chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験:平成29年度 短答式試験の解説 https://note.com/benrishi_shiken

[広告表示なしで全文が読めます]今年の弁理士試験(論文も)について1問1問ていねいに解説しています。

[New!]短答式試験に加えて、論文式試験の解説もはじめました。

弁理士試験の受験勉強(仮)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/02

arrow_drop_down
  • 学習者を脅して机に向かわせることっ...

    学習者を脅して机に向かわせることって、教育で肯定されてるんだろうか? 「〇〇しないと、●●だよ」 っていう、親が言いそうなアレの効果 最新かつ専門的な教育学上の知見が知りたい セールスの分野では、 「統計を引き合いに恐怖心をあおっても売れない」 と言われるが、教育ではどうだろう 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 納冨先生が最新?のガイダンスでも、...

    納冨先生が最新?のガイダンスでも、 「(弁理士試験は)3年ごとに別の試験になってると思ったほうがいい」 という趣旨の発言をしていて、ホントそうだよなと改めて思った 「合格者の勉強時間は2000時間くらい」 といった"定量的な"アドバイスも、これから勉強をはじめる受験生には有益 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 朝、集中力なくて泣ける 「集中力...

    朝、集中力なくて泣ける 「集中力はどこへ消えた?」 って感じ SNSは自分の城の建築レポートみたいな位置づけで、 生きていく上での悩みを記録するのに使ってる (少なくともこのアカウントは) 解説は2肢分脱稿、全部で123肢、意匠単体の23.6%終了 あと19肢が今日の目標 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • ときたま、過去のツイートを連投でR...

    ときたま、過去のツイートを連投でRTします 自分へのリマインドと、新規フォロワーさんへのインプレッションが目的です そのため、既存のフォロワーさんにはお目汚しを失礼します TLを占領する場合は、一時的にでもミュートしていただければ幸いです ~~ 2日ほどビバークし、今からアタック 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • #氏名表示「本名公開したら発言でき...

    #氏名表示「本名公開したら発言できない世界の方」という応答は、とても示唆に富む 僕もこの基準を採用し、これからも、 「本名を公開しても発信できる内容」 のみを発信していく しょせん匿名の情報なんて、誰にも求められていない、独りよがりのゴミカス推定の発信なんだと僕は自覚する 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • @fukuikensaku 先生の...

    @fukuikensaku 先生の著作権講義、どれも大変楽しく聴講できる。 ⇒ https://youtu.be/0hQBcPTR 登壇者がニコニコ話す、そのプラスのエネルギィが教室全体を包む。 「やっぱライブの集合講義のよさってあるよー」 と感慨深い ライブ文化はどうなるか… 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【キモいアドバイス】匿名で受験勉強...

    【キモいアドバイス】匿名で受験勉強法を指南するなら、自分で書いた論文式試験の過去問の答案例を18年分ぐらいは受験生に公開し、受験生に僕が発信してる情報の確からしさを判断してもらうのが最低限の礼儀だろう、そう僕は考えています。 合格者を騙る"ニセモノ"もこの世に存在しますからね。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • #圧倒的美人講師 「"資格"を通...

    #圧倒的美人講師 「"資格"を通じて美感を起こさせる」という、非常に高度な広告だよこれは。 ⇒ https://note.com/benrishi_shiken/n/n922cd0ed25ee なお「美感」(2条1項)は、何らかの美感を起こすものであれば足りる。 *審査基準 Ⅲ部1章 工業上利用することができる意匠2.4(1) 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • あまりにパワフルな訴求力に、思わず...

    あまりにパワフルな訴求力に、思わず 「圧倒的美人講師」だと空目してしまった。 この広告 ⇒ http://ow.ly/qASU50zToDh 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 必要なのは「短答専念」の受験生が短...

    必要なのは「短答専念」の受験生が短答後に猛ダッシュで論文式試験対策に切り替えて、論文本試験までの限られた日数で合格答案を4通書くだけの力をつけてもらうことですね。 もちろん「論文並行」で(まともな)準備をしていた受験生が有利ではあるけど、「短答専念」の受験生にも勝機はあります。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • いわゆる「短答専念」と言っても、ス...

