chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • イオン松任のフードコートにあるうどん屋がいつの間にか「百万石うどん」になっていた

    マイナンバーカードの更新に行ってきた17日、せっかく休みを取ったので、ついでにあちこち買い出しに行くことにしました。そのついでに、お昼はイオン松任のフードコートで食べて行くことに。久しぶりに「麺房廣見」でうどんでも食べようと思っていたのですが、行ってみると

  • 双囍亭 アピタ松任店でランチ

    土曜の昼食は、アピタ松任の中にある「双囍亭」という中華屋さんへ行ってきました。メニューは豊富ですが、セットメニューが人気のようです。エビチリが付いた御膳もあります。小籠包フェアなんてのもやってます。チェーン店ですが、各店でオリジナルのメニューも提供してい

  • カタクリも咲いてました

    樹木公園ではカタクリも咲いてました。特に林業試験場裏には多くの花が咲いてました。樹木公園の中でも多くの花が咲いている場所ではあるのですが、いつもタイミングが悪くて、これだけ多くの花が咲いている時に見に行けたのは初めてでした。ただ、花はちょっと傷み始めてい

  • 桜は散っていたけれど……

    土曜は樹木公園へ行ってきました。もしかしたらまだ少し桜が見られるかも、と微かな期待を持って行ってきたのですが、やはり桜はもうほとんど終わってました。まだ花は少し残ってはいますが、見頃は過ぎてます。それでも、市内の他のところではもうほとんど花は散ってしまっ

  • 高岡駅も久しぶりでした

    3月末に高岡古城公園へ行ったのは丸1年ぶりでしたが、高岡駅へは前回行ったのが一昨年の10月だったので、約1年年半ぶりでした。以前は1階の万葉線ホームの横にあったドラえもんポストがコンコースに移設されていました。観光案内所の前には『カッパー鮨』なるものが。銅器の

  • 今度は「まわし」のほうを買ってみた

    以前、「SUMO 大の里だいきくんワッフル」を購入した「もみの木カフェ」のあんと店では、大の里関のサインや「大の里関公認」と書かれた写真が増えてました。前回は顔のほうを買ったので、今回は「まわし」のほうを買ってみました。商品名はちょっと違っていて、「SUMO Wamas

  • あっけなく終わったマイナンバーカード電子証明書の更新

    今日は仕事を休んで市役所へマイナンバーカード電子証明書の更新手続きに行ってきました。マイナンバーカードは10年、電子証明書は5年の有効期限があり、今回は電子証明書の更新でした。持っていくものはマイナンバーカードと、郵送されてきた更新のお知らせだけです。手続き

  • 何十年ぶりかの快速電車

    土曜の金沢行きは電車移動でしたが、今回は今年3月のダイヤ改正からIRいしかわ鉄道で運航を開始した快速電車に乗ってみました。国鉄時代には快速電車も1日に何本も走っていてよく乗っていましたが、JRになってからは徐々に本数が減っていき、ついに無くなってしまいました。

  • のどぐろ総本店の「のどぐろ中華そば」

    土曜の昼食は久しぶりのクロスゲート金沢へ行ってきました。オープンした頃に2度ほど行ってますが、全体的に値段が高めの店が多いこともあってなかなか行く機会がありませんでした。お店の入れ替わりも結構激しいようなイメージがあります。今回は、昨年オープンした「のどぐ

  • 松任駅の桜が見頃になってました

    先週はまだ三分咲程度だった松任駅の桜が見頃になってました。一番の見頃の時期はちょっと過ぎていて、地面にはかなり散った花が落ちています。この一週間は雨が降ったり風が強かった日もありましたからね。それでも西川通りの桜はかなり葉が出始めていたのに対し、松任駅の

  • ヤマトよ永遠に REBEL3199 第三章 群青のアステロイド

    土曜は「ヤマトよ永遠に REBEL3199 第三章 群青のアステロイド」を見に行ってきました。やっと第三章です。今回は土門と揚羽の話がメインだったような感じです。入場者プレゼントもこの2人でした。なぜカップ麺? と思いましたが、話の中でちゃんと出てくるんですね。2週目以

  • 大の里が大銀杏姿になってました

    金沢駅にある金沢駅観光案内所に設置されている郷土出身力士の等身大パネル。大の里のパネルが新しくなっていました。これまではざんばら髪の頃の写真が使われていましたが、今年の初場所で披露した大銀杏姿になっていました。春場所では大関になって初の優勝。次は横綱を目

