Coleman(コールマン)から発売されたワンマイルチェアは、キャリーワゴンの代わりにもなるチェアです。チェアにタイヤがついているため、荷物を上に乗せて運ぶことができます。フェスや運動会など、キャンプ以外でも活躍します。
東京近郊でキャンプを楽しむサラリーマンが、おすすめのキャンプ道具やキャンプ場を紹介します!
東京近郊にある無料のキャンプ場や、実際に使って便利だと思った道具等、経験に基づいた記事を多数掲載しています。
荷物も運べるチェア!キャリーワゴンと両立のColeman ワンマイルチェア【ブログ】
Coleman(コールマン)から発売されたワンマイルチェアは、キャリーワゴンの代わりにもなるチェアです。チェアにタイヤがついているため、荷物を上に乗せて運ぶことができます。フェスや運動会など、キャンプ以外でも活躍します。
【茨城県】アクセス抜群!LANTERN CAMPING FIELD MORIYAに行ってみた【ブログ】
茨城県守谷市にあるキャンプ場、LANTERN CAMPING FIELD MORIYAに行ってみました。東京近郊からのアクセスが抜群で、移動が疲れないのも魅力です。少し料金が高めなのと、車の乗り入れができないのが残念ですが、移動にかかるコストも考えると割安かもしれません。
【2025年新作】勝手に膨らむ!セルフインフレートクーラー【LOGOS】
コンパクトさが魅力のソフトクーラーですが、その中でも自動で膨らむ「セルフインフレートクーラー」が登場しました。ペシャンコに潰せるクーラーボックスなので、収納に困っている方におすすめです。
キャンツーに最適!LOGOSのTradcanvas ツーリングドゥーブル・DUO-BJ
LOGOS(ロゴス)から発売中のバイクや自転車向けのテント、Tradcanvas ツーリングドゥーブル・DUO-BJ。デュオサイズで2人用ですが、このサイズをソロで使うのが快適でおすすめです。キャンプツーリングが好きな方におすすめです。
サイドラックの欠点を解決!LOGOSのアイアンカスタムラックテーブル
LOGOS(ロゴス)から発売中のアイアンカスタムラックテーブル。物置きとして便利なサイドラックテーブルですが、軽量・コンパクト・耐熱・携帯性と、様々な便利機能を備えたギアは少数です。横にすれば耐熱テーブルとしても使えます。
LOGOS(ロゴス)から発売された、卓上水コンロ。萬古焼(ばんごやき)という伝統的な陶器で、強度の高さから焼き物でありながらキャンプで使えます。水を入れることで熱の伝導を抑えるため、卓上で炭コンロを使うことができます。
【コラム】年齢と共に変化するキャンプスタイル。キャンプは一生楽しめる趣味!
キャンプは子供でも高齢者でも男性でも女性でも、まさに「老若男女」楽しめる趣味です。それはキャンプに「スタイル」があるからです。年齢と共にモノの感じ方は変わりますが、それと共にスタイルを変えていくことができる素敵な趣味です。
最新鋭のワイヤレスイヤホン!SOUNDPEATS Capsule3 Pro+をレビュー!
SOUNDPEATSから発売されたCapsule3 Pro+。価格と比較してとにかく高性能なのが特徴です。MEMSドライバー「Cowell」、12mmダイナミックドライバーなど、超高音質な性能ですが、お手頃価格で買えてしまいます。
Bears Rockのインフレーターマットを購入!寝心地は?【レビュー】
bears rockという格安ブランドのインフレーターマットを購入しました。自動で膨らむインフレートタイプはとても使いやすいですが、値段が高めなのがネックでした。しかしbears rockはコスパ抜群、品質も良く大満足でした。
【ブラックフライデー】電動自転車ブランドのADOがセールを開催!
高機能な電動自転車を提供するADOが、ブラックフライデーでセールを行います。今回は特にAIR 20とAIR 20 PROが安くなるため、購入を検討していた方はこの機会に買うのがおすすめですので、ぜひチェックしてみてください。
【茨城県】静かで落ち着いた雰囲気!大洋カントリーオートキャンプ場に行ってみた
茨城県鉾田市にある、大洋カントリーオートキャンプ場に行ってきました。どちらかと言うと狭いキャンプ場ですが、トイレや炊事場も綺麗で、快適なキャンプを楽しむことができます。実際に一泊のキャンプを楽しんできたので、感想をブログに書いていきます。
ギアを楽しむためのギア!CAPTAIN STAG SAND TIMER 1 3 5 MIN
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)の2024年新作ギア、SAND TIMER 1 2 3 MIN。商品名の通り砂時計なのですが、とにかくデザインが格好いいです。砂時計が便利なわけではなく、サイトを飾りつけるギアを兼ねるのがおすすめです。
【ブログ】千葉県君津市にあるCAMP さくらの丘で一泊二日のキャンプ
千葉県君津市にある、CAMPさくらの丘に行ってきました。子供縁日を開催しており、特に小さな子供のいるファミリーにおすすめです。キャンプ場も清潔で設備も綺麗、価格も安めなので、あまりキャンプ慣れしていないファミリーでも快適です。
【LOGOS】待望!Loopadd どこでもマグネットループが発売!
