マイナンバーカードの更新に行ってきた17日、せっかく休みを取ったので、ついでにあちこち買い出しに行くことにしました。そのついでに、お昼はイオン松任のフードコートで食べて行くことに。久しぶりに「麺房廣見」でうどんでも食べようと思っていたのですが、行ってみると
月の砂漠のオムライス「トマト&ホワイトソースのミックスソース」
土曜の昼食は、金沢くらしの博物館へ行く前に「月の砂漠」というお店に行ってきました。カフェや、夜はアルコールの提供も行っていますが、ランチタイムはオムライスとドリアのお店として人気とのこと。オムライスが美味しそうだったので行ってきました。トッピングを追加し
金沢くらしの博物館からの帰りに近江町市場を通ってきました。ニュースで今年も氷柱が設置されていると言っていたので、見に行ってきたのです。今年はこんなのもありました。この日は熱中症警戒アラートが出るほどの暑さで、氷が解けるスピードも速かったようです。子供たち
金沢くらしの博物館で開催中の企画展「ぼくのわたしのコレクション」
土曜は午後から「金沢くらしの博物館」へ行ってきました。6月8日から8月25日まで、「ぼくのわたしのコレクション」という企画展が開催されています。一般の人たちが収集していたものを展示しているとのこと。「身近なものたち」というコーナーには、切手やマッチラベル、日本
土曜は金沢のしいのき迎賓館で開催中の五十嵐健太「飛び猫」写真展へ行ってきました。テレビなどでも話題になった「飛び猫」の写真で有名になった五十嵐健太氏の写真展です。しいのき迎賓館のギャラリーAとギャラリーBで開催されています。メイン会場はギャラリーAです。写真
イオンモール白山へ行ったとき、ねこねこ食パンを販売しているパン屋さんの前を通ったら、ねこねこ食パンをラスクにした「ねこねこラスク」というのが出ていたので一つ買ってきました。スライスしたねこねこ食パンをそのままラスクにしているようです。なのでラスクとしては
先日いつものスーパーへ行くと、日清食品がタイで販売しているカップヌードルを販売していました。トムヤムクン味など全部で4種類くらいあったのですが、どれもみな辛さレベルが「大辛」です。一つだけ「ピリ辛」というのがあったのでそれを買ってみることに。タイ日清製造の
いつものスーパーにあるパン屋さんで、今年も「すいかパン」が販売されていました。スイカのシーズンということで、一つ買ってきました。中は赤く、種をチョコチップで表現しています。作り方はメロンパンなんかに近いんでしょうが、甘さはメロンパンほど甘くありません。菓
7月24日は土用の丑の日。近江町市場でも大きくPRしています。しかしうなぎは高くてなかなか食べられません。そんな中、日清から「謎うなぎ」を使ったカップメシが発売されました。これなら買えそうということで一つ買ってきました。「日清謎うなぎ丼」です。別添のたれが蓋に
タニタカフェでランチの後は、近江町市場の「紀ノ国屋アントレ金沢店」へ。今年3月、1周年を機にリニューアルオープンしたとのこと。その際新たに登場したカレーパンが人気だというので、行ってみました。カレーパンは店内の厨房で焼き上げられています。「かりかりかりーぱ
土曜の昼食は、5月に金沢エムザの2Fにオープンした「タニタカフェ」へ行ってきました。体重計などのメーカーであるタニタが運営するカフェです。以前、金沢のタニタ食堂に行ったことがありますが、こちらは場所柄もあってカフェとなっています。それでも食事のメニューもあり
土曜は「『ヤマトよ永遠に REBEL3199』第一章 黒の侵略」の劇場公開を見に行ってきました。思った以上に「永遠に」でしたね。オープニングのタイトルの出方とかそのままでしたし。ただ、全26話の最初の2話ですから、この後はだんだんかけ離れていくんだろうなという気はしま
全国で4店舗だけ? DOUTORのソフトクリーム「コーヒーミルク」
カレーを食べた後はコーヒーでも飲もうかと思って3FのFOOD FORESTへ。DOUTORのコーヒーが300円と手ごろな値段なので、こちらでコーヒーをいただきます。するとレジの所にこんなものが。全国で4店舗だけでしか提供されていないという「コーヒーミルク」というソフトクリームが
15日に映画を見に行ったのはイオンモール白山のイオンシネマでした。ということで、昼食はそのままイオンモール白山で食べていくことに。今回は今年の3月にGrand Chef's Kitchenにオープンした「奥田政行シェフプロデュースうどん&カレーの店」へ行ってきました。看板には「
港フェスタ金沢やコマツ工場開放デーには多くのキッチンカーも来ていました。港フェスタ金沢の会場では「出張輪島朝市」も開催されていました。なので昼食は会場で食べていくことに。まずは港フェスタ金沢の会場に来ていた「ピザBUS JOCOVO」のキッチンカーへ。米粉を使った
