ここからはGW中に食べたもののネタが続きます。4/30の昼食はチューリップフェアの会場でいろいろ食べてきました。平日に行くメリットとして、飲食の行列が短いというのも大きいです。まずはメインの食事系として、こちらのキッチンカーへ。南エリアの端、花の大谷へ向かう園
月の砂漠のオムライス「トマト&ホワイトソースのミックスソース」
土曜の昼食は、金沢くらしの博物館へ行く前に「月の砂漠」というお店に行ってきました。カフェや、夜はアルコールの提供も行っていますが、ランチタイムはオムライスとドリアのお店として人気とのこと。オムライスが美味しそうだったので行ってきました。トッピングを追加し
金沢くらしの博物館からの帰りに近江町市場を通ってきました。ニュースで今年も氷柱が設置されていると言っていたので、見に行ってきたのです。今年はこんなのもありました。この日は熱中症警戒アラートが出るほどの暑さで、氷が解けるスピードも速かったようです。子供たち
金沢くらしの博物館で開催中の企画展「ぼくのわたしのコレクション」
土曜は午後から「金沢くらしの博物館」へ行ってきました。6月8日から8月25日まで、「ぼくのわたしのコレクション」という企画展が開催されています。一般の人たちが収集していたものを展示しているとのこと。「身近なものたち」というコーナーには、切手やマッチラベル、日本
土曜は金沢のしいのき迎賓館で開催中の五十嵐健太「飛び猫」写真展へ行ってきました。テレビなどでも話題になった「飛び猫」の写真で有名になった五十嵐健太氏の写真展です。しいのき迎賓館のギャラリーAとギャラリーBで開催されています。メイン会場はギャラリーAです。写真
イオンモール白山へ行ったとき、ねこねこ食パンを販売しているパン屋さんの前を通ったら、ねこねこ食パンをラスクにした「ねこねこラスク」というのが出ていたので一つ買ってきました。スライスしたねこねこ食パンをそのままラスクにしているようです。なのでラスクとしては
先日いつものスーパーへ行くと、日清食品がタイで販売しているカップヌードルを販売していました。トムヤムクン味など全部で4種類くらいあったのですが、どれもみな辛さレベルが「大辛」です。一つだけ「ピリ辛」というのがあったのでそれを買ってみることに。タイ日清製造の
いつものスーパーにあるパン屋さんで、今年も「すいかパン」が販売されていました。スイカのシーズンということで、一つ買ってきました。中は赤く、種をチョコチップで表現しています。作り方はメロンパンなんかに近いんでしょうが、甘さはメロンパンほど甘くありません。菓
7月24日は土用の丑の日。近江町市場でも大きくPRしています。しかしうなぎは高くてなかなか食べられません。そんな中、日清から「謎うなぎ」を使ったカップメシが発売されました。これなら買えそうということで一つ買ってきました。「日清謎うなぎ丼」です。別添のたれが蓋に
タニタカフェでランチの後は、近江町市場の「紀ノ国屋アントレ金沢店」へ。今年3月、1周年を機にリニューアルオープンしたとのこと。その際新たに登場したカレーパンが人気だというので、行ってみました。カレーパンは店内の厨房で焼き上げられています。「かりかりかりーぱ
土曜の昼食は、5月に金沢エムザの2Fにオープンした「タニタカフェ」へ行ってきました。体重計などのメーカーであるタニタが運営するカフェです。以前、金沢のタニタ食堂に行ったことがありますが、こちらは場所柄もあってカフェとなっています。それでも食事のメニューもあり
土曜は「『ヤマトよ永遠に REBEL3199』第一章 黒の侵略」の劇場公開を見に行ってきました。思った以上に「永遠に」でしたね。オープニングのタイトルの出方とかそのままでしたし。ただ、全26話の最初の2話ですから、この後はだんだんかけ離れていくんだろうなという気はしま
全国で4店舗だけ? DOUTORのソフトクリーム「コーヒーミルク」
カレーを食べた後はコーヒーでも飲もうかと思って3FのFOOD FORESTへ。DOUTORのコーヒーが300円と手ごろな値段なので、こちらでコーヒーをいただきます。するとレジの所にこんなものが。全国で4店舗だけでしか提供されていないという「コーヒーミルク」というソフトクリームが
15日に映画を見に行ったのはイオンモール白山のイオンシネマでした。ということで、昼食はそのままイオンモール白山で食べていくことに。今回は今年の3月にGrand Chef's Kitchenにオープンした「奥田政行シェフプロデュースうどん&カレーの店」へ行ってきました。看板には「
港フェスタ金沢やコマツ工場開放デーには多くのキッチンカーも来ていました。港フェスタ金沢の会場では「出張輪島朝市」も開催されていました。なので昼食は会場で食べていくことに。まずは港フェスタ金沢の会場に来ていた「ピザBUS JOCOVO」のキッチンカーへ。米粉を使った
