chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高知 きもの遊び茶房ことり https://blog.goo.ne.jp/otahanya000

高知駅近・リサイクル着物類販売・アクセサリー販売・茶房・着付教室・和裁教室・貸し和室

茶房営業日 水木金土曜日10時〜16時30分 着付け教室 茶房営業日時以外で予約制 和裁教室 土曜日の隔週

ことり
フォロー
住所
高知市
出身
未設定
ブログ村参加

2017/10/06

arrow_drop_down
  • 手持の小袋帯を絞り端切れでリメイク♪

    天然野蚕糸の小袋帯を愛用していたのですが、これは摩擦が強いのでとにかく締めにくかった(汗)それでも怪力でグイグイしてたら布が綻んできました(涙)少し値が張りましたのでハサミを容れる事に躊躇しましたがこれでは活かしきれない!ということでネットで可愛らしい絞りの端切をGETして片面の滑りを良くすることに😊小袋帯を半分にカットしてリバーシブルにしましたよ💕↓蜘蛛締め絞りかな。帯締めは五嶋紐です。↓片面は摩擦が強いままでも片面は滑りが良いので飾り結びが格段に楽になりました❤半幅角出し♪↓お着物は会津木綿でして、当初はゴワゴワ硬めだと感じたのですが、厚手という程ではなく、6年ぐらい着倒してるうち柔らかくなってきました。自分の身体に沿ってきた様に感じまして愛着が湧いてます✨全く気兼ねの...手持の小袋帯を絞り端切れでリメイク♪

  • 着付け講師のブラッシュアップ☆袴のお着付け

    来月末は卒業式シーズンですね🌸我が家の子供達二人も同時期に卒業を迎えます。上の子は大学を下の子は専門学校を其々に、そしてどちらの学校も保護者の参加ははご遠慮下さいとのこと。ご時世ですねー。ということでお嬢の袴のお着付けを頑張ってます。でも京都きもの学院の師範科を卒業しておおかた6年ぐらいか?教科書通りにやっているつもりでも自信が持てない。そんな中、天から声が降りてきました!「ことりさぁん佐川教室へいらっしゃいよ〜」と同士であり先輩である倫子先生にお声がけ頂きました✨↓https://ameblo.jp/gunjo-an/『高知で着物Life❤』ことりは別のお教室を卒業したのですが、佐川教室は倫子さんはじめ他にも知人がいて居心地が〜良くて〜💕それに講師陣をご指導して下さる教授...着付け講師のブラッシュアップ☆袴のお着付け

  • 長襦袢への仕掛け初心者様へお伝えしたいこと和裁同好会にて

    長襦袢の襟元についてお伝えしたいことがけっこうあるのですが、着付け教室の限られたお時間でお伝えするのって難しいです。長襦袢の襟元て着姿の骨格だと思うから着物ライフを楽しむ上でとても大切。なので出来ればその為だけにお時間を作って頂きたい☆ということで最近レッスンに通われだした生徒さんを和裁同好会へお誘いしました😊一工夫のある格好いい襟元て好みを伝えてお金を払ってプロにお仕立てを依頼するのが一番良いと思うのだけど、長襦袢も季節やTPOや替えなんかで数着欲しい。そこで既存の半襦袢なんかは頑張って自力で一手間入れたほうが格好良くなるんですよね。プロの和裁士の先生に頂いたお知恵なのですが、衣紋や胸元は身体の丸みを想像しながら僅かにカーブをつけながらお針を運ぶそうで、既存の半襦袢なんかは衣紋の所を少し...長襦袢への仕掛け初心者様へお伝えしたいこと和裁同好会にて