LOGOS(ロゴス)から発売された、loopaddどこでもマグネットループ。磁石の力で取り付け、テントやタープの下など、どこでもランタンやシェラカップが設置できる便利ギアです。プレートと分離し、マグネットで挟み込めるのが特徴です。
2024年の夏はとにかく暑く、記録的な猛暑となりました。四季折々のキャンプが好きな私でも、ついに今年の猛暑ではキャンプを断念しました。キャンプ業界が引っ張って、イメージを変えて行く必要があるかもしれません。
【燻製器】tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)のスモーカー、香箱を買ってみた【レビュー】
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)から発売中の燻製器、香箱(こうばこ)を買ってみました。ソロキャンプだけでなく、ファミキャンでおつまみを作る最適サイズです。実際に燻製を作った感想をブログにレビューしていきます。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)から、シンプルで格好いいオイルランプが登場しました。金色でメタリックなデザイン、そして蓋を開けるだけのシンプルな構造と、無骨なギアを求めるキャンパーにおすすめです。
5050workshopから発売中の人気ライト、ミニマライトにレトロシェードが登場しました。ミニマライトに被せることで、アンティークライトのような雰囲気になります。他のギアと組み合わせることで新しい使い方ができるのは、5050workshopの良い点です。
格好良い蚊取り線香!Colemanの蚊取りセットを買ってみた
Colemanとアース製薬がコラボした蚊取り線香セットを購入しました。吊り下げ式の蚊取り線香で、黒色とColemanのロゴが格好いいです。蚊取り線香のケースだけでも売っているので、欲しい方は要チェックです。
テレビも見れる!大容量バッテリー Portable Battery 500 TVがCAPTAIN STAGから登場【レビュー】
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)から、テレビモニターがついた大容量バッテリーが登場しました。ワンセグでテレビを見る他、HDMIやUSBメモリを繋いで写真や動画を皆で楽しむ画面としても使えます。
【茨城県】海水浴場目の前!日川浜オートキャンプ場へ行ってみた
茨城県神栖市にある、日川浜オートキャンプ場へ行ってきました。日川浜オートキャンプ場はRECAMPが運営するキャンプ場なので、施設がとても綺麗でした。日川浜海水浴場まで徒歩5分なので、海水浴とキャンプを楽しみたい方におすすめです。
茨城県稲城市にある和田公園には、デイキャンプができる広場があります。霞ヶ浦の近くで気持ちよく、無料で使えるので有り難いです。無料なのにゴミも捨てて帰れるのは驚きです。実際にデイキャンプ・バーベキューをしてきたので、口コミとしてブログに書いていきます。
ペグケースは防水仕様推奨!LOGOSの防水ペグハンマーキャリーボックス
LOGOS(ロゴス)から発売している防水ペグハンマーキャリーボックス。ペグケースは土汚れがあるので、防水仕様で、水道などで水洗いできるものが便利です。ハンマーとペグもしっかり収納できるサイズで、使い勝手も良いです。
【LOGOS】50Lと9Lがセット!アウトドアクーラーコンボ【レビュー】
LOGOS(ロゴス)のクーラーボックスに、50Lと9Lの二つのサイズが一つになったクーラーボックスがあります。その名もアウトドアクーラーコンボですが、ファミキャンやグルキャン中心で、たまにソロキャンやピクニックをする方に最適サイズです。
アウトドアに折り畳み自転車!ADOのAIR20がハイスペック【レビュー】
ADOから発売されている折り畳み式の電動自転車、AIR20をレビューします。折りたたみの電動自転車は初めて乗りましたが、坂道もスイスイ進むことができ、感動的な快適さでした。持ち運びが簡単なので、アウトドアにもピッタリです。
圧倒的明るさ!LUMENA2(ルーメナー2)を解説【レビュー】
キャンプ道具として使えるLEDライトの中で、最強クラスなのがLUMENA2です。明るさ、耐久、バッテリー容量など、どれを取ってもハイスペックです。今のLEDライトの明るさに不満がある方は、ぜひLUMENA2を検討してみてください。
ライトにもネックスピーカーにもなる!SPICE OF LIFEのspeaker light with warmer
SPICE OF LIFE(スパイス)というブランドから発売されているspeaker light with warmer(スピーカーライト ウィズ ウォーマー)というギアが便利です。首掛け式のライト、スピーカー、そしてネックウォーマーが一体となったギアで、欲しい機能が揃っています。
ズルいほど便利!CAPTAIN STAG ポータブルウォームライト
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)から発売されているポータブルウォームライト。サブランタンとして最強の便利さで、これほど便利なランタンは他にありません。これまで発売されてきたランタンの中では、間違いなく最もおすすめなランタンです。
BAREBONES(ベアボーンズ)のマイナーランタンがレトロで渋い!
BAREBONES(ベアボーンズ)から発売中のマイナーランタンは、正面しか照らせないランタンですが、レトロで渋くて格好いいです。ちなみにマイナーはメジャーの反対ではなく、マイニングをする人、採鉱者のランタンという意味です。
【ブログ】千葉県のogawa GRAND lodge FIELDに行ってみた
千葉県柏市にある、ogawa(オガワ)が運営するキャンプ場、ogawa GRAND lodge FIELDに行ってきました。ogawaのテントじゃなくても気兼ねなく使えたので、他社テントユーザーの方もご参考にしてください。
バイクや自転車のキャンプに!CAPTAIN STAGのマイクロ ガスバーナーコンロが便利
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)の人気ギア、マイクロガスバーナーコンロ。「マイクロ」という名前が表すとおり、手のひらサイズの小ささが売りのギアです。ソロキャンパーやバイク・自転車・徒歩のキャンパー等、荷物に制限がある方におすすめです。
人気のColeman ハンギングEライトからメタリックグリーンが登場!