三連休最終日は映画「ルックバック」を見に行ってきました。見に行く予定はなかったのですがかなり話題になっていて、上映館も増えたりしているという話なので、見に行ってみることにしたのでした。原作も読んでないので内容はほとんど判らない状態でした。自分より上手い同
港フェスタ金沢を見た後はコマツ工場開放デー金沢2024へ行ってきました。港フェスタ金沢の会場からシャトルバスが出ているので、バスに乗って会場へ向かいます。15分程で会場に着くと、ステージでは警察音楽隊の演奏が行われていました。毎年一番人気なのは、ホイールローダ
補給艦「ときわ」を見た後は、巡視船「のと」一般公開へ。所属は東京ですが、名前が「のと」なので今回の一般公開の対象になったんでしょうね。こちらも受付はありましたが、荷物検査も特になく、すんなりと乗船できました。こちらも艦橋に入ることができます。特に写真撮影
土曜は金沢港クルーズターミナルで開催された「港フェスタ金沢2024」へ行ってきました。補給艦「ときわ」と巡視船「のと」の一般公開が行われています。一般公開は10時開始ですが、「ときわ」の受付(手荷物検査)は9:45から始まるとのこと。早めに行って並んでいる人もいるで
2週連続で「冷し」シリーズが続きましたが、今回は家でも「冷し」です。近所のスーパーで買ってきた、寿がきやの「冷たいスガキヤラーメン」です。見た目は普通のスガキヤのラーメンのようですが、麺は茹でた後に水で締めますし、スープも採水で作ります。具材になるものを何
築地銀だこを買いにアピタ松任店へ行ったとき、宝くじ売り場にこんなものがありました。「あたるクン」と書いてあります。ナンバーズやロトなどの番号くじの番号を選んでくれるようです。試しにロト6の部分を押してみると、6個の数字が表示されました。乱数か何かでランダム
先日買い物に行ったスーパーに入っているパン屋さんで「メロンクロワッサン」というのを売っていたので、買ってみました。形はクロワッサンですが、上はメロンパンのような感じになっています。菓子パンですが、メロンパンよりは甘さは抑えられていて、メロンパンのような食
近所のスーパーで買ってきた「フリスク スパークリング」です。フリスクが炭酸飲料になったということで、どんな味なのかとても興味があったので買ってみました。コップにあけてみると、意外にも炭酸はそんなに強くありません。もっと強い炭酸なのかと思ってました。見た目は
「夏はシーフード!」というキャッチコピーで「日清のどん兵衛 カップヌードルシーフードうどん」と「日清焼そばU.F.O. カップヌードルシーフード焼そば」というのが発売されています。焼そばはなんとなく味の想像がついたので、今回はうどんのほうを買ってみました。同じ汁物
先週末は歯医者に行っただけで他には出かけなかったので、今週は食べ物ネタが続きますww日曜にスーパーへ買い出しに行ったら、ビーバーの新商品「おつまみビーバー」というのが発売されていました。普通のビーバーと違って、一袋30gの食べきりサイズになっています。そして
築地銀だこがドジャー・スタジアムの店舗で販売しているメニューを7/5から国内でも販売するというので、土曜に昼食を食べに行った帰りにアピタ松任店にある築地銀だこへ寄ってきました。相変わらず人気で行列が出来ていました。昼食は食べた後だったので、持ち帰って夕食とし
先週に続いての「冷し」シリーズはさぶろうべいの「鶏出汁冷やしラーメン」です
先週は冷やしカレーを食べに行きましたが、今週も冷やしシリーズで「冷しラーメン」を食べに行ってきました。行ってきたのは野々市の「さぶろうべい」です。前回は2年前にアルバとコラボしたカレーを食べに行ってます。ランチタイムには定食もやってます。しかし今回のお目当
とあるお店の駐車場の看板です。実はこの看板、初めて見たのは雪が降っていた日で、周囲には少し積もっていました。「専用駐車場」と書かれた文字は、少し遠くから見ると雪が積もっているようにも見え、そんなデザインなのかなと思ったのですが、近くに寄ってみると単に剥が
久しぶりに飲んだコーラは「コカ・コーラ ゼロ ピーチ」でした
先日、久しぶりにコーラを飲みました。甘いものを控えるようになってから飲む機会が激減し、しかも炭酸があまり得意ではないこともあって、炭酸の強いコーラは随分長い事飲んでませんでした。しかしスーパーでカロリーゼロのコカ・コーラの新製品が出ていたので、久しぶりに
7月1日は氷室の日。ということで、1日早いですが昨日氷室饅頭を食べました。近所のスーパーへ買い物に行ったときに買ってきました。3個セットで一応個包装にはなっているものの、密封されているのは外袋のみなので、開封すると日持ちしません。1個のサイズが小さく、一口でも
「ブログリーダー」を活用して、あんころさんをフォローしませんか?