三連休最終日は映画「ルックバック」を見に行ってきました。見に行く予定はなかったのですがかなり話題になっていて、上映館も増えたりしているという話なので、見に行ってみることにしたのでした。原作も読んでないので内容はほとんど判らない状態でした。自分より上手い同
港フェスタ金沢を見た後はコマツ工場開放デー金沢2024へ行ってきました。港フェスタ金沢の会場からシャトルバスが出ているので、バスに乗って会場へ向かいます。15分程で会場に着くと、ステージでは警察音楽隊の演奏が行われていました。毎年一番人気なのは、ホイールローダ
補給艦「ときわ」を見た後は、巡視船「のと」一般公開へ。所属は東京ですが、名前が「のと」なので今回の一般公開の対象になったんでしょうね。こちらも受付はありましたが、荷物検査も特になく、すんなりと乗船できました。こちらも艦橋に入ることができます。特に写真撮影
土曜は金沢港クルーズターミナルで開催された「港フェスタ金沢2024」へ行ってきました。補給艦「ときわ」と巡視船「のと」の一般公開が行われています。一般公開は10時開始ですが、「ときわ」の受付(手荷物検査)は9:45から始まるとのこと。早めに行って並んでいる人もいるで
2週連続で「冷し」シリーズが続きましたが、今回は家でも「冷し」です。近所のスーパーで買ってきた、寿がきやの「冷たいスガキヤラーメン」です。見た目は普通のスガキヤのラーメンのようですが、麺は茹でた後に水で締めますし、スープも採水で作ります。具材になるものを何
築地銀だこを買いにアピタ松任店へ行ったとき、宝くじ売り場にこんなものがありました。「あたるクン」と書いてあります。ナンバーズやロトなどの番号くじの番号を選んでくれるようです。試しにロト6の部分を押してみると、6個の数字が表示されました。乱数か何かでランダム
先日買い物に行ったスーパーに入っているパン屋さんで「メロンクロワッサン」というのを売っていたので、買ってみました。形はクロワッサンですが、上はメロンパンのような感じになっています。菓子パンですが、メロンパンよりは甘さは抑えられていて、メロンパンのような食
近所のスーパーで買ってきた「フリスク スパークリング」です。フリスクが炭酸飲料になったということで、どんな味なのかとても興味があったので買ってみました。コップにあけてみると、意外にも炭酸はそんなに強くありません。もっと強い炭酸なのかと思ってました。見た目は
「夏はシーフード!」というキャッチコピーで「日清のどん兵衛 カップヌードルシーフードうどん」と「日清焼そばU.F.O. カップヌードルシーフード焼そば」というのが発売されています。焼そばはなんとなく味の想像がついたので、今回はうどんのほうを買ってみました。同じ汁物
先週末は歯医者に行っただけで他には出かけなかったので、今週は食べ物ネタが続きますww日曜にスーパーへ買い出しに行ったら、ビーバーの新商品「おつまみビーバー」というのが発売されていました。普通のビーバーと違って、一袋30gの食べきりサイズになっています。そして
築地銀だこがドジャー・スタジアムの店舗で販売しているメニューを7/5から国内でも販売するというので、土曜に昼食を食べに行った帰りにアピタ松任店にある築地銀だこへ寄ってきました。相変わらず人気で行列が出来ていました。昼食は食べた後だったので、持ち帰って夕食とし
先週に続いての「冷し」シリーズはさぶろうべいの「鶏出汁冷やしラーメン」です
先週は冷やしカレーを食べに行きましたが、今週も冷やしシリーズで「冷しラーメン」を食べに行ってきました。行ってきたのは野々市の「さぶろうべい」です。前回は2年前にアルバとコラボしたカレーを食べに行ってます。ランチタイムには定食もやってます。しかし今回のお目当
とあるお店の駐車場の看板です。実はこの看板、初めて見たのは雪が降っていた日で、周囲には少し積もっていました。「専用駐車場」と書かれた文字は、少し遠くから見ると雪が積もっているようにも見え、そんなデザインなのかなと思ったのですが、近くに寄ってみると単に剥が
久しぶりに飲んだコーラは「コカ・コーラ ゼロ ピーチ」でした
先日、久しぶりにコーラを飲みました。甘いものを控えるようになってから飲む機会が激減し、しかも炭酸があまり得意ではないこともあって、炭酸の強いコーラは随分長い事飲んでませんでした。しかしスーパーでカロリーゼロのコカ・コーラの新製品が出ていたので、久しぶりに
7月1日は氷室の日。ということで、1日早いですが昨日氷室饅頭を食べました。近所のスーパーへ買い物に行ったときに買ってきました。3個セットで一応個包装にはなっているものの、密封されているのは外袋のみなので、開封すると日持ちしません。1個のサイズが小さく、一口でも
「ブログリーダー」を活用して、あんころさんをフォローしませんか?