2024年の新作ギアとして、Coleman(コールマン)のハンギングEライトが登場しました。フックとマグネットでどこでも設置でき、小型ながら強い光量があり、非常に便利です。より自然に馴染む、新色のメタリックグリーンは必見です。
【2024年新作】発想が新しい!自分で描いて飾るLOGOSの光るお絵描きプレート
LOGOSの2024年新作、光るお絵描きプレートをご紹介します。自分たちで絵を描いて飾ることができるので、自然を模写したり、家族や友人と絵を描いて遊んだりしながら、オリジナルのなキャンプサイトを作ることができます。
【2024年新作】お手軽燻製器の決定版!LOGOSの森林 ちょっとスモークするリッド
2024年のロゴス(LOGOS)の新作、ちょっとスモークするリッドをご紹介します。スモークチップをひとつまみ入れるだけで香りがつくお手軽燻製器で、琺瑯(ホーロー)のため耐久性も抜群です。新作ギアの感想をブログにレビューします。
外音取込機能(パススルー)で会話もできる!SOUNDPEATS Air4 Proがコスパ抜群!
低価格で高機能のイヤホン、SOUNDPEATS Air4 Proをご紹介します。寝る時に雑音を消してくれるノイズキャンセリング、焚き火や会話の時に便利なパススルーモードなど、キャンプをしながら音楽を楽しむイヤホンとして便利な機能が多数あります。
大人になると冬キャンプに挑戦するのもハードルが高くなるため、若いうちから積極的に挑戦しておくのがおすすめです。若くて家族がいなければ、体力もあり、無茶もできるので、そこで経験を積むことで、大人になって快適な冬キャンプができます。
意外と安い!冬キャンプに-18℃対応のColeman extreme wheather mummy
コスパ抜群の冬用シュラフ、Coleman(コールマン)のextreme wheather mummy(エクストリームウェザーマミー)。-18℃まで耐えられるのに、楽天市場やAmazonで安く売っているため、正式名称を知らずに使っている人も多いコスパ抜群のシュラフです。
スノーピーク(snowpeak)は最も有名なキャンプブランドの一つですが、唯一上場している企業でもあります。今回はスノーピークの最近の業績や株価について、キャンパー向けに簡単に書いていきます。スノーピークにはこれからも頑張ってほしいですね。
LOGOS(ロゴス)の人気湯たんぽ、どこでもソフト湯たんぽに、新しい形状が追加されました。小型のポケット、長方形のレクタ、首掛け型のショルダーです。どれも湯たんぽとしては斬新で、普段使いもできるため、キャンプ用でなくてもおすすめです。
2023年は異常気象とも言える暖冬です。10月には半袖半ズボンでも寝る時は汗だくになり、11月にも100年ぶりの夏日がありました。しかしキャンプにおいては油断禁物で、どれだけ暖冬であっても防寒具は例年通りをおすすめします。
LOGOS(ロゴス)のMAKIBI マルチソロテーブルは、焚き火好きが必要とする機能が一通り揃った便利なテーブルです。焚き火台を埋め込むことができ、ランタンハンガーや小物置きも揃っています。ソロキャンプやデュオ(2人)キャンプに最適です。
保冷剤入り!350mlの缶ビールをそのまま保冷できるARCTICANがキャンプに最高
キャンプで缶ビールや缶ジュースを飲むと、外気温でどんどんぬるくなってしまいます。そこで便利なのが、350ml缶がそのまま保冷できる缶クーラーです。保冷缶クーラーの中でも、CORKCICLEのARCTICAN(アークティカン)は底面に保冷剤が入っており、保冷力は抜群です。
DODのソトネノエアポンプは、キャンプギアとして作られた超小型のエアーポンプです。DODの専用ギアがなくても汎用的に使えるため、エアーポンプで膨らませるマットやビーチボール等をよく使う方におすすめです。
運動会や順番待ちにも!LOGOS エアライト 1ポールチェア・ハイポジション
LOGOS(ロゴス)から発売中のエアライト 1ポールチェア。その名の通りポールが1本しかないため、使用時・収納時ともにコンパクトになります。バッグに入れて持ち運ぶこともでき、順番待ちや待ち合わせなどにも使えるので、日常生活においても役立つギアです。
猛暑!10月キャンプの服装が半袖半ズボンでも暑かった話【ブログ】
これまでのキャンプ経験では、10月のキャンプは長袖長ズボンで、標高が高い場所では念の為ダウンを持っていくこともありました。しかし今年、9月末〜10月上旬にかけて行ったキャンプでは、昼間はもちろん、夜も熱帯夜で、半袖半ズボンが必須でした。地球温暖化の影響だと感じます。
遊具や子供の遊びが豊富!柏しょうなんゆめファームの感想【レビュー】
千葉県柏市にあるキャンプ場、柏しょうなんゆめファームに行ってきました。キャンプ場だけでなく、BBQ場、スケボーパーク等がある自然豊かな施設です。トイレは仮設でしたが比較的綺麗で、蚊が多いものの満足度は高かったです。実際に利用したレビューを口コミとして紹介します。
工夫次第!snowpeakのテーブルトップアーキテクト【セット】
snowpeak(スノーピーク)から発売中のテーブルトップアーキテクト。クランプという関節のようなパーツに、様々な便利ギアを取り付けることが可能です。今回は2023年に追加されたサイドトレーやシリンダースタンドを含め、テーブルトップアーキテクト全体をレビューします。
バッグから薪用バッグに変換!Coleman マキバッグをレビュー