ここからはGW中に食べたもののネタが続きます。4/30の昼食はチューリップフェアの会場でいろいろ食べてきました。平日に行くメリットとして、飲食の行列が短いというのも大きいです。まずはメインの食事系として、こちらのキッチンカーへ。南エリアの端、花の大谷へ向かう園
5/10の昼食は、金沢駅から徒歩5分ほどの所にある「金沢味食亭 よし久」というお店に行ってきました。昭和29年創業だそうです。夜がメインのお店だと思いますが、ランチ営業もやっています。日替り定食を目当てに行ってみたのですが、なんと土日祝日はお休みでした。『土』は
土曜は金沢フォーラスへ行ってきました。4/29から5/11まで、「ゴジラ・ストア」の金沢フォーラス出張所が期間限定オープンしていたのでした。フォーラスの正面入り口には体調2mのゴジラが出没。平成ゴジラシリーズの映画で実際に使用した型を使って制作したものだそうです。
先日近所のスーパーのワゴンセールにこんなものがありました。猫の写真の缶で、中身はお菓子です。これも「猫缶」と言っていいのかな?ビスケットが6個入りということでしたが、販売価格は税抜きで100円だったので、100円なら買ってみてもいいかと思って一つ買ってきました。
5/5の午後からは、松任グリーンパークの藤を見に行ってきました。テニスコート側の藤棚は満開状態でした。房もかなり伸びてます。まだもう少し伸びそうなところも結構あるので、週末くらいまでは持つかもしれませんね。テニスコート側のピンクの藤もかなり咲いてました。道路
5/5の子供の日、午前中は大乗寺丘陵公園のつつじ園へ行ってきました。遅いときはGW中はまだあまり咲いていないという事もあるので、どの程度咲いているか判らなかったのですが、半分くらい満開という感じでした。咲いている所は満開だけど咲いていない所は全く咲いてなかった
5/3は桜が咲いてなかった倶利伽羅公園を早々に出て、西之坊鳳凰殿にも行ってきました。藤がそろそろ見頃になっているんじゃないかと思って行ってみました。房はまだ長くはありませんが、花はたくさん咲いています。先日行った芦城公園の藤と似たような感じです。既に傷み始め
5/3から(個人的には)ようやくGWのスタートという感じ。その初日は倶利伽羅公園へ行ってきました。八重桜がまだ少しくらいは咲いているかも、と期待して行ってみたのですが、残念ながらもう終わってました。花はまだ少し残ってはいますが、見頃はすっかり終わってます。4/29の
4/30に行ってきた「2025となみチューリップフェア」。昨日のブログではチューリップの写真をほとんど載せられなかったので、今日はまとめてUPします。300品種300万本のチューリップが咲き誇るということで、いろんなチューリップが見られます。チューリップとは思えない花も
今年のGWは最大11連休という事でしたが、残念ながら仕事が忙しく休みが取れそうな雰囲気ではありませんでした。しかし、何とかカレンダー通りの休みは取れることになり、さらに4/30も休めることになったのです。11連休は叶わず、飛び石の最大4連休とゴールデンとまでは言え
子どもの頃によく食べた明治の「カール」。現在は販売を終了してしまっていて、食べることが出来ません。関西以西では販売しているらしいので通販などで購入することは可能かもしれませんが、この辺では普通に近所のスーパーなどで購入することは出来なくなりましたね。しか
おかずとして缶詰にはお世話になっています。缶はスチールのものとアルミのものがありますが、よく買う丸缶の缶詰はスチールのものが多いです。プルオープンタイプの缶詰ですが、本体がスチールなので蓋も当然スチールだと思っていたのですが、先日ふと蓋を見てみたら、なん
29日の昼食は、小松の「珈琲屋ジャマイカ」というお店に行ってきました。『珈琲屋』という名前の通り喫茶店ですが、ランチなどの食べ物メニューがかなり充実しています。このお店のナポリタンがトマトケチャップでおなじみのKAGOMEが主催する「ナポリタンスタジアム2025」の
