GWは、根府川へウォーキングに行く季節。なぜなら、柑橘類の花の香りに包まれて歩けるので。 天気もいいし、海の色もきれいだし、気分いい!
国内外(主に上高地とヨーロッパ)の山の写真をアップしています。
山を見るのも歩くのも大好きですが登るのは苦手。 しかし登らなくても素晴らしい景色が見たい!と旅をしている記録です。
メロン 28日目。累計5.6玉。
少し前に食べたお菓子のマドのヴィーガンのクッキー缶がおいしかった。内容が違うものが出たので、今回も購入。やはりおいしい!
6月下旬になると、どうーーーーしても尾瀬に行きたくなる。 湿原を覆う緑色に、ヒオウギアヤメなどの紫、ワタスゲの白が点々と映える。そんな尾瀬が大好き!
メロン 27日目。累計5.4玉。
6月末なので、和菓子も“水無月”。今年は小布施堂のものをいただいた。
尾瀬ヶ原の向こうで、私を待っているのは燧ヶ岳。 登ってみたい気もしつつ、いつも眺めるのみ。 最後に研究見本園に行って、ここからの燧ヶ岳を見ていたら、……何か違…
メロン 26日目。累計5.2玉。
プティ缶 サブレトゥレジュゥ@パティスリィ アサコイワヤナギ
アサコイワヤナギのサブレ缶は必ずおいしい。この小さくて丸い缶も例外ではなかった。缶がシンプルで素敵なのに、いつもうまく写真に取れず残念……。
尾瀬ヶ原に出ると、まず、至仏山を見上げる。 でかい。 そして至仏山を背に、ときどき振り返りながら歩いていって、帰りは至仏山に向かって歩く。 それにしても、人が…
メロン 25日目。累計5玉。
色も形も本当に涼しげ!こんなせせらぎのほとりに行きたくなる。(塩瀬総本家“清流”)
テンマ沢にも、尾瀬ヶ原の入口・山ノ鼻にも既に咲いていた。しかし、あらためて、尾瀬ヶ原でミズバショウを楽しむ。 遠ーーーーーーくに、歩いている木道のすぐ下に、水…
メロン 24日目。累計4.8玉。 1回0.2玉で計算しているけど、今日のは、明らかに細い。
塩瀬総本家の“紫陽花”。紫陽花モチーフの生菓子はどれも素敵だけれど、これがまた、すごく可愛い!
この季節尾瀬ヶ原はまだほぼ真っ茶色。
メロン 23日目。累計4.6玉。
トレリス アン@SHIROIYA the PATISSERIE
前から気になっていた、前橋の白井屋ホテルのクッキー缶。
テンマ沢の可愛いミズバショウたちにいったん別れを告げて、さらに歩き、山ノ鼻から尾瀬ヶ原へと出ていく。尾瀬ヶ原に出る直前、山小屋の前あたりにも、もうミズバショウ…
中央線の特急に乗るときのお楽しみ、タカノフルーツパーラーのデザート。今回は、メロンがたっぷりトッピングされた“夏メロンの幸パフェ”とともにあずさに乗った。
豊島屋の“蛍”をおいしくいただきながら、今年はどこかに見に行きたかったのに結局行かなかったことを反省。来年こそ!
鳩待峠から下りていき、途中のテンマ沢に差し掛かると、 あっ!ミズバショウ! 小ぶりなのが、もう、かなり咲いてきている!可愛い可愛すぎる。 …
メロン 22日目。累計4.4玉。
豊島屋の“若鮎”はとても涼しげ。
GWが終わった週末。今シーズン初の尾瀬へ。天気予報はよかった。しかし、それにしても、素晴らしい青空! ようやく芽吹きが始まったばかり、雪が残っている部分もほん…
メロン 21日目。累計4.2玉。
アジサイの街鎌倉の豊島屋の、アジサイモチーフの生菓子“八仙花”は、雨が降ったあとのアジサイみたいにキラキラして美しく、店頭で一目惚れだった。
海空みかんやレモン、いろいろな花。新緑。 そしてここのお楽しみはもう一つ、鉄道の景色。
メロン 20日目。累計4玉。 計測された糖度のシールが貼ってあった銚子メロン。激甘!
