chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
るるぶ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/10/05

arrow_drop_down
  • 民泊は儲かるのかその2

    民泊は通常の賃貸アパート運営よりも数倍の利益を生みます。 ただし、当然その分リスクも多いです。 私は会社で民泊のセミナーを一度開催したときに少し勉強したので、簡単に民泊リスクを紹介します。 ・収支のボラティリティが高い 普通の賃貸借であれば、入居が決まれば確実に契約した家賃が入ってきます。 しかし、民泊はホテル運営と同じで、毎日宿泊客を確保しなければいけません。 海外景気や円高、伝染病、災害などにより外国人観光客は激変します。 さらに、先日の関西国際空港のように交通インフラの停止やLCCの便数減などは大打撃になり得ます。 不安定なキャッシュフローのもとでのローン返済を余儀なくされます。 ・法規…

  • 急展開

    現在の二階賃貸部分はモデルルームとして貸しているのですが、契約は12月末までです。 そろそろ募集かけましょうかと、管理会社と話していました。 まだWeb広告も出していない状況だったのですが、管理会社からふと電話がありました。 「事務所として貸すのは大丈夫ですか?」 寝耳に水でした。 エリア的に事務所需要など期待していませんでしたから。 しかし、需要が弱いだけでゼロではなかったということです。 おそらく駅から遠ければ無理だったでしょうし、部屋が狭くても無理だったでしょう。 意図したわけではありませんが、変化の激しい世の中ですから、 あまりターゲットを絞らず、間口の広いプランニングをすることが安定…

  • 民泊は儲かるのか?その1

    先日、取引先と会談をしていて、取得した不動産を民泊にコンバージョンする話を聞きました。 収支予測を見せてもらったのですが、ネット利回りが20%超という凄まじいものでした。 実際、民泊は儲かるのです。 民泊の儲けは、インバウンド需要に大きく依存しています。 なぜ、外国人だと儲かるかというと、一室あたりの利用者です。 アジア系の外国人は一部屋に2人どころか、5人6人と泊まります。 宿泊料は一室あたりでなく、一人あたりでカウントするため、宿泊単価が大きく跳ね上がるのです。 同様の理由でホテルも潤っています。 インバウンドを取り込めるエリアの稼働率は90%超など普通です。 なので、どこもかしこもホテル…

  • リクエストにお応えして

    リクエストがありましたので、今回は下記動画について、簡単にコメントしたいと思います。 www.youtube.com 賃貸併用住宅について簡潔に紹介されています。 しかし、デメリットについては説明不足かなという印象です。 ・建築費が高い 当然建物面積が大きくなり、水回り設備も増える分、建築費は自宅のみを建てるよりも高くなります。 しかし、自宅とは別に賃貸アパートを建築することを考えると、 土地代がかからない(自宅土地を有効活用できる)ので、効率的ともいえます。 ・生活の質 音の問題は避けて通れないです。 対策をしても限界があります。 入居者に気を遣うという場面は、音に限らず何かしら発生します。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、るるぶさんをフォローしませんか?

ハンドル名
るるぶさん
ブログタイトル
xevoで賃貸併用住宅を建ててみた
フォロー
xevoで賃貸併用住宅を建ててみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用