  • 金沢どら焼き堂の金沢どら焼き「加賀棒茶」

    土曜は朝からずっと歩き回っていたので、金沢城公園から金沢駅へはバスに乗って戻ろうかと思ったのですが、お昼にちょっと食べ過ぎたこともあり、運動代わりに歩いて戻ることにしました。その途中で寄ってきた近江町市場では、「金沢どら焼き堂」というお店が新しくできてい

  • ピカチュウと柿兵衛

    金沢城公園から金沢駅へ戻ってくると、金沢フォーラスの入口横に人だかりが出来ていました。何かと思って行ってみると、着物を着たピカチュウが来ていました。金沢フォーラスにはポケモンセンターカナザワがありますから、何かイベントでもあったのでしょうか。ピカチュウは

  • 「春ららら市2025」でいろいろ食べてきました

    先週の土曜と日曜は、しいのき緑地と本多の森公園で「春ららら市」というイベントが開催されていました。今回、しいのき緑地の会場へ寄ってみました。手作りの雑貨やアクセサリーなどの販売をしていたり、食べ物を販売しているブースもあります。ステージではミニコンサート

  • 松任駅のD51と桜

    今回、金沢へは電車で移動。家からの最寄り駅である松任駅前では、D51の前に桜が咲いています、こちらはまだ三分咲きくらいという感じでしょうか。金沢より少し遅い感じですね。例年だとそんなに差は無いのですが。西川通りの桜もやはり三分咲きから五分咲きという感じでした

  • 金沢城公園の桜

    兼六園の後は金沢城公園へ。こちらも多くの観光客が訪れています。こちらも桜は場所によって五分咲きから八分咲きという感じでした。橋の上からお堀通りを見てみると、こちらも五分咲きから八分咲きという感じです。そこでいつもはこのまま石川門から中に入っていくのですが

  • 桜の時期、無料開放の兼六園へ行ってきました

    土曜は金沢の兼六園へ行ってきました。桜の開花時期に合わせて無料開放になっています。当初は4/4に満開予想が出ていましたが、ちょっと気温が低い日が続いたりしたことから5日の時点でまだ五分咲きといった感じです。池の水への映り込みがきれいでした。場所によって多少差

  • かもめをイメージしてるのかな?

    能登食祭市場からほど近くにある「尾湾橋」。『君は放課後インソムニア』にも登場したことがある橋ですが、真ん中に立っている街灯がちょっと変わった形をしています。海のすぐ近くにある橋なので、かもめをイメージしているのかと思ったりもしましたがどうなんでしょうかね

  • すしざんまい監修「マグロだし醤油ラーメン」

    先日スーパーで買ってきた「すしざんまい監修『マグロだし醤油ラーメン』」です。すしざんまいといえばマグロの初競りで社長がテレビによく出ていたので、店舗がない県でもすしざんまいの名前と社長の顔は知られていると思います。そんなすしざんまいが監修したというカップ

  • 高岡の「大長」で久しぶりの富山ブラック

    土曜の昼食は高岡の人気ラーメン店「大長」へ行ってきました。「専門店 大長」と書かれていますが、何の専門店かは書いてありませんwwカウンターが6席ほどと、3~4人くらいで使える小さなテーブルが一つという小さなお店ですが、次々とお役さんがやってきます。いろんな人

  • 高岡古城公園に行ったら動物園は外せません

    高岡古城公園へ行ったら動物園にも行かないと、ということで当然のように今回も行ってきました。ここの桜はまだ全く咲いてませんでした。最初に見たのはペンギンです。しかしこの日はみんな小屋の中に入っているか、小屋の近くにいて、前に出てきているペンギンは一匹もいま

  • 高岡古城公園でのその他いろいろ

    高岡古城公園でのその他いろいろの小ネタです。【その1】一部では桜が見頃になっていた高岡古城公園ではかたかごも咲き始めていました。ただ、あまり近いところには咲いておらず、遠い所に多くの花が咲いてます。一番近いところに咲いている花でも、100mmズームを1.7倍クロッ

  • 当初の目的だった梅のほうは……

    さて、梅を見に行った高岡古城公園ですが、当初の目的であった梅を見るために梅園のほうへ行ってみました。白梅は満開です。ただ、花がちょっと開きすぎかなと思うものが多いですね。個人的には梅は開ききる前のちょっと丸っこい感じの時期が一番好きなのです。白梅や薄いピ

  • 梅を見に行ったら桜が咲いてた

    今年は梅の開花が遅めで、3月の終わり近くになって見頃を迎えているとのこと。そこで高岡古城公園に梅を見に行くことにしました。北口駐車場に車を停めると、道路沿いの桜が結構咲いてました。公園に入ってみると、入口近くの桜も咲いてました。木によって差はあるものの、三

