基本は、読書の感想(最近は一人旅も)を書いていこうかなと思っている大学生ブロガーです。
大学の夏休みという時間をほぼ無駄に費やしている日々を送っています。基本は読書の感想を書いていこうと思います。少しだけでも立ち寄ってくれたらうれしいです。
こんにちは! 深夜特急の2巻を読み終えたので、軽い感想を書きます。 あらすじ 感想 終わりに あらすじ 香港・マカオに別れを告げ、バンコクへと飛んだものの、どこをどう歩いても、バンコクの街も人々も、なぜか自分の中に響いてこない。<私>は香港で感じた熱気の再現を期待しながら、鉄道でマレー半島を南下し、一路シンガポールへと向かった。途中、ペナンで娼婦の館に滞在し、女たちの屈託のない陽気さに巻き込まれたり、シンガポールの街をぶらついていくうちに、<私>はやっと気がついた。 (本紙裏表紙参照) 感想 今回は、香港→タイ→マレーシア→シンガポールと、マレー半島を縦断していました。 前の巻で訪れた、香港の…
こんにちは! 明日は仮免なのですが、なるようになるか~と思い、その勢いで学科の勉強もせずにブログを書いてます(笑)。 今日は、なんとなく思い出した,「1万時間の法則」について考えてみようと思います。 この記事を書く際に、読んでみたサイト 人生3年捨てる覚悟ある? 成功するために必要な「1万時間の法則」 - まぐまぐニュース! 誰が提唱したとか,そういうことは分からないので、詳しいことを知りたい人は、もっとちゃんとしたサイトを見てください(笑)。 「1万時間の法則」とは、何かを習得して一流(プロレベル)になるには、1万時間は努力が必要とのことです。 1万時間と聞くと、「へぇ~、そんなにかかるんだ…
星野源の「ドラえもん」を気に入ったので、個人的に好きな曲を10曲おすすめ!
こんにちは! つい先日、星野源の新曲,「ドラえもん」のMVがYouTubeにアップされたので、この機会に、個人的に好きな曲をお勧めしようと思います! 星野源にハマった理由 曲紹介 くだらないの中に 日常 化物 夢の外へ フィルム SUN 地獄でなぜ悪い 桜の森 Crazy Crazy ドラえもん 終わりに 星野源にハマった理由 参照 fujirockexpress.net 僕が星野源を知ったのは、SUNをYouTubeで聞いた,高2の冬(2年前)でした。 その頃、色々と悩むことがあったと思うんですが、この歌の明るさ,ふと体を動かしたくなるようなリズムに完全にハマりましたね。 それから、源さんが…
(自動車学校)ネットって、いい結果だった人しかブログで書いていないんじゃ…?
タイトル通り、不安に駆られて「仮免 実技 合格率」とか、「仮免 何回」とか調べまくって(気が弱い)、気を紛らわせているうちに思ったこと。 ひょっとして、仮免の結果を書いているブロガーさんって、合格したから書いているんじゃないかな?と。 よくよく考えたら、わざわざ落ちたことを書きませんよね、よっぽど人間ができてるか、ブログに対する誠実さを求められる性格のできた人じゃないと。 yahoo知恵袋は、7割ぐらいあがった人(質問時は「不安で…」みたいな弱音を吐いてるのに、するっと合格してるよく分からん人たち)で、3割は、「何回も落ちた…やばい…」みたいな質問があったように感じます。(あくまで、僕の目に入…
今見てるアニメ:「からかい上手の高木さん」と「宇宙よりも遠い場所」をおすすめ
こんにちは! 今日は、2018年冬アニメの中で、今僕が見てるアニメを語るだけの内容です。 からかい上手の高木さん 宇宙よりも遠い場所 終わりに からかい上手の高木さん まずは、「からかい上手の高木さん」 写真はネットから適当に拾ってきてるんだけど、現状維持の画像があったのはワロタ。 アニメだけ見てるにわかが簡単に説明すると、主人公の西片が、隣の席の高木さんにからかわれているのを画面越しににやにやするアニメ それ以上もそれ以下もない。 構図は、となりの関くんのようだけど、こちらは、よりにやけることを重視したアニメ。 主人公の西片も、なんとなく憎めないし、高木さんも、おでこが出てるのがまたいい! …