マイナンバーカードの更新に行ってきた17日、せっかく休みを取ったので、ついでにあちこち買い出しに行くことにしました。そのついでに、お昼はイオン松任のフードコートで食べて行くことに。久しぶりに「麺房廣見」でうどんでも食べようと思っていたのですが、行ってみると
土曜の昼食は、アピタ松任の中にある「双囍亭」という中華屋さんへ行ってきました。メニューは豊富ですが、セットメニューが人気のようです。エビチリが付いた御膳もあります。小籠包フェアなんてのもやってます。チェーン店ですが、各店でオリジナルのメニューも提供してい
樹木公園ではカタクリも咲いてました。特に林業試験場裏には多くの花が咲いてました。樹木公園の中でも多くの花が咲いている場所ではあるのですが、いつもタイミングが悪くて、これだけ多くの花が咲いている時に見に行けたのは初めてでした。ただ、花はちょっと傷み始めてい
土曜は樹木公園へ行ってきました。もしかしたらまだ少し桜が見られるかも、と微かな期待を持って行ってきたのですが、やはり桜はもうほとんど終わってました。まだ花は少し残ってはいますが、見頃は過ぎてます。それでも、市内の他のところではもうほとんど花は散ってしまっ
3月末に高岡古城公園へ行ったのは丸1年ぶりでしたが、高岡駅へは前回行ったのが一昨年の10月だったので、約1年年半ぶりでした。以前は1階の万葉線ホームの横にあったドラえもんポストがコンコースに移設されていました。観光案内所の前には『カッパー鮨』なるものが。銅器の
以前、「SUMO 大の里だいきくんワッフル」を購入した「もみの木カフェ」のあんと店では、大の里関のサインや「大の里関公認」と書かれた写真が増えてました。前回は顔のほうを買ったので、今回は「まわし」のほうを買ってみました。商品名はちょっと違っていて、「SUMO Wamas
今日は仕事を休んで市役所へマイナンバーカード電子証明書の更新手続きに行ってきました。マイナンバーカードは10年、電子証明書は5年の有効期限があり、今回は電子証明書の更新でした。持っていくものはマイナンバーカードと、郵送されてきた更新のお知らせだけです。手続き
土曜の金沢行きは電車移動でしたが、今回は今年3月のダイヤ改正からIRいしかわ鉄道で運航を開始した快速電車に乗ってみました。国鉄時代には快速電車も1日に何本も走っていてよく乗っていましたが、JRになってからは徐々に本数が減っていき、ついに無くなってしまいました。
土曜の昼食は久しぶりのクロスゲート金沢へ行ってきました。オープンした頃に2度ほど行ってますが、全体的に値段が高めの店が多いこともあってなかなか行く機会がありませんでした。お店の入れ替わりも結構激しいようなイメージがあります。今回は、昨年オープンした「のどぐ
先週はまだ三分咲程度だった松任駅の桜が見頃になってました。一番の見頃の時期はちょっと過ぎていて、地面にはかなり散った花が落ちています。この一週間は雨が降ったり風が強かった日もありましたからね。それでも西川通りの桜はかなり葉が出始めていたのに対し、松任駅の
土曜は「ヤマトよ永遠に REBEL3199 第三章 群青のアステロイド」を見に行ってきました。やっと第三章です。今回は土門と揚羽の話がメインだったような感じです。入場者プレゼントもこの2人でした。なぜカップ麺? と思いましたが、話の中でちゃんと出てくるんですね。2週目以
金沢駅にある金沢駅観光案内所に設置されている郷土出身力士の等身大パネル。大の里のパネルが新しくなっていました。これまではざんばら髪の頃の写真が使われていましたが、今年の初場所で披露した大銀杏姿になっていました。春場所では大関になって初の優勝。次は横綱を目
土曜は朝からずっと歩き回っていたので、金沢城公園から金沢駅へはバスに乗って戻ろうかと思ったのですが、お昼にちょっと食べ過ぎたこともあり、運動代わりに歩いて戻ることにしました。その途中で寄ってきた近江町市場では、「金沢どら焼き堂」というお店が新しくできてい