十二ヶ滝を出た後は芦城公園へ行ってみました。芦城公園には樹齢200年を超える藤があり、大きな藤棚が作られています。まだ見頃には早いかなと思ってはいましたが、やはりまだ房は短いですね。それでも花はかなり咲いています。下を見ると、既に散った花もかなりありました。
昭和の日の今日は小松の十二ヶ滝へ行ってきました。今年も滝の上にこいのぼりが泳いでいます。ただ、曇っていたのと滝の水量もちょっと少なかったこともあり、あまり写真を撮るにはいいタイミングではありませんでした。雲の間に少し青空が見えることもありましたが、空の方
偶然ですがカレーネタが続きます。近所のスーパーで購入した「カップヌードル 和風魚介ぶしカレー」です。新製品ということで購入してきましたが、1か月以上寝かせてありましたww具材は和風を意識してか、油あげが目立っています。「魚介ぶし」ということで、濃厚さはある
世間では大型連休がスタートしているようですね。今年は仕事が忙しくて、休みどころか休出しなくてはならないのではないかと思っていましたが、辛うじてカレンダー通りの休みは確保できました。土曜は休みで、行きたいところもあったのですが、前日も日が変わる頃まで仕事で
いろんなものとコラボしているゴーゴーカレーですが、先日近所のスーパーでこんなものが売ってました。「ホテイのやきとり」とのコラボです。たれがカレーになっています。ゴーゴーカレーの濃厚なカレーの味がちゃんと再現されていました。カレー味ということで、お茶碗一杯
金沢駅の観光案内所にこんなパンフレットが。「UFOのまち羽咋」の観光スポットを雑誌「ムー」の解説を聞きながら巡るというものだそうです。ムーの表紙みたいなデザインのパンフレットになってますね。サンダーくんも登場してますwwスタートは当然コスモアイル羽咋です。そ
先日桜を見に行った兼六園では、まだ昨年の能登半島地震の影響による立入禁止の場所がありました。まだビニールシートが掛けられた状態です。金沢城公園でも同様に立入禁止のエリアがありました。玉泉院丸庭園へ向かう園路も、地震による石垣変状のため通れなくなっています
4/30の昼食は、倶利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿でそばを食べる予定でした。ところがこの日はなんと定休日。全くの予想外で、他のお店は全く考えていませんでしたから、とても困りました。とりあえず森本インターまでの道すがら、なにかいいお店は無いかと思って車を走らせてまし
4/29は家でCDラックの組み立てをやってました。購入したのは昨年の12月だったのですが、寒くて組み立てようという気になれずほったらかしになっていたので、GW中に組み立てようと思っていたのです。昼食は家で食べるつもりだったのですが、1の1 NONOICHIのシェアキッチンに「
長いと思っていた10連休も始まってしまえばあっという間に終わってしましましたが、ブログのネタはまだまだ連休中の話が続きます。ここからしばらくはGW中に食べたもののネタが続きます。チューリップフェアへ行った時の昼食は、フェア会場内でいろいろ食べてきました。まず
土曜は「道の駅 めぐみ白山」に「いかのおみせ」が出店してました。この日はワッフルを販売しているキッチンカーも来ていて、2台並んで営業してました。今回も前回と同じく、「いかのおみせ焼き ノーマル」、「ぺっちゃんこ焼き」、「イカステラ」の3つを買ってきました。今
今日の昼食は、3月にオープンした「手打そば 蕎道」というお店に行ってきました。以前は別の蕎麦屋さんがやってた場所を居抜きで使っています。最近、ネットの地元情報ややテレビのローカル番組でよく紹介されていて、蕎麦は全て十割蕎麦だそうです。今回は「アヒィージョそ
芦城公園の敷地内にある小松市立博物館は、元日の能登半島地震で被害を受けて臨時休館が続いています。一旦は1月11日から再開の予定とアナウンスされていたのですが、結局11日には再開されず、その後も臨時休館のままとなっています。そんなに大きな被害を受けたんでしょうか
「浅の川鯉流し」を見に行ったときの金沢での小ネタです。【その1】金沢までは電車で移動しましたが、その時に乗った電車はハピラインふくいの車両でした。実物を持たのは初めてでしたが、ピンクのカラーリングが目立ちます。金沢駅では隣にあいの風とやま鉄道の車両が並んで