こんにちは。 今日は、2016年に本屋大賞になった,「羊と鋼の森」を読みました。 あらすじ お勧めする方 感想 終わりに あらすじ 高校生の時、偶然ピアノ調律師の板鳥と出会って以来、調律に魅せられた外村は、念願の調律師として働き始める。ひたすら音と向き合い、人と向き合う外村。個性豊かな先輩たちや双子の姉妹に囲まれながら、調律の森へと深く分け入っていく---。一人の青年が成長する姿を温かく静謐な筆致で描いた感動作。 本紙裏表紙参照 お勧めする方 主人公が、才能や素質のない自分に苦しむ場面が多々あり、現状、そういった状況に悩んでいる方には響くと思う。また、調律師という,(あくまで僕の主観だが)あま…
最近、車校で疲れて、本もあまり読む気にならず、ブログを書く気もあんまりなかったんですが、書きましょう。なんでも。何度でも。 車校は月曜日から土曜日までなので、本日日曜日だけが休みなのですが、ここ一か月は、バイトを日曜日にしか入れられないため、心置きなく休める日がないです。正直、きつい。 思ったよりも、車校が疲れることが判明し、また、短期コースのせいで、早く取らないとっていう気持ちの焦りもあり、そこそこ精神的に疲れてます。 だけど、このままだと、ブログ自体に気持ちが向かなくなる可能性があるので(打たれ弱い)、普通に適当な日記をちょいちょい書いていくことで、ブログの記事も増えるし、気持ちのよりどこ…
こんにちは。 今回は、今(2018年1月13日~)、映画化されているらしい,「悪と仮面のルール」(中村文則)を読みました。 あらすじ 感想 終わりに あらすじ 邪の家系を断ちきり、少女を守るために。少年は、父の殺害を決意する。大人になった彼は、顔を変え、他人の身分を手に入れて、再び動き出す。すべては彼女の幸せだけを願って。同じ頃街ではテロ組織による連続殺人事件が発生していた。そして彼の前に過去の事件を追う刑事が現れる。本質的な悪、その連鎖とは。 本紙裏表紙参照 感想 この小説の主人公,久喜文宏は、「邪」という,特殊な人間になるべく、生まれてきた存在。文中では、「邪とは、この世界を不幸にする存在…
こんにちは! 2日目にして、記事の更新を怠ってましたが、たまたま時間が空いてたので、書きます。家に帰ってから、記事を書く気になれんのです。 とりあえず、今のところ、学科6回,実車4回受けて思ったのは、左折難しくね?ってことと、方向指示器を忘れそうになることですかね。 特に、狭い道(3.5mって言ってたと思う)に曲がるときがムズいっすね。 できるだけ、速度を落とすのが重要らしいですが、ブレーキの踏み具合が分からない。 あと、ハンドルの切り方もいまいち分からないですね。切り方が速かったり遅かったりで、ちょうどいい塩梅にならない。 ここだけ、1回分使って練習したいぐらいですが、ひょっとしたら、まだた…
こんにちは! 今回は、前回の記事で書けなかった,適性検査と実車について書いていこうと思います。 まず、適性検査(OD)ですが、簡単な知能テストみたいな内容でした。例えば、四角の中にひたすらAを書いたり、同じ模様をひたすら探すものとか。 他にも、性格診断のような問題もあったので、まぁ、思った通りに回答すればいいんじゃないかなと思います。 結果はすぐに出るらしいですが、まだもらってないので、結果をもらったら、それについても書こうと思います。 また、実車ですね。担当の教官に教わるんですが、1回目から、右回りで、円を描くように運転しました。 右回りっていうのが、意外とミソで、左回りよりは、カーブがしや…
昨日は寝落ちしていたので、自動車学校の待合室で、スマホから書きます。 今日(昨日のことですが笑)は、自動車学校の入校日でした。 午前中からあったので、早めに起きてバス(送迎バスではない)に乗ったんですが、面倒くさがりなので、なんとなくの地図を頭に浮かべて、バス停から歩いて自動車学校へ向かったんですが、迷ってしまう…。 迷うっていっても、方角はGoogleマップで分かるんですが、住宅街の細かいところは勘で行ったんで、行き止まりに苦しみました。なんで事前に調べないんでしょうね? と、20分前には着き(早めに家を出てました笑)、まず、何やら資料に記入。それと、視力検査。 その後、軽い自動車学校の説明…
こんにちは。 ふと、思い立ったので、書いとこうと思います。 人間というのは、より良い未来の自分を想像するものであり(あくまで僕の主観です)、その未来のためには、一日一日の積み重ねが大事になる。 しかし、それを重要視しすぎると、一日一日があまりにも窮屈で、密度を濃くしようと焦ってしまう。 そんな時に、一旦、明日の今頃の自分をはっきりと想像する。 明日までにしなければならないこと。しておきたいこと。したいこと。 人間として生きていくうえで、時間にせかされるのは当たり前だが、一旦、先回りをして明日の自分だけを少し考えると、この24時間という時間の使い方が立体的に見えてくる。 まぁ、学生の身である僕が…