金沢城公園から金沢駅へ戻ってくると、金沢フォーラスの入口横に人だかりが出来ていました。何かと思って行ってみると、着物を着たピカチュウが来ていました。金沢フォーラスにはポケモンセンターカナザワがありますから、何かイベントでもあったのでしょうか。ピカチュウは
先週の土曜と日曜は、しいのき緑地と本多の森公園で「春ららら市」というイベントが開催されていました。今回、しいのき緑地の会場へ寄ってみました。手作りの雑貨やアクセサリーなどの販売をしていたり、食べ物を販売しているブースもあります。ステージではミニコンサート
今回、金沢へは電車で移動。家からの最寄り駅である松任駅前では、D51の前に桜が咲いています、こちらはまだ三分咲きくらいという感じでしょうか。金沢より少し遅い感じですね。例年だとそんなに差は無いのですが。西川通りの桜もやはり三分咲きから五分咲きという感じでした
兼六園の後は金沢城公園へ。こちらも多くの観光客が訪れています。こちらも桜は場所によって五分咲きから八分咲きという感じでした。橋の上からお堀通りを見てみると、こちらも五分咲きから八分咲きという感じです。そこでいつもはこのまま石川門から中に入っていくのですが
土曜は金沢の兼六園へ行ってきました。桜の開花時期に合わせて無料開放になっています。当初は4/4に満開予想が出ていましたが、ちょっと気温が低い日が続いたりしたことから5日の時点でまだ五分咲きといった感じです。池の水への映り込みがきれいでした。場所によって多少差
能登食祭市場からほど近くにある「尾湾橋」。『君は放課後インソムニア』にも登場したことがある橋ですが、真ん中に立っている街灯がちょっと変わった形をしています。海のすぐ近くにある橋なので、かもめをイメージしているのかと思ったりもしましたがどうなんでしょうかね
先日スーパーで買ってきた「すしざんまい監修『マグロだし醤油ラーメン』」です。すしざんまいといえばマグロの初競りで社長がテレビによく出ていたので、店舗がない県でもすしざんまいの名前と社長の顔は知られていると思います。そんなすしざんまいが監修したというカップ
浅野川沿いの家の前で犬が寝ています。戸に張り紙があるので見てみると、「絶対にエサを与えないで下さい!」と書いてありました。観光客の人が勝手に食べ物を与えてしまい、それでお腹を壊したことがあるようですね。この時もお腹を壊していたのかどうかは判りませんが、なん
浅野川沿いにある稲荷神社です。ここの手水舎には龍の代わりに流木が置いてあります。これがちょっと龍のように見える流木なんですよね。上手く見つけてきたものだと思います。その後ろには絵馬が掛けられていますが、これが狐の顔の形をしてるんですね。絵馬ではなく「絵狐
土曜の昼食は「カレーのチャンピオン 堀内店」へ行ってきました。店の前は何度となく通っていますが、行ったのは初めてでした。フランチャイズ店ですが、他のお店とは外観の雰囲気がちょっと違ってます。かなり前からあるお店で、当初から変わっていないのではないかと思われ
土曜は鶴来の樹木公園へ行ってきました。ソメイヨシノはすっかり散り果ててしまってます。先週の土曜はまだ散り始めくらいだったそうですが、一週間で跡形もなく散ってしまう潔さですね。しだれ桜も花はまだ残っているものの、もう見頃は過ぎてました。それでも園内にはいろ
「道の駅 越前おおの 荒島の郷」には「九頭竜川淡水魚ミニ水族館」というコーナーがあります。展示されているのは九頭竜川に生息するイワナやヤマメです。塩焼きにするとおいしそうだな、と毎回思ってしまうのでしたww富山駅の「とやマルシェ」では水槽に「いみずサクラマ
大野市内にあった古いガムの自動販売機です。古いと言っても販売している商品を見ると、そんなに大昔ではないように感じます。しかし自販機は故障中で、既に販売は行われていないのでした。
金沢市内にある、ふらっとバスの待合室にもなっている休憩所です。なぜか立入禁止の黄色いテープが貼られていて入れなくなっていました。1月に金沢に来た時もこの前を通っていますが、その時にはこんな状態だったかどうかは記憶にありません。地震の影響であればその時もこん
