【事態は】トラストレンディングに対し二度目の行政処分勧告【かなり深刻】
こんにちは。中年リール(@mez2fln)です。 またもやソーシャルレンディング業界の残念なお知らせです。 昨年の12月に行政処分(業務停止命令)を受けたTrust lending(トラストレンディング)が、またしても行政処分勧告を受けました。 予め申しておきますと、今回の内容はとてつもなく深刻です。 一気にヤバくなりました。 おさらい。2018年12月に行政処分を受けました 2018年12月14日、債権担保付ローンファンド、動産担保付ローンファンドについて、ファンドの取得勧誘に関し、虚偽の表示をする行為を行ったとして行政処分(業務停止命令)が下りました。 そして今回。2019年2月22日に新たに行政処分を受けました。その内容は?? 以下、証券取引委員会の指摘内容です。そもそも2度目ってなんなの?という話ですが、以下に詳細は記載してあります。 少し長いのでまとめると、今回は"3点"の追加指摘があります。 1.『高速道路事業を貸付対象事業とするファンド』、『公共事業に係るコンサルティング業務を貸付対象事業とするファンド』に関して、ファンドの取得勧誘に関し、虚偽表示を行っていたという指摘 2.『燃料卸売事業者ローンファンド』に関して、ファンドの取得勧誘に関し、重要な事項につき誤解を生じさせるような表示を行っていたという指摘 3.少なくとも15億8千万円がエーアイトラストの(元)取締役 山本幸雄氏が実質的に支配する法人へ流出、エーアイトラスト側も資金管理もファンドの貸付先のモニタリングも行っていなかった、という管理上の指摘 誤表記についてはさらにファンドが追加となりました。 特に3点目が問題で、簡単に言うと、この取締役一人に『好き放題やられていた』ということです。『少なくとも』とあるので、まだ増える可能性もあります。これに対して、エーアイトラスト株式会社から、いくつかの情報が発信されており、以下に続きます。 トラストレンディング側の報告内容 補足:『トラストレンディング』というソーシャルレンディング・サービスを運営する会社が『エーアイトラスト株式会社』です。 会社側から発信された内容についてです。行政処分勧告の同日、エーアイトラストのHP上では以下の三つのお知らせが掲載されました。 1.証券取引等監視委員会による勧告について
こんにちは。中年リール(@mez2fln)です。 確定申告の時期となりました(残り一か月を切りましたが)。 私は確定申告はこれで2回目となりますが、今回はSL各社の分配金に加え、ラッキーバンクで損失(※)が発生したので、その分の申告を行いました。 ※2018年5月に返済遅延が発生、同年12月にサービサーへ債権譲渡を行い投資元本の68%が毀損しました。その際116万円の損失が発生しています。 確定申告はまだ初心者のため、『ソーシャルレンディングの損失ってどうやって処理するの?』『そもそも申告する意味あるの?』などなど、今回は色々な不安や疑問を抱えており、今回は色々調べたり税務署の方に聞いたりしながら行うこととなりました。本記事では、今回申告した際に得た情報や申告した内容を書きとめることにしています。 現在、maneoやクラウドリースで延滞が発生しており、元本が毀損する可能性もあるため、もしかすると損失計上するかもしれないことから来年行う確定申告向けの備忘録でもあります。 ※注意:本記事に記載している情報は、正確な確定申告方法を保証するものではありません。自身で申告をされる場合は、お近くの税務署、または税理士の方に最終的には相談するなどして正確な情報を確認するようお願いします。 ソーシャルレンディングの所得の扱い ソーシャルレンディングの所得に関する確定申告をする上で、主にポイントとなる点について説明します。 ソーシャルレンディングの分配金は『雑所得』 まず、ソーシャルレンディングの所得は何に分類されるかについてですが、こちらは『雑所得』になります。 雑所得は総合課税の対象であるため、給与所得などと合わせて課税される所得金額の合計によって税率が変化します。ソーシャルレンディングの分配金は一律で約20%徴収されますがが、以下の表の課税される所得金額のどのレンジに属するかによって増減が発生する形になるということです。 所得税の速算表 課税される所得金額 税率 控除額 195万円以下 5% 0円 195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円 330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円 695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円 900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円 1