  • カップヌードル 3種のチーズ鶏白湯

    先日近所のスーパーで買ってきた「カップヌードル 3種のチーズ鶏白湯」です。チーズ星人渡来25周年だそうです。添付品は「3種の特製チーズパウダー」です。具材はシンプルで、謎肉と玉子、それににんじんとネギが入っています。添付のパウダーをかけていただきます。本体側の

  • ひゃくまんさんのひみつ

    石川県観光PRマスマスコットの「ひゃくまんさん」。金沢駅で羽生結弦さんのパネルの横に並んでしましたが、そこにはひゃくまんさんの解説が書かれていました。胴体には金箔が使用され、ひげは輪島塗なんだそうです。また、ボディは炭素繊維で作られているとのこと。伝統工芸

  • ヘビのキャラクターって珍しい?

    福井市美術館には「みーちゃん」というネコのマスコットキャラクターがいますが、他にもヘビのキャラクターがいるようです。編みぐるみの大きなヘビが2匹いました。美術館に住みついたヘビということになっていますが、この2匹がそうなのかな?可愛らしく描かれていますが、ヘ

  • 恐竜だけじゃない 福井市のシンボル「フェニックス」

    下馬中央公園には、フェニックスの姿をした大型アスレチック遊具があります。中に入ったり、羽根の部分はネットになっていてその上にのぼったりできます。後には滑り台も。影もフェニックスです。戦災や地震などの災害から幾度も立ち上がった福井市は、その姿が不死鳥(フェニ

  • 下馬中央公園に静態保存されているモハ161-2

    福井市美術館と同じ敷地内にある下馬中央公園にはモハ161-2が静態保存されています。昭和23年の福井地震で全焼した車両が復活して走り始めたんだそうです。引退後に復興の精神を伝える遺産として保存されることになったとのこと。前と後で若干顔つきが違って見えます。運転席

  • 江どめ屋の「黒醤油ラーメン」

    土曜は福井でランチでした。行ってきたのは福井市のお隣坂井市にある「江どめ屋」というラーメン屋さんです。駐車場は共同で100台分あるそうです。他のお店は駐車場側に入口があるのですが、このお店だけは駐車場側に入口が見当たりません。どこから入るのだろうと思ったら、

  • 福井市美術館で開催中の岩合光昭写真展「こねこ」を見に行ってきました

    土曜は久しぶりのお出かけで福井の福井市美術館へ。3/30まで開催されている岩合光昭写真展「こねこ」を見に行ってきたのでした。同タイトルの写真集の写真展で、日本、アジア、ヨーロッパなどの地域別に岩合さんが撮影した子猫の写真が約150点展示されています。また、福井展

  • チャンカレの期間限定「春牡蠣フライカレー」

    20日はおでかけは中止になったものの、昼食は外で食べる予定だったので準備はしていませんでした。そこで、家から一番近いチャンカレへ行って期間限定メニューの『春牡蠣フライカレー』を食べてくることに。行ってきたのは「カレーのチャンピオン松任店」です。ちょうどお昼

  • 夏タイヤを買い替えました

    20日は夏タイヤを買いにタイヤ館へ行ってきました。夏タイヤの残り溝が少なくなってきていたので、冬タイヤから夏タイヤに交換するタイミングで買い替えようと思っていたのです。これまでずっとREGNOを履き続けてきましたが、もっと安いタイヤにしてもいいのではないかと思い

  • 代車 N-BOX CUSTOM

    2週連続で週末は出かけられなかったので、完全にネタ切れです。今日は休みだったので近場でいいからちょっと出かけたいと思っていたのですが、連日夜遅くまで仕事が続いているため疲れがたまっているのか、朝起きたら8時ちょっと前。ゴミの日だったのでゴミ出しのために朝6時

  • コッペ亭とベビースターラーメンがコラボした「ベビースターチョコマシュマロ」

    先日、いつも行っているスーパーにコッペ亭の移動販売が来ていました。何か買っていこうかと見ていたら、ベビースターラーメンとコラボした「ベビースターチョコマシュマロ」というのがあったので一つ買ってきました。コッペ亭では串に刺したマシュマロをチョコレートでコー

  • 再復活? 「のどぐろビーバー」

    2021年に期間限定で発売され、2024年に期間限定で復活した「のどぐろビーバー」がまたもや復活しています。前回は全国で販売されていましたが、今回は北陸三県限定の商品となっています。パッケージは2024年に復活したものをベースにしていますが、絵が少し変わっていますね

