卒業式という節目に 上の子はこの春、中学入学という 新しいステージに。 感染症対策という名目上、 卒業式は短時間のコンパクトな 式ではあったけど、 こどもの成長を感じるには 十分な式典であり節目となりました。 ワーママ歴、気づけば12年。 中学校という新たな段階へ 親の手をますます離れて 自分の世界を切り開き、創り上げ、 思春期という大人への階段をのぼる この時期の成長は、心配でもあり 楽しみでもあり。 中1の壁?? 中1の壁・・・ なんて存在するのだろうか? と疑問符がつきつつ、 ワーママ界隈で中1の壁が 騒がれていないのをみると ないものだと信じたい。 というか、もうこの時期は 親の手を…
祝*合格 この4月から、大学生になります。 こどもが・・・ではなく、アラフォーの私が。 学び直しのために、2021春から大学の通信課程に 1年間通い、国家資格取得に向けてチャレンジします。 遡れば2019春にも国家資格取得を目指し、 通信課程に入学しました。 (必要な履修科目を受講しないと国家資格の受験資格がないため。) www.mikatano.me そして、2020春、目指していた国家資格を無事合格し、 その分野でキャリアを活かすには必要十分と いわれる(やや)難関資格であります。 www.mikatano.me 今後のキャリアを見据えてさらに 上位の資格を目指すことにしました。 学費が最…
えー70まで働くの??? 定年、正確には再雇用制度の上限が延びることはわかっていましたが、 実際に弊社の就業規定が この4月1日付けで再雇用の年齢上限が変更となりました。 現在、65歳まで再雇用の期間が 設定されていましたが、 4月からはその期間が 70歳までとなるようで・・・ もちろん、定年が延びるであろうこと、その移行期間として再雇用の期間も延びるであろうことは わかっていましたが、 実際に就業規則として通達がだされますと 「えーーーー!70まで働くの???」 と驚くばかり。 もちろん、「辞める」という 選択肢はあるわけなので 自分の意思次第なのですが、 70まで働きたいものなのかな? …
事の真相は? www.mikatano.me こどもが音楽の授業、特に音楽の先生が嫌だという。 その威圧的な物言いが本人にとって ストレスになっている模様。 音楽が嫌だから学校に行かないと言ったとき、そこまで登校を拒否する原因はいったい何なのか真相がわからないので 直接、学校に問い合わせた。 こういうときは即行動。 担任の先生にこどもが訴えている内容を そのまま伝え、(もちろん建設的に冷静に) 話し合った。 先生は真摯に聞いてくれ、 音楽の授業について、そしてその後の 学校生活についても相談した。 事実と解釈と真実の間 こどもから聞く話と事実は異なることもままありうる。 それはこどもの「解釈…
仕事のやりがいと成果 最近、仕事の成果がでてきています。 一時期、停滞期もありましたが、 いま、とても仕事にやりがいをもって 楽しいと感じている。 月曜日がまったく憂鬱じゃない。 むしろ、土曜日に起きて、 仕事のリズムで目が冷めてしまい、 今日やるべき仕事の続きを考えてしまったほど。 (ちょっとして土曜日だと気づく) 仕事に追われているということもなく、 ただ単に自分のやりがいと成果を感じている1年の終わり。 年間を通しての実績も積み上がりつつあり、 評価もそれに比例して向上中。 ああがんばっている私、 と噛み締めつつ この仕事が好きだなとしみじみと感じる。 つまり、青臭いですがやりがいを感じ…
学校はなんのために行くのか こどもに「学校に行きたくない」 「どうして学校に行かなければならないのか?」と言われたら。 この単純な問いに対して、 多くの親はどのように答えるだろうか。 「勉強のため」 「集団での社会性を身につけるため」 「心身の健康のため」 といえば聞こえがいいですが、 こどもは果たしてその答えに納得するでしょうか。 そもそも「勉強のため」 「集団での社会性を身につけるため」 「心身の健康のため」という目的を達成するならば、 「学校」という場じゃなくても、 勉強は家庭教師だって塾だって その役割は担えるし、 集団での社会性は習い事、課外活動、 地域活動のような第三の場でも達成…
「ブログリーダー」を活用して、ミカタさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。