こんにちは、中年リール(@mez2fln)です。 1月もあっという間に過ぎ去ってしまいました。1月分配金や主に対応したこと周囲で起こったことなど、ソーシャルレンディング関連(と一部不動産クラファン含)のイベントを少し振り返ってみたいと思います。 1月の分配金 分配金(税引前)は68,759円でした。 No 事業者 分配金(税引前) 1 maneo 10,171円 2 クラウドバンク 4,819円 3 ラッキーバンク 14,595円 4 オーナーズブック 18,377円 5 クラウドリース 14円 6 LCレンディング 2,864円 7 プレリートファンド 5,121円 8 SBIソーシャルレンディング 4,126円 9 トラストレンディング 3,391円 10 SAMURAI 5,281円 合計 68,759円 分配金推移は以下の通りです。 マネオファミリー分の分配は撤退を続けていることから順次減ってきているのですが、オーナーズブックの分配月だったこと、ラッキーバンクの最後のまとめ分配、SAMURAIの分配があったことで、若干多い月になりました。来月はマネオファミリーで新たに被弾した分(後述)も増えるので、もらえる額は2~3万と見込んでいます。 各事業者別対応、イベントなど 私が利用しているサービスの範囲内ですが、今月行ったこと、起こったことを紹介します。 ラッキーバンクの損失額は116万円で確定 ラッキーバンクで年間取引報告書が発行され、正確な損失額は1,160,623円ということがわかりました。 ※上図はラッキーバンクより発行された年間取引報告書のスクリーンショットです。 こちらは確定申告の際に損失分として申告予定です。 また、1月21日のことですが、ラッキーバンクに対し集団提訴を開始した旨が1月21日のニュースで流れました。 TV TOKYO ゆうがたサテライト:【投資家45人が被害訴え提訴】 ラッキーバンクは昨年末に債権譲渡という手段によって強制的な幕引きをしたわけですが、被害を受けた方々はそれで終わりではありません。鈴木英司弁護士以外にも集団訴訟を取りまとめされている弁護士事務所があり、これからラッキーバンクに対していくつかの集団訴訟が始まるのかもしれません。
こんにちは、中年リール(@mez2fln)です。 2019年1月25日、 資産運用EXPO というイベントに行ってきました。 どのようなイベントだったか、私が見たり聞いたりした範囲で紹介します。 ※筆者は投資の初心者のためであること、並びに現在の投資ジャンルが主にクラウドファンディング系のため、その視点で書かれています。ご留意ください。 資産運用EXPOとは? 日本で最大級の投資の総合展覧会で、今年で2回目の開催となります。 公式URL:資産運用EXPO 2019年は1月24日(木)~26日(土)の合計3日間 開催されました。 投資商品の出品ジャンル一は様々あります。以下の会場レイアウト図がわかりやすいので、こちらを引用します。 これらの商品に関する企業が一同に集結している展覧会ということですね(後述しますが、大半は不動産投資です)。 まずは招待券を入手します まず、資産運用EXPOに行くには招待券が必要となります。 私は『クラウドバンク』というソーシャルレンディングサービスを使用しているのですが、そのクラウドバンクの運営をしている会社『日本クラウド証券株式会社』で資産運用EXPOの招待券送付をしているということを知り、申し込みをして招待券を入手しました。 実はクラウドバンクからEXPOの招待券が送られて来たのは2回目のことで、去年も招待券が送られてきたのですが当時は結局行かずに終わってしまいました。 今年は時間の都合がついたため、せっかくの機会なので行ってきました。 私は日本クラウド証券より送られてきた招待券を使いましたが、資産運用EXPOの公式ページからでも無料で招待券の申し込みができます。 招待券なしで当日行くこともできるのですが、その場合は入場料として5000円が取られます。事前申込みをしておいた方が確実にお得です。 事前にセミナーの申し込みをします 会場内では1枠40~50分程度のセミナーがいくつも開かれていて、事前に申し込みをすることで参加ができるようになっています。申込みにあたり、お金はかかりません。 参考:資産運用EXPO セミナープログラム2019 私は以下の3つのセミナーを申し込んでみました。
「ブログリーダー」を活用して、中年リールさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。