら先端が傷んでしまった……。
去年、青の缶があまりにも美しかったメリーチョコレートの“ジャミーラ”シリーズの正方形の缶、今年は紫。また本当に美しい!
今年も長谷寺が、夜、梅のライトアップをしてくれたので、母と一緒に行ってきた。夜の闇に包まれ、灯りに照らされた梅の様子は、ちょっと、異世界みたい。 …
いちご 39日目。4個。 累計217個。
毎年、「今年は出てこないのかな」と話に出たあとに、のんびりと姿を現す、我家の庭のフクジュソウ。 今年も数日前に母が「今年は出ないのかもね……」と言っていたと思…
既にかなりやる気になっている玉縄桜のつぼみ。まだ固くて小さなコブシのつぼみ。地上の小さな太陽みたいなタンポポ など、天気がいいだけでなくとても暖かくて、いろい…
いちご 38日目。6個。 累計213個。
いちご 52日目。6個。 累計225個。 粒が小さめシリーズスタート。
神戸にあるお菓子屋さん、CAKESTANDのクッキー缶。ここも含めて、家からすごく遠くにあるお店のものでも通販で買えるのは嬉しい。
去年、長谷寺の梅のライトアップに行ったらすごく美しかったので再訪した。 今年もちょうど見ごろに当たり、また河津桜も満開!平日だったので人も少なく、夜の花の世界…
いちご 51日目。3個。 累計219個。 大きめのいちごだったので少しずつ食べているうちに傷んできてしまい、一部切り落としたりしないといけなくなった残念な数日…
豊島屋の生菓子の銘“好文木”とは梅のことで、中国の晋の武帝が学問をすると花が咲き、怠けると咲かなかったと言う故事から来ているらしい。梅の木がずいぶん長い間愛さ…
九頭龍神社本宮へは、車道がない。歩行者と自転車、セグウェイだけが通れる芦ノ湖沿いの“セラピーロード”を黙々と歩いていく。 ここを歩く人も、九頭龍神社も人は少な…
いちご 50日目。3.5個。 累計216個。
こまかなきんとんのそぼろが眩しい、“山茱萸”(@豊島屋)。これも春の黄色。
金時山の山頂で、結局、1時間ほど過ごした。 天気がよければ乙女峠に下山して乙女峠からの富士山も楽しみたいところだったものの、あまり景色には期待できそうにない日…
いちご 49日目。3.5個。 累計212.5個。
豊島屋の2月のじょうよまんじゅう、“蕪”。可愛い。
富士山の眺めが素晴らしい金時山の山頂で、富士山が見えない……。 しばし呆然。 しかし、雲は動いているので、しばらく待ってみることにする。 適当な岩の上に座って…
いちご 48日目。3個。 累計209個。
“峰の雪”(@豊島屋)。雪がある山に行ってみたいと思いつつ、やはり装備とかも揃えないといけないし、今年も実行できなさそう。
神奈川で有名な山の一つ、金時山に、まだ行ったことがなかった。常に人が多そうなイメージだったので、つい、避けていた。 しかし、県内でも屈指の人気の山(と思われる…
いちご 47日目。5個。 累計206個。
朝起きたら、我が家の庭の梅が、いくつか咲いていた。今にも開き始めそうなつぼみもたくさん!遅咲きのはずなのに、今年はすごく早い。 驚きながら庭を見て歩いたら(と…
さてこのコースのお楽しみは海植物柑橘類そして 鉄道。
いちご 46日目。5個。 累計201個。
“春告鳥”(豊島屋)……ウグイスの声はことしはいつごろから聞けるようになるかな……。さすがにまだもう少し先かも。