Coleman(コールマン)から発売されているマキバッグ。薪の持ち運びや、地面からの湿気対策に便利です。特にColemanが力を入れているコヨーテカラーは自然によく合うため、コヨーテシリーズで統一すると格好良くなります。
【2023年】New acoustic camp(ニューアコ)に参戦!【レポート】
new acoustic camp 2023(ニューアコ2023)に行って来ました。今年はおにぎりを作る作戦にしたり、BBQガーデンを使ったり、工夫してみました。まとめると「ニューアコ最高!」と言うことですが、様子をレポートしていきます。
LEDランタン兼大容量バッテリー!LOGOSのパワーストックランタン2600【レビュー】
LOGOS(ロゴス)から発売中の野電 パワーストックランタン2600 フルコンプリートは、名前に恥じないハイスペックランタンです。約20,000mAhのバッテリーと1300ルーメンの明るさを備えており、これ一つでランタンとモバイルバッテリーは十分です。
【連泊】3泊、4泊、5泊といった長期キャンプで気をつけること
キャンプ好きであれば、3泊、4泊、5泊といった長期間の連泊キャンプに憧れがあると思います。しかし連泊キャンプの場合、1泊とは異なり、しっかりと下調べする必要があります。今回は長期休みなどで3泊以上のキャンプをする方に向けて、注意点や確認事項を書いていきます。
UNIFLAME(ユニフレーム)から発売中のレッグラック。焚き火テーブルに取り付けるオプション品ですが、テーブル面が2倍以上に拡張され、使い勝手も大幅に向上します。実際に購入したところ、想像以上に便利だったので、ブログにレビューします。
静岡県のKAWAZU BEACH HOUSE BLUE MOONでキャンプしてみた
静岡県にあるキャンプ場、KAWAZU BEACH HOUSE BLUE MOON(ブルームーン)に行ってきました。伊豆にあるキャンプ場で、とにかく海が絶景です。近くに海水浴場もあり、シャワーもついているので海に入ることもできます。実際にキャンプをしてきたのでブログにレビューします。
1Lでも超コンパクト!LOGOSのたためるケトルはリュックにも入る
LOGOS(ロゴス)から発売中のたためるケトルは、シリコン製のため、ペチャンコに潰すことができます。お皿のように平らになるのでリュックやバッグに入れて持ち運ぶこともできます。持ち運び性能に特化したケトルなので、実際の様子をブログにレビューします。
【2023年新作】斬新!ウエストポーチにファンがついた、LOGOSのボディエアコン!
ウェストポーチに扇風機(ファン)がついたような、LOGOS(ロゴス)のボディエアコン・ツインクールをご紹介します。ファッションに馴染むため、装着していても目立たないのが魅力です。キャンプはもちろん、音楽フェス等でも活躍します。スペックなどをブログにレビューします。
心惹かれる銘品!BAREBONESのエジソンライトスティック
BAREBONES(ベアボーンズ)から発売中のedison light stick(エジソンライトスティック)。お洒落なギアの多いBBLならではのギアで、テーブルライトやテント内の灯りに最適です。小型で持ち運びできるライトで、暖色の優しい光が特徴です。
千葉県の貸し切りキャンプ場、snailさんに行ってみました【ブログ】
千葉県夷隅郡にあるキャンプ場、snailを利用してみました。貸切キャンプができるので、今回は大人4人で貸切しました。オーナーさんも親切で、キャンプ場も綺麗、値段も安いと言うことなしです。実際に利用してみた感想をブログにレビューしていきます。
とにかくおしゃれ!LOGOSのBamboo ゆらめき・クラシコロッジランタン
LOGOS(ロゴス)から発売中のBamboo ゆらめき・クラシコロッジランタン。点灯部分は炎を模しており、ゆらぎモードときらめきモードもあり、とてもお洒落です。キャンプギアとしてはもちろん、インテリアとしてもおすすめです。
【2023年新作】キャンプ用ヘッドライト!LOGOSのヘッドバンドライトの感想
LOGOS(ロゴス)から2023年に発売された新作ギア、ヘッドバンドライトをご紹介します。シリコンバンドにライトが埋め込まれており、手入れが簡単です。また、ワイド照射とスポット照射など、登山用ではなく、キャンプ用として作られた機能が多数あります。
キャンプ好きな小学生へのプレゼント!冒険心くすぐるLOGOSのアウトドアキット
LOGOS(ロゴス)から発売中のアウトドアキットは、顕微鏡、ルーペ、LEDライト、コンパスなど、様々な機能のついたツールです。大人のキャンパー向けではなく、子供の好奇心や冒険心を満たす、小学生くらいのお子様へのプレゼントとして最適です。
キャンプの音楽に!SOUNDPEATSのRunFREE オープンイヤー型イヤホンが便利
キャンプで音楽を聴くという行為は、一昔前までマナー違反でした。しかし最近は骨伝導イヤホンやオープンイヤー型イヤホンなど、耳を塞がないのに自分だけ聞こえるイヤホンが登場しました。SOUNDPEATSのRunFREEも、キャンプに最適なイヤホンです。
【キャンプ飯】肉まんをバターと共にホットサンドで挟むだけ!【手抜き朝食】
キャンプの朝食に、ホットサンドメーカーで肉まんを挟み、バターで焼く手抜き料理を作りました。肉まんはコンビニのホットスナックではなく、スーパーで売っている要冷蔵の物です。水をかけた方が良いかもしれませんが、バターの油だけでもとても美味しかったです。
キャベツを丸ごとダッチオーブンへ!簡単ロールキャベツ【キャンプ飯】