  • カップヌードル 明太クリーミーシーフード ビッグ

    ネタが無いと食べものネタが多くなるので、最近は食べものネタの比率が非常に高くなってます。今回もまた食べものネタで、近所のスーパーで買ってきた「明太クリーミーシーフード ビッグ」です。またもやシーフードヌードルのバリエーションですね。SNSでミルクと明太子をシ

  • めいぷるキッチンの「シーフードハントン」

    土曜は所用のため出かけることは出来ませんでした。しかし、せめてお昼はどこかに食べに行こうと思って、昨年12月にオープンした「めいぷるキッチン」へ行ってきました。ケーキや洋菓子のお店メープルハウスが手掛ける洋食屋さんです。以前はゴールドカレーという金沢カレー

  • ミルキー味とミルクティー味の胡麻豆腐

    先日近所のスーパ―で、ちょっと変わった胡麻豆腐を売っていたので買ってみました。ミルキー味と、リプトン紅茶のミルクティー味の胡麻豆腐です。ふじや食品(不二家ではない)という福井の会社が作っています。どちらも不二家やリプトンとコラボした同じシリーズの商品だと思

  • ラスクの端っこ「はじっこラスク」

    「道の駅 のと千里浜」で買ってきたものシリーズの最後は「はじっこラスク」です。シュガーとキャラメルの2種類がありましたが、今回はシュガーの方を買ってきました。地元羽咋市のパン屋さんが作っています。ラスクの切れ端を販売しているのだと思われますが、そのため値段

  • 「酒粕」の「スティック」で「酒粕ティック」

    こちらも「道の駅 のと千里浜」で買ってきた「酒粕ティック」です。酒粕とクリームチーズが練り込まれたプリッツみたいな感じのお菓子です。『酒粕』の『スティック』で『酒粕ティック』なんですね。酒粕の味が結構強く出ていて、さらにチーズの味がプラスされるというちょっ

  • 能登紅はるかを使ったスイートポテト

    先週末は日中家にいなければいけない用事があって出かけられなかったのでネタがありません(^^;)。ということで、先々週に行ってきた「道の駅 のと千里浜」で買ってきたものを小出しにして書いていきます。まずは「能登紅はるかスイートポテト」です。紅はるかは能登で栽培さ

  • カップヌードル 白担担

    近所のスーパーで買ってきた「カップヌードル 白担担」です。買ってきたのは1月の後半だったと思いますが、3月に入ってようやく食べる機会ができました。カップヌードルの "クセ旨" シリーズの商品だそうです。冬季限定商品のため、既に日清のホームページの商品紹介には出て

  • 懐かしのスマック

    たまにいつもとは違うスーパーへ買い物に行くと、いつもとは違ったものを売っているのでついつい買ってしまいます。今回は「スマック」です。中学生くらいの頃に飲んでました。当時は普段クリームソーダなんてものを飲むことは無かったので、たまに飲むスマックがとても美味

  • ちいさな町中華たかをの「五目ちゃーはん」と「山賊からあげ」

    土曜は日中家にいなければいけない用事があって出かけられませんでした。夕方には用事が終わったのでせめて夕食はどこかに食べに行こうと思って、「ちいさな町中華たかを」というお店に行くことに。このお店、先日岩本屋松任店へ行った時に向かいにお店があるのを見つけてい

  • ハピラインふくいの521系をよく見かけるようになってきた

    最近、ハピラインふくいの車両を見かける機会が多くなりました。先日金沢へ行った時に乗った電車もハピラインふくいの車両でした。ピンクと黄緑の派手なカラーリングです。北陸三県の521系の中で一番派手な車両になりましたね。4両編成でしたが、前の2両と後ろの2両は番台が

  • 亀の石

    先月行った安宅住吉神社にはこんなものがありました。「神亀石」という、亀の甲羅のような形の石です。ウミガメの剥製かと思うほど亀の甲羅に見える石ですね。「延命長寿と末広がりの幸福を招く」と伝えられているそうです。下には口から水を出している亀がいましたww石に

  • 道の駅 のと千里浜も2年ぶりでした

    七尾からの帰りに「道の駅 のと千里浜」に寄ってきました。寄る予定では無かったのですが、ちょっとトイレ休憩したいなと思ったときに一番近かったので寄ることにしました。すると、「羽生結弦さんによる石川県応援企画」の羽咋市バージョンポスターが展示されていました。照

  • ふるさと納税の自販機

    能登食祭市場には『ふるさと納税自販機』なるものがありました。七尾市へのふるさと納税が出来るようになってます。現在は返礼品なしの寄付のみの受付となっているとのことですが、今後は返礼品ありのものも選べるようになっていくんでしょうかね。自販機とは言えコインを入

  • 七尾駅がポケモン駅に?