    いわゆる「短答専念」と言っても、ストレート合格した受験生に話を聞くと、思いのほか論文式試験対策と共通性のある勉強を並行していた人もいます。 決断の基準になるのは、 「年内にどれだけ論文式試験対策をしていたか」 だと考えています。 短答後に答案を書きはじめて合格した人も。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • #弁理士試験の受験勉強 今の日本に...

    #弁理士試験の受験勉強 今の日本には、有能な学生or社会人のあなたが弁理士試験に何年も費やすほどの社会的な余裕がもう残されていないのが現況だと考察しています。 もちろん、個人の意思決定は尊重されるのだけど、1年でも早く実務修習を終え、弁理士として活躍しはじめてほしいと願ってます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • #弁理士試験の受験勉強 「受験勉強...

    #弁理士試験の受験勉強 「受験勉強ではいろいろなことが犠牲になっていく。どうせ犠牲にするなら徹底的に犠牲にしたほうがいい。その犠牲も受かった瞬間にいい思い出に変わるから」 この吉野敬介先生の箴言は、弁理士試験の受験勉強にも妥当すると考えてます。半端な努力では、見返りも半端でした。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「1年でも早く受かろう」そう心に決...

    「1年でも早く受かろう」そう心に決めて弁理士試験に取り組むことは善だと思ってます。僕自身は受験生当初、あいまいに受験勉強をスタートし、あいまいに力を抜いた期間があって、このことに後悔はないが、 「合格後に実務家として社会的な役割を担う」 という姿勢に欠けていたと反省してはいます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 条文説明問題(いわゆる一行問題)の...

    条文説明問題(いわゆる一行問題)の解き方のポイントは、 1. 解答パターンを身に付ける 2. 条文から広げる 3. キーワードは覚える の3つ。 「キーワード」とは、条文には書かれてない表現のこと。「公開の代償」みたいなやつ。ただ、まずは「条文の広げ方」をマスターしたほうがいい。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【明日値上げ】解説をさらに15肢分...

    【明日値上げ】解説をさらに15肢分増やすのに伴い、明日値上げします。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 すでにアナウンスなき値上げを複数回してますが、今回の値上げで価格が1,000円を超えます。1度お求めいただくと、以後の更新ファイルは追加費用なしでDLできます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「登録公報発行前の過失の推定」は肯...

    「登録公報発行前の過失の推定」は肯定説と否定説とが考えられるが、この点について短答式過去問の意匠で出題されていて(平29-9(2))、解説に詰まった。説の対立があるのに出題されるのは珍しい。 解説は追加で3肢分を脱稿。トータル120肢。意匠10年分の24%。本試10年分の4%。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 受験勉強は「やらない日」を作らない...

    受験勉強は「やらない日」を作らないほうがいい。人の行動は慣性の法則にしたがうから。1度止まると止まっている状態が続いてしまう。 休む日も、やったことをざっと見直すことくらいはできる。 ここまで9肢分の解説を脱稿、トータル117肢。意匠10年分の23.4%、本試10年分の3.9%。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • #論文式試験対策 答案に「当該」と...

    #論文式試験対策 答案に「当該」と書きたくなっても、「その」「この」で意味が通じるなら「その」「この」で書いたほうがいい。 そのほうが時間の節約になるし、手の力も温存できる。 「当該」と書かないと点数が低くなる、とかはないので。公開している答案例もこの観点で修正しようと思います。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「本試験当日に知識のピークを」と考...

    「本試験当日に知識のピークを」と考えると、「自分の知識のピークはまだ先だ」という"甘え"を生じさせる余地が生まれる気がします。「自分の知識のピークは本試験の1か月前、あとはピークを下りながら合格する」そう考えたほうが受験勉強に妥協の余地がなく、かつ、本試は肩の力を抜いて臨めます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「知識のピークを本試当日に合わせる...