5/4は金沢へ「浅の川鯉流し」を見に行ってきました。今年で22回目になるんですね。今年もたくさんのこいのぼりが泳いでました。川の水量も多かったので、多くのこいのぼりを流すことが出来たようですね。天気も良く、多くの人が見に来ていました。ただ一つ残念だったのは、風
GWは終わってしまいましたが、まだまだGWネタは続きます。5/2はなんだかんだで予定より早く武生から戻ってきたので、高速を途中で降りて小松の芦城公演へ寄ってみました。芦城公演にも大きな藤棚があります。推定樹齢は210年(220年近い?)で、まだまだ藤棚を拡張していくんだ
紫式部公園の隣には「紫ゆかりの館」という施設があります。北陸新幹線の敦賀開業のタイミングで大河ドラマ「光る君へ」が放送されるという絶妙なタイミングを最大限利用しようと、越前市では紫式部に関する施設や、キャラクターを使ったPRなどを行っています。この施設も大
今年のGWは10連休となったものの近場へしか行っておらず、県外へ出たのは初日のチューリップフェアだけでした。せめてもう一回くらいは県外まで足を延ばしたいと思い、5/2は福井方面へ行くことに。目的地は越前市の「紫式部公園」です。ここの芝生広場には、周囲の3/4に渡っ
1日の午後からは松任グリーンパークへ行ってきました。テニスコート側の藤は見頃になってました。房も十分長くなってますし、花の状態も良かったです。一部に傷み始めている花もありますし、地面には散った花がかなり落ちてました。この日は風が強く、風が吹くと花が風に舞っ
5月最初の日は大乗寺丘陵公園へ行ってきました。つつじ園のつつじは見ごろのように見えます。花もたくさん咲いてますし、遠目には十分見頃です。ただ、近づいてみるともう傷み始めている花もありました。つぼみもあれば傷み始めている花もあります。特に白の花は極端でしたね
倶利伽羅県定公園を出て、次に向かったのは倶利迦羅不動寺 西之坊鳳凰殿です。ここへはいつも藤を見に行ってます。5月に入ってから見頃になることが多いので、まだ少し早いかと思いましたが、かなり咲いてます。房がまだ少し短いかなと思ったのですが、花はもう散り始めてい
GW4日目。平日休みとなった4/30は、天気が悪そうだったので近場へということで、倶利伽羅県定公園へ八重桜を見に行ってきました。例年、この時期には八重桜まつりも開催されていて、ちょうど見頃になることが多いです。しかし、今年は咲き始めが早かったのか、もうかなり散っ
砺波市美術館では「恐竜博物館 in となみチューリップフェア」という企画が行われていました。エントランスホールに、福井の恐竜博物館の展示の一部が展示されています。こちらも北陸新幹線の敦賀開業に合わせた企画でしょうね。また、リニューアルした恐竜博物館のPRという
昨日の続きです。彩りガーデンには多くのチューリップが咲いていました。メインの花壇などよりも早めに見頃になり、フェア期間中に花を摘んでしまったりもします。なのでここ数年はもうほとんど花が咲いていない状態しか見られないという状況が続いていたので、こんなに多く
GW初日の27日は「2024となみチューリップフェア」へ行ってきました。入場ゲートを抜けると、プリンセスチューリップの皆さんが出迎えてくれます。土曜で祝日ということで、開門前から多くの人が並んでいました。今年のGWは10連休となったので、平日となる4/30~5/2の間に行く
金沢で乗った路線バスにこんなものが。『車椅子固定装置』と書いてあります。座席の一部が車椅子に対応していて、通常の座席を折りたたんでそこに車椅子が入れるようになっていますが、その際に車椅子を固定するためのものが入っているのでしょう。この『固定装置』という文
カップ麺ネタが続きます。近所のスーパーで「マルちゃん おそば屋さんのカレー南ばん肉そば」というのを売ってました。美味しそうだったので一つ買ってきました。実はソースカツ丼風やきそばよりもこちらのほうが先に買ってきていて、食べたのもこちらがかなり先だったのです