    JR七尾駅はのと鉄道の七尾駅でもあります。そののと鉄道の七尾駅ですが、なんと改札出口のところにポケモンのゲートが出来ていました。スタンプ台もあります。のと鉄道では他にも能登中島駅や穴水駅でスタンプが押せるようです。改札からホーム側へ出てみると、ホーム側はこ

  • 能登食祭市場でのランチも2年ぶりでした

    土曜の昼食は能登食祭市場で食べてきました。メインはお寿司で、鹿渡島定置というお店で購入。お寿司や炊き込みご飯が1パック500円で販売されています。2年前もこちらでいただいてますが、やはり物価高には勝てないようで、1パック500円という値段は変わらないものの内容量が

  • 2年ぶりの「770(ななお)のひな人形展」

    土曜は七尾の能登食祭市場へ行ってきました。2/5から3/3まで、「770(ななお)のひな人形展」が開催されています。毎年開催されていますが、昨年は地震の影響で開催できなかったため、2年ぶりの開催です。『七尾』の語呂合わせで770体のひな人形が飾られているそうです。中には

  • 今度はジュニアだ

    先日、いつも行ってるスーパーとは違うお店にいったとき、こんなのが販売されていました。小袋入りの「ビーバー」が4つ繋がっている「ビーバーJr.(ジュニア)」です。4つのパッケージに描かれているビーバーのキャラクターはそれぞれ違っているという凝りようです。一袋15gの

  • 今年も「きんつば さくら」を買ってきました

    先日金沢へ行った時、中田屋の「きんつば さくら」が発売されていたので買ってきました。毎年春に発売される限定商品で、数年前まで金沢の会社で勤務していた頃は毎年買っていましたが、今は勤務地が変わってしまったため、なかなか買えなくなってしまいました。今年は上手く

  • かっぱえびせん 白えび

    金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で買ってきた「かっぱえびせん 白えび」です。2025年03月中旬までの期間限定販売だとのこと。白えびと言えば富山ですが、パッケージには特に富山を謳ってはいません。それでもお店では「白えびハッピーターン」などと並んで販売されてい

  • 金のおいしい甘酒

    近所のスーパーで購入した、森永の「金のおいしい甘酒」です。森永の缶甘酒50周年記念の限定商品だそうで、購入したのは1月に入ってからでしたが、既に森永のホームページを見てもラインナップからは無くなっています。厳選した材料を使っているそうで、美味しそうだったので

  • サイゼで「ミラノ風ドリア」を食べてみた

    ちょっと前、『初デートでサイゼはアリかナシか』というのが話題になったことがありました。そのこと自体は特に興味もなく、人それぞれだろうと思っていましたが、サイゼの人気メニューに「ミラノ風ドリア」というのがあって、値段が安いという話にはちょっと興味を持ったの

  • 雪かきの疲れを癒しに川北温泉へ

    三連休最終日、今日も朝から雪が降ってました。せっかくの三連休、休出も回避できたというのにどこへも出かけられないというのは寂しいです。しかしすっかり朝の行事となってしまった雪かきを済ませると、出かけようという元気も無くなってしまいました。とはいえ、家でぼー

  • 岩本屋の期間限定「牡蠣味噌そば」

    3連休初日の土曜日、休出は免れたものの朝から雪が降ってました。前日の夜に雪かきした跡形もなく、一面真っ白です。気温も低く、雪も多いので出かける気にはなれませんでしたが、昼食だけは準備してなかったので外に食べに行くことに。とは言えあまり遠い所へは行きたくない

  • カップヌードル 白味噌

    先日食べた「カップヌードル 白味噌」です。冬限定の商品で、買ってきたのは昨年の12月でしたが、今頃になってようやく食べることが出来ました。具材は普通のカップヌードルと変わらないように見えます。スープは結構濃いめの味です。生姜がかなり利いていて、体が温まりそう

  • ハイキュー!!ってそんなに人気があるのか?

    今月の始めにイオンモール白山へ映画を見に行ったときのこと。「ハイキュー!! プラザ」というイベントが開催されていました。アニメ「ハイキュー!!」のグッズなどが販売されているイベントです。会場の周囲にはキャラクターのパネルが並んでいました。横断幕もかかっています

  • 「羽生結弦さんによる石川県応援企画」が開催中

    今年の2月1日から来年の3月31日まで、「羽生結弦さんによる石川県応援企画」というのが開催されています。震災や水害で大きな被害を受けた能登を中心に、石川県内に等身大パネルやポスターが展示されています。等身大パネルは7種類あり、県内の12か所に設置されています。ま