    「知識のピークを本試当日に合わせる」よりも、知識のピークを本試当日の1か月ぐらい前にもってきて、本試当日は下山途中で受験するほうが、力まず受験・合格できるからオススメです。「知識のピークを本試験当日」って意識して、本試当日まで登り続けるのはしんどいです。1か月前に山頂まで登ろう。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「本試験当日に知識のピークを」とい...

    「本試験当日に知識のピークを」という考え方に僕は懐疑的です。プロのアスリートってそんな調整の仕方をしてるのでしょうか? 「知識のピーク」は本番の1か月ぐらい前(すわなち、今年だと8月)にもってきて、直前の1か月間は「あら熱をとる」ことをイメージしたほうが上手くいくように思えます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 期待通り「利用・抵触」にまつわる肢...

    期待通り「利用・抵触」にまつわる肢の解説は比較的ラクだった。次に目の前に現れたのは「実施権」の12肢。これは割と重たく感じる。見方を変えれば、ここが中盤のヤマだとも思える。 価値が高まれば価格が上がるのは当然のこと。弁理士は「経済の発展」(弁理士法1条)に資する活動が求められる。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 『肢別問題集』の解説は追加で3肢分...

    『肢別問題集』の解説は追加で3肢分を脱稿。意匠単体で18.8%終了。解説を追加するごとに値上げしています。値上げ前の購入者は値上げ後のファイルも追加費用0円でダウンロードできます。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 次回の値上げは明日の予定。解説メールの特典付き。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「弁理士試験は高尾山登山」という比...

    「弁理士試験は高尾山登山」という比喩があるけど、高尾山の年間登山者数は200万人を超えていて、世界有数の超人気登山道ですよね。 一方で、弁理士試験は年間の登山志願者数が約3,858人。マイナな山です。 そのマイナな山で、せっせと登山道を整備している気持ちです。3肢分の解説を脱稿。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 受験生時代の記録が出土、3月の答練...

    受験生時代の記録が出土、3月の答練終了後、本試まで勉強せず落ちた年。当日までのコンディショニングは最重要。 肢別問題集の解説は7肢分を追加で脱稿、17.6%終了。「意匠権の効力」に関する17肢は期待に反して重たかった。次は「利用・抵触」の6肢。こっちはラクかな(淡い期待ばかり)。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • #弁理士試験の出題予想 みなし侵害...

    #弁理士試験の出題予想 みなし侵害は今年の本試験では意匠or商標で出題されると予想しているので、短答の過去問の解説も若干手厚くしていきます。 解説の原稿はその後7肢分を脱稿し、意匠単体で16.2%終了。1日で1.4%進んだ。このペースだとゴールするにはまだまだ日にちがかかる。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 解説の引用が『茶園意匠』だと何がダ...

    解説の引用が『茶園意匠』だと何がダメかって、受験生が「この話は『茶園意匠』にしか書かれてないのかな」って誤解しちゃうこと。その結果、審査基準や逐条解説のアクセスが疎かになってるのが有害。市中の過去問集は、紙面の都合で1肢1肢の解説が短いだけ。正答の思考プロセスを解説できていない。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「テキストのこの部分はいらない」と...

    「テキストのこの部分はいらない」とか、そんなテキスト使って講義するのは受験生に失礼だよなって感じました。どうして受験に不要なことが書かれてるテキストを使って講義をするのだろう?思えば、答案も自分で書いてない、解答・解説も自分で書いてない、講義だけしてる。それだと尊敬できないです。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • LECの過去問集の解説、『茶園意匠...

    LECの過去問集の解説、『茶園意匠』の記載に頼りすぎな印象。短答にしろ論文にしろ、過去問の解説は、条文・審査基準・改正本・逐条解説(青本)といった、受験生の誰もがアクセスできる(すべき)テキストに基づくほうがよいと感じます。解説はさらに2肢分を脱稿。終了率15.2%。15%超え。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 解説、意匠単体で14.2%終了、全...

    解説、意匠単体で14.2%終了、全体で2.4%終了。まずは解説を脱稿した肢を3ケタに乗せる。あと29肢。 意匠について目の前の問題は登録後、意匠権の効力に関する17肢。これらはスルスルと脱稿できる気がする。 予想通りスルスルと追加で3肢分を脱稿。14.8%終了。達成率は生きがい。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 現時点で肢別問題集の解説はさらに6...