キャベツを丸ごと使って、ロールキャベツを作りました。見た目のインパクトも大きいので、キャンプ飯として思い出に残ります。作っている過程も楽しいので、ファミキャンやグルキャンにもおすすめのキャンプ飯です。
【キャンプ飯】手抜き料理!混ぜるだけで美味しい明太クリームパスタ
作る時間がない時におすすめのキャンプ飯がパスタです。今回は市販のクリームソースの素を使って更に時短した、明太クリームパスタの作り方をご紹介します。調理道具もほぼ要らないので、簡単なキャンプ飯で済ませたい時におすすめです。
焚き火好きキャンパー必見!DCTのシャキーン(SHAKIIIIIN)をレビュー
DCT(Definitely Camping Tools)から発売されたシャキーン(SHAKIIIIIN)というギアは、焚き火好きキャンパー必見のギアです。火吹き棒としての機能に加え、薪や炭をつついたり、ケトルを引っ掛けて動かしたりすることができるため、焚き火が捗ります。
群馬県嬬恋村にある、百年小屋キャンプ場に行ってきました。自然豊かで静かなキャンプ場ですが、場内にプチ居酒屋があったり、ピザの配達をやっていたりと、オリジナリティ溢れるキャンプ場でした。実際に利用した感想を、口コミとしてブログにレビューします。
【2023年新作】手入れ楽々高機能!LOGOSの丸洗いウッディオートテーブルの感想
LOGOS(ロゴス)から2023年に発売された、丸洗いウッディオートテーブル。食器用洗剤でゴシゴシ洗えるアルミ製ですが、木目調のデザインがおしゃれです。凸凹の地面でも安定するアジャスターがついており、機能性も高いです。ブログに口コミをレビューします。
先日のキャンプで作ったのが、白菜、ベーコン、ウィンナー、カマンベールチーズを使ったコンソメベースの鍋です。お肉とチーズの組み合わせが好きな方向けのキャンプ飯となります。スープのような味なので、冬キャンプはもちろん、春・秋にも楽しめます。
幼児と寝るためのシュラフ!Colemanのファミリー2IN1
Coleman(コールマン)のファミリー2IN1シュラフは、小さい子供、特に幼児と寝るのに最適なシュラフです。子供が小さい時は一つのシュラフで一緒に寝て、大きくなったら一つずつバラバラに切り離すことができます。口コミとしてブログにレビューします。
千葉県香取市に2023年4月にオープンしたばかりの橘ふれあい公園キャンプ場に行ってきました。香取市外の人は少し値段が高いですが、施設が全てピカピカで快適でした。実際にオートキャンプをしてきたので、感想を口コミとしてブログに書いていきます。
LOGOS(ロゴス)から発売中のサラウンドポールライトは、アコーディオンのような形で変幻自在です。ワンポールテントやキャノピーに巻きつけたり、マグネットで吊るしたりすることが可能です。和風のランタンなので、キャンプの雰囲気を良くしてくれます。
Coleman(コールマン)の2023年春の新作ギア、エアカウチ。空気を入れるチェアですが、軽くてコンパクトというよりも、むしろ大きく重厚感があります。シングルとダブルサイズがあるので、ファミリーにもおすすめです。
キャンプ用の飯盒を買うならこれ!LOGOSの23式ハンゴウが便利すぎる
キャンプでお米を炊く定番といえば、飯盒(ハンゴウ)です。飯盒炊爨(炊飯ではありません)は林間学校等でも行われるので、キャンパーでなくとも体験したことがあると思います。そんな飯盒ですが、単純な構造でありながら、ギアによって使い勝手の良し悪しは
Powxsは、電池を8本同時に充電できる充電器です。単三電池と単四電池を同時充電でき、更にニッケル水素電池とリチウムイオン電池も混ぜて充電することができます。過充電防止をはじめとした様々な安全機能もついており、値段も安いのでおすすめの充電器です。
2023年春の新作!グリルを囲う、LOGOSのアイアンメッシュ 3FD BBQテーブル
ロゴス(LOGOS)の2023年春新作、アイアンメッシュ 3FD BBQテーブル。グリルや焚き火台を中央に置くことができる、耐熱のテーブルです。キャンプに便利な機能が多数搭載されている、キャンパー目線で作られたギアです。ブログにレビューしていきます。
【初心者向け】2人でキャンプを始めるなら!Colemanのコンパクトチェア・テーブルセット
コールマン(Coleman)のコンパクトチェア・テーブルセットは、値段も安く、これ一つでオリーブ色のテーブルとチェアが揃うコスパ抜群のギアです。初心者の方が、チェアとテーブルを初めて買う時におすすめのギアでもあります。ブログにレビューするので、参考にしてください。
冬キャンプには必需品とも言える、湯たんぽ。今まではあまりデザインが格好いいものはありませんでしたが、尾上製作所から発売されている金属湯たんぽ黒は、キャンプ用として作られているため、非常に格好いいです。鍛造ギアとあわせると統一感があります。
先日のキャンプで、サバ缶の冷製パスタを作りました。さっぱりとした味付けで、ソロキャン、ファミキャン問わずおすすめのキャンプ飯です。鯖が好き、パスタが好きなキャンパーなら気に入ること間違いなしです。材料と作り方も紹介します。
ベルモント(belmont)から発売中のファイヤースクエアケトル。焚き火用のケトルですが、四角形のため、嵩張らず使いやすいのが特徴です。1.6Lと2.8Lがあり、キャンプスタイルに応じて選ぶことができます。詳細について、ブログにレビューします。
ソロストーブ(solo stove)の種類と二次燃焼の仕組みを解説!