こんにちは。 今日は、深夜特急の1巻を読みました。 この本(文庫本)は、平成6年3月に発行となっているので、僕が生まれる前の本ですね。 この作品自体は、1986年から新潮社から刊行され始めたようです。 深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫) 作者: 沢木耕太郎 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1994/03/30 メディア: 文庫 購入: 13人 クリック: 199回 この商品を含むブログ (310件) を見る 簡単なあらすじ 感想 終わりに 簡単なあらすじ インドのデリーからイギリスのロンドンまで、乗り合いバスで行くーーー。ある日そう思い立った26歳の<私>は、仕事をすべて投げ出して…
こんにちは。 たまたま、YouTubeでfhána / 「青空のラプソディ」を聞いて、ハマったので、この曲がOPとなっている「小林さんちのメイドラゴン」を見ました。 簡単なあらすじ 感想 終わりに 簡単なあらすじ とある会社でシステムエンジニアとして働く,OL(改めてOLの言葉を調べたら、office ladyの略だそうです)の小林さん。独り身の平凡な生活を送る彼女は、ある日、酔っぱらった勢いで、森の中にいたドラゴン,トールと遭遇する。同じ独り身同士,意気投合した二人だった。トールは、小林さんの趣味である,メイドに姿を変えて、小林さんの家に住むこととなる。だんだんと、人間の世界にドラゴンが増え…
こんばんは。 後期のの全授業が終わりました。 今日まで、テスト期間だったんですが、一夜漬けで何とか単位は取れたかなといった感じです。 今日の科目が、物理系だったんですが、薬学なので、主に熱力学の分野の物理でした。 エントロピーやらエンタルピーやら、いかにも理系っぽい言葉や公式を理解しないといけなかったんですが、一応、全部のテスト範囲をさらったので、大丈夫かなと思います。 テスト内容は、計算問題6問!どどん! ってな感じで、言葉の穴埋めみたいな問題はなかったんですが、その分、完答じゃなくても部分点はもらえると思うし、さすがに、一年の後期で落単者続出なんてことはないと思うので、大丈夫だと思いたい……
別に、学生だって、書こうと思えば、テスト前の今だって更新は余裕…?
こんばんにちは(これぐらいの時間帯)。 明日まで、テストがあるんですが、今日一日したことと言えば、アニメかYouTubeかブログか明日までの課題ぐらいですね。 テスト勉強に手がつかんなぁ…。 とりあえず、この記事を書き終わったら始めようとは思うんですが、何となく気になりました。 学生さんのブログで、「テスト前だから、更新は休止します。」っていう方が少なからず見受けられますが、ブログってそんなに時間かかりますかね? 本当にどうでもいいような内容でも,近況報告として書くという目的ならば、20分以内には終わると思うんですがね。 …、あれ?記憶があいまいだけれど、ひょっとして、一週間前に、「頻度が落ち…
AbemaTVの番組であるP-Sportsに、もこうさんが出るらしいですね(ポケモンバトル)
こんにちは。 秋ぐらいから、ポケモン実況の動画を頻繁に見るようになったんですが、最近、AbemaTVで,P-sportsという,ポケモンバトルを主にした番組が始まりました。 よくYouTubeで見ているライバロリさんが出ていることから、見てみようかなと思ってたんですが、番組3回目にして、早くも王が出てくる(予定)とは…。 もこうさんは、僕が知る限りによると、2010年あたりから、ニコニコ動画にポケモン実況の動画を上げ始めた方で、ネットでの認知度はかなり高い方だと思ってます。 今では、YouTubeも拠点にして、ネット活動を続けられているようです。 僕自身、ポケモンをしていたのは、エメラルドから…
「ブログリーダー」を活用して、たか@はてなブロガーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。