2021年7月
贅沢の極みですが何か 私も夫もMacユーザーです。 学生時代は、一斉を風靡した スケルトンのiMacを使い いまのMacBookProは 5代目?かな。 かなりのMac派です。 家ではMac、 仕事ではWindows という生活ですが、 こどもたちは家ではMac、 学校ではChromebook という生活。 家用のPCは特にないので 私が使っているPCをその都度、 貸してあげていたのですが、 こどもってPC使いだしたらまあ止まらない。 You TubeとかYou Tubeとか。 今どきのこどもは情報に 流され過ぎていて心配もあるけれど、 この時代、PCを使わない、 使えない、使わせないというの…
キニナル早期退職 「早期退職」というワードが このコロナ禍を背景に ニュースで聞かれるようになりました。 (だいぶ前にまとめようと思って下書きに漬けておいたら熟成してしまった記事) www.nikkei.com 「2021年に上場企業が募った希望退職者数が6月上旬で1万人を超えた。新型コロナウイルスの影響で退職の募集が急増した20年の同時期と比べても1.7倍に増えた。 募集企業数を業種別に見ると、アパレル・繊維の8社が最多。電気機器の7社が続き、観光、運送、外食はいずれも4社だった。募集人数が最大だったのは日本たばこ産業(JT)の2950人だった。 東商リサーチ情報部の二木章吉氏は「コロナの影…
町内会のもやもやを分解 www.mikatano.me つづきです。 なんだ、1人欠席くらいで わざわざ延期なの? ですよ、こちとら。 だって、話し合いたい議題が あるっていったじゃない ってことですよ。 で、私なりにいろいろ察してみると、 対面で打ち合わせをしたいと 希望したBさん以外、 みんな班長会はやりたくないのでは と思うのです。 でもBさんが押すので 日程調整をして日程を決めたのに、 結果、延期。 で、こちらとしては 延期なら延期でいいけど 議題の方はどうなるの? と疑問なわけです。 で、私からLINEで 「みなさん仕事をしていたり、ご家庭の事情で時間の捻出は難しいであろうから、LI…
町内会のもやもやを分解 町内会でやもやした話を 書きましたが、 どうして私がこんなにモヤるのか 客観的にみるために 分解してみました。 (注釈:「分解」とはワーママはるさんがよく使っている用語です) まず、町内会の班長グループラインに属しているのは、 A班の班長のAさん(会長) B班の班長のBさん(副会長、備品担当) C班の班長のCさん(会計) D班の班長のDさん(防災担当委員長) そして私(副会長、回覧担当) という構成。 背景として、Cさんはアラカン、 そのほかの4人は アラフォーで仕事していたり 未就学児がいたり 忙しい子育て世代。 で、今回、Bさんが 対面で班長会を行いたいと 提案があ…
町内会ってさ なんと実は、今年度、 町内会の役員がまわってきてしまって 当番制なので「No」という 選択肢はなく、 致し方なく引き受けたわけです。 とはいえ、このコロナ禍で すべての活動が縮小傾向なので いろんなイベントは中止だったり 保留だったり、いい感じに 負担がなくなっているのは よろこばしいことで。 そんなこんなでいま、 役員のラインがあって (最初、町内会の役員でグループラインを作ると聞いてええええーーー!!!と心で全否定したのだが、同調圧力に屈してしまい・・・) そこでのやりとりに モヤるのです。 グループラインに属しているのは、 A班の班長のAさん B班の班長のBさん C班の班長…
お久しぶりです なんだかんだと気づけば ブログの更新も滞り、 滞ってくるとブログの存在も 霞めてしまい、 ブログを書かないと ブログを見ることも減り、 ブログをみないとネットもあまり見なくなり という生活をしていた今日このごろです。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 長く親しんでいるブロガーさんが日々、 ブログが更新されていると ほっとするもので、 もしかしたら、どこかのどなたかが、 この拙ブログを訪れて、 更新がないのを心配してくださる 稀有な方がいらっしゃいましたら、 ありがとうございます。 私は元気です。 久々にアクセス解析をみたら この1ヶ月まったく更新を していなかったのに 訪れて…
2021年7月
「ブログリーダー」を活用して、ミカタさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。