    現時点で肢別問題集の解説はさらに6肢分を脱稿。関連意匠の過去問の解説をまとめるときは、審査基準に目を通し、改正本に目を通し、条文に目を通しながらグルグル考えています。その過程で、問題が作れそうと思った事項は抜粋してストックしています。新しい10条は、まずは用語に慣れることですね。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【352円⇒527円に値上げ】解説...

    【352円⇒527円に値上げ】解説をさらに21肢追加した短答肢別問題集「意匠」を値上げしました。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 1度お求めいただくと、以後の更新ファイルは追加費用なしでDLできます。価値を感じてくれる受験生には全員合格してほしい。がんばるっす。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 在宅だと1日中、バランスボールに座...

    在宅だと1日中、バランスボールに座ってデスクワークしてます。 いま目の前にあるのは9条・10条の問題8題。 一度眠り、目覚めて、かつ、なお解説を仕上げたいと思ったら取り組みます。 コロナのせいなのか、外食にあまり魅力を感じなくなってしまって、食欲が少しずつ減退気味な気がします。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 解説に関し「規範の部分はコピペ」と...

    解説に関し「規範の部分はコピペ」と言ったけど、これって短答の問題を解くときも同じなんですよね。規範が盤石ならば、どんな問題だって正答できる。 解説はさらに追加で3肢分脱稿。意匠単体で12%終了。 目の前にあるのはあと3肢⇒これも脱稿。意匠単体で12.6%終了。全体で2.1%終了。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 今のところ追加で4肢分を脱稿。意匠...

    今のところ追加で4肢分を脱稿。意匠単体で10.8%終了。 3条の2、目の前にある肢はあと9つ。 その後、さらに3肢の解説を脱稿。目の前の肢はあと6つ。 すべての解説を「規範⇒あてはめ⇒結論」の順で書いていると、問題が変わっても規範の部分はコピペで書ける。これで負担が軽く感じる。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 実名であれ匿名であれ、内容で勝負す...

    実名であれ匿名であれ、内容で勝負する必要があることに変わりはありません。ただ、実名や実績って錯覚資産になる。僕は錯覚資産で読者を惑わすのがイヤなので、一切用いたくないです。「ベテラン講師」とか「合格者数」も。あくまで内容の評価で勝負したいし、内容が評価されなかったらそれまでです。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「条文読込み絶対教」の教祖なら、せ...

    「条文読込み絶対教」の教祖なら、せめて自らが条文読込みをしてる姿や音声を公開するのがいいんじゃないですかね。ツイッターなら動画だって音声だって公開できます。受験生は、条文読込とは何をやることなのか分かっていません。分からぬことをやれと言うのは拷問であり、ハラスメントだと感じます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 3肢の解説を脱稿し、ようやく意匠単...

    3肢の解説を脱稿し、ようやく意匠単体で10%終了。今日は前半のハイライトである3条の2にまつわる13肢分の解説の脱稿が目標。これが終われば完成度は16.5%になる。 本来「短答の肢ごとに規範⇒あてはめ⇒結論の順で解答をつけていく」のは受験生にやってほしい勉強なので、範を示します。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 秘密意匠の問9の解説に誤りがあった...

    秘密意匠の問9の解説に誤りがあったため、オンライン版・DLファイルともに修正⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 ご指摘に感謝します。 今日も4肢の解説を脱稿し、意匠単体で9.4%終了。等差数列ですね。初項が0、公差が0.2。 引き続き3問分の解説の脱稿を目指します。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【109円⇒352円】100円で買...

    【109円⇒352円】100円で買った人は超ラッキィでしたね。1度購入すれば以後の更新ファイルは全てDLできるのだから。 短答肢別問題集「意匠」は、42肢の解説を追加した時点で352円に値上げしました。最新の審査基準&施行規則に基づき解説してる唯一の問題集のはず。随時刷新中です。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答肢別問題集「意匠」の解説、さら...

