chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蒸気機関車 SOUL TRAIN 's http://soultrainsd51241.blog.fc2.com/

蒸気機関車を追い続けて50年が経過しました。昭和から令和の時代まで。半世紀分の見聞録です。日本から世界の旅行記・撮影記・体験記・趣味や交友録を綴ります。

高野 陽一
フォロー
住所
福生市
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/20

arrow_drop_down
  • 第353特殊作戦航空団 第21特殊作戦飛行隊 CV-22 屋久島沖墜落 2023.11.29

    第353特殊作戦航空団 第21特殊作戦飛行隊 CV-22 屋久島沖墜落 2023.11.29横田基地所属のCV-22オスプレイが墜落した。いつも我が家の上空を飛んでる機体だ。思いは複雑だよね。何故なら僕は航空ファンで、好んで撮影しているからだ。今さらCV-22の飛行停止とか叫んでも無理でしょう。そもそも日本は第二次世界大戦の敗戦国なんですよ。我が国の領土内に、米国の治外法権の基地が存在する現実ですよ。米国に永い年...

  • 墓標 0系泣く・・・。

    墓標 0系泣く・・・。もう少し塗装がひび割れてきたら再び撮影に来ることにしよう。高度経済成長の象徴の0系が、今泣いている・・・。アホな政治家たちによって「失われた35年」を創造されてしまったのだ。もしかすると、またまたアホナ政治家たちによって「失われた40年」へ向かっているのかもしれない・・・。高度経済成長の象徴の0系が、今泣いている・・・。...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その57 未練

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その57 未練 柴河森林鉄道の取材は3日間では足りなかった気がします。もっともっと奥地にまで行けなかったのが残念です。車で奥地に行くことは無理でした・・・。...

  • 錦秋

    錦秋今年の紅葉ではありません。今年の秋はやる気が出ないくらいのくすんだ色です・・・。来年に期待しましょう!!...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その57 THE運材列車

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その57 THE運財列車 予定していたC2中間補機列車が予想外のC2重連でやって来ました。超大編成の運材(財)列車です。しかも最高の条件で撮影できました。この画像は、写真集大陸の煙・英国CRJ誌・とれいん誌で使われました。大変良い画像が撮れて満足です!!...

  • ある夏の日の鎌倉高校前

    ある夏の日の鎌倉高校前江ノ電は大好きですね。時々ぶらぶらと撮影に出掛けます。...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その56 珍客到来 !!

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その56 珍客到来!! 山に行く何本かの空荷の運財列車を撮影した後に、珍しい列車がやって来ました。山に向かう、燃料列車です。蒸機列車でないのが残念ですが、これはこれで良いでしょう!!...

  • 2016.11.24 晩秋の降雪

    2016.11.24 晩秋の降雪 覚えていますか7年前の今日、東京で降雪があったんです。東京多摩地区は意外と積もりました。画像は偶然出掛けた中央線大月駅です。降雪でダイヤが乱れ始めます。富士山観光にでも出掛けたのでしょうか?マレーシアから来たの女性たちにとって恐らく初めて見る雪でしょう!!...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その55 山に行く一番列車

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その55 山に行く一番列車 無時に牡丹江にあるホテルにたどり着いて体制を整えます。一夜明けて早朝の真っ暗な時間から、今度は車で撮影地に向かいます。果たして素晴らしい撮影地は見つかるのでしょうか?スッキリとした撮影地を見つけました。おやおや?誰もいないかと思いましたが橋梁の見張りが出てきました。今度は通訳が同行していますので、未開放地区でも何とかなります。朝一番の山...

  • 毎秋恒例の箱根登山鉄道撮影行

    毎秋恒例の箱根登山鉄道撮影行蒸機ファンの僕ですが、毎秋の箱根登山鉄道撮影は欠かせません。今年は日程的に厳しいのが現状です。さて今年の秋はどうしましょう・・・。...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その54 捨てる神あれば拾う神あり

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その54 捨てる神あれば拾う神あり前回の記事で、撮影に夢中になって、あろう事か柴河へ帰る予定の旅客列車を撮影し見送ってしまいました・・・。上り最終列車を見送ってしまったので超田舎の二道河での宿泊を覚悟した。おんぼろだが宿はあるらしい・・・。二道河の駅員に何でもいいから柴河へ行く上り列車はないかと尋ねた・・・。遅い時間に職員用の何かが山から降りてくるそうだ。とにかく...

