中学受験という選択 都内に住んでいますと、地方と比べて 選択肢が多数ありますので、 「中学受験」というのも 決して特別なものではなく 至って一般的な選択肢のひとつとなっています。 地方で中学受験というのは「特別感」満載。 「中学受験」と一口に言っても 私立中学の難関から中堅どころ、 そして国立中高一貫と その選択肢も幅広くあります。 そもそもの分岐点は、 中学受験を「する」のか「しない」のか という岐路があります。 都内で子育てをしていますと、 ふつうの公立小学校であっても、 「塾どうする?」 「中学受験考えてる?」 といった当たり障りのない話題が 中学年あたりででてきます。 それが学童が卒…
お友達あそびとひろがる行動範囲 小学生高学年のこどもが週末、 おともだちと遊ぶことが多くなりだしたのは、 小学校4年生ごろから。 それまでは平日の放課後に 公園やお友達の家などで 遊ぶことが多かったのですが、 仲の良い友だちに 「週末あそぼう」と誘われて、 友達と地元の夏祭りに浴衣をきて出かけたり、 最寄り駅の駅ビルに出かけたり、 近場のショッピングモールに出かけたり するようになりました。 小4のころは、最寄り駅の駅ビルであっても こどもたちだけで遊ばせるのは心配があったので、どちらかの親が同伴して遊んでおりました。 最初は、最寄り駅だったのが 沿線のやや大きめのターミナル駅にも 遊びに行…
一難去ってまた一難 「学童行きたくない」 と言い出したこども。 登校しぶりもようやく落ち着きつつあり、 リズムも整ってきたと 思いきや「学童の壁」。 わかっていたことだけれど、 学童って好き嫌いが分かれます。 わちゃわちゃした空間とか 体育会系なノリとか 良くも悪くも大雑把な対応とか 保育園とはまったくちがう空間に ストレスを感じる子もいる。 特に上級生と同じ空間で 上級生からの強いあたりに 小1のヤワな心は傷つきやすい。 というのが今のうちの子の状況で 結果、「学童行きたくない」 と言い出した。 学校の登校しぶりは落ち着いたら 今度は学童しぶり。 心配は尽きない。 ママ友の話でも、 学童に行…
朝のバタバタが落ち着いてきた 通常登校となりこどもたちのスケジュールがととのってきたこと、また小1の登校しぶりも落ち着きお弁当作りからも解放されたことなどで朝の時間に余裕がうまれ、ずいぶんとラクになった感があります。お弁当作りをしていた朝の30分をまるっと家事にあてられるようになったことも大きい。そして家事には乾燥機や食洗機の時短家電をフル使用。最近の朝のスケジュールはこんな感じ。6:00-30起床、身支度↓6:30-45乾燥した洗濯たたみ次の洗濯をまわして乾燥↓6:45-7:15小学生こども起床こどもの朝勉強見守り、準備確認簡単に掃除機かけ↓7:15-45夫、保育園こども起床朝ごはん↓7:…
時短のコアタイムにフレックスプラス 育休から復帰して育児とのバランスのためいまは6時間の短時間勤務をしてますが、通勤時間も30分となりもう少し働きたいという思いと余裕をもって過ごしたいという思いで揺れ動いていました。いろいろ考えた結果、時短6時間のコアタイムを基本として朝と夕方は仕事が立て込んでいる日、夫に保育園の送迎を頼める日などは業務時間を伸ばせるフレックスにして仕事をしようと思います。いまの会社は育児支援制度がかなり充実しているので、正社員でも4時間の勤務時間もあり働き方はかなり柔軟に選べます。6時間のコアタイム+フレックスならお給料もあまり減にはならなそう。ワークライフバランス模索中…
ボーナスがたのしみ 仕事はやりがいをもっており 部署にはワーママもおおく 子育てとの両立の支援制度も充実しており、 人間関係も良好で不満などない。 が、自分の実力不足もあり 仕事でうまくいかないときには 凹んでしまうこの頃。 そんな中もらえるボーナスには モチベーションがあがる。 育休中は久しくもらっていなかったボーナス。 育休中、給付金がもらえるので それだけでもありがたく感じていました。 が、やはり働いてもらえるお給料やボーナスは給付金とはちがったやる気につながる。 給付金は、生活支援のための公的な給付の 意味合いが強いのに対して お給料やボーナスは自分の成果の見返りといえる。 そして納…