  • ザ・ジムニーズの「中華そば」

    土曜の昼食は、小松市に昨年末オープンした「ザ・ジムニーズ」というお店に行ってきました。店名の由来は、店主がスズキのジムニーに乗っているからのようです。お店の横には店主のものと思われるジムニーが停まっていました。11時半からの営業でしたが、数分早くお店に着い

  • 能美ふるさとミュージアム

    土曜は昼食の後、家に帰る途中で「能美ふるさとミュージアム」へ立ち寄ってきました。駐車場や人が通るところは除雪されていて雪はありませんが、横の山や除雪されていないところにはまだ多くの雪が残っていました。無料エリアの企画展は「救出された郷土資料」というのをや

  • 安宅の関 こまつ勧進帳の里

    安宅公園には、4年前には無かったこんな施設も出来ていました。「こまつ勧進帳の里」という施設です。無料休憩スペースやカフェ、歌舞伎の勧進帳を紹介している「勧進帳ものがたり館」があります。「勧進帳ものがたり館」は有料施設で、入館するには入口で入館券を購入する必

  • 4年ぶりの安宅公園

    土曜は小松の安宅公園へ行ってきました。昔はよく行っていましたが、最近はあまり行くこともなく、前回行ったのはほぼ4年前でした。ここを紹介するときに必ず出てくるのが『智仁勇』の像です。歌舞伎の勧進帳に登場する弁慶・富樫・義経の銅像です。記念写真スポットしても有

  • 本人公認? もみの木カフェの「SUMO 大の里だいきくんワッフル」

    津幡町に「もみの木カフェ」というベルギーワッフルの専門店があります。金沢駅あんとにもお店を出していて、お店の前を通るとこんなものが。津幡町出身の大の里関をモチーフにした「SUMO 大の里だいきくんワッフル」というのを販売しています。写真を出してるくらいなので、

  • 近江町コロッケの「能登チーズメンチカツ」

    お昼を食べた後、金沢駅へ戻る途中に近江町市場の中を通ってきました。祝日なので観光客でごった返しているかと思ったら、意外と人が少なく逆にびっくりしました。いつも行列が出来ている近江町コロッケも、数組が並んでいる程度でした。そこで何か一つ食べていくことにしま

  • 焼肉 喜緑の「牛すじ丼」

    11日の昼食は「焼肉 喜緑」というお店に行ってきました。昨年の12月にオープンしたお店で、以前に行った「杏庵」という蕎麦屋さんと同じ建物にあります。ランチタイムのメニューは牛すじ丼、カレー、焼肉定食の3種類です。この日は数量限定で「喜しめん」もやってました。「

  • やっぱり薦掛けには雪が似合う

    建国記念日の11日は宝くじを買いに金沢へ。宝くじを買った後は昼食を食べて帰る予定でしたが、お昼まで少し時間があったので長町まで足を延ばしてみました。武家屋敷の薦掛けは金沢の冬の風景です。さすがに観光地とあって、道の雪はきれいに除雪されています。それでも屋根

  • 今年も生菓子になりました

    なかなか書くタイミングが無くて今頃になってしまいましたが、先月の末、近所のスーパ―で「生雪見だいふく」を買ってきました。去年も買ってますが、冬限定の商品のようで、微妙にパッケージを変えて(「ただいまー」とか書いてあるくらいだけど)今年も発売されたようです。

  • チャンカレの期間限定「Wチーズコロッケカレー」

    土曜は午前中のうちに雪かきを終わらせて、午後からは買い出しへ。どうせ外に出るんだからということで、ついでに昼食を外で食べてくることに。どこに行こうか考えたのですが、道も悪そうだしあまり遠い所へは行きたくありません。そこで思いついたのが、チャンカレの期間限

  • もう寒波はいらない

    数年に一度の "最強最長寒波" は二度目のピークを迎え、金曜の夕方から降り始めた雪は土曜の未明まで降り続き、あっという間にたくさんの雪が積もりました。そのため土曜は朝から雪かきに追われました。当初の予報では、土曜にはもうピークは過ぎて雪も止むと言ってたと思う

  • 金沢駅で買ったお土産シリーズ 番外編「娘娘饅頭」

    金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「娘娘饅頭」です。金沢のものではなく加賀市の有名なお菓子ですが、ここでは白山市の「圓八あんころ」なども販売されています。一度食べてみたかったので買ってきました。一口サイズの小さなお饅頭です。中のあんこはこし餡で

  • 金沢駅で買ったお土産シリーズ その5「とり野菜みそもつ煮込み」

    金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「とり野菜みそもつ煮込み」です。他に買ってきたものはお菓子でしたが、こちらはおかず系というか総菜系で、袋のままレンジで温めて食べられるようになっています。なお、とり野菜みそは製品中の4%だとのこと。なので、とり野