  • サンクチュアリ -聖域- 立山砂防軌道

    サンクチュアリ -聖域- 立山砂防軌道「サンクチュアリ」とはうまいこと言うね!!暫く撮影に行ってない立山砂防軌道。何しろ線路内完全立ち入り禁止で徒歩による撮影が不可能になって何十年も経過した。車輛が新しくなったものの景色は野趣満点で素晴らしい!!この撮影した時代は列車の添乗は出来なかったが、作業で停車している列車の運転手にお願いして、「滝のトンネル」撮影地でフォトランバイして頂いた画像だ。最後のお...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その53 時間が経つのも忘れて???

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その53 時間が経つのも忘れて???個人旅行とは旅行日程は全て個人の管理責任となります。ツアー旅行と違って集合時間や移動時間の管理を誰もしてくれません。撮影に夢中になって、あろう事か柴河へ帰る予定の旅客列車を撮影し見送ってしまいました・・・。さてどうしましょう???もしかしてこの二道河で宿泊となるのかな???...

  • のんびり・ゆっくり

    のんびり・ゆっくり平日にカメラを一台ぶら下げて、てつどうさんぽ。多摩地区から千葉は遠いいけれど、そこには令和時代とは思えない奇跡の風景があった。昭和時代と変わらぬ風景を楽しんできた。...

  • 本物のか?偽物か?

    本物のか?偽物か?国鉄信越本線の熊野ノ平駅の駅名板なのか?そもそも国鉄のデザインと違うような気もするが?事の真意は定かではない・・・。 何だろう? 撮影した場所も忘れてしまったな・・・。...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その52 動力近代化は始まっていた

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その52 動力近代化は始まっていたとにかく情報が無い。行ってみないとわからないのが黎明期の中国蒸機撮影だ。行ってみてわかったのが少なくても3両のDLがいる。動力近代化は既に始まっていたのだ。DL牽引でも被写体としては面白いが、やっぱり蒸機の方が好きだな!!...

  • 晩秋の好日に汽車を追う

    晩秋の好日に汽車を追う天気良し。アングル良し。快晴無風の晩秋の好日に汽車を追った。紅葉は盛りを過ぎたけれどなかなかの撮影条件なれどC58はいつもの様に煙無しスカスカで通過していった・・・。されど、秩父名物の鉱石列車に救われたのだ。...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その51 構内露店に興奮!!

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その51 構内露店に興奮!! 二道河駅構内に小規模ながらも市が形成されている。撮り方によっては魅力的な被写体だった。...

  • 晩秋の里山

    晩秋の里山 只見線に再び蒸機列車走らせて欲しいな・・・。勝手なつぶやきでした。...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その50 突き刺さる視線・・・。

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その50 突き刺さる視線・・・。 好奇心か?敵意か?突き刺さる視線が厳しい!!とにかく公安だけは注意しよう。拘束されると面倒な事になる。何しろ通訳を同行していないのだから。...

  • 信州 流れ雲旅 ⑬ 「旅の終わりはテルマエ・ロマエ」 2023.10.6-10.8

    信州 流れ雲旅 ⑬ 「旅の終わりはテルマエ・ロマエ」 2023.10.6-10.8かみさんとお休みが合ったので急遽、信州へ撮影+観光+♨+B級グルメ旅をしてきた。信州・伊那谷➩木曽谷➩諏訪をのんびりと巡ってきた。足かけ二泊三日の走行距離603㎞の流れ雲旅だ。旅の終わりは、テルマエ・ロマエⅡのロケ地「片倉館」だ。ついでに取材も敢行してきた。かみさんは若い頃何度も訪れているそうだ。※許可を頂いて撮影。 ...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その49 C2給水中

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その49 C2給水中 蒸気機関車は客車から切り離されて給水する。貴重な燃料だから地元住民が石炭殻を回収に来る。...

  • 信州 流れ雲旅 ⑫ 「貴重なFEDERAL」 2023.10.6-10.8

    信州 流れ雲旅 ⑫ 「貴重なFEDERAL」 2023.10.6-10.8この個体は知りませんでした。岡谷組のFEDERALです。よくぞ貴重な個体を保存してくれました。保存から何年経過してるか分かりませんがホコリまみれです。...