  • 小紋と名古屋帯・洒落袋帯のコーディネート

    Iさんのある日のレッスン着💕↓動きのある縦縞が素敵な大人カラーの小紋に先ずは名古屋帯のコーディネート。こちらの組み合わせに道明の帯締めがとてもよく効いてますね〜!流石のセンス✨そして続いて洒落袋帯を締められました☆↓もうずっと長く着物遊びをされてらっしゃる様なお着物と帯の組み合わせでとても素敵です✨以前にトライされた角出し↓ある生徒さんがこちらをご覧になられて「着姿が素敵で私もあれをやりたいです♪」と仰って頂きました♪少しずつ頑張りましょう!ことりも一緒に頑張ります〜(⁠ノ⁠◕⁠ヮ⁠◕⁠)⁠ノ⁠*⁠.⁠✧着物好きの輪が拡がるお手伝いが少しでもできたら嬉しいです💕☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます...小紋と名古屋帯・洒落袋帯のコーディネート

  • レッスンの合間時間に袴の練習

    我が家のお嬢さん!なんと2月20日に大学卒業の確定の報告をくれました〜〜〜(笑)もぉねぇ留年ギリギリでした〜!!!確か昨年の秋頃には勤め先の内定も決まっていまして説明会と内定式の為に2度も宿泊費や交通費を出して貰っていました。そして図々しくも卒業式はどんな袴姿が良いですかねぇ?とリクエストしてきますし、友達達と卒業旅行へは行きまくるし。で!?卒業できるん?さぁ〜💕?ていう会話を幾度交わした事か。普通なら胃の痛むような状況だと思うのだけれどそんな気配は微塵もなくヘラヘラとしていました。もぉねぇアスファルトの隙間から生えてきた大根ぐらい逞しい女です(笑)とはいえ女の子を産んだ幸せを満喫致しませう〜♪と袴のお着付けの練習に励む甲斐甲斐しい母ことり💕↓この振袖専用の長襦袢は持ち合わ...レッスンの合間時間に袴の練習

  • お着物女子会☆三翠園ランチ

    セミフォーマル以上な雰囲気のお着物てなかなか着用する機会が無いです。だから自分達でホテルランチの場を設けて遊ぶのです💕この日は一旦きもの遊び茶房ことりへ集合して他装会の勉強会も絡めて盛りだくさん✨右端の女性が最近、京都きもの学院の師範の資格を取得されましたので鉄は熱いうちに〜ていう企画です♪右から2番目の桃色の小紋のお嬢さんをお着付けされました✨美しいです💕↓土佐のお殿様の邸宅の雰囲気を感じつつ、三翠園の喫茶室でランチを頂いてみました♪実は三翠園さんの個室でのお昼御膳というのは頂いた事がありましたが喫茶室でのランチは初めて。和食御膳¥1550(税込)↓とても美味しかったです💕お値段以上の満足感です✨店内の雰囲気は清潔感のある昭和レトロモダンな雰囲気で地元の人...お着物女子会☆三翠園ランチ

  • これからのスローライフの準備♪

    子供達が巣立ったらやりたいことの一つに軽バンを車泊仕様にするというのがありました☆もぅねぇ大正解だったと今日、心の底から思いました💕車内に横たわり琴ヶ浜眺めてます♪↓数日前に完成させた車泊用のキャビネット。食器や調味料や洗面具や文房具など収納します。↓上段に調理器具で下段がスライド式でテーブルになりますよ💕テーブルをたくさん出したらイレクターパイプで固定します。↓ニトリに白木の状態でシンデレラフィットの棚を売ってまして、これまたシンデレラフィットの自然素材の籠があったのです☆スライド式の板は軽い杉材を使用して加工しました。全体的な仕上げに柿渋を塗って統一感をもたせたかったので白木の状態で市販の棚があった事に感動♪潮騒をBGMに太平洋ドーン🌊外遊びなのに自分の...これからのスローライフの準備♪