    短答肢別問題集「意匠」の解説、さらに5肢分を脱稿しました。これで意匠単体で8.6%終了。目の前に7肢分の問題があるので、これらの解説を脱稿すれば意匠過去問10年分の1割に解説を付したことになります。ここまですでに長かった。なのにゴールはその先のさらにその先です。果てしないですね。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【値上げ】短答肢別問題集「意匠」の...

    【値上げ】短答肢別問題集「意匠」の解説、追加で9肢ほど脱稿しました。部分的に7.6%終了、全体として1.2%終了です。意匠は「全体の1割」が見えてきた。少しずつでも前に進むのがゴールへの道ですね。 ということで、明日値上げします。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答過去問の解答・解説は、できるだ...

    短答過去問の解答・解説は、できるだけ何も見ずに書いています。そのあとで審査基準・逐条解説・改正本のように、"権利の目的とならない"著作物を参照しています。 すでに公表されている過去問集の解説を見ちゃうと、その表現にどうしても引きずられてしまうおそれがあるから、基本的に見ません。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答肢別問題集「意匠」の解答・解説...

    短答肢別問題集「意匠」の解答・解説は、7条⇒8条⇒14条と進めていますが、7条の問題の解説について誤字があったので訂正しました。教えてくれた受験生ありがとう。1問1答アプリのようにローンチしたらおしまいではなく、サイトに公開すれば受験生とダイナミックに応答できるので助かってます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「意匠」篇の解答は3肢追加、全体の...

    「意匠」篇の解答は3肢追加、全体の5.8%終了。全法域はこの6倍だと考えると途方にくれます… 解答・解説はメール希望者に速報で伝えています。1問1答で解答を送信すると、正解した肢だけ詳しい解説が読める仕様。アプリにするとローンチや更新が大変そう、サイトに上げて更新するのが楽かも。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 肢別問題集「意匠」・「令1-1(ロ...

    肢別問題集「意匠」・「令1-1(ロ)」の解答・解説を変えました。本試では正誤判断をするにあたって明確な示唆(ヒント)がある問題しか出されないと思っていいです。「使用前に水に浸すことにより通常のハンドタオルの大きさとなり、タオルとして使用できる」リンゴの形状の圧縮されたタオルとか。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「意匠」篇の解答追加は5肢、全体の...

    「意匠」篇の解答追加は5肢、全体の5.2%まで終えました。道はまだまだ続く。 「プロダクトをつくる」という意識で執筆してます。 仕事は消えちゃうけど、プロダクトは残るから。 プロダクトのオンライン化も同時に進めてます。受験生の正答率がリアルタイムで分かるので興味深いです。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「#価値デザイン社会 に、1人の弁...

    「#価値デザイン社会 に、1人の弁理士として挑みはじめる。挑み続けることで、価値デザイン社会に挑み続ける弁理士の集団を組織する」という意気込みで、せっせと過去問の解答を書いています。僕の野望を成就させるためには、まずはあなたに弁理士試験に合格してもらわないと。1年でも早い合格を。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 弁理士試験、仮に一発合格したとして...

    弁理士試験、仮に一発合格したとしても、合格後にむやみやたらと引用リツイートしながら毎日誰かに嫌われるようなオジサン人生を歩みたくはないよね。 1人1人がプラスの価値を生み出すことが求められてます。 現役の受験生には、誰かにとってプラスの価値を生み出せる弁理士になってほしいです。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • #弁理士試験の出題予想 「改正対策...

    #弁理士試験の出題予想 「改正対策は不要」だなんていう珍説をありがたがる受験生はいないと思いますけど、未来を予想するなら根拠が必要です。 ・関連 ・組物 ・部分 ・登録対象 この手の毎年出題されるテーマに関し、改正事項を避けて出題できると考えるなら、頭どうかしちゃってます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • #弁理士試験の出題予想 意匠の短答...

    #弁理士試験の出題予想 意匠の短答、今年は10問中少なくとも4問は法改正の影響を受ける問題が出題されると予想してます。 「関連意匠」 「組物の意匠」 「部分意匠」 「保護対象」 これだけで大問4問、毎年出題されるテーマに関して条文が変わっていますからね。やっぱデカい改正です。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答肢別問題集の「解答メール」の送...