  • 金沢駅で買ったお土産シリーズ その4 ゴーゴーカレー監修「とり天カレー味」

    ちょっと間が開きましたが、金沢駅で買ったお土産シリーズの続きです。金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「とり天カレー味」。ゴーゴーカレー監修ということで、パッケージにはゴーゴーカレーのゴリラが描かれています。イカ墨パウダーを使っていて黒くしている

  • 久しぶりのねこねこ食パンはキュルガでした

    いつもねこねこ食パンを買っているイオンモール白山のパン屋さん。この日のねこねこ食パンは期間限定の「キュルガ」でした。「夜は猫といっしょ」というマンガ・アニメに出てくる猫のキャラクターです。期間限定の文字に惹かれて一枚買ってきました。袋に書かれている顔は他

  • 今年の節分は2月2日だったんですね

    節分と言えば2月3日というイメージが強いのですが、節分とは立春の前日のこととされているため春分の日や秋分の日と同じく日が変わることもあり、今年の節分は2月2日でした。ちょうど日曜で、買い物に行ったいつものスーパーでもいろんな種類の恵方巻がたくさん並んでいまし

  • とんかつ八鼓の「とんてきご膳」

    土曜の昼食は、映画を見に行ったイオンモール白山のFOOD STREETにある「とんかつ八鼓」というお店に行ってきました。とんかつは揚げ物だということでちょっと避けていたのもあり、イオンモール白山にある飲食店の中でもまだ行っていないお店の一つでした。しかし、とんかつ以

  • 映画「メイクアガール」

    土曜は映画「メイクアガール」を見に行ってきました。安田現象が全編フル3DCGで制作した初の長編アニメーションということで話題になってます。個人的にはフル3DCGという所を危惧していたのですが、予告編を見る限りはそれほど気にならないように思えたので、劇場で見てみた

  • 8番らーめんの「牛もつ煮唐麺」

    金沢駅で買ったお土産シリーズもまだ少し残っていますが、ここでちょっと一息。火曜は仕事が徹夜になってしまい、終わったのが翌水曜朝の7時少し前。そのため、水曜は休みをもらえたので、お昼は外へ食べに行くことにしました。どこに行こうか迷ったのですが、24日から発売開

  • 金沢駅で買ったお土産シリーズ その3 JR西日本限定「めんたいビーバー」

    こちらも金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」で購入した「めんたいビーバー」です。JR西日本限定シリーズの第4弾で、今回は福岡の辛子明太子をイメージした商品となっています。JR西日本限定シリーズはスーパーや街のコンビニなどでは買えないので、一つ買ってきました。普

  • 金沢駅で買ったお土産シリーズ その2「駅ドーナツ」

    金沢百番街Rintoの「おみやげ処金沢」にこんなものがありました。JR西日本限定の「駅ドーナツ」です。駅『弁』ではなく駅『ドーナツ』というコンセプトらしいですが、いまいち良く判らなかったです(^^;)。でも値段も手ごろだったので、期間限定ということもあって一つ買って

  • 金沢駅で買ったお土産シリーズ その1 豆餅すゞめの「チョコいちご大福」

    久しぶりに金沢駅へ行ったので、お土産代わりにいろいろ買ってきました。まずは豆餅すゞめの「チョコいちご大福」です。この日金沢駅では「菓匠 将満」の期間限定ショップがオープンしていて、1個100円でいろんな種類の大福を販売していました。しかし日持ちはせず、その日の

  • 特製のと115ピザパン

    土曜に昼食を食べた後、近江町市場の前を通ったら、「のと115」という椎茸の販売イベントが行われていました。ゆるキャラの着ぐるみも来ていて宣伝しています。自分で調理はしないので椎茸を買う気はありませんでしたが、「特製のと115ピザパン」というのを販売していたので

  • 定食SAKABAとも家の「カジキマグロカツ定食」と「能登カキフライ」

    土曜の昼食は「定食SAKABAとも家」というお店に行ってきました。片町で人気の「とも家」という居酒屋さんの支店だそうですが、『定食SAKABA』という名前が示すように定食のメニューが充実しています。単品料理に「ごはんセット」というのを付けて定食にすることも出来ます。

  • 金沢くらしの博物館で開催中の企画展「昔のカメラ」

    土曜は金沢くらしの博物館へ行ってきました。現在、「昔のカメラ」という企画展を開催中です。ここへは何度も行ってますが、面白そうな企画展だったので見に行ってきました。昔のカメラがいろいろと展示されています。また、明治から大正の頃の市内を中心とした写真も展示さ

  • 神主さんが住んでた町なのかな?