いつもより小さめの缶のミニョン・サレは、ゴマ、和からし、あおさ、桜えびや昆布(!)などが使われた、サレ系のクッキーの詰め合わせ。しょっぱいものを想像していたら…
5月初めなので、新緑や花、実などもいろいろ。
メロン 19日目。累計3.8玉。
今回、鶴屋吉信のお菓子を3種類買った中で、実は一目惚れしたのはこれだった。新緑の中を歩く気持ちよさを思い出す。
みかんやレモンの花(@5月3日、潮騒の駅根府川・江之浦漁港コース)
去年のGWにここを歩いたとき、柑橘類の花の香がずっとしていて、清々しく気分がよかった。今回も! この道は車道を歩く部分もけっこうあり、けっこうなスピードで車が…
今年も、さくらんぼの短いシーズンが来ている。我が家にもやって来た。
てっせんと言うと青とか紫を思い浮かべる。しかし、鶴屋吉信の“てっせん”は白。白も涼やかで素敵!
海も空も青い(@5月3日、潮騒の駅根府川・江之浦漁港コース)
GW後半初日、みかんの花の香りに包まれるウォーキングコースへ。 今回も、海が青くて空も青い。
メロン 18日目。累計3.6玉。 何か、船みたい。
鶴屋吉信の“夏うごく”には、雨の中を飛んでいるツバメの姿がある。まさに、夏に向かっている今の景色。ういろう生地の淡い水色がきれい!
今回の立山はとにかくライチョウ!ライチョウ!が目的だったため、ライチョウが遠ーーーーーくにいても見られ、撮影できるように、いつものカメラに加えて、望遠のきくコ…
メロン 17日目。累計3.4玉。
立山は山だけれど海にすごく近い。そして富山県。 と言うわけで、みくりが池の食堂で、お昼に白エビラーメンをいただく。
6月はライチョウを特に見られる季節とのことで、ライチョウの一大生息地である立山の室堂に行ってみたら、まさに、ライチョウの国。幸せすぎる時間を過ごせた。
メロン 16日目。累計3.2玉。 ふと思う。種無しメロンって聞いたことがない気がする。
ビジュー・ド・ビスキュイ ふきよせ@カフェタナカ……春バージョン
カフェタナカのビジュー・ド・ビスキュイ、ふきよせ。去年の秋とはちょっと違って、ちょうちょが飛んでいたりする春バージョン。 なおカフェタナカのビジュー・ド・ビス…
巨大なボールみたいなヤドリギがくっついた木が、乗鞍高原にはたくさんある。どうしてこんなに大きく丸くなるんだろう……。
メロン 15日目。累計3玉。
とらやの“紫陽花”。これはもう、どこからどう見てもアジサイ以外の何物でもない。本当にアジサイみたい。美しい!
春先の乗鞍高原には、木の芽もたくさん!
メロン 14日目。累計2.8玉。
葛のきらきらした黄色がきれいなとらやの“水仙山吹”は、なんと初出が1780年……。
乗鞍高原観光センターから一の瀬園地に行き、一周して、再び観光センターに戻る。 まだまだ、花は少ない。だからこそ、咲いているものやつぼみを見つけるとすごく嬉しく…
メロン 13日目。累計2.6玉。
今までにも何度か購入した銀雪の里のクッキー、今回は“幸せの贈り物”。 今回も本当にきれい!銀雪の里のクッキーは、アイシングが一番上の1枚だけでなく、その下には…
あちこちに点在して、どれも可愛い乗鞍高原のミズバショウたち。 しかし白眉はやはり、どじょう池だと思う。私も、最初、このどじょう池の景色を見て「行きたい!」と思…
メロン 12日目。累計2.4玉。
今年も、春からずっとそら豆を食べてきた。そして、今年も枝豆の季節になった。
今年も、乗鞍高原の“白ずきん”たちに会う(@4月26日、乗鞍高原)
さて、4月の乗鞍高原と言ったら、“白ずきん”こと、ミズバショウ。霜にやられていないのか、真っ白できれいなのが、あちこちに咲いていた。つぼみもまだけっこうあった…
メロン 11日目。累計2.2玉。
アマゾンケイジャン、カマンベールクラッカー、シーウィードとバジル風味のマカダミアナッツ。(写真ではマカダミアナッツはカマンベールクラッカーの下に隠れている)た…