    短答肢別問題集の「解答メール」の送信を希望してくれた受験生に、本日2本目のメールをこのあと送ります。 「意匠」篇の解答追加は全体の4.2%まで終えました、オエ。 この調子で進めば残り24日で終わるし、何なら1日50肢の解説を書けばあと10日で終わるけど、明日のことは明日考えます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【審査基準改訂対応】肢別問題集「意...

    【審査基準改訂対応】肢別問題集「意匠」に関し、過去問の出典の誤記を修正し、重複していた一部の問題を削除し、併せて「意匠登録の対象」についての13肢の過去問にくわしい解説をつけました。 現在は最新のファイルをダウンロードできます。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • いま刊行している『肢別問題集』(意...

    いま刊行している『肢別問題集』(意匠)は、直近の意匠審査基準の記載に基づいて解説を書いています。また、論文式試験や口述試験における解答とも統一性をもたせるため、すべての解説を「規範 ⇒ あてはめ ⇒ 結論」の順で書いています。解説を読むことで、論証に強くなることを期待しています。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • #短答式試験対策 「意匠審査基準」...

    #短答式試験対策 「意匠審査基準」の直近の改訂は今年の3月19日なので、量販されている弁理士試験の過去問集の解説はどれも最新の改訂が未反映です。解説の訂正が公表されているかもと期待しましたが、LECもTACも、訂正情報に審査基準の改訂に伴う修正はないですね。かなり変わってますよ。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答肢別問題集「意匠」に関し、問題...

    短答肢別問題集「意匠」に関し、問題の重複や出典の誤りが見つかったため、現在修正をしています。修正後のファイルをアップロードすると同時に、値上げをします。 購入者にご案内している「解答メール」にて、解答・解説をはじめました。意匠の過去問10年分の2.6%について解説を終えました。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答肢別問題集のフッタで「解答メー...

    短答肢別問題集のフッタで「解答メール」の送信希望フォームをご案内してます。これはダブルオプト、すなわちメアドを登録すると届く登録確認メールのリンクをクリックしてもらうことで登録の完了です。 携帯電話のメールだとオプト確認メールが届かないようです。他のメアドの登録をお願いします。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「ターメリックだから×だ」みたいに...

    「ターメリックだから×だ」みたいに、人間の脳はズルをするので、短答の過去問を解き直しても正誤を無意識に覚えてしまうことは昨日指摘の通りです。 対策としては、短答の過去問の正誤は「積極的に忘れる」ことをオススメします。解き直す際に「初見だ」と意識して解くだけでもだいぶ違います。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答肢別問題集「不競・著作」をリリ...

    短答肢別問題集「不競・著作」をリリースしました。 https://benrishi.booth.pm/items/2064072 ● 特許・実案 ● 意匠 ● 商標 ● 不競・著作 すべてラインナップしてます。 「条約」は各巻で関連する問題を同時収録するという編集方針です。 解説はメールの配信を待たれたし。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 「特許庁が取得した特許」に対する異...

    「特許庁が取得した特許」に対する異議申し立て というタイトルでnoteに記事を書きはじめました。 弁理士試験の受験生向けの記事で、関連する法律を思い出してほしいという思いで書いてます。 大人のお友だちのお目汚しをするのも憚られるから、公開時はたぶん有料記事にすると思います。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答肢別問題集「不競・著作」は本日...

    短答肢別問題集「不競・著作」は本日11日(月)にリリース予定。出題当時の受験生の正答率が70%以上の問題だけを集めているので、知財検定の学習をしている人も腕試しとして使えます。あなたが今年の弁理士試験の合格を目指すなら、収録されている問題を解くのは「お茶の子さいさい」のはずです。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 何かを創作するときは、まずは自力で...

    何かを創作するときは、まずは自力で作ってみて、その上で先行作品を参照する。そうしないと、どうしても先行作品に依拠してしまい、オリジナリティを発揮できないですね。 先行作品の参照 ⇒創作、の順番だと、どうしても剽窃的になる。そういえばと、東京五輪のエンブレム問題を思い出しました。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答式試験の肢別問題集を作っている...