    白山比咩神社へ初詣へ行った時のこと。表参道近くの町名看板には「神主町」と書かれていました。神社の近くなので、昔は神主さんが住んでいた町だったのでしょうか。近くには旧加賀一の宮駅があります。以前は石川線の初詣臨時電車なんかも走っていて、多くの人が電車で来て

  • 何の工事をしてるんだろう?

    消防放水を見に行った白山市役所ではなにやら工事が行われていました。増築工事を行っているようですが、何を作っているのでしょう?工事現場の看板によると「本庁舎防災機能強化施設整備工事」とのこと。ネットで調べてみましたが、工事入札に関するものは出てきましたが、こ

  • くるくるかふぇのひとくちソフト

    土曜の氷見からの帰りに立ち寄った「とくみつTaanto」。氷見ではソフトクリームを食べなかったので、やはりソフトクリームが食べたくなって「くるくるかふぇ」で食べていくことに。ここのお店、普通サイズのソフトクリームはかなり量が多いのですが、「ひとくちソフト」とい

  • ブリ小僧の顔ハメ看板

    ぶりを食べに行ったひみ岸壁市場がある氷見市漁業文化交流センターに、ブリ小僧の顔ハメ看板がありました。後には大漁旗もあり、記念写真にはもってこいの場所になってます。前回来た時には無かったので、最近作られたものなんでしょうね。ブリ小僧の本体(?)は漁業文化交流セ

  • ひみぼうずくんの背中には……

    土曜はとてもいい天気で、氷見から山がきれいに見えていました。とりあえずぶりを食べに行くのが目的で、特にどこかへ写真を撮りに行こうとは思っていなかったためデジイチは持って行ってませんでしたが、こんなにきれいに山が見えるのなら持っていけばよかったなと思いまし

  • ひみ番屋街も混んでました

    ひみ岸壁市場で昼食を食べた後は「ひみ番屋街」へも行ってみました。こちらもぶりのシーズンということで、番屋街の中でぶりを扱っているお店を紹介するマップが配布されていました。鮮魚を販売しているお店にはぶりも並んでいます。ぶりを買っていく人もいるようですが、個

  • ぶりを食べにひみ岸壁市場へ

    先週は、毎日仕事が終わるのが日が変わってからという状況が続きました。しかしそのおかげで土日は休みが取れることになったので、土曜はぶりを食べに氷見へ行ってきました。氷見はぶりのシーズン真っただ中です。ひみぶりフェアも開催中。今回行ってきたのは、昨年も行った

  • サンポー 長崎ちゃんぽん イカ墨BLACK

    昨年の11月、イオンのブラックフライデーセールが行われていたときにセール限定のいろんな商品が販売されていました。カップ麺も何種類か販売されていて、『ブラックフライデー』にちなんでBLACKなんとかみたいな商品がいくつか出ていました。セール中には購入することは無か

  • 井村屋 おしるこ

    正月休み中に食べた「井村屋 おしるこ」です。正月っぽいかなと思って買ってみましたが、そうでもないのかな?お湯を入れて1分で出来るインスタントタイプです。時間が短いのでカップ麺のように蓋をする必要もありません。また、先に15秒ほどかき混ぜてから1分待つという所も

  • 牛乳村夢番地の「ぐらぱん」

    3連休が仕事でどこへ出かけられなかったので、しばらくは年末年始に食べたもののネタで食いつなぎますww昨年末のことですが、道の駅 めぐみ白山の地場産品売場でこんなものを見つけました。「ぐらぱん」という、ミニサイズのコッペパンにグラタンを挟んだものです。作って

  • 初めて購入したREALFORCEのフルサイズキーボード

    これまで家で使うキーボードはテンキーレスのものを使っていました。コンパクトなキーボードが好きだということもありますが、パソコンデスクの幅があまり広くなかったので、マウスを使うとフルサイズキーボードを置くのが厳しかったんですよね。しかし昨年パソコンデスクを

  • 道の駅 めぐみ白山 喜色食堂の「野菜黒酢あんかけ定食」

    月曜は仕事でしたが、家でテレワークだったのと、昼休みにちょっと外出する必要があったので、少し早めに外出させてもらうことにして、ついでに昼食を外で食べてきました。あまり時間は無いので近場の「道の駅 めぐみ白山」へ。10日前に行ったばかりですが、もう正月飾りも無

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あんころさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あんころさん
ブログタイトル
新・ぐだぐだ日記 (と覚え書き) PART 2
フォロー
新・ぐだぐだ日記 (と覚え書き) PART 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用