世界中のキャンパーに人気のソロストーブ(solo stove)。二次燃焼により、薪が長持ちし、嫌な煙も出ません。ソロストーブには種類があるので、キャンプスタイルごとのおすすめと、二次燃焼の仕組みについて解説します。
PRIMUS(プリムス)のオンジャ(ONJA)のブラックが格好いい!人気ツーバーナーに注目
PRIMUS(プリムス)から発売中の人気ツーバーナー、オンジャ(ONJA)。2021年発売のブラックがとても格好良く、おすすめです。ツーバーナーとは思えないコンパクトさ、秀逸なデザイン、高いスペック等、オンジャの人気の秘訣をご紹介します。
【初心者向け】キャンプでお金をかけるべき道具は?格安ギアじゃダメ?
キャンプ道具は一つ一つが高価なため、全てにこだわるといくらお金があっても足りません。そこで、これからキャンプを始める方、またはキャンプを始めたばかりの初心者の方に、どのキャンプ道具にお金を使うべきか?という、お金をかけるべきポイントを解説します。
ソロやキャンツーにも!Mt.sumiの焚き火サイドタフテーブルがコンパクトでハイスペック!
Mt.SUMIから発売中の焚き火サイドタフテーブルは、コンパクトながら耐荷重は高く、ハイスペックなギアです。耐熱仕様のためダッチオーブンやスキレットとも相性抜群。ソロキャンプやキャンプツーリングであれば、メインテーブルとしても使えます。
CAPTAIN STAGのLEDかがり火!松明のような独特な雰囲気のLEDギア
CAPTAIN STAG(キャプテン・スタッグ)のLEDかがり火は、本物のかがり火や松明(たいまつ)を連想させるギアです。地面に刺すか、テーブルランタンとして使用します。キャンプ場がタイムスリップしたかのような、暖かい雰囲気に包まれます。ブログにレビューしていきます。
ライトを分離!CAPTAIN STAGのリムーブLEDランタンDXミニがコスパ抜群!
CAPTAIN STAG(キャプテン・スタッグ)から発売している、リムーブLEDランタンDX ミニ。2つのライトと本体のランタンを取り外して使うことができるため、非常に使い勝手の良いランタンです。値段も安くお手頃なので、コスパも抜群のランタンです。
ロゴス(LOGOS)から発売中のゆらゆらハンモックチェア。食事もできるキャンプチェアでとして使用しつつ、寛ぎたい時はハンモックとしても使用できます。コンパクトで車に積みやすいので、キャンプの時に楽な体勢になりたい方は要チェックのギアでです。感想をブログにレビューしていきます。
キャンプにも防災にも!BLUETTIの大容量バッテリー EB3Aをレビュー
キャンプや防災にぴったりな大容量バッテリー、BULUETTIの EB3Aをご紹介します。EB3Aはコンセント、USB、シガーソケット等のマルチな出力が可能なので、様々なギアを同時に充電できます。キャンプのシーンに合う、高性能なバッテリーです。
天然木!CAPTAIN STAGのウッドログ鍋敷きがお洒落な食器でおすすめ!
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)から発売中のウッドブレス ウッドログ鍋敷き。天然木一枚で作られたシンプルなギアで、キャンプの雰囲気と相性抜群です。鍋敷き以外にもランタンを上に置いたり、コースターとして使ったりと、工夫次第で様々な用途に使えるギアです。
【レポート】The Coleman Camp 2022に参加してきました
The Coleman Camp 2022(コールマンキャンプ2022)に参加してきました。滋賀県会場と千葉県会場があり、我が家は千葉県会場に行きました。様々なイベントやワークショップがあり、小さい子どもから大人まで楽しめるイベントでしたので、様子をブログにレポートします。
肉の脂でキャンドルを点火!グリルプレート ぽたりが新しい【レビュー】
一般的なグリルプレート(鉄板)は、肉を焼くと脂が溜まり大変です。しかしグリルプレートの「ぽたり」であれば、肉の脂を集めてキャンドルにすることができます。脂の多いホルモンやステーキでも、ぽたりであれば脂に困ることはありません。特徴をブログにレビューします。
ホットサンドメーカーで作る!もちと明太子のピザ【キャンプ飯】
ホットサンドメーカーを使って、もちと明太子のピザを作ってみました。ピザと言っても餃子の皮を使うので、簡単に作ることができます。ホットサンドメーカーのサイズなので、ソロキャンのメイン料理にするか、おつまみにするのがおすすめです。次のキャンプ飯にいかがでしょうか。
アウトランダーPHEVで車中泊!大人2人までなら快適?持ち物は?