  • 「スハフ32 2357」 快走

    「スハフ32 2357」 快走 こんな汽車を眺めていたい!!...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その48 検札・二道河で下車

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その48 検札・二道河で下車 窓は凍り付いて、外の景色は全く見えない・・・。下車駅を決めかねているうちに列車は長時間停車になった。どうやら蒸機が給水するようだ。とにかく下車してみる。ここはどこだ???検札がやって来た。...

  • 2023.11.6 鉄道アートサロン写真展を見てきた

    鉄道アートサロン写真展を見てきた 今日の散歩コースは、自宅⇒要町・まち中華⇒池袋・写真展+買い物⇒所沢・所用⇒自宅 往復の西武鉄道はセコク優待券利用のタダ運賃だ。刺激を頂きに、こっそりと平日ゆっくり鑑賞してきた。写真展をこっそり覗いて、松島さんにお話を聞いて来た。松島さんが高校1年に撮影されたC62重連ニセコが羨ましかったな。僕が中学3年で初めて渡道したら前年にC62重連ニセ...

  • 2023.11.6 福生ライフ9年目突入 意外と忙殺な日々!!

    2023.11.6 福生ライフ9年目突入 意外と忙殺な日々!! 地元・福生に帰還して9年目に突入。終の棲家の考察と雑感。住めば都なのか?最近はすっかり地元になじんでしまったのか?面倒な町会仕事も少し慣れてきたのかな?新築の自宅生活と仕事場のアトリエも気に入っているのだが、民度問題は相変わらずで今年に入ってまた警察を呼んだ、これで引越してから8度目の警察介入だった。近所の定点観測や撮影は続けている。空き家...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その47 柴河森林鉄道乗車

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その47 柴河森林鉄道乗車まだ暗いうちから柴河駅に到着した。ホームに列車が到着すると乗客が無秩序的に一斉になだれ込む!!もの凄い座席の奪い合いで瞬く間に満席となり満員御礼!!僕らは切符も買っていない。後から検札が来たら買えば良い。まだどこの駅まで乗って行くかすら決めていない。汽笛一声、満員の列車は出発した・・・。チョイト車内の様子を座席に乗って立ち上がり確認する。...

  • 信州 流れ雲旅 ⑪ 「楽しかった林鉄フェス」 2023.10.6-10.8

    信州 流れ雲旅 ⑪ 「楽しかった林鉄フェス」 2023.10.6-10.8やっぱナローの現場は楽しいな!!大した画像は撮れなかったけれど、多くの友人と会えて同窓会記撮も撮れて良かったな!!来年も遊びに来るよ!!...

  • 90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その46 運材台車のお話

    90年12月中国・厳冬の蒸機撮影 その46 運材台車のお話森林鉄道の運材台車のお話。中国と日本の運材台車の違い。先日、王滝村で見た1本200万円のヒノキの木材は美しかった。中国の原生林から切り出された不揃いの原木。中国の森林鉄道の運財列車は安全を優先しない恐ろしい列車だった!!...

  • 2023.10.29 海外鉄道研究会 東京例会 赤羽開催

    2023.10.29 海外鉄道研究会 東京例会 赤羽開催海外鉄道研究会は来年2024年で創設50周年を迎えます。果たしてアカデミックなのか?そうではないのか?とにかく今回も東京例会が赤羽で開催されました。今回の発表は4点です。静止画や動画で力作ぞろいです!!① 2019年 ミャンマー 古谷邦雄さん ② インド 世界遺産鉄道 カルカシムラ鉄道 髙野陽一さん 僕です。③ 中華人民共和国 2008年 三道嶺 2008年...

  • 初めて購入した鉄道雑誌「蒸気機関車」昭和46年5月号

    初めて購入した鉄道雑誌「蒸気機関車」昭和46年5月号購入は地元の拝島駅前の伊藤書店で380円だった。創業1960年の地元で愛された駅前書店も本が売れないのか、売り場がだんだん狭くなって自社ビルの1Fから売り場を縮小して3F移動した。昨日、何年かぶりで書籍を見に行ったら店主が亡くなり10月31日に閉店の話を聞いた。忘れもしない1971年5月。僕が中学2年で初めて伊藤書店で購入した鉄道雑誌「蒸気機関車」昭...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、高野 陽一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
高野 陽一さん
ブログタイトル
蒸気機関車 SOUL TRAIN 's
フォロー
蒸気機関車 SOUL TRAIN 's

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用