脱アナログの集金 小学校では教材費などの集金がありますが、 これまでこどもの通う小学校は 月ごとに定期的に集金がありました。 昭和な時代にも存在してた集金袋を こどもが持ち帰って担任にわたす というアナログな方法。 毎回毎回、おつりのないように 用意するのが地味に負担でした。 小銭が用意できなければ おつりをもらうこともできますが、 やはり先生の負担を考えると 家にある小銭をかき集めて 用意していました。 が、ついにこの度、集金に 変化の兆しが。 今年度から振り込み方式となり オンラインでの入金が可能になり、 これが実に便利。 PTAの集金はこれまで役員が 手作業で集金し半日かけて集計してお…
行ってきまーす元気な声で雨のなか長靴をはいて出かけた今朝。昨日の登校しぶりはどこ吹く風。昨日は、学校行きたくない学校行きたくないとしぶってどんな説得もきかず、強引に外に出させたけれどそこから一歩も動かずまた玄関に戻る、を繰り返し、私も夫も諦めた。学校を休むという結果になった。午前は夫、午後は私が仕事を調整した。こどもが熱でも病気でもないのに、仕事を休むなんてやるせなかった。こどもが元気に学校に通えてこそ仕事ができ、仕事に集中でき、仕事へのやりがいもうまれる。昨日の午前中はこどもが気になって気になって仕方なかった。お昼に急いで帰って、こどもと話し合う。朝、突然、行きたくなくなった原因を確認。明日…
またも出現、小1の壁 しっかり撃破したつもりなんですが、また現れました。魔の登校しぶり。またもや悪戦苦闘。まだ渦中なゆえ詳細は割愛しますが、夫という戦友?と乗り越えている今。正解がわからない。はぁぁぁぁぁぁ♾お読みいただきありがとうございます。何気にランキングがモチベーションになっています。応援をはげみにブログつづります。 にほんブログ
運とか縁起とか 信じる派ですか? 気にしない派ですか? 私はどちらかというと気にする方です。 結婚式の日取りなども縁起のいい日を みてもらったり、 夫も起業するときに 登記する日にちを縁起のよい日にしたり。 でもこどもの名前の画数は特に気にはしないので、 矛盾もあるかもしれませんが。 久々に夫からプレゼントがありまして (忘れかけたころに突然プレゼントをくれる夫) それはお財布。 私の好きなHENRY BEGUELINのお財布。 このオミノという小人のモチーフが好きで 小物はこのブランドを愛用しています。 はじめて手にしたのは 15年くらい前に買ったバック。それからカードケースや名刺入れを少し…
すったもんだありながらも登校、そして成長 金曜日の登校しぶりがあり、週末も一貫して学校には行かないと言い続けていたこども。月曜日の朝から学校に行けるのか親が不安大。月曜日の朝も学校行かない学校行かないと言い続けているこどもをなだめつつ登校時間がせまり、出社時間もせまり、最悪今日は仕事遅れていくしかないと腹を括りました。こどもを半ば強引に玄関まで連れて行き、泣いているこどもに説き伏せる。週末も事あるごとにどうして行きたくないか話し合っており、本当は行きたいけど泣いているところを見られて恥ずかしいという気持ちが足かせになっていたので、先生にもそのことを伝えておきました。お母さんが学校までついてい…
小1の壁ドドーン 今年、小学校に入学した次男。 保育園時代も登園しぶりが所々あり、 手を焼いたこともあります。 書けばいろいろありますが ここは省略しますが、 やや育てにくさを感じる部分が 往々にしてありました。 そんな子の入学は心配マックスでした。 登校にも学童にもとにかく不安大。 登校をしぶったら、共働きの我が家は撃沈です。 だから分散登校の日の 朝の準備やフォローなど 慎重に慎重にすすめていったわけですが、 とあることがきっかけで 「もう学校に行かない!」 と言い出したのが金曜日のこと。 「とあること」とは、 分散登校の日に名札を忘れてしまって、 途中で泣きながら引き返してきて 結局その…
何にどう使おう いつも楽しみによんでいるブログ、 ワーキングマザーサバイバルのみゆきさんが 「お金」と「自分軸」について 書かれていました。 目的は『お金を貯めること』ではなく、 『幸せになること』。 お金はタダのツール。 そのツールを賢く使うという話。 育休から復帰して、徐々にたまっていく 貯金額の使いみちを考えるとき なるほど、そうだな、 と納得しながら読みすすめました。 このお金をどう使っていくのか 「自分軸」をもつことが 幸せの道筋なのだと理解しました。 夫と結婚し、こどもがうまれ、 こどもを育てるという根幹の生活があるなかで、 貯蓄の目的の半分以上は「こどものため」 なのかもしれませ…