アウトランダーPHEVで車中泊をしてみました。ガソリンで発電してコンセント電源を取れるので、冷蔵庫をはじめ、様々な道具を使えます。SUVなので寝る広さも十分あるため、快適な車中泊ができます。必要な持ち物や感想について、ブログに書いていきます。
多数のキャンピングカーが一堂に会する祭典、ALL関東キャンピングカーフェアに行ってみました。キャンピングカーの中に入って見学できたり、キッチンカーでご飯が食べられたりと、見ているだけで楽しめるフェアとなっていました。行ってきた感想をブログにレビューします。
多用途LEDランタン、クレイモアランプ アテナライト(Athena)が新しい
プリズム社から発売中のCLAYMORE LAMP(クレイモアランプ) Athena light(アテナライト)は、夕焼けモードや朝焼けモードが美しいLEDランタンです。ミニポールを備えており、吊るすほか、三本足での自立、一本足で松明風等、多様な使い方ができるランタンです。
ティピーテントに設置可能!OLIGHT(オーライト)のHALOOPのレビュー
OLIGHT(オーライト)から発売されたHALOOP(ハループ)は、フィラメントのような電飾が綺麗なLEDランタンです。吊るすだけでなく、ポールに挟み込んで設置することができるため、ワンポールテント(ティピーテント)の中央に設置することができます。
【キャンプ】100円均一で買ったもので簡易的な燻製をしてみた(500円)
100円均一のダイソー(DAISO)で買った、ステンレス製のボウルやお皿を使って、燻製を作ってみました。スモークウッドの代金を含めて、500円以下で作れます。本格的な燻製はスモークポット等の利用が適していますが、とにかく安く、手軽に燻製をしたい方におすすめです。
何かと時間がないキャンプの朝食に、プリンで作るフレンチトーストがおすすめです。包丁やまな板は使わず、ジップロックだけで作れるので、洗い物の手間もありません。コーヒーとの相性も良いので、キャンプの朝をゆっくり過ごしたい方におすすめのキャンプ飯です。
New acoustic camp 2022(ニューアコ2022)に参戦してきた様子と感想【ブログ】
今年もNew acoustic camp 2022(ニューアコ2022)に参戦してきました。アーティストによる音楽、キャンプ、アクティビティなど、秋の心地よい空気のもと、自然を満喫できます。2022年のニューアコの様子とチケット情報等について、ブログにレビューしていきます。
小型でハイクオリティなキーライト、OLIGHT(オーライト)のiMorse【レビュー】
OLIGHT(オーライト)から発売されているiMorseは、小型で吊るすことができるキーライトですが、アウトドア向きです。180ルーメンもの出力、IPX8の防水性能!1.5メートルの耐衝撃など、キーライトの域を超えたスペックがあります。アウトドア用小型ライトにおすすめです。
キャンプの忘れ物防止に!AirTagケースになるOLIGHT GOBERのレビュー
OLIGHT(オーライト)から発売されているGOBERは、アウトドアに適したAirTag(エアタグ)ケースです。AirTagを持っていなくても、ギアのデザインとして格好良く、ライトとしても綺麗なので、キーホルダーとして使うのもおすすめです。使用した感想をブログにレビューします。
「ブログリーダー」を活用して、toshiさんをフォローしませんか?
Coleman(コールマン)から発売されたワンマイルチェアは、キャリーワゴンの代わりにもなるチェアです。チェアにタイヤがついているため、荷物を上に乗せて運ぶことができます。フェスや運動会など、キャンプ以外でも活躍します。
茨城県守谷市にあるキャンプ場、LANTERN CAMPING FIELD MORIYAに行ってみました。東京近郊からのアクセスが抜群で、移動が疲れないのも魅力です。少し料金が高めなのと、車の乗り入れができないのが残念ですが、移動にかかるコストも考えると割安かもしれません。
コンパクトさが魅力のソフトクーラーですが、その中でも自動で膨らむ「セルフインフレートクーラー」が登場しました。ペシャンコに潰せるクーラーボックスなので、収納に困っている方におすすめです。
LOGOS(ロゴス)から発売中のバイクや自転車向けのテント、Tradcanvas ツーリングドゥーブル・DUO-BJ。デュオサイズで2人用ですが、このサイズをソロで使うのが快適でおすすめです。キャンプツーリングが好きな方におすすめです。
LOGOS(ロゴス)から発売中のアイアンカスタムラックテーブル。物置きとして便利なサイドラックテーブルですが、軽量・コンパクト・耐熱・携帯性と、様々な便利機能を備えたギアは少数です。横にすれば耐熱テーブルとしても使えます。
LOGOS(ロゴス)から発売された、卓上水コンロ。萬古焼(ばんごやき)という伝統的な陶器で、強度の高さから焼き物でありながらキャンプで使えます。水を入れることで熱の伝導を抑えるため、卓上で炭コンロを使うことができます。
キャンプは子供でも高齢者でも男性でも女性でも、まさに「老若男女」楽しめる趣味です。それはキャンプに「スタイル」があるからです。年齢と共にモノの感じ方は変わりますが、それと共にスタイルを変えていくことができる素敵な趣味です。
SOUNDPEATSから発売されたCapsule3 Pro+。価格と比較してとにかく高性能なのが特徴です。MEMSドライバー「Cowell」、12mmダイナミックドライバーなど、超高音質な性能ですが、お手頃価格で買えてしまいます。
bears rockという格安ブランドのインフレーターマットを購入しました。自動で膨らむインフレートタイプはとても使いやすいですが、値段が高めなのがネックでした。しかしbears rockはコスパ抜群、品質も良く大満足でした。
高機能な電動自転車を提供するADOが、ブラックフライデーでセールを行います。今回は特にAIR 20とAIR 20 PROが安くなるため、購入を検討していた方はこの機会に買うのがおすすめですので、ぜひチェックしてみてください。
茨城県鉾田市にある、大洋カントリーオートキャンプ場に行ってきました。どちらかと言うと狭いキャンプ場ですが、トイレや炊事場も綺麗で、快適なキャンプを楽しむことができます。実際に一泊のキャンプを楽しんできたので、感想をブログに書いていきます。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)の2024年新作ギア、SAND TIMER 1 2 3 MIN。商品名の通り砂時計なのですが、とにかくデザインが格好いいです。砂時計が便利なわけではなく、サイトを飾りつけるギアを兼ねるのがおすすめです。