土曜は「道の駅 めぐみ白山」に「いかのおみせ」のキッチンカーが来ていました。「いかのおみせ」はこの4月で一周年を迎えたとのこと。特に新しいメニューが増えたりはしていませんが、今回も「いかのおみせ焼き」と「ぺっちゃんこ焼き」を買ってきました。「いかのおみせ焼
土曜の昼食は、ちょっと変わった所へ行ってみようと思い、野々市にある「つばきの郷 日々」というお店に行ってきました。新屋食品という、棒鱈や昆布巻きなど、水産加工食品の製造販売を行っている会社で、自社製品の販売を行っている店舗なのですが、奥に飲食エリアがあり、
金沢輸入車ショウを見に行った産業展示館の桜です。週の初めごろに満開を迎えたため、ちょっと葉桜になってきています。地面には花びらがかなり落ちてますね。場所によっては見事に満開の所も。しかし近づいてみると、枝の先端などは葉が出てきています。それでもなんとか週
土曜は「金沢輸入車ショウ2024」を見に行ってきました。今年も会場は産業展示館4号館です。入場料は大人500円(高校生以下は無料)ですが、主催者のインスタをフォローして画面を提示するか、輸入車ショウのホームページから割引券画面を表示して提示することで100円引きとなり
3月に富山へ行ったときの小ネタいろいろです。【その1】富山駅にて。富山駅に着いて改札を出たところには黒板アートが展示されていました。去年もこの時期に展示されてたように思います。書いたのは高岡龍谷高校美術部の1年生だそうです。見事ですね。駅の北口に出ると、こん
福井の大野へ行った時の話ですが、大野の町中を散策してきました。商店には古い看板が残っているところも多いです。中には新しく作ったものも古いもののようなデザインで作っているものもあるかもしれませんが、こういう立派な看板を出している店が多いという所がいいですよ
福井には恐竜をモチーフにしたキャラクターがいろいろいます。しかし、恐竜以外にもいろんなキャラクターがいました。「道の駅 越前たけふ」の休憩所にはこんなポスターが。越前市公認のVTuberなんだそうです。隣にはこんなポスターも。こちらは福井の民放テレビ/ラジオ局の
桜を見に行った土曜日、しいのき緑地でなにやらイベントが開催されていました。2つのイベントが同時に開催されているのか、それとも別のイベントが同じ場所で開催されているのかはちょっと判りませんでしたが、クラフト系の出店が多く、雑貨を販売していたり、ワークショップ
まだ昨日の続きです。昼食を食べた後、今度は浅野川方面へ移動。まずは主計町へ。こちらも金沢城公園と同じくらいで、三分咲きから五分咲きという感じでした。浅野川沿いの通りの一本横にある細い道の入口前で多くの人が写真を撮っていました。何があるんだろうと思って見て
昨日の続きです。兼六園を出た後は金沢城公園へ。石川門前の桜はまだ三分咲き程度という感じ。兼六園側から見たほうがまだ桜がたくさん咲いてますね。下の道路沿いの桜はかなり咲いています。そこで公園に入る前に、下の道沿いを少し歩いてみることに。道沿いの桜はもう八分
一日に桜が開花し、そろそろ見頃になったかと思い、土曜に金沢へ行ってきました。まずは兼六園です。毎年桜の時期には無料開放される兼六園。今年も4/5~4/11まで無料開放されています。地震で減ってしまった観光客も新幹線効果で戻ってきているということで、少しでも人の少
川北温泉の前にはこんな碑が建っていました。平成3年の石川国体開催時に建てられたもののようです。ちょっと植え込みに隠れてしまっているので、これまでこんなものがあることに気が付きませんでした。しかし、なんでわざわざ川北町がこんな碑を作ったんでしょう?石川国体の
近所のスーパーで、コメダ珈琲店とコラボした商品が並んでいました。美味しそうだったのでいくつか買ってみました。まずは「コメダ珈琲店小倉トースト味サンドクッキー」です。名古屋では一般的なものとして全国的にも有名になった「小倉トースト」をイメージした商品です。