なんのために働くのか やりがいのため? 仕事で必要とされている実感? 生きるため? 社会への貢献? 「母」という立場でなく 「妻」という立場でなく 「私」という個でいられることへの存在感? どれもただしくもあるが どれもそれだけのために 働いているとはいえない。 そう、やはり最終的にはコレ Money、おかねです。 その原動力の主なものは。 復帰してはや3ヶ月、お給料をもらって 今月はボーナスもはいる。 いやらしい話ですが、通帳に入ってくる 定期的なお給料は気分があがる。 時短と余裕とお給料減で揺れ動く気持ち 前部署では、長距離通勤のため 時短を使っての短時間勤務だったので、 その分お給料も…
伝えたい思いと伝わらない思いと、 労力の割には目に見えない成果と 成果どころかマイナスに作用しちゃうなんて やり切れない。 まだまだ自分は成長途上なのだと実感する。 上を向いて歩こう。 外は雨。 私の愚痴の聞き役は夫。 吐き出せる先、大事。仕事へのやりがいという意義を見出しながら家庭の何かを犠牲にしている気がしてならない今日この頃。なんだろう、このわだかまりは。
オンライン教育、親目線で上々 こどもが通う公立小学校で オンライン教育がはじまったのは 休校中の連休明けのこと。 1ヶ月ほどたちますが 分散登校がはじまった今でも毎日、 オンラインでのやりとりがあります。 親目線でみて 公立小学校という古き体質であり 意思決定に時間がかかると思われる 行政機関において、 休校期間中にここまでオンラインでの 双方向でのやりとりを実施している 学校に対して、評価がうなぎのぼりです。 というのは、同僚のこどもが通う学校の 話を聞いても 23区内の小学校の情報をみても、 なかなかオンライン教育に 踏み切れないまま分散登校がはじまり、 現状維持の元の木阿弥という流れで …
在宅の夫に負担がいってしまっている気がする、というかそうなんだと思う。緊急事態宣言を終えても在宅と出社が半々な夫、一方フル出社の私。在宅の日はもちろん、仕事に都合がつけば朝の送り、帰りの迎えを引き受けてくれている夫。ありがたい、ありがたいのに居心地が悪いこの気持ちはなんだろう。私も迎えができるように時短で仕事を調整しているわけで、どちらかに負担が偏るのは是正したい。これが私に負担ばかりだと不平不満ばかりが出るところだが、いまは明らかに在宅の夫負担が大きくなっている。その分、私の心の余裕は大きく、身体的負担は少ない。どちらかに偏らない絶妙なバランスはどこだろう。夫婦の分担と両立のバランスは難しい…
朝、愚図り癇癪という地雷を踏んでしまい、朝から精神が消耗される。出社時間が刻々と近づくのにいっこうに泣き止まないこどもとどこまで向き合うのか。はあぁぁぁぁぁぁぁぁ時間に追われながら自分の意思では如何ともし難い存在と向き合うワーママ業は時に辛い。
オンライン教育、親目線で上々 こどもが通う公立小学校で オンライン教育がはじまったのは休校中の連休明けのこと。 1ヶ月ほどたちますが 分散登校がはじまった今でも毎日、 オンラインでのやりとりがあります。 親目線でみて 公立小学校という古き体質であり 意思決定に時間がかかると思われる行政機関において、 休校期間中にここまでオンラインでの 双方向でのやりとりを実施している 学校に対して、評価がうなぎのぼりです。 というのは、同僚のこどもが通う学校の話を聞いても 23区内の小学校の情報をみても、 なかなかオンライン教育に 踏み切れないまま分散登校がはじまり、 現状維持の元の木阿弥という流れで日常に…
東京で感じる自然 以前は都内23区内に住んでおり、 諸々の住環境を考えて23区外に 引っ越しました。 この街に住んで満足しているところは たくさんありますがひとつは自然を感じられる 緑の多い大きな公園が複数あり 湧き水から流れ出る清流などがあるところ。 市内を横断する川は地下から湧き出る湧水に源流を発し、 東京都下を流れる清流です。 湧水から流れる清流なので 上流は東京とは思えないほど澄んでいますし、 野鳥をはじめ、トンボ、チョウ、 カブトムシなどの昆虫、 メダカ、コイなどのさまざまな生物が 生息しているようです。 ホタルはみたことがないけれどホタルも生息しているらしい。カモも悠々と泳いでる…
【URL変更のお知らせ】mikatano.me(ミカタのメ)始動。