千葉県君津市にある、CAMPさくらの丘に行ってきました。子供縁日を開催しており、特に小さな子供のいるファミリーにおすすめです。キャンプ場も清潔で設備も綺麗、価格も安めなので、あまりキャンプ慣れしていないファミリーでも快適です。
LOGOS(ロゴス)から発売された、loopaddどこでもマグネットループ。磁石の力で取り付け、テントやタープの下など、どこでもランタンやシェラカップが設置できる便利ギアです。プレートと分離し、マグネットで挟み込めるのが特徴です。
2024年の夏はとにかく暑く、記録的な猛暑となりました。四季折々のキャンプが好きな私でも、ついに今年の猛暑ではキャンプを断念しました。キャンプ業界が引っ張って、イメージを変えて行く必要があるかもしれません。
tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)から発売中の燻製器、香箱(こうばこ)を買ってみました。ソロキャンプだけでなく、ファミキャンでおつまみを作る最適サイズです。実際に燻製を作った感想をブログにレビューしていきます。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)から、シンプルで格好いいオイルランプが登場しました。金色でメタリックなデザイン、そして蓋を開けるだけのシンプルな構造と、無骨なギアを求めるキャンパーにおすすめです。
5050workshopから発売中の人気ライト、ミニマライトにレトロシェードが登場しました。ミニマライトに被せることで、アンティークライトのような雰囲気になります。他のギアと組み合わせることで新しい使い方ができるのは、5050workshopの良い点です。
Colemanとアース製薬がコラボした蚊取り線香セットを購入しました。吊り下げ式の蚊取り線香で、黒色とColemanのロゴが格好いいです。蚊取り線香のケースだけでも売っているので、欲しい方は要チェックです。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)から、テレビモニターがついた大容量バッテリーが登場しました。ワンセグでテレビを見る他、HDMIやUSBメモリを繋いで写真や動画を皆で楽しむ画面としても使えます。
LOGOS(ロゴス)から発売している防水ペグハンマーキャリーボックス。ペグケースは土汚れがあるので、防水仕様で、水道などで水洗いできるものが便利です。ハンマーとペグもしっかり収納できるサイズで、使い勝手も良いです。
LOGOS(ロゴス)のクーラーボックスに、50Lと9Lの二つのサイズが一つになったクーラーボックスがあります。その名もアウトドアクーラーコンボですが、ファミキャンやグルキャン中心で、たまにソロキャンやピクニックをする方に最適サイズです。
ADOから発売されている折り畳み式の電動自転車、AIR20をレビューします。折りたたみの電動自転車は初めて乗りましたが、坂道もスイスイ進むことができ、感動的な快適さでした。持ち運びが簡単なので、アウトドアにもピッタリです。
キャンプ道具として使えるLEDライトの中で、最強クラスなのがLUMENA2です。明るさ、耐久、バッテリー容量など、どれを取ってもハイスペックです。今のLEDライトの明るさに不満がある方は、ぜひLUMENA2を検討してみてください。
SPICE OF LIFE(スパイス)というブランドから発売されているspeaker light with warmer(スピーカーライト ウィズ ウォーマー)というギアが便利です。首掛け式のライト、スピーカー、そしてネックウォーマーが一体となったギアで、欲しい機能が揃っています。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)から発売されているポータブルウォームライト。サブランタンとして最強の便利さで、これほど便利なランタンは他にありません。これまで発売されてきたランタンの中では、間違いなく最もおすすめなランタンです。
BAREBONES(ベアボーンズ)から発売中のマイナーランタンは、正面しか照らせないランタンですが、レトロで渋くて格好いいです。ちなみにマイナーはメジャーの反対ではなく、マイニングをする人、採鉱者のランタンという意味です。
千葉県柏市にある、ogawa(オガワ)が運営するキャンプ場、ogawa GRAND lodge FIELDに行ってきました。ogawaのテントじゃなくても気兼ねなく使えたので、他社テントユーザーの方もご参考にしてください。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)の人気ギア、マイクロガスバーナーコンロ。「マイクロ」という名前が表すとおり、手のひらサイズの小ささが売りのギアです。ソロキャンパーやバイク・自転車・徒歩のキャンパー等、荷物に制限がある方におすすめです。
2024年の新作ギアとして、Coleman(コールマン)のハンギングEライトが登場しました。フックとマグネットでどこでも設置でき、小型ながら強い光量があり、非常に便利です。より自然に馴染む、新色のメタリックグリーンは必見です。
LOGOSの2024年新作、光るお絵描きプレートをご紹介します。自分たちで絵を描いて飾ることができるので、自然を模写したり、家族や友人と絵を描いて遊んだりしながら、オリジナルのなキャンプサイトを作ることができます。
2024年のロゴス(LOGOS)の新作、ちょっとスモークするリッドをご紹介します。スモークチップをひとつまみ入れるだけで香りがつくお手軽燻製器で、琺瑯(ホーロー)のため耐久性も抜群です。新作ギアの感想をブログにレビューします。
低価格で高機能のイヤホン、SOUNDPEATS Air4 Proをご紹介します。寝る時に雑音を消してくれるノイズキャンセリング、焚き火や会話の時に便利なパススルーモードなど、キャンプをしながら音楽を楽しむイヤホンとして便利な機能が多数あります。
大人になると冬キャンプに挑戦するのもハードルが高くなるため、若いうちから積極的に挑戦しておくのがおすすめです。若くて家族がいなければ、体力もあり、無茶もできるので、そこで経験を積むことで、大人になって快適な冬キャンプができます。
コスパ抜群の冬用シュラフ、Coleman(コールマン)のextreme wheather mummy(エクストリームウェザーマミー)。-18℃まで耐えられるのに、楽天市場やAmazonで安く売っているため、正式名称を知らずに使っている人も多いコスパ抜群のシュラフです。
スノーピーク(snowpeak)は最も有名なキャンプブランドの一つですが、唯一上場している企業でもあります。今回はスノーピークの最近の業績や株価について、キャンパー向けに簡単に書いていきます。スノーピークにはこれからも頑張ってほしいですね。