  • 母と京都絞栄会さんの手絞り展へ

    香南市の『ギャラリーほのまる』さんにて毎年2月の中頃に開催される『京の手仕事絞り展』へ母と一緒に出掛けて参りました♪ことりの母は70代ですが、コロナ禍もありましてパートタイム以外は引き籠もりがちに。こりゃイカン。ボケるぞね。病むぞね。それで十姉妹さんにかつて教えて頂いて以来ハマっているこちらの展しへ誘ってみました。女子ならきっと誰でもテンションが上がるんじゃないかという華やかな世界観へ参りませう〜💕この日は十日町紬のお着物♪7〜8年ぐらい前にネットで着物のリサイクルが手軽に買えると舞い上がってた頃に購入したもので裄が合ってません(汗)また和裁同好会でのお直しの宿題が発掘されました(笑)それから大好きなおび弘さんのイカット名古屋帯と道明さんの厳島組という帯締めを合わせてみました。おろしたて♪...母と京都絞栄会さんの手絞り展へ

  • 2度目のレッスン着物姿で颯爽と☆ファースト着物に木綿というチョイス

    年明けからことり着付け教室へ通って来られるようになったMちゃん✨本日2度目のレッスンでしたがなんと!お着物姿で颯爽とお越し下さいました☆熱量は感じていたんです。というのも初回のレッスンの際にお道具類など細々と手を入れさせて頂いたのですが、その日のうちに使用感の報告を頂きまして帰宅後すぐに復習をされたのだなぁと関心していたのです。そして本日は木綿着物を新たに購入されての再レッスン♪↓お着付け初心者様なのに2度目のレッスンには朝からお着付けを済まされていらっしゃる!ちょっと初めての事で嬉しいサプライズでした♪中厚手でワッフルぽくて柔らかく身体に馴染みそうな生地で良さげ💕帯はお祖母様のお譲り✨生徒さん達から浴衣でもなく木綿着物というものがあるのを知りませんでした。というお声をよく伺います。木綿は...2度目のレッスン着物姿で颯爽と☆ファースト着物に木綿というチョイス

  • Five colored節分ランチ会☆高知の着物女子装い

    Fivecoloredのトモ子女将が『節分ランチで厄払い💕』という企画を立てて下さいました✨『お正月ムードさめやらぬ立春の頃にホテルでランチ会』というのがことりの中でのテーマです♪さて、皆さんどのような装いでいらっしゃるのかしら?もう暫くワクワクドキドキして過ごしていましたよ😊はぁい集合写真〜♪↓トモ子女将のお写真がシェアできてないのでふとした瞬間のものですが、女将は親戚から譲って頂いたという訪問着姿でした✨格好いいです☆↓もう7年ぐらいになるのですが一緒に着物遊びをしているとお互いに影響を受けて融合してゆく。気付いたら双子コーデの倫子さんとことり👘👘💕↓花菱小紋のお着物でキャー双子コーデですねと♪倫子さんはおび弘さんの松柄の...Fivecolored節分ランチ会☆高知の着物女子装い

  • 琴の演奏会へ出掛けてきました♪

    1月の末頃、琴の演奏会へ出掛けてきました♪カメラマン交代でみっすうさんのスマホでパシャリ✨↑大理石のレフ効果と階段で美人さんをより美しく撮影できました😊みっすうさんがことりのドアップ加工写真くれました💕この日のコーディネートは総絞りの小紋とおび弘さんの手織り櫛織り名古屋帯で帯締めはゆうびさんです。琴の演奏会を楽しむためにお出掛けでしたら紬ぎものでも木綿着物でも良いのですが、どうせならやわらかものを楽しもうと思いまして🐣琴が主役の演奏会は初めての経験でしたが、その迫力に圧倒されました!三味線や琴や和太鼓なんかの和楽器は魂に響きます💕奏者の皆さんも全員お着物姿で眼福♪黒留袖から訪問着に早着替えされたり魅せて下さいました✨この日は朝イチからお着付け...琴の演奏会へ出掛けてきました♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ことりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ことりさん
ブログタイトル
高知 きもの遊び茶房ことり
フォロー
高知 きもの遊び茶房ことり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用