乗鞍高原で一の瀬園地に向かう途中、いくつものフキノトウが並んでいる場所があった。まだつぼんでいるものから、開いて大きくなり始めているものまで、いろいろな状態の…
メロン 10日目。累計2玉。
三日月堂花仙の“つつじ”。この右下にちょこんと花が2つ乗っているのがもう、可愛すぎて……。
乗鞍高原、一の瀬園地をハイキング。午前中は最高のお天気!だんだん雲が出てきて、午後には空は白くなってしまったけれど、いい日に行けたと思う。 …
メロン 9日目。累計1.8玉。
そぼろを重ね合わせたきんとんは、いろいろな花になり、景色になる。5月に購入したこれは、藤だった。
4月末、バスで登っていく途中、満開の場所もあった桜は、高度を上げていって到着した乗鞍高原では咲き始め……しかしなぜか、一部の木のみはかなり咲いていた。 …
メロン 8日目。累計1.6玉。
“山吹”と言うと、上高地に行く途中、あちこちにたくさん咲いているのが思い出される。山吹の名所をもっとアピールしてもいい気がするくらい。
歩いているだけでいろいろなところでいろいろなアジサイに出逢える、6月の鎌倉。先週見たものも、明らかに色づいてきていたり。美しい季節が来た。
メロン 7日目。累計1.4玉。
三日月堂花仙の“春の野”、まさに春の色合い。
英勝寺から豊島屋の本店に立ち寄り、いつも境内の花が美しい大巧寺へ。
メロン 6日目。累計1.2玉。 かなり小ぶりだけどおいしいメロン。
カフェタナカの、スペキュロス、ブール・アマンド、カフェショコラ、ブール・キャラメル、4種類のクッキーが整然と並んだクッキー缶。 中身のおいしさもさることながら…
海蔵寺から、鎌倉駅方面に歩いて英勝寺へ。ここも、境内のあちこちにアジサイが。個人的には、入口にあった、ピンクのボールみたいなのが可愛かった。 それにしても、海…
メロン 5日目。累計1玉。
緑のきんとんにちょんちょんと花が乗った形の生菓子は、いろいろな花になる。北鎌倉で6月なので、三日月堂花仙のこれは“岩たばこ”。
亀ケ谷の切り通しから、横須賀線の線路を超えて、海蔵寺へ。 えっ、まだツツジがけっこう咲いている!花菖蒲も、庭の一角にたくさん。萩のお寺として有名な海蔵寺だけれ…
メロン 4日目。累計0.8玉。
久しぶりに、北鎌倉の三日月堂花仙の生菓子をいただく。まずは、優しいピンクの“菊”。
鎌倉アジサイ巡り〜長寿寺から亀ケ谷切り通し(@6月1日、鎌倉)
6月最初の日、最初の土曜日。まあまのお天気につられて、アジサイを見に、鎌倉へ。 まずは期間限定で公開されている北鎌倉の長寿寺に参拝し、長寿寺の横から山を越えて…
メロン 3日目。累計0.6玉。
神戸の“アノヒアノトキ”の春のクッキー缶は、美しくておいしかった。
常念岳の存在を刷り込まれる……(@4月13日、光城山〜長峰山)
光城山〜長峰山の山旅は、篠ノ井線に乗っているときから、ちょっと大げさに言えばほぼ常に常念岳がどこかに見えていた。 常念岳は、生前、父が好きだったと言う山。長野…
メロン 2日目。累計0.4玉。
鹿児島の“かつおとチーズが出逢ったよ”は、チーズ鱈の片面が鰹節になったみたいなおつまみ。今、母とともにこれの虜になっている。
本州では白馬岳と八ヶ岳連峰の横岳にしか咲かないと言うツクモグサに、どうしても会いたくなった。 ツクモグサが咲く今の季節、雪山の経験がない私には、白馬岳は無理。…
いちごの生果は、もう本当に終わり。京橋千疋屋のいちご杏仁で、今シーズンの一ごとの別れを惜しむ。
シヅカ洋菓子店の春のビスケットの詰め合わせ。 びっくりするくらいずっしり。一つ一つがかなり大きめで、1枚でもかなり食べごたえがある。
長峰山の景色を楽しんでから、雲龍寺コースで、松本方面からだと田沢駅の次、明科駅方面に下山。 途中、かなり急な下りもあり、こちら側から登るのは私はちょっと勘弁か…
「ブログリーダー」を活用して、yamamiruhibiさんをフォローしませんか?
GWは、根府川へウォーキングに行く季節。なぜなら、柑橘類の花の香りに包まれて歩けるので。 天気もいいし、海の色もきれいだし、気分いい!