    短答式試験の肢別問題集を作っている主な目的①: 1. 令和2年の試験合格を目指す受験生が学習ペースを戻すきっかけを提供する 2. 令和3年の試験合格を目指す受験生に年内から使える問題集を提供する 3. 令和2年の本試験の出題予想をする 4. テキストを執筆するための体系を考える 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 人間は何でもヒントにする賢い頭脳を...

    人間は何でもヒントにする賢い頭脳をもっているから、体系別に編さんされた問題集の「体系」をヒントにして問題を解いてしまう。たとえば英文法の問題種で「不定詞」の章なら、to(do)の形が問われているのだろうと推測する。弁理士試験の問題集も同じ。体系別問題集では実践練習はできない。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【11日に値上げ】本日リリースした...

    【11日に値上げ】本日リリースした短答肢別問題集「特許・実用新案」ですが、思っていたより購入されているので、明日値上げします。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2060309 購入後は「解答メール」の送信希望を登録してください。短答式試験の攻略について、優先的にご案内してます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 初学者が知財法全般を学ぶ順番は、 ...

    初学者が知財法全般を学ぶ順番は、 「オリエンテーション ⇒ 不競法 ⇒ 著作権法 ⇒ 実案 ⇒ 意匠 ⇒ 特許 ⇒商標」 がいいんじゃないかと考えてます。条約は各国内法を学習した後に、追加でその都度説明することを想定してます。特許法から学習するメリットは、実はさほどないかも。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【#短答式試験対策 #弁理士試験の...

    【#短答式試験対策 #弁理士試験の出題予想】著作・不競の問題は平22-令2年の10年間の過去問で正答率70%以上の問題が全体の39%、正答率50-70%が全体の35%、今年の不競法は難化しそうな気配を少し感じる。 難化といっても、極端に正答率の低い出題を1問出題するといった程度。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【全受験生向け】短答肢別問題集「特...

    【全受験生向け】短答肢別問題集「特実」をリリースしました。 https://benrishi.booth.pm/items/2060309 全部で366肢。 「本試験の延期でモチベーションが…」という人も、選択肢1つなら正誤判断できるはず。 一度減った勉強時間は急には増やせません。少しずつ戻していくのが近道です。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答肢別問題集「特許」「実用新案」...

    短答肢別問題集「特許」「実用新案」は、5月10日(日)に同時リリース予定です。 すでに解答メールに登録している受験生には、先行してお知らせする計画です。 本試験日の延期で受験勉強に身が入らない人も、短答の問題を選択肢ごとに正誤判断することから勉強を再開してほしいと願っています。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答式試験の肢別問題集を編さんする...

    短答式試験の肢別問題集を編さんする上で、ボツ問はできる限り作りたくないものの、今のところ図の2問はボツにせざるをえません。ボツ問って過去問集だと「削除」とあるだけで、どんな問題が当時出題されていたのか直ちに知ることができないから少しだけ気になりますよね。コレクションしていきます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【#短答式試験対策】平成25年第7...

    【#短答式試験対策】平成25年第7問のように「問題文の空所数>選択肢の語句数」である空所補充問題の解法を探索してます。 研究するほど過去問に題材がないものの、同形式の問題は特許だと平成29第17問があります。いずれも正答率は70%以上なので、正答したいし時間もかけたくないですね。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 特許・実案の短答式試験の過去問につ...

    特許・実案の短答式試験の過去問について、正答率70%以上の問題を分析しつつ、特許法はどのような順番で学習するのがスムーズかを考えています。 客体的特許要件を扱う前に、手続的要件⇒明細書等の補正⇒出願分割・出願変更を学習したほうが理解がしやすいかもしれません。試行錯誤を続けます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • BOOTHの仕様に関し、「1度DL...

    BOOTHの仕様に関し、「1度DLすると以後に更新されたファイルはすべてDL可能」だと把握していたのですが、以後のファイルがすべてDL可能なのは有償で購入したユーザのみでした。そのため肢別問題集のリリースは、今後は無料ダウンロード期間は設けず、最初から有償で提供することにします。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 『令和元年特許法等の一部改正産業財...