ひとつの区切りと新しいURL ブログをはじめたのは2018年秋。 年度途中の保育園に入れないという 悲しい現実とやるせない憤りを つづるためだった。 ブログのタイトルは、「ワーママのミカタ」。 ワーママとしての(個人的)見方と ワーママの味方という気持ちを込めて。 1日に300くらいのアクセスがあればうれしいな と思いながら続けてきました。 はじめたばかりの頃は微々たるものでしたが 継続はアクセスなりとでもいうのか 徐々にアクセス数も増えていきました。 月間10,000pv達成したら、 はてなブログをPro化して新しいURLに してみようかという気持ちがでてきました。 この度、はじめて月間10…
母であり会社員であり 緊急事態宣言が解除され、 6月に入り、企業活動を再開した会社が 多く見受けられます。 観測範囲では、業種によっては引き続き 在宅勤務継続というところもある一方、 The日本的な企業であったり、 古い体質であったりする企業は フル出社を求められているのでは ないでしょうか。 小学校は週に数回、数時間という 分散登校がはじまったものの 本格的な始動はまだまだな小学校。 対して企業活動再開で出社を求められたとき、 母として、会社員として、 ふたつの顔をもつワーママは 葛藤のなかで出社をせまられます。 出社セヨっていっても 小学校のこどもの世話はどうするの? 学校がはじまらない…
ワーママあるある、会社から駅まで早足。なるべく乗り過ごしたくない。乗り過ごしたら駅で10分弱待つ時間が惜しい。ならば早足して、10分の時間を捻出したい。今日は駅まで競歩で息切れしながら電車に乗った。時間におわれてる?時間を有効に使えてる?どっちも正解ではあるけれど、まあ悪くないと思う自分もいる。
小学生から未満児を育てています。母歴12年、これまでの育児スキルが仕事にいかされているのをしみじみと実感しています。例えば、これら。◯段取りが必要◯不測の事態に備える◯同時進行◯密なコミュニケーション◯不安の種にいち早く対応◯冷却期間も時に必要業種はちがっても仕事においてはどれも必要とされるスキルでしょう。翻って子育てにおいては、これらのタスク管理を知らず知らずに当たり前のように日々、行ってます。◯段取りが必要→愚図るこどもを保育園(幼稚園)に連れて行くには朝、寝起きのご機嫌大事。機嫌を損ねないよう起こして朝のスケジュールをこどもにつたえる。あさごはんが終わったら◯◯だよ、◯時になったら家をで…
お昼はボーっとしていたい。同僚とランチに行く、オフィスでしゃべるそういう過ごしたかたもあるけれど私はなるべくオフィスをでてひとりランチが好き。業務では対人業務で話す機会がたくさんあり、だれともしゃべらないボーっとする時間を欲してる。ボーっとお昼休憩。
6月には入って企業でもじわりじわりと経済活動が始動しはじめているのを肌感覚ですが感じます。仕事もたてこむ。そして余裕が少しずつそがれていく。今月からフル出社なのですが、在宅の夫に送迎を頼んでなんとかかんとか1日を過ごしています。ワンオペなら絶望レベル。このリズムに慣れるのはもう少し先かも。仕事は専門職として現場に復帰して日々、充実感を感じてる。後方の研究業務でゲータと論文に向き合っていた日々には感じなかった高揚感を感じる。ここ最近の朝のスケジュールはこんな感じです。6:00-30起床、身支度↓6:30-45乾燥した洗濯たたみ、次の洗濯をまわして乾燥↓6:45-7:15お弁当作り↓7:15-30…
実家、義理実家の戸建て 実家はわたしが小学校入学前に 建てた戸建て、築35年。 夫の実家は夫が中学のときに 建て替えた戸建て、築25年。 もう築25年、築35年になってくると 戸建てもあらゆるところに ガタがきております。 わたしの実家は、たしか築10年くらいで ボイラーが故障して修理、 築15年くらいのときにトイレを フルリフォームして、 数年前に外壁を全部リフォームしています。 夫の実家も同じような感じで、 数年前にボイラーとトイレが故障して、 ボイラーの修理、トイレのリフォーム済。 外壁はまだ大丈夫そう。 そして、つい最近、実家から連絡がきて ボイラーの調子がおかしく、 またトイレも少…
「ブログリーダー」を活用して、ミカタさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。