暖かいどころか昼間はちょっと暑い日も増えてきて、そろそろゼリーなど冷たいお菓子を食べたい季節になってきた。そこで、FOUNDRYの、“愛媛県産せとかのヴェリー…
豊島屋の、端午の節句のにちなんだ兜モチーフの生菓子の銘は、鎌倉らしく“九郎判官”。 端午の節句の生菓子はもう1種類あり、そちらも買ったのに、写真がちゃんと撮れ…
前から行ってみたいと思っていた、横浜イングリッシュガーデン。初めて訪問し、とても美しいバラと出逢った。
小さないちごを買ってきて、今年もジャム作り。砂糖がなじんだ状態が最高においしいけれど、つまみ食い厳禁で。
まさに春の色の、豊島屋の“花便り”。こんなお便りが届いたらすごく嬉しい。
白の藤は少し遅れて咲くので、紫やピンクが満開のころは白がまだつぼみだったり、白の藤がきれいに咲いていると紫やピンクのがもう終わりかけていたり、そんなことが多か…
鎌倉の素敵なお店の素敵なケーキ。薄ーーーくスライスされたあまりんの整然とした重なり方も本当に美しく……。
水色の渦巻きが美しい豊島屋の“水温む”は、あっさりした甘さのおいしいじょうよまんじゅうだった。
1週間前には咲きそうな気配もないように思えたミツバツツジが、あっと言う間に満開! さらに少し前まではまだ咲いていた梅は完全に終わって実がなり始めたり、スミレが…
いちご 110日目。5個。 累計743個。
マリベルのクッキー缶、ワンダートレジャーミニ。クッキー缶に青って珍しいと思う。バタフライピーの青とのこと。
桜もミツバツツジも一気に咲いて、これはもしかしたら、いや、必ず、ニリンソウも…… やっぱり!すごい咲いている!
いちご 109日目。5個。 累計738個。
庭の梅の木の葉の陰で、実が着実に成長中。
園内にはソメイヨシノ以外の桜もあり、それらがもう、咲く!咲く!めいっぱい!
いちご 108日目。5個。 累計733個。
乗鞍高原の観光センターの一角にあるカフェ、GiFT NORiKURAのハムチーズトーストがすごくおいしい! 着いた際に行き、トーストだけでなくコーヒーもおいし…
最近仕事がとても忙しく、「疲れた……」と、口に出てしまうことがある。 でも快晴の乗鞍高原で、白樺でできたベンチに座ってこの景色を眺めていたら、もう少し頑張ろう…
いちご 107日目。7個。 累計728個。
いちご 119日目。2個。 累計526個。 かなり大きいので、2個にとどめた。
鼓月の、端午の節句の生菓子の詰め合わせ。犬のつぶらな瞳に勝てず……。
横須賀のしょうぶ園に藤を見に行くと、入口近くでまずカスミソウ、一番奥にはオオデマリが待ってくれている。この大小の白い花も楽しみ。
タカノフルーツパーラーのいちごミルクデザートは、チョコムース+いちごのババロア+ミルクプリン、そしていちご。
巌邑堂のこれからの花のお菓子、“杜若”。 素敵なお菓子を味わいながら、かきつばたのどこがどうなって杜若と言う表記になったのか、つい、考える。
白い藤は、紫やピンクのものよりも咲くのが遅い。しかしそれはそれで、まだ尻尾みたいなのが少しずつほぐれていき、花の房になっていく様子が楽しめる。
いちご 118日目。5個。 累計524個。
巌邑堂の、まさに今の季節が見ごろの花のお菓子“藤波”。いつもながらこの繊細なグラデーションがすごい。
今年も、藤の花を求めて、横須賀のしょうぶ園へ。 紫とピンクのはほぼ満開!ここは藤棚あり、棚でなく普通に植えられている藤あり。そして若干の起伏があるので、見上げ…
いちご 117日目。5個。 累計519個。
久しぶりの巌邑堂の生菓子、“茶籠”。大好きな黄身しぐれ!
この前日の朝まで雨が降っていたのが、山では雪だったらしい。高尾山でも、部分的に少し雪が残っていた。そんな道を歩き、最後の階段を登って山頂に着いたら、天気最高!…
いちご 116日目。5個。 累計514個。
埼玉県志木市のお店、シンフラのクッキー缶。缶がとても素敵!サイズは小さいけれど、おいしいクッキーがぎっしりだった。
3月上旬に高尾山に行った目的は、ハナネコノメ。 今までに見たことがない花。とても小さいらしいので見逃してはいけない、と、丹念に道の両側を見ながら、黙々と歩く。…
セブンイレブンのスイーツ。 信州産あんずソース と言うのを見て、即、購入。去年千曲で見た満開の杏の花を思い出しながらおいしくいただいた。
和菓子幸和の生菓子をもう一つ、“藤”。
Googleフォトを開いたら、8年前 スロベニア・オーストリアの旅と言うのが表示された。 懐かしい!ちょうど8年前の今日、ブレッド湖にいたんだ。 天気がだんだ…
いちご 115日目。7個。 累計509個。
くりはま花の国に行ったら必ず寄るお店、和菓子幸和の生菓子“春野”。優しくて暖かな色合いですごく素敵!