    『令和元年特許法等の一部改正産業財産権法の解説』いわゆる改正本がAmazonでも購入可能だったので発注しました。 ⇒ http://ow.ly/qYCd50zvdQR 「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。」 とあるけど、他の書籍と同様、注文すれば今まで通り配送されると思います。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 60問 x 5肢 x10年 = 3...

    60問 x 5肢 x10年 = 3,000肢、3,000肢の解答・解説を書くとなると1日5肢だったら600日かかる計算。しかも365日ごとに新たに300肢追加される。 今やってるのは正答率(≒難易度)別の問題の整理だけで、解説を書き始めるスタートラインを地ならししてるようなもの。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 短答肢別問題集【意匠篇】第3章「条...

    短答肢別問題集【意匠篇】第3章「条約」に、ジュネーブ改正協定の過去問のうち正答率が70%以上だった問題の5肢を追加しました。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2011590 すでにファイルを入手している人は、新しいファイルも追加の支払いなしでダウンロードできる仕様のはずです。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 弁理士試験で出題されるパリ条約は条...

    弁理士試験で出題されるパリ条約は条文も少なく最終改正が1967年で当時から今まで条文が変わってないのに、どうして正答率が毎年そこそこ低いんだろう?パリ・TRIPsの実体規定のほうがPCT・ジュネーブ・マドプロのような手続規定よりも難易度は低いはずだけど、正答率が低い原因を分析中。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 下記で言及の通り「国内法の勉強の直...

    下記で言及の通り「国内法の勉強の直後に関連する条約を勉強する」というカリキュラムを考えてます。それだと国内法と条約を一体的に学習できるはずなので。その一環として、すでにリリースした意匠・商標の肢別問題集に条約を追加するアプデ予定です。 https://note.com/benrishi_shiken/n/ne40ccf66c326 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【先着10名到達】気づくと11部ダ...

    【先着10名到達】気づくと11部ダウンロードされてたので、0円でDLできる期間を終了し、大胆かつ衝撃的な価格を設定しました。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2022799 今後は1部ダウンロードされる毎に「不規則に」値上げします。DLした後は解答メールのご登録をお願いします。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【Twitterは密です】というわ...

    【Twitterは密です】というわけで、5月も引き続きnoteに疎開します。noteは平和。今年の大型連休は6日までだから、この日までに正答率70%以上の選択肢は法域別にまとめたいという願望を懐いてます。短答の解説は意匠から書き進めつつ、問題・解答を改正法に準拠させていきます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 弁理士試験にストレートに合格するた...

    弁理士試験にストレートに合格するために、"年内"すなわち受験する年の前年までにどの程度のレベルに達しているのが理想か、思案しています。一発合格者のインタビューを聴いていると、入門講座からアクセルべた踏みで終わる頃には短答10年分解いてましたとか、猛者の話ばかりに感じるが果たして… 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 【無料DL終了まで残り2名】短答肢...

    【無料DL終了まで残り2名】短答肢別問題集「商標」も順調にダウンロードされていまして、必要とする現役受験生に届いてくれればと願います。 ⇒ https://benrishi.booth.pm/items/2022799 今は問題のみの掲載ですが書き進めた解説を追加した最新のファイルを適宜アップロードする計画です。 弁理士試験の受験勉強(仮)

  • 意匠・商標に続き、特実も短答の正答...

    意匠・商標に続き、特実も短答の正答率(≒難易度)の分析中。弁理士試験はやっぱ特許法を攻略してはじめて合格が見えてくるところがあって、特実で16点取ろうと思うと正答率50%未満の問題も数問は正解する必要がある。特許に関しては(も)多少突っ込んだ理解が求められているように感じます。 弁理士試験の受験勉強(仮)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、弁理士試験の受験勉強(仮)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
弁理士試験の受験勉強(仮)さん
ブログタイトル
弁理士試験:平成29年度 短答式試験の解説
フォロー
弁理士試験:平成29年度